Results of 1 - 100 of about 1642 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 被歎 WITH 7055 ... (6.728 sec.)
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 源平盛衰記 十三 法皇自鳥羽殿還御事 法皇〈◯後白河〉の御事、大将〈◯平宗盛〉強に被歎申けるによつて、入道さま〴〵の悪事思直て、同十四日、〈◯治承四年五月〉に、鳥羽殿より八条烏丸御所へ還入進、是にも軍兵御車の前後に打囲てぞ候ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2674.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 承久軍物語 六 おなじき七月六日、むさしの太郎ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す万ぎのせいおひきぐし、院の御所四辻殿へまいり、四はうおけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2681.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、奉移上皇上西門院〈◯鳥羽皇女統子〉於一本御書所、 廿五日、上皇渡御仁和寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2669.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 吾妻鏡 十七 建仁二年六月廿五日戊戌、尼御台所、〈○源頼朝妻政子〉入御左金吾〈○源頼家〉御所、〈○中略〉於東北兵御所有勧盃、及数巡、召舞女微妙有舞曲、知康候鼓役、酒客皆酣、知康進御前取銚子、勧酒於北条五郎時連、此間酒狂之余、知康雲、北条五郎者、雲容儀、雲進退、可謂抜群処、実名太下劣也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4011.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0728] [p.0729] 源平盛衰記 十二 新院厳島鳥羽御幸事 三月十七日〈◯治承四年〉には、新院〈◯高倉〉安芸国一宮厳島の社へ、可成御幸由披露有ける、〈◯中略〉山門の訴訟も煩はしとて、よそ聞には鳥羽殿へ御幸と御披露有て、十八日の夜、太政入道〈◯平清盛〉の宿所、西八条へ入せ給て、前右大将宗盛お召て、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0728_2546.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] [p.0762] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉さても院〈◯後鳥羽〉のおぼしかまふる事、忍ぶとすれど漸洩聞えて、ひがし様にも其心づかひすべかめり、東の代官にて伊賀の判官光季といふものあり、かつがつ彼お御勘事のよし仰せらるれば、御方に参る兵共押寄たるに、遁るべき様なくて腹切てけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2679.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0759] [p.0760] 源平盛衰記 十二 一院鳥羽籠居事 同〈◯治承三年十一月〉廿日、院〈◯後白河〉御所七条殿に、軍兵如雲霞馳集て四面お打囲、二三万騎もや有らんとぞ見えける、御所中に候合たる公卿殿上人、上下の北面女房達、こは何事ぞとあきれ迷けり、〈◯中略〉法皇は日比の有様事の体、御心得ぬ事なれ共、流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0759_2673.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以文様為名
[p.0105] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉殿上朱台盤お撤して、黒漆の台盤お立たり、御倚子お撤して、無文円座(○○○○)お鋪たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_606.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以色為名
[p.0113] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉昼御座の御畳の端、鈍色なり、御茵(○○)もおなじく鈍色(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_665.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0081] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉昼御座の御畳の端、鈍色(○○)なり、〈○中略〉殿上朱台盤お撤して黒漆の台盤お立たり、〈○中略〉畳はみな鈍色の端さしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_480.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、 廿五日夜、主上中宮、〈◯鳥羽皇女姝子〉偸出御清盛朝臣六波羅亭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2303.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] [p.0938] 続世継 二釣せぬ浦々 鳥羽殿は、此法皇の造らせたまへれば、さやうにや申さんと思へりしかども、白河にもかた〴〵御所ども侍りしかば、白河院とぞ定めまいらせ侍りける、◯按ずるに、此号中右記には、遺詔に依て称する所と雲ふ、猶追号依遺詔の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3346.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 続後拾遺和歌集 十賀 正応二年三月、鳥羽殿に朝覲行幸〈◯伏見〉の時、花添春色といふことお講ぜられけるに、 一条内大臣〈◯藤原兼忠〉 はなの色お春のひかりと思ひしやけふの御幸のためしなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2508.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 明月記 建仁二年二月二日、自鳥羽御幸八幡、女房輿三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4868.