Results of 1 - 100 of about 1125 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8696 惟方 WITH 7748 ... (5.069 sec.)
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 平治物語 三 経宗惟方被処遠流事同被召返事 去程に彼人々の隠謀次第に顕れて、〈◯中略〉師仲卿も終遁るヽ所なくして、播磨中将盛憲の配所、室の八島へぞ被遣ける、伏見源中納言三河の八橋お渡るとて、 夢にだに角て三河の八橋お渡るべしとは思はざりしお、と読れたりしお、上皇聞召て、哀に被思召けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1327.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0175] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 主上(○○)〈◯二条〉は、北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_922.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 平治物語 一 光頼卿参内事並許由事附清盛六波羅上著事 光頼卿、〈○中略〉荒海の障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方の御坐けるお招寄宣けるは、〈○中略〉我等が曩祖勧修寺内大臣、〈○高藤〉三条右大臣、〈○定方〉延喜の聖代に仕へてより以来、〈○中略〉当家は差る英雄(○○)にはあらざれども、偏に有道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2318.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] [p.0058] 平治物語 一 源氏勢汰事 別当惟方は、元来信頼卿の親しみにて契約深かりしか共、一日舎兄左衛門督の諌言、胆に染て思はれければ、加様に主上お盗出し進らせられけり、此人は生得勢小さくおはしければ、小別当とぞ申ける、それに信頼に与して、院内お押籠奉る中媒おなし、今又盗出したてまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_357.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平治物語 一 源氏勢汰事 別当惟方は、元来信頼卿の親しみにて、契約深かりしか共、一日舎兄左衛門督の諌言、肝にそみて被思ければ、加様に主上〈○二条〉お盗出し進らせられけり、此人は生得勢少さく御坐ければ、小別当(○○○)とぞ申ける、それに信頼に与して、院〈○後白河〉内お押籠奉る中媒おなし、今又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3569.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] [p.0088] 平治物語 一 光頼卿参内并清盛自熊野路帰洛事去程に、内裏には同十九日、〈◯平治元年十二月〉公卿僉議とて催されけり、勧修寺左衛門督光頼卿、〈◯中略〉荒海障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方のおはしましけるお招寄、〈◯中略〉さて主上〈◯二条〉何くにおはしますぞ、黒戸御所に、上皇は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_567.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0557] 平治物語 下 経宗惟方被処遠流事同被召返事 其後新大納言経宗も、阿波国より被召返て右大臣になる、人、あはの大臣とぞ申ける、又大宮左大臣伊通公、世に住ば、興ある事お聞物哉、昔こそ黍の大臣有けんなれ、今粟の大臣出来たり、何か又稗の大臣出来ずらんと笑はれけり、大饗行はるべかりけるに、尊者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0557_2922.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 信頼卿は、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所、三条殿へ押寄、四方の門々お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとおしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2670.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] [p.1187] 百練抄 十四四条 天福元年九月十二日癸丑、自去夜女院〈◯母后藻壁門院竴子〉御産気雲雲、来月御当月也、人以驚雲々、 十八日己未、御産気日来連々、今暁殊物匆之間、寅刻皇子降誕、万人悦予之処、皇子有御事雲雲、及昼有女院崩御雲雲、〈御年廿五〉上下悲歎、言語難及、雲僧侶、雲陰陽、恥辱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4566.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|四条天皇
