Results of 1 - 100 of about 1397 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 売掛 WITH 7748 ... (6.406 sec.)
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 度量雑記 難波家古升、〈弦掛升也〉裏書雲、方面五寸、竪深二寸五分、立積六十二分半、以【K二】養老大尺【K一】量、長保新製官升寸法立積全同、此升慶長新製之京升以前、天下諸国通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_307.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 雍州府志 七土産 斗量 凡盛【K二】米穀一升【K一】之方器、是直謂【Kれ】升、其式四方内、自【K二】一隅【K一】、至【K二】一隅【K一】、上横【K二】鉄準【K一】、量【K二】米穀【K一】時、満【K二】其準【K一】為【Kれ】限、是謂【K二】弦掛升【K一】(○○○○○)、鉄準之横【K二】升上【K一】也、似【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_306.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 西鶴織留 一 所は近江蚊屋女才覚扇子屋といふ人、むかしはすこしの酒片見せに米商売しけるが、内義才覚にて、手づから鉤かけ桝(○○○○)お持て米酒にかぎらず、わづか一升買する程の貧者には、利徳かまはず斗よくして、手ひろふ見せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_309.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0076] 成形図説 十四農事 酒量(さかます)〈一名柄附量(えつけます)、参伐星の形是に似たり、故に酒量星(さかますほし)の名あり、此器酒醋油等お料る、今の斗量(とます)に両枴(ふたつのつく)あるも稍相似たるなり、俗に量一つお一杯と雲は、蓋酒量より出たる言にて、今一杯量と雲は、一升五合入なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_310.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] [p.0127] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 町人は算用こまかに、針口(○○)の違はぬやうに、手まめに当座帳付べしと金の有徳人の、あまたの子どもに申わたされける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_476.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 澪標 身請門出 身請定り門出の日、揚屋茶屋親方の親類知音の銘々へ、樽肴或は絹織物等相添祝儀となす、又もらひたる方よりも、それ〳〵の届事は、其後門出名残とて、家内一門一家寄あつまり、料理に結構おつくし盃事ありて、揚屋より迎に来る乗物持せ来るも有、かるきは竹籠被すげ笠さま〴〵あり、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2399.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 雍州府志 七土産 斗量 凡盛【K二】米穀一升【K一】之方器、是直謂【Kれ】升、其式四方内、自【K二】一隅【K一】至【K二】一隅【K一】、上横【K二】鉄準【K一】、量【K二】米穀【K一】時、満【K二】其準【K一】為【Kれ】限、是謂【K二】弦掛升(○○○)【K一】、鉄準之横【K二】升上【K一】也、似【Kれ】施 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_231.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0026] 日本永代蔵 三 煎じやう常とはかはる問薬大工、〈○中略〉袖口のきれたる羽織のうへに帯して、間棹杖に突も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_136.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 日本永代蔵 二 怪我の冬神鳴大津の町に、醤油屋の喜平次といふ者有ける、〈○中略〉客の遊興、画夜のかぎりもなく、天秤のひヾきわたり、金銀も有所には瓦石のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_498.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊 山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶(○○)俵お拵へ、此費かぎりなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1607.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 始は才なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、隻律義千万に身おはたらき、夫婦諸共にうき時お通しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1747.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] [p.0677] 日本永代蔵 一 浪風静に神通丸難波橋より、西見渡しの百景、〈○中略〉上荷茶船、かぎりもなく川浪に浮びしは、秋の柳にことならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3431.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 日本永代蔵 三 紙子身袋の破れ時 商売ひだり前なる、呉服屋忠助とて、むかしは駿河の本町に、軒ならべし中にも、花菱の大紋に家名おしらせ、〈○中略〉朱椀竜田のもみぢお散し、〈○中略〉其時節とはいひながら、亭主の心がけ惡敷が故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_61.html - [similar]
飲食部九|菓子|加増餅