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 帝王編年記 二十一後白河 保元元年七月二日、申時法皇崩御於鳥羽殿、御年五十四、即夜奉渡安楽寿院御塔、擬山陵也、号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3814.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 六代勝事記 後堀河 同〈○承久三年〉七月六日、太上天皇〈○後鳥羽〉お鳥羽殿に遷し奉る、〈○中略〉七条院今は限りの御名残にたへず、御幸なりたるに、ものヽふがせき申お、とかくなだめていらせたまひたれども、もろともになくより外の御詞なし、御目たがひにくれにければ、女房のかたに手おかけて、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1978.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 帝王編年記 二十一後白河 保元三年四月廿九日、行幸鳥羽殿、有十番競馬、公卿侍臣為栄盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2175.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 一代要記 九亀山 弘長二年壬戌三月廿六日、八幡行幸、同七日、還御鳥羽殿、雨降朝覲、雖(○)雨儀(○○)晴儀(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2506.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 金葉和歌集 三/秋 鳥羽殿の前栽合に、女郎花のこゝろおよめる、 春宮大夫公実 あだしのゝ露吹みだる秋風になびきもあへぬおみなへしかな 鳥羽殿の前栽合にきくおよめる 修理大夫顕季 千年まで君がつむべき菊なれば露もあだにはおかじとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1093.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も二年になりぬ、よろづめでたき事どもおほくて、三月廿三日、鳥羽殿へ朝覲の行幸〈◯伏見〉なる、本院〈◯後深草〉はかねてより鳥羽殿におはしまして、池の水草かきはらひ、いみじうみがヽれて、れいのたと〴〵しきからの御舟うかべられて、廿四日に舞楽ありき、廿六日にぞ帰ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2507.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] [p.0717] 弁内侍日記 下 十月十三日、〈◯建長二年〉鳥羽殿へてうきむの行幸〈◯後深草〉なり、よひのほどはしぐれもやなど思ひ侍しに、あしたことに晴ていとめでたくぞ侍し、鳥羽殿の御所のけいきのおもしろさ、ことわりにもすぎたり、いろ〳〵のもみぢもおりおえたる心ちす、れうとうげきすうかべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2505.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 長秋記 大治四年二月六日乙卯、今日於鳥羽殿有遊女会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2438.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 百練抄 六崇徳 天承元年七月九日、白河院御骨、自香隆寺奉渡鳥羽殿三重塔、是御平生叡慮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3810.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 帝王編年記 二十五後深草 建長二年十月十三日、行幸太上皇〈◯後嵯峨〉御在所、鳥羽殿南殿有朝覲之礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2504.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、かねての仰によりて、風流並にかずさしの具はとゞめられけり、然而灯台など美麗にて銀のさちおすへたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1327.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0785] 続拾遺和歌集 十八/雑 諒闇の年の秋、鳥羽殿に美福門院おはしましける比、前栽に蘭のしおれて見えけるお折て、人につかはしける、 皇太后宮大夫俊成なべて世の色とは見れど蘭わきて露けき宿にも有かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3471.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 詞花和歌集 三/秋 白河、院鳥羽殿にて、前栽あはせせさせ給けるによめる、 周防内侍 あさな〳〵露おもげなる萩がえに心おさへもかけてみる哉 敦輔王 おぎのはに事とふ人もなきものおくる秋ごとにそよとこたふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1094.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0101] 古今著聞集 十八/飲食 中の院右大臣、鳥羽殿へ参られたりけるに、さけおなんすゝめられけるに、御前にさかなもの有けり、右府のまへにもまぜくだ物すへられたり、其間に院御笛にて、胡飲酒おふかせおはしましたりけるに、右府柑子お箸にさして祓にして、ひさうの手おつくしてまはれたりける、いと興有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_658.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] 兵範記 保延五年十月四日辛亥、今夕高陽院〈◯鳥羽后泰子〉可臨幸鳥羽殿者、〈◯中略〉戌刻著御鳥羽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2718.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 帝王編年記 二十二後白河 保元元年七月二日辛丑、崩於鳥羽殿、〈◯中略〉号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3350.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長三年閏九月十六日癸卯、参院内、明日上皇、〈◯後嵯峨〉臨幸大相国〈◯藤原実氏〉吹田〈◯摂津〉別業、七け日可有御湯治雲々、〈可被召寄有馬湯也〉 十七日甲辰、払暁御幸吹田、来廿七日可有還幸、女院〈◯吉子〉同幸、御同車臨幸、密儀雲々、自鳥羽以南御船雲々、事々追可尋記、〈◯又見百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2645.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|位置