[p.0029] 百練抄 十四四条 四条院〈諱秀仁(みつひと)〉 後堀河院第一皇子、母藻壁門院、〈入道関白道家女◯藤原竴子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_246.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 明月記 天福二年八月廿二日戊子、今日藻壁門院周忌御法事、〈○中略〉後日参拝、見端立明障子御墓上、置石倉立犬御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4916.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 続後撰和歌集 十四/恋 入道前摂政家恋十集歌合に、寄筵恋、 藻壁門院但馬 一夜ねしかり初ぶしのかや筵今は涙おかさねてぞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_39.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 十四四条 天福元年七月十七日、今日相国〈◯藤原教実〉吉田水閣仙院〈◯後堀河〉臨幸、藻壁門院〈◯後堀河后竴子〉同臨幸、御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2660.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 飾抄 下 一車 糸毛〈○中略〉 通方按、貞信公青糸毛、執柄家秘蔵之間、白川院始令造給歟、且藻壁門院、〈○後堀河中宮藤原竴子〉入宮之時、青糸毛新車又出来、入道相国造之雲々、件車在近衛之流故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4269.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0029] 女院小伝 安喜門院、〈藤有子〉後堀河后、大相国公房女、〈◯中略〉貞応二、二、廿五、為中宮、〈十七〉嘉禄二、七、廿九、為皇后宮、〈廿〉 鷹司院、〈藤長子〉後堀河后、猪隈関白〈◯藤原家実〉女、〈◯中略〉嘉禄二、七、廿九、為中宮、 藻壁門院、〈藤竴子〉後堀河后、四条母、光明峰寺関白〈◯藤原道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_243.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1624] 神皇正統記 四条 四条院、諱は秀仁、後堀河の太子、御母藻壁門院藤原竴子、摂政左大臣道家の女なり、壬辰の年即位、〈〇中略〉一とせばかりありて上皇〈〇後堀河〉崩れ給ひしかば、外祖にて道家の大臣王家の権お執りて、昔の執政の如くにこそありしか、東国に仰ぎし征夷大将軍頼経もこの大臣の胤子なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6194.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] [p.0274] 日本紀略 十三後一条 寛仁四年七月廿二日辛未、夜大風吹、壊内裏所々、左近陣前軒廊、朱器殿、左衛門陣北舎一宇、春華門陣舎東一宇、修明門陣舎東一宇、右衛門陣舎、宜秋門一宇、八省院東廊廿余間、延禄堂、左近衛府西門一宇、待賢門、藻壁門、殷富門、修理職西門、織部司、大炊舎一宇、并倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1628.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|停止
[p.0530] 記録部類 殿上淵酔 心記、養和元年正月、無殿上淵酔、〈依東国兵革、并南都火災也、総而拝礼無之、不発物音、節会如形被行之、〉 養和二年〈◯寿永元年〉正月三日、依諒闇無殿上淵酔之興、 寿永三年〈◯元暦元年〉正月三日、無殿上淵酔興、是依義仲事也、 経光卿記、文暦元年(天福二也)正月、依諒闇無淵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2865.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一寺院 東福寺〈◯中略〉 八条禅尼寄進領〈◯中略〉 讃岐国富田庄(○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事 近衛北政所 讃岐国託間庄(○○○)〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 讃岐国子松庄〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 讃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3672.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] 公事根源 十二月 立土牛童子像 大寒日 大寒の日、夜半に陰陽師土牛童子の像お門口にたつ、陽明、待賢門は青色の土牛おたつ、美福、朱雀門には赤色なり、談天、藻壁門は白色なり、安嘉、偉鑒門には黒色也、郁芳、皇嘉、殷富、達智の四門には黄色おたつるなり、青色は春の色、ひんがしにたつ、赤色は夏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5865.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 五代帝王物語 中宮〈◯後堀河后藤原竴子〉は、御懐妊ありて、寛喜三年二月十二日、四条院御降誕、あなめでたとて、やがて十月廿八日に、太子に立せ給ふ、〈◯中略〉貞永元年十月四日、主上〈◯後堀河〉御位お避て東宮〈◯四条〉に譲奉る、御年二歳、いつしかなるうへ、先例もよろしからずおぼえ侍き、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4583.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 肥前風土記 松浦郡 逢鹿駅(○○○)〈在郡西北〉 曩者気長足姫尊〈◯神功〉欲征伐新羅行幸時、於此道路有鹿遇之、因名遇鹿駅、〈◯中略〉 登望駅(○○○)〈在郡西〉 昔者気長足姫尊、致於此処、留為雄装、御臂之鞆落此村、因号鞆駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4537.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] [p.0116] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉二月十三日丁亥、今夜参院、〈長絹狩衣、直衣、◯中略〉参常御所、有御対面、〈◯中略〉小時退御前、参折妻戸内、新院〈◯崇光〉出御、〈◯中略〉小時本院、〈◯光厳〉出御、〈此間新院(崇光)入御◯中略〉其次去年壺切被渡之儀尋申之、仰雲、剣璽(○○)置二階、被置折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_636.