[p.0625] 江戸名物詩 初編 万文加増餅(○○○)〈赤坂御門内〉売初一種加増餅、新製品多客自喧、赤坂町々幾千戸、流行唯是万文家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2774.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0865] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊♯援に越前の国敦賀の大港に、年越屋の何がしとて、有徳人所に久敷住なれて、味噌醤油おつくり、はじめはわづかなる商人なるが、次第に家栄ける、世の万にかしこく、分限に成そも〳〵は、山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶俵お拵へ、此費かぎりなし、時に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3647.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0101] [p.0102] 日本永代蔵 三 煎じやう常とはかはる問薬 何とぞ隻取事おと、気お付心お砕中に、屋形々々に行て殿作り仕舞、大工屋根葺、おのがひとつれに二百三百人、〈○中略〉跡より番匠童に鉋屑木(かんなくづこつは)おかつがせけるに、可惜檜の木切々おちて捨るおかまはず、〈○中略〉其後は日ごとに暮お急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_661.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0576] 日本永代蔵 二 世界の借屋大将此男生れ付て慳(しば)きにあらず、万事の取まはし、人の鑑にもなりぬべきねがひ、かほどの身袋まで、としとる宿に餅搗ず、鬧敷時の人遣ひ、諸道具の取置もやかましきとて、是も利勘にて大仏の前へあつらへ、壱貫目に付何程と極めける、十二月廿八日の曙いそぎて荷ひつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0576_2579.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 日本永代蔵 五 廻り遠きは時計細工こまかに心お付てみしに、是は南京より渡せし菓子、金餅糖の仕掛、色々せんさくすれ共、終に成がたく、唐目壱斤銀五匁づゝにして調へけるに、近年下直なる事、長崎にて女の手業に仕出し、今は上方にも是おならひて弘りける、初の程は都の菓子屋さま〴〵心お砕きしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2901.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚〈○中略〉 京師にては近江鯽淀鯉と称して名産とす、淀の城辺及橋下にある者は、皆三十六鱗なり、他処の者は鱗数或は多く或は少し、淀河の鯉は魚四にてもかずき(○○○)と雲ふ、その形頭小くして身扁し、身の長さと囲と同寸なり、色黒く冬に至れば黄色お帯ぶ、近江鯉は琵琶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5308.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1217] 庭訓往来 近江鮒、淀鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1217_4909.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 雍州府志 六/土産 鯉魚 所々有之、其中淀橋下(○○○)所産為勝、是称淀鯉、嵯峨大井川(○○○○○)中深淵所有味美、近江湖水(○○○○)之所出又為宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5310.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 棠大門屋敷 三 淀鯉竜門之助 大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕おさすりこぶしお握り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_188.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] [p.0177] 中右記 嘉保三年〈○永長元年〉正月十日、従殿下有召、則馳参、明日行幸御出方角沙汰也、明日太伯神(○○○)在東、然者可被用西陣歟、輦路慥可見者、則参内、先見西陣、取御輿丈尺、見其程、西陣方、油小路甚狭少之上、右衛門陣屋已満小路、僅雖有輦路頗以見苦、見東陣門処、甚南に依、従夜大殿不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_714.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0722] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月九日、朝大盤以後退出、明後日院〈◯白河〉行幸〈◯堀河〉路可令作由、召仰撿非違使府生忠重了、又院御所御装束事等、任例可勤仕由、仰史盛忠了、是仮装束使間沙汰也、 十日、従殿下〈◯藤原師通〉有召則馳参、明日行幸御出方角沙汰也、明日大伯神在東、然者可被用西陣歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2520.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実検所焼節刀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_832.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0679] [p.0680] 応仁記 二 室町亭行幸之事 此日〈◯応仁元年八月十八日〉西陣〈◯山名持豊〉の敵内裏へ切入、君お奉取と雲事有ければ、内裏〈◯後土御門〉仙洞〈◯後花園〉行幸御幸お、室町殿へ成可申之由勝元〈◯細川〉執被申けり、此間禁中警固には、吉良左兵衛佐、同上総介、赤松伊豆守、名越次郎にてぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0679_2359.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] 延喜式 五十/雑 凡王臣家、及諸商人船、許出入太宰郡内、但不得自此擾労百姓、及糴(○)米(○)買〓馬、若有違者、依法科罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3261.htm... - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 南畝莠言 下 香月牛山〈名啓益〉巻懐食鏡西瓜の条に、啓益按、西瓜は寛永年中に、異邦より来れり、然れども義堂和尚の空華集に、和西瓜の詩あり、此時西瓜いまだあるべからず、しらず何物お以てこれお称するや、或は此物古来ある所にして、其種亡びて近年亦異邦より来れるやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2779.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 慈元抄 上 問曰、和歌の道孝道に似たらば、歌故に難お遁れたる人有や、答曰、〈◯中略〉或時西行道お行とて、物染る藍と雲草、殖たる中おすぐ、路にして通るとて、一本引切てもてり、藍主見付て、僻法師の振舞かな、藍お踏そこなふのみならず、折とるべしやとて搦捕て、手に持たりける藍お押へて食せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_102.