[p.0448] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伯耆湊村橋津、極高三十五度二十九分半、経度西一度五十一分、従東都〈同上(東海道自西国街道播州下毛野村歴下徳久村辻堂村知須宿)自鳥取歴倉吉〉二百一十二里一町四十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1864.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 台記 久寿二年十月五日己卯、伝聞、東宮〈○後白河〉自鳥羽南殿、行啓同田中殿、先例召在禅閤之貞信公青糸毛、今度被用在院之青糸毛雲々、件車、故待賢門院、為中宮常出入之時、白河院被造雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4268.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓式
[p.0777] 飾抄 下 糸毛 久寿元、十、四、或秘記曰、中宮自鳥羽南殿、行啓同田中殿、〈◯中略〉今度被用在院青糸毛雲々、件車待賢門院〈◯璋子〉為中宮、常出入之時、白川院被造雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0777_2730.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1336] 台記 久寿二年十月五日己卯、伝聞東宮〈◯二条〉自鳥羽南殿行啓同田中殿、先例召在禅閤之貞信公青糸毛、今度被用在院之青糸毛雲雲、件車故待賢門院為中宮常出入之時、白河院被送雲雲、太子御装束闕腋袍、螺鈿剣、糸鞋雲々、近後一条院為太子拝覲日之例也、見為善記之由、亮親朝臣所談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1336_5134.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] [p.0171] 朝野群載 十五陰陽道 勘申自鳥羽南殿至于興福寺方角事南行二百八十六町二十五丈四尺八寸〈以四十丈為町〉東行六十四町九丈件丈尺、官使所撿注也、右拠件丈尺計之当丙方(○○○)、今依宣旨勘申如件、 康和三年十一月廿八日 主計頭賀茂朝臣道言件方角事、依康和三年十月廿八日宣旨、撿非違使左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_691.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 百練抄 十後鳥羽 文治元年四月廿五日、戌刻神鏡璽自鳥羽入御、座朝所、権中納言経房卿、参議泰通卿、権弁兼忠朝臣已下次将等供奉、大夫判官義経等奉相具若宮御入洛、侍従信清相具院御車奉迎雲雲、 廿七日、自閑院行幸大内、内侍所自官朝所渡御温明殿、自今夜三箇日有(○○○○)御神楽(○○○)事、神璽同奉渡也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_675.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|隠岐国/隠岐海
[p.1282] 増鏡 二新島もり 本院〈◯後鳥羽〉はおきの国におはしますべければ、まづ鳥羽殿へあじろ車の、あやしげなるにて、七月六日いらせ給、〈◯中略〉はる〴〵とみやらるヽ海のてうぼう、二千里の外も残りなき心ちする、いまさらめきたり、しほ風のいとこちたく吹くるおきこしめして、 我こそはにいじまもりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5442.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 十訓抄 二 詩歌につけて、異名などつけらるヽ事有、治部脚能俊は、白州院鳥羽殿の御会に月のなかなる月おこそ見れとよみて、天変の少将といはれけり、中納言親経卿は、鳥羽殿詩歌合に、月自家山送我来と作て、山送の弁とぞ付られける、かやうの事、能可心得、同異名なれども、さむるうつつの少将、待宵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3559.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比、於鳥羽殿、蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もさヽれじとて、にげさわぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにて、かはおむきて、さしあぐられたはければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4695.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比於鳥羽殿蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もなヽれじとて、にげなはぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにてかはおむきて、さしあげられたりければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、作付召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6710.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] 殿暦 長治二年閏二月三日辛未、辰刻許参御前、於宮御方有小弓、申刻許退出了、 九日丁丑、今夜内内密々小弓事雲々、兵衛佐宗能無懸物雲々、仍送鞠、 天永二年二月十四日丁未、辰剋許参鳥羽殿、〈直衣〉中納言相具、寝殿南庇にて主上〈○鳥羽〉有小弓事、余〈○藤原忠実〉又同、上皇〈○白河〉同御、中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_739.