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 百練抄 七二条 永暦元年四月廿九日、内侍所神鏡(○○○○○)奉納新造辛櫃、去年十二月廿六日、信頼卿乱逆之間、師仲卿破御辛櫃奉取御体、於桂辺経一宿、其後奉渡清盛朝臣六波羅亭、造仮御辛櫃奉納、自師仲卿姉小路東洞院家、所還御温明殿也、左中将忠親朝臣依長久例候之、自今夜三け夜御神楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_573.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 百練抄 七二条 永暦元年四月廿九日、内侍所神鏡奉納新造辛櫃、去年十二月廿六日、信頼卿乱逆之間、師仲卿破御辛櫃奉取御体、於桂辺経一宿、其後奉渡清盛朝臣六波羅亭、造仮御辛櫃奉納、自師仲卿姉小路東洞院家、所還御温明殿也、左中将忠親朝臣依長久例候之、自(○)今夜(○○)三箇夜御神楽(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_674.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 古事談 一王道后宮 平治乱逆之時、師仲卿奉取内侍所(○○○)、奉安置家〈姉小路北、東洞院之西角と雲、〉之車寄妻戸中、其体新外居〈足高〉之上敷薦一枚、作裹奉置雲雲、翌日奉尋出内侍一人、博士已下女官等参仕之、奉裹替之後、渡御大内、供奉職事一人、近将二人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_571.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] 古事談 一王道后宮 平治乱逆之時、師仲卿奉取内侍所(○○○)、奉安置家〈姉小路北、東洞院西角雲雲、〉之車寄妻戸中、其体新外居〈足高〉之上、敷薦一枚、作裹奉置雲々、翌日奉尋出、内侍一人、博士已下女官等参仕之、奉裹替之後、渡御大内、供奉職事一人、近将二人雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_719.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0520] 古事記 上 於是伊邪那岐命見畏而逃還之時、其妹伊邪那美命言令見辱吾、即遣予母都志許売〈此六字以音〉令追、爾伊邪那岐命取黒御鬘投棄乃生蒲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3177.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 古事記 上 於是伊邪那岐命見畏而逃還之時、其妹伊邪那美命言令見辱吾、即遣予母都志許売〈此六字以音〉令追、爾伊邪那岐命取黒御鬘(くろみかづら)投棄、乃生蒲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2633.html - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0353] 古事記 上 於是伊邪那岐命見畏而、逃還之時、其妹伊邪那美命言、令見辱吾、即遣予母都志許売〈此六字以音〉令追、爾伊邪那岐命取黒御鬘投棄、乃生蒲子(えびかづら)、〈◯蒲子、日本書紀作蒲陶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0353_1598.htm... - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0522] [p.0523] 歴世女装考 二 神代の髪の風 そも〳〵神代の髪の風は、男は髻おば一つに結て、につに左右へ綰(わかね)、櫛もて貫きとめ、糸につなぎたる玉おまとひて飾とする事、櫛の条にいへる如く、伊邪那岐尊左右の御鬢(みびんづら)に湯津々間櫛お刺せ玉ひ、御髻に黒御鬘お掛け玉ひしにて、御髪の形状お推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3184.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] 倭訓栞 前編三十/美 みづら 日本紀に、髻又鬟およめり、御鬘の義也、女のもとヾりの事おかづらといひ、男のもとヾりの事おみづらといひ、字も鬘と髻とにて分てり(○○○○○○○○○○○)、源氏に、みづらゆひといへるは鬢づら也、万葉集に、角髪おみづらとよめり、左右に分れたるが、角のごときおいふ、即角子也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3126.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0520] [p.0521] 古事記伝 六 黒御鬘、すべて加豆良(かづら)に三の品あり、葛〈蔓も同じ〉と鬘と髪となり、まづ葛は葛(くず)かづら五味忍冬(さねかつらすひかづら)など、凡て蔓草のことなり、鬘は頭の飾に懸る物なり、〈古書に蘰とも縵とも䰓とも書り、蘰は字書に見えず、縵は見えたれども鬘意なし、䰓は鬘の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3178.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 葉黄記 完元四年正月九日己亥、今夜東宮、〈○後深草〉行啓前右府〈○後深草外祖藤原実氏〉冷泉第、〈○中略〉自輦車移御唐車之時、両大夫〈○公相、顕親、〉掩几帳、抑路次之間、諸司二分一切不見、御車副二人、其外召使等、付轅為奇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4182.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] [p.0014] 氏経卿日次記 就【K二】先度注進行事官等陳状条々【K一】掠申間事 一御装束寸尺の事、禰宜等が中にとり大たかばかり(○○○○○○)おもて、如【K二】所存【K一】さしとるよし申、以外のそらごとなり、以往より定まれる鉄尺おもて、弁代と一禰宜が前において、おヽい筵おしき、その上に御唐櫃の蓋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_72.