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 北野縁記 下 菅丞相の筑紫へくだり給ひしとき、貞信公〈○藤原忠平〉は本院のおとゞ〈○藤原時平〉の御弟にて、右大弁にておはしけるが、このかみ謀計にもともなはず、菅丞相とひとつにて、消息おかよはして、隔る御心おはしまさず、かく念比に契おむすびて、殊に御一家おまもりはごくみ給ふゆへに、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_960.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0032] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_190.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] [p.0357] 伊勢物語 下 昔男ありけり、その男伊勢の国に、かりのつかひにいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、つねの使よりは、此人よくいたはれといひやれりければ、親の事なりければ、いと念比にいたはりけり、〈◯中略〉国のかみいつきの宮のかみかけたる、かりのつかひ有ときヽて、夜ひとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1810.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] [p.0285] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1725.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売(○○)山陰や木の下やみのくろ米の月出てこそしらげ初けれ恋せじと神の御前にぬかづきてさんくの米の打はらふ哉◯按ずるに、米売買の事は、産業部商業篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3266.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] 延喜式 四十二/東西市 米厘(○○)〈◯中略〉 右五十一厘東市米厘〈◯中略〉 右卅三厘西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3260.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 下古京町々所蔵古文書 精撰追加条々一以八木売買停止之事〈◯中略〉永禄十二年三月十六日 弾正忠〈朱印〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3264.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売山陰や木の下やみのくろ米(○○○)の月出てこそしらげ(○○○)初けれ〈○中略〉恋せじと神の御前にぬかつき(○○○○)てさんくの米の打はらふ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1688.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 集古文書 三十二/下知状 天正十二年下知状〈所蔵不詳〉米之坐事、脇売於猥者、前々より今以如有来、可加成敗之状如件、天正十二年四月七日米之座中(上下京) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3265.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] [p.0824] 東寺執行日記 元徳二年五月二十日、洛中米穀和市(○○○○)之事、右穀者民之天、国之本也、頃年豊饒之処、近日依和市之不定、有衆庶之飢饉雲々、太不可然、所詮新穀出現之程、任弘安之例、以宣旨一斗宛銭百文可交易者也、今度之此難不可准弘安例、以寛宥之儀如此所被下定也、於違犯之輩者、可有厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3262.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 東寺百合古文書 三十二 米和市事四石七斗三升七合〈小斗定和市百文別六升充〉 代七貫八百九十文〈三百九十文相違〉已上上使納分同注進分一代官注進和市事米四石七斗三升七合〈小斗定和市百文別一斗一升八合歟〉 代四貫二十九文〈三貫八百六十一文相違〉已上米分〈◯下町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3263.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] あづまの道の記 今橋といへる所にとまりて、うき世の事どもおもひつらねて、 人なみにたゆたふことはいにしへもうき世渡のかヽるいま橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1378.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0075] [p.0076] 昔語質屋庫 一 室咲の質草 南都の皇居に遠からぬ、六田の郷の質屋と、無理な和訓も典物お預る世渡り、よし野五器堅い身上羨るゝ、好事屋宝樹といふものありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_457.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0780] 吾妻鏡 七 文治三年六月十三日癸未、故左典厩御乳母参上、則召御前談往事、令落涙給、是平治牢籠之後、自京都下向相模国早河庄、而為庄内田地七町作人、令世渡之由言上、仍永可領掌彼地之旨被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0780_3442.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 嬉遊笑覧 一下/容儀 職人図彙に、おちやない(○○○○○)は、都の西常盤といふ処より出るとかや、女の頭に袋おいたゞき髪の落おかひ、かもじにして売買世渡るわざとす、それおおちやないかといひて、町々おあるくなり、昼の八つ時より出るなり、是古へのかづら捻りと同じ、今はかづらやはあれど、落買と雲も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2662.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] おかげまうでの日記 竹輿舁とて、世にいやしきむくつけ男の、旅ゆく人にすゝめて、竹輿おかき来て、その道の程にはかりさだめて、価の銭お取りて、乗せゆく事お世渡りとする者あり、そは常の事なり、此度は足いたみくるしとて、すが〳〵しくもえゆきやらぬ、ぬけ参りの足よわ人、わらはべ、おい人など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5113.