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] [p.0633] 百練抄 八/高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国、〈○平清盛〉奉怨公家、率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈○後白河〉以法印静賢、自今以後、万機不可有御口入之由、被仰遣之、 廿日、太上法皇渡御鳥羽殿、非尋常議、入道大相国、押申行之、成範修範等卿、法印静賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1508.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] [p.0386] 明徳記 上 此土は氏清お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州〈○山名氏清〉伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_860.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] 明徳記 上 氏清〈○山名〉お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向御免お蒙ば、畏り存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1601.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0274] 園太暦 康永三年七月十日、今日師俊状到来、昨日未刻状也、実豊卿、?原庄所務致妨之間、先日雖令放氏、尚後不可成妨之由、以請文種々歎申之間、隻今未刻続氏了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0274_1697.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 二十九下知状 応安七年下知状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 金沢称名寺雑掌頼恵申、武蔵国金沢郷(○○○)内当寺敷地等事、帯御寄進状所歎申也、先立依申請、被成吹挙、村上河内入道正貞所詮任理運可有其沙汰之状、依仰執達如件、 応安七年九月二日 武蔵守判 上杉兵部少輔入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3719.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 翌年〈◯貞治五年〉七月に、道朝俄に病に被侵逝去しければ、子息治部大輔義将、様々に歎申されけるに依て、同九月に、宥免安堵の御教書お被成、京都へ被召返、無幾程越中の討手お承て、桃井播磨守直常お退治したりしかば、軈て越中の守護職に被補、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1230.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 徒然草 上 鳥羽のつくり道(○○○○○○○)は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王元日の奏賀の声はなはだ殊勝にして、大極殿より鳥羽のつくり道まで聞えけるよし、李部王〈◯重明親王〉の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_809.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0428] 徒然草 上 鳥羽の作り道は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王、元日の奏賀の声、甚殊勝にして、大極殿より鳥羽の作道まで聞えけるよし、李部王の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0428_2534.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 続世継 二鳥羽の御賀 鳥羽院、〈◯中略〉かくてつぎのとし〈◯永治元年〉御ぐしおろさせ給き、御とし四十にだにみたせ給はねども、としごろの御ほいも、又つヽしみのとしにて、年頃は御随身などもとヾめさせ給て、ぐせさせ給はねども、白河のおほいのみかどヾのヽむかひに、御堂つくらせ給て、くやうせさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3110.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] [p.0761] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、有御幸于叡山、女御又出御、女房等悉以乗車、上皇、〈御直衣腹巻、令差照笠御、〉土御門院、〈御布衣〉新院、〈◯順徳〉同六条親王、冷泉親王、〈已上御直衣〉皆御騎馬也、先入御尊長法印押小路河原之宅〈号之泉房〉於此所、諸方防戦事有評定雲々、及黄昏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2677.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] 承久軍物語 五 承久三年六月十四日、〈◯中略〉すでに方々のせきうちやぶりて、御所ちかくせめよるときこえければ、一院〈◯後鳥羽〉おはじめ参らせ、みや〳〵女院さわがせ給ふ事なのめならず、つちみかどの院、しん院、〈◯順徳〉かものやしろへりんかうある、六でうのみや、れんぜいのみやは、貴船のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2680.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 仲資王記 承元元年六月廿二日丙寅、修明門院〈◯重子〉御幸始(○○○)也、七条院御所、三条烏丸殿也、自高陽院、西面、自大炊御門大宮至三条、殆及子刻歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2710.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] 皇年代略記 崇徳 保元元年七月十一日、依有欲危社稷之聞、官軍襲擊白河仙洞、即敗落窃幸仁和寺、同十二日、出家、同廿三日、移坐讃岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2667.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 平家物語 八 鼓判官事 法皇より木その左馬のかみ〈○義仲〉のもとへ、らうぜきしづめよとおほせ下さる、御つかひは壱岐の守朝親が子に、壱岐の判官ともやすと雲者也、天下に聞えたるつゞみの上手にて有ければ、時の人つゞみ判官とぞ申ける、木そたいめんして、まづ院の御返事おば申さで、そも〳〵わ殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1736.