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0159] 江家次第 十七 御元服 天皇元服御装束、〈○中略〉東面厨子中有三層、上層置紫檀地御脇息(〇〇〇〇〇〇)、〈横伏之、依寸法不協也、或人曰、脇息不可入於上層、何在御唐匣之上哉、唐匣者是首服也、可在上雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_997.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 貞丈雑記 七/酒盃 一唐瓶子(○○○)之事、鎌倉年中行事雲、正月朔日、御座に御二重御唐瓶子、同銚子提有之雲雲、唐瓶子とは、かねにてこしらへたる瓶子なり、又は木にて作り、黒ぬりにしたるもあり、かねはこしらへ唐めきたる故、唐瓶子と雲なるべし、外に子細なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1272.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] 江家次第 十七 立后事 公卿相率参彼宮、令亮奏慶由、帰来曰、聞食悦給、〈或曰、聞食つ、〉皇后著御倚子、〈白織御唐衣、白羅御裳、御挿鞋、先是上御髪、〉公卿参入列立再拝、〈四位侍従以下可在後列〉訖退出、亮告有儲由、公卿著座、〈対母屋東西対座、大臣茵、大納言以下円座、机用赤木、四位侍従著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4318.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 草人木 上 一貴人高位の御客ならば、座敷お御出なさるゝとひとしく、勝手より亭主路地へ出、くぐりおひらき、くゞりの外につくばひて御供申、外迄出、のり物に召、とく帰れと被仰所迄御供仕、又御馬に召候はゞ、其所迄同道可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1651.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 殿居囊 武家年中行事 六月十六日、五時染帷子長、嘉祥御祝儀、万石以上、同嫡子、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿家老、諸役人、御番方、五百石以上之寄合、御留守居子共、大番頭子共、御医師御同朋迄出仕、御菓子頂戴、御三家方出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5186.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0619] [p.0620] 窻の須佐美追加 上 備中国にて、農家の女、嫁して程なぐ出されければ、外へ嫁しけるが、又出されける程に、父の家に居けり、此女十六七歳なりけるが、生つきすくやかにて男めきたり、心も剛にして、父が村里の夜使などにあたりぬれば、代りゆきて、夜半といへど畏れざけりり、其隣に同じころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0619_3490.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] [p.0136] 続百一録 寛保二年二月廿八日 一内侍所〈江〉出御に付参役、〈七つ半時分より仕舞、五つ時分迄出仕、 烏帽子 大紋 末広 糸針 小刀 もヽ立劔 手ぬくひ えん座のしめ 白丁 木そ引〉 布毯かまへ様 莚道の上にかまへ 内侍所方下前にかまへ、まかりとも同断、 布毯故院の御土蔵へ納に参る 三月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_683.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 愚管抄 五 平治元年、〈◯中略〉十二月廿五日乙亥、丑の時六波羅〈◯平清盛第〉へ行幸〈◯二条〉おなしてけり、〈◯中略〉内侍には伊予内侍、少輔内侍二人ぞこヽろえたりける、これ等まづしるしの御筥と寳劔おば御車に入てけり、〈◯中略〉尹明はしづかに長櫃お設て、玄象鈴鹿、御笛の箱、大刀契の唐櫃、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_823.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 皇年代略記 後醍醐 元弘元年八月廿四日、密出帝都、後日幸笠置寺、〈四十四〉 九月廿九日、重御出奔件寺之間、武士於光明山参会、奉遷宇治平等院、 十月二日、入御六波羅、〈六波羅南方為御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2323.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] [p.1383] 延喜式 十六陰陽 凡土牛童子等像、〈請内匠寮〉大寒之日前夜半時立於諸門、〈陽明、待賢二門各青色、美福、朱雀二門赤色、郁芳、皇嘉、殷富、達智四門黄〉〈色、談天、藻壁二門白色、安嘉、偉鑒二門黒色、〉立春之日前夜半時乃撤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5868.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] [p.0674] 太平記 十四 坂本御皇居并御願書事主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御坐あれども、いまだ参ずる大衆一人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2340.