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0764] 安斎随筆 前編七 一忌君諱字省点画 近頃儒学の徒、文お著すに、家お 〓とし、康お 〓とし、吉お 〓とし、宗お 〓とし、重お 〓とし、治お 〓とするは、将軍家〈○徳川氏〉の御諱お憚て、点画お省くと也、是近世渡来の書に効へる也、然れ共朝廷先王の御諱、近く今皇の御諱の字おば憚らず、一お知て二お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0764_3796.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 越後名寄 六島 粟生島(○○○) 島の長さ南北十七八町、総周り一里半余、東西に二所村里有、各人家三十軒計宛有之、旅船の宿舎二軒有、上泉水屋と雲、瀬波の港より海上七里海有、沜馬卸鼻より海上四里余なり、海路往来の船の泊処能間、有奥乗船難風に会て、多くは皆此島おとり、危きお免れ、不通の大荒にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1319.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] [p.1180] 近世奇人伝 二 米屋与右衛門 摂津国今つの里米屋与右衛門といへるは、儒学に長じて節倹おつとめ、富豪なれども僕に交りて、自造酒の事おなし、世渡におこたらざれば、ます〳〵富り、富るに随ひては、ます〳〵陰徳お行ふ、ある時親族の僕、主人の金百両おつかひ捨て、行へなくなりしお、さま〴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6497.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本紀 三十/四光仁 宝亀八年四月甲申、賜従五位上日置造〈○続日本紀考証雲、造下、当依卜本永正本金沢本堀本、増蓑麻呂等八人、姓栄井宿禰、従六位上日置造十九字、〉雄三成等四人、鳥井宿禰、正八位下日置造飯麻呂等二人、吉井宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_570.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
姓名都九|名中|賜醜名
[p.0706] 続日本紀考証 九 広融売 融当依と本永正本金沢本堀本及類聚国史作虫、下効此、大日本史註雲、紀略託宣集及後紀延暦十八年文雲、広虫改狭虫未知熟是、 ○按ずるに、和気広虫の流刑に処せられし時、還俗せさせられて別部狭虫と名づけられし事、日本後紀に見えたり、然れども続日本紀には、其時の詔お挙げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0706_3534.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 日本新永代蔵 一 白銀百枚歳暮の御祝義 折ふし八木高直にて、今に人のいひ出して、おそろしがる辛酉のとしの、餓死おすくはんとて、御広間へ願ひ、大坂下寺町大蓮寺にて、粥釜(○○)七つ本堂の庭にならべて、施行せし事かくれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1814.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 日本新永代蔵 一 二年めの俊の花隻工夫だね 密々に商お見立るに、とかく大廻しの船、勿論海上ある事ながら、綱碇お丈夫にして、檜木造(○○○)のうへは、いさゝか難風お乗のがるゝ事、古き沖船頭のいひぶん、猶もに思ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3088.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] [p.0226] 日本新永代蔵 二 仏の箔お削る頓欲の鉋 材木河岸の桔梗屋とて、今冬木三文字屋にも、肩お並ぶる商人、以前に身代の時の話お聞くに、油土器の鋳物お拵へ、内お朱にぬらせ、永代土器と名付て売出しけるに、去とは常と違ひ、先奇麗にて見よげに、掃除の度毎に油すたらず、光り一段強し、是朱に灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1338.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] 嬉遊笑覧 二下/器用 茶船といふは、童蒙先習十いそがはしきもの、茶舟こぐ、凡度量のびざる奉行の事おなすは、茶舟こぐに同じ、俳諧染糸千句の内に、湯の山で見たる名所おかたられよ茶舟こぞつてさても寝がたき、〈此句、淀の渡船などお雲ふに似たり、〉ちよき船などの出こぬ前には、此船もいそがはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3425.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十上/飲食 初ものお賞すること、昔も今もかはる事なし、唯賞するものとさもなき物と有り、茄子は昔はめでたる物なり、懐子集、庄屋さへやく田楽お食かねてと雲句に、〈意翔〉初茄子とて守護にとらるヽ、寛永発句帳に、〈幸和〉初なりや先是式のさヽげ物、〈此句瓜茄子の句中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2336.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一手塩お組付る事は、膳部の不浄お払の心と雲へり、其外心入有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1335.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 香取神宮古文書纂 五 木本弥次右衛門方之飛翰分披見候、為年頭之祝儀、菱喰壱羽饋給候、誠以遠路之所、御心入別而令満足候、猶期永日、恐々謹言、 正月廿三日 勝隆(松出雲守)〈花押〉 香取大禰宜殿〈御宿所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2074.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 好色二代男 三 楽助が靭猿 さる人庭桜咲きて見に罷りしに、〈○中略〉其竹椽の端に、丹波筑籬に入れて、杉箸(○○)お洗ふて干して置かせしは、此心入のうるさし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_617.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] [p.0334] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ手習ばかりに精お入れたるものは、物毎に疎く見えけるが、自然と大気に生れつき、江戸廻しの油、寒中に氷らぬ事お分別仕出し、樽に胡椒一粒づゝ入れる事にて、大分利お得て、年おとりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1753.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0084] 延喜式 三十七典薬 寮家儲物 薬斗(○○)一口、薬升(○○)一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_339.