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 長秋記 大治四年二月二日辛亥、三院〈◯白河、鳥羽、璋子、〉御幸白河新御所、乃還御、二院留三条殿、禅院独御幸鳥羽殿、自今日浴温湯、而二七日可御雲々、或人雲、与女院不快事御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2606.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 椿葉記 同〈◯観応〉三年閏二月廿日、南朝の天気によりて、両上皇、〈◯光厳、光明、〉新院、〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、南方の官軍利なくして、八幡より没落、河内国東条の城に還幸あり、同五月に、また大和国加名生の離宮に渡御なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2685.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 吉野拾遺 下 正平壬辰年の春、旧都の主上〈◯崇光〉本院〈◯光厳〉新院〈◯光明〉ともにとらはれ人とならせ玉ひて、此山にいらせ給へるに、黒木の御所のあさましきに、なほそのほかにうばらからたちお、ひまなく植たるうちに押こめ奉る、まことにみるめもいとかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2686.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0764] 増鏡 二新島守 中院〈◯土御門〉は、〈◯中略〉十月十日、〈◯承久三年〉土佐国のはたといふ所に渡らせ給ひぬ、〈◯中略〉道すがら雪かきくらし、風吹あれ、ふヾきして、こし方行さきも見えず、いとたへ難きに、御袖もいたく氷りて、わりなき事多かるに、 うき世にはかヽれとてこそ生れけめことわりしらぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0764_2682.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺迄近づきければ、左馬頭直義〈◯尊氏弟〉五百余騎にて参向し、〈◯中略〉主上おば花山院へ入進らせて、四門お閉て警固おすえ、降参の武士おば、大名共の方へ一人づヽ預て、囚人の体にてぞ置れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2346.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十六日庚午、関東軍兵為追討平氏赴讃岐国、〈◯中略〉平家者結陣於両所、前内府〈◯平宗盛〉以讃岐国屋島為城郭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3559.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事法皇〈○後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居へ進ける、筑紫武士石戸(いしと)の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に二度(○○○○○)如形供御お進せけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_74.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 続日本紀 十/聖武 天平元年八月戊辰、詔立正三位藤原夫人為皇后、 壬午、喚入五位及諸司長官于内裏、〈○中略〉中納言従三位阿倍朝臣広庭更宣勅曰、天皇詔旨、今勅御事法者、常事〈爾波〉不有、武都事(○○○)〈止〉思坐故、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5077.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 御成敗式目追加 一用水山野草木事 法意には、山林薮沢公私共に利すとて、自領他領おいはず、先例ありて、用水おもひく、草木の樵蘇おもする也、武家も此儀なり、但地頭の立野在林には寄付かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4082.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 当流献方口伝七冊之書 一糒お出す時も式者土器也、間の土器に中お高く盛也、水は跡より出る、向菜は塩香物也、糒の跡に別に肴出さぬ時は、向の右の手先に鮎の白乾、又者からすみなど組付出す事も有、此時者糒の時白干喰べからず、此菜も大重也、輪に据る也、〈○中略〉一糒は五月の中より七月の中まで座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2215.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 諸人重宝記 三 象戯の指様 中将基、馬の行方図にしるしおく也、〈○図略〉師子 は、二間四方は我まゝにし、一間四方はいぐひする也、鳳凰 角四方二間あひにもかまはず、てきの地へはいりて奔王に成也、麒麟 あとさきよこ二間は、あひにかまはず、てきの地へはいりては、師子に成也、角鷹 頭二間残りはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_552.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 沙石集 二上 仏舎利感得人事法華には舎利弗もしんお以て入れりと説き、しん無き者おば一闡提と名て、仏にならぬ者といへり、或在家人山寺の僧おしんじ、世間出世ふかくたのみて、病事も有れば薬までも問けり、此僧医骨もなかりければ、よろづの病に藤の疣お煎じて、めせとぞおしへける、しんじてこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1368.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 後白河院の御時、兵衛尉康忠と雲もの候けり、三条烏丸殿の兵乱の夜うせにし者なり、仁安の頃、黒まだらなるおとこ犬の異体なる院中に見えけり、ある者の夢に、康忠院中に祗候のこゝろざし深くて、此犬になりたる由見たりける、あはれなる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_605.