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] [p.1189] 松屋筆記 百五 近江国愛智郡古文書 大国郷(○○○)戸主秦公宗直解申依所負官物常土売買墾田立券文事 十条六里五野中田弐段〈副本券文〉 右件墾田、充稲伍拾束価直、常土与沽無依行徳既訖、仍為〓立券文如件、以解、 貞観八年十月十一日 墾田主秦公宗直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4772.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1133] 詫磨文書 三 肥後国神蔵荘(○○○)内与安名内田地弐町石丸名内田地壱町、与安名内麦畠五段、已上坪付有別、詫磨弥次郎藤原直貞譲与処也、其忠者宗直今度安堵仕事、偏板井迫入道殿被致沙汰故也、仍作為従父兄弟、如此有忠之間、所譲与也、若背此状者、以一倍可被申給也、為仍後日譲状如件、 建武元年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1133_4759.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 吾妻鏡 三十九 宝治二年五月廿八日己亥、左親衛〈○北条時頼〉妾、〈幕府女房〉男子平産雲雲、今日被授字宝寿雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3171.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0782] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿二日戊午、比企藤内朝宗妻、〈御台所官女、号越後局、〉今暁男子平産雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0782_3825.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0006] 壒囊抄 一 双六の名目 相見 品態 扣子 平〓 乞出 入破 採居 立入 袖隠 透筒 要筒 定筒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0006_38.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0433] 閑窻自語 二 世俗簪造始事 ふるき人のものがたりおきくに、享保の比までは、女のこどもなどは、花すゝきなどのかたしたる白銀のかんざしおさしけり、しかるに御厨子所預故若狭守宗直わかゝりしより好事のものにて、みゝかきおその花の上につけてつくらし、め、かんざしみゝかき、通用たよりありと思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0433_2501.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 吾妻鏡 四十一 建長三年五月廿七日丙辰、新誕若君公令帰住本所賜、其後募御祈之賞、以能登国諸橋保(○○○)、若宮別当法印被避、工藤三郎左衛門尉光泰為御使、相州御書雲、今度男子平産併所致法験也、就中兼日之仰、一事無相違、不言語之及所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1174.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 雍州府志 七土産 絵草子 倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置座上供酒食、為人間而玩之、是謂雛遊、又称雛事、女子平生雖玩雛、三月三日専為此戯、凡雛諸鳥之子也、誤称之者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4717.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 嵯峨 桓武第二の子平城同母の弟なり、太弟に立給へりしが、己丑のとし即位、〈◯中略〉桓武の帝鐘愛無双の御子になんおはしける、儲君に居給ひけるも、父の帝継体のために顧命しけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5199.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に、聞及も候はれける事も候哉、承度候、 芝辺之事、居住不仕候故、聞伝へ希に候、芝之事、近頃東海子平維章と申仁之編集せし不問談と雲る書に雲、江戸斯波お芝と雲は誤也、足利家の管領に斯波氏あり、〈下文不相見〉仍而考るに、昔時斯波氏の居住せしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3944.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 紫清両殿図別勘 乾 宗直按、絹御障子、謂賢聖障子也、以之考之、賢聖障子者以絹製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4986.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直考、非和歌屏風也、今度和歌屏風立所粗知之由、有御吟味、是屏風立所克准拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 吉部秘訓抄 四 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立様事〉 文治四三廿五、同記〈○蔵人次官経房記〉雲、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亜相、〈成通〉依信通養子用之、用寄子(○○)之人、雖地下打立拓、愚身之時、故入道奏当院事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4483.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 宝石類書 五/神祇 鰕鰭船並蛤鰭槽 三箇重事、えびのはた舟といふは、御手洗の具也、 宗〈○紀宗直〉雲、のゝ宮殿御考、えびのはた舟、当時出納調進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3174.