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 外宮子良館祭奠式 下 供用升(○○○)内長四寸八分 広同 深二寸三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_353.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0089] 外宮子良館祭奠式 下 黒升(○○)内長五寸二分半 広同 深三寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0089_357.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0089] 外宮子良館祭奠式 下 判升(○○)内長五寸一分半 広同 深二寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0089_362.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] [p.0066] 外宮子良館祭奠式 下 小升(○○)〈一合升也〉 内長二寸四分半 広同 深一寸四分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_271.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0070] 好古小録 下 二月堂拾合升(○○○)〈受【K二】今升八合六勺【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0070_286.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 外宮子良館祭奠式 下 大升(○○)〈量【K二】御饌【K一】米升也内長一尺三分 広八寸九分 深四寸九分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_267.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 醍醐寺雑事記 九 一執行職事於【K二】守護口【K一】者京人立【Kれ】之雲々、其山手、人別米一升〈大升(○○)〉出【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_266.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 好古小録 下 反銭升(○○○)、〈南都薬師寺所【Kれ】伝、天文十五年所【Kれ】造、受【K二】今升八合五勺【K一】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_372.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 扶桑略記 四舒明 十二年庚子、始定【K二】斗升(○○○○)斤両、〈○又見【K二】一代要記【K一】〉○按ずるに、斗升の制の史冊に見えたるは、是お以て始めとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_249.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 度量雑記 伏見升(○○○)〈径五寸、深二寸五分弱、慶長新製、〉○按ずるに、此積六十二寸五分なれば、京升の九合六勺八才一二五となる、既ち九六の量なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_328.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 文明五年八月十五日、放生会行【Kれ】之、〈○中略〉御供七前に、各飯一升九合宛〈御供升(○○○)に、うきうきとはかりて也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_378.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 古量考 木升(○○)〈同【Kれ】上(法隆寺所蔵)木もて造る、おひざしの箱にて、ふちに竹打てあり、これも太子の時のものなりといふ、〉方玖寸漆分、深参寸漆分、今の升にて伍升参合漆勺零壱撮入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_303.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 地方新書 寛文九年十一月廿九日に、江戸升(○○○)不同有【Kれ】之に付而、京升分量に今度改【Kれ】之、樽屋藤右衛門所に、新升有【Kれ】之候、相求向後可【Kれ】被【Kれ】用候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_337.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0076] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 紀伊国五器、鍋蓋までさらりと新く仕替へて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_460.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉 毎年大夫殿から御払箱に、鰹節一連、はらや一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2843.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 又其隣には、〈○中略〉湊焼の石皿(○○○○○)五枚、釣御前に仏の道具添て、取集て二十三色にて、壱匁六分借りて、年お取ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_326.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 胸算用 五 つまりての夜市 扠又是は割物々々と、大事に懸けて出しけるは、南京の刺身皿(○○○)四十枚、其隔てに入れたる、京大坂の名ある女郎の文売(がら)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_407.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] [p.1291] 集古文書 五十四注文 美濃国小島庄(○○○)御年貢算用状事 合文正元年分 一七拾七貫四百文 京〈弐百五十八両代〈一両別三百文宛〉 此内廿一両寺社除之〇中略〉 雄春判(野依修理進) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5189.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 胸算用 四 長崎の柱餅餅は其宗其宗の嘉例に任せて搗きける、殊に可笑しきは柱餅とて、仕舞ひ一臼お大黒柱に打著け置き、正月十五日の左義長の時、是れお炙りて祝ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2550.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.