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 彤管記 こはぐごの次第 一番御すぎ、二こはぐご、三御つけ、四御ひらの御盤に御さかづき、〈宗直雲、御つけ、浅漬、生の大根盛、おつけの向に付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3682.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 承安五節図屏風摸本(○○○○○○○○○)〈元画巻〉 老長所写の画巻お以、光信屏風一坐に写して、画巻は伝はらず、今の画巻は、御厨子所預宗直朝臣、屏風の摸本お以画巻となす者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5233.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] [p.0988] 柳営秘鑑 一 御三家 一尾州高六拾壱万九千五百石 従三位尾張中納言宗春卿〈○中略〉 一紀州高五拾五万五千石 従三位紀伊中納言宗直卿〈○中略〉 一水戸城主高三拾五万石 正四位下水戸少将宗翰卿右称御三家、〈○中略〉乗輿は打揚腰黒(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4988.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 彤管記 御はがための次第 一こん御つぼさかづき、二御かヾみ、三いも、四やきもの、五むし、六ねぶか、〈宗直雲、御つぼさかづき、今は例のさかづき也、ふたヾい有之、ねぶか、ねぶか大根と申て、大根細くしたるもの、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3654.html - [similar]
地部九|附小笠原島|名称
[p.0679] [p.0680] 南方海島志 小笠原島 在下田奥東南弐百四拾四里、此島大にして人の住すべき十島あり、其他八十余あれども、大概石島にして居住すべからず、昔絶て此島有事おしらず、赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔貞頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、又此島人無きお以、無人島(○○○)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3176.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0568] 三代実録 四十五光孝 天皇諱時康、仁明天皇第三之皇子也、〈○中略〉嘉祥二年、渤海国入覲、大使王文姫、望見天皇在諸親王中、拝起之儀、謂所親曰、此公子有至貴之相、其登天位必矣、後有善相者藤原仲直、其弟宗直侍奉藩宮、仲直戒之曰、君王骨法(○○○○)、当為天子、女勉事君王焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0568_1746.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 近世奇人伝 四 高橋図南(○○○○)高橋若狭守紀宗直老人、号は図南、御厨子所預にして、庖丁は其家なれどもことに勝たりとかや、或時諸友六人会して庖丁お望むに、鯉一つお何の品もなく六つに切られしに、能みれば六つの割、一分もたがはざりしに、皆其妙お感じぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1402.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、 廿五日夜、主上中宮、〈◯鳥羽皇女姝子〉偸出御清盛朝臣六波羅亭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2303.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 愚管抄 五 信頼かくしちらして、〈◯中略〉二条院当今にておはしますお取り参らせて、世お行て、院〈◯後白河〉お御書所と雲所にすえ参らせて、〈◯中略〉十二月廿五日〈◯平治元年〉乙亥、丑の時、六波羅〈◯平清盛第宅〉へ行幸おなしてけり、其やうは清盛尹明に細かに教けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2304.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] [p.0663] 愚管抄 五 かヽりける程に七月廿四日〈◯寿永二年〉の夜、事火急になりて、六波羅へ行幸なして、一家の者どもあつまりて、山科かために大納言頼盛おやりければ、再三辞してけり、〈◯中略〉辰巳午両三時ばかりに、やうもなく内〈◯安徳〉お具しまいらせて、内大臣宗盛一族、さながら鳥羽の方へ落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2311.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] [p.0083] 増鏡 十飛鳥川 廿日〈◯文永十年十月〉のよひ、二の対〈◯大炊御門殿〉より火いできたり、あさましともいはん方なし、上下立騒ぎのヽしるさま思やるべし、大宮の院も内におはしましける比にて、いそぎ出させ給、御車の棟木にも既に火もえ付けるお、又さしよせて春宮たてまつらせけり、其夜しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_547.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] [p.0179] 長秋記 長承二年四月七日壬辰、師仲依召参内裏、小弓会、〈中宮御方〉入夜帰、 保延元年六月七日己酉、有真巻小弓会、御所被儲懸泉雲々、主上〈○崇徳〉与師仲令射小弓給雲々、入夜還御、上皇〈○鳥羽〉又還御、御儲御膳並御扇等被進送雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_741.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.