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0781] 中右記 元永二年正月廿六日癸酉、今夕中宮、〈◯鳥羽后璋子〉依御方違、従禁中出御三条烏丸亭、仍入夜参中宮、〈◯中略〉行啓御輿、左少将重通、右少将成通朝臣、為啓次将、先有反閉、〈光平朝臣行之〉右大将、藤大納言、右衛門督、予、治部卿、宰相中将二人、〈通季、信通、〉右兵衛督供奉、其路経土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2754.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] 吉記 治承五年〈◯養和元年〉四月五日、参内、〈◯中略〉次退出、〈欲過三条烏丸之処、餓死者八人並首雲雲、仍不過之、近日死骸殆可雲満道路歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6162.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] 続世継 四/字治川瀬 為忠は、〈○中略〉あまりふとれりしかばにや、口かわくやまひして、十年ばかりこもりいながら、四位の正下までのぼりしも、三条烏丸殿つくりたりしたびは、おとここそこもりたれども、おんな〈○為忠妻待賢門院女房橘氏〉のみやつかへおすれば、加階はゆるしたぶとおほせらるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1749.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0668] [p.0669] 光厳院御別記 元弘元年十月三日乙巳、今日先帝〈◯後醍醐〉可奉迎六波羅之由風聞、然而無其儀雲々、 四日丙午、此暁先帝已奉入時益宿所雲々、〈◯中略〉及寅終頃、先帝又乗輿、数万騎武士打囲之、就中貞直著鎧不著甲、在御輿前、其外軍士囲摎前後左右、毎手取松明、又在地人焼松明、宛如白昼雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0668_2326.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 増鏡 十五/村時雨 十月〈○元弘元年〉三日、都へ入せ給ふも、〈○後醍醐〉思ひしに替りて、いとすさまじげなる武士ども、衛府の佐の心ちして、御輿近く打囲みたり、鳳輦にはあらぬ、網代輿のあやしきにぞたてまつれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4822.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 茂木文書 二 茂木越中弥三郎知政申軍忠事 日侍従〈◯顕国〉多田木工頭入道〈◯貞綱〉以下凶徒、打囲下野小山城間、合戦之次第、 建武四年七月四日、属大将軍桃井兵庫助殿〈◯貞直〉御手、於小山庄(○○○)内乙妻真々田両郷、合戦之時、知政致合戦追落御敵訖、〈◯中略〉 建武四年七月九日 一見了〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_269.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0098] 古事談 四/勇士 義家陸奥前司之比、常参左府〈堀川○源俊房〉打囲碁処、相具小雑色隻一人也、持太刀在中門内唐井敷、或日於寝殿囲碁之間、忽有追入事、犯人抜刀走通南殿之間、前司雲、義家が候ぞ罷留雲々、不聞入此言猶不留之時、われ候之由申せやれと雲々、其時小雑色雲、八幡殿のおはしますぞ罷留雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0098_287.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] [p.0853] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 同じき〈○文治元年三月〉廿六日、平氏の生どり共、鳥羽に著て、やがて其日都へ入て大路おわたさる、小八葉のくるまの、ぜんごのすだれおあげ、さゆうの物見おひらく、大臣殿〈○平宗盛〉は浄衣おき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4352.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 明徳記 下 土丸の城は、軈て合戦なん共有べし、さらば紀伊国の根来へ入進らせよとて、正月〈◯明徳三年〉四日の暮程に、根来へ入進せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3224.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 其後波静り風止ければ、御息所〈◯尊良親王妃〉の御舟に、被乗つる水主甲斐々々敷船お漕寄て、淡路の武島(むしま)と雲所へ著奉り、此島の為体、回一里に足ぬ所にて、釣する海士の家ならでは、住人もなき島なれば、隙あばらなる葦の屋の、憂節滋き栖(すみか)に入進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3308.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕掛
[p.0174] 玉露叢 五 一同〈○慶長二十年正月〉廿三日に、秀頼公〈○豊臣〉より御使者として、吉田玄蕃お以て、〈○中略〉蒔絵の御枕、紅梅の御枕掛(○○○)、以上右の通り、桐の長持に入進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1105.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 延喜式 三十七典薬 凡五月五日、進昌蒲生蒋〈寮家充之〉黒木案四脚、〈二脚供御、二脚人給、並寮儲之、〉苧六両、黒葛四斤、〈申省〉省輔已下寮頭已下、共執入進、訖即退出、輔留奏之、〈詞見省式〉中宮東宮黒木案各二脚、〈一脚供御、一脚人給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4962.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] [p.0227] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 宮〈◯高倉〉は御馬に召て既に寺〈◯園城〉お出させ給、〈◯中略〉宇治の平等院に入進らせて御寝あり、其間に宇治橋三間引て、衆徒も武士も宮おぞ奉守護、〈◯中略〉平家の兵共、雲霞の如くに馳集て、河の東の端に引へて時お造る事三箇度、火しとも不斜、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1136.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] [p.0739] 扶桑略記 三十堀河 寛治元年五月十九日庚午、太上天皇、〈◯白河〉摂政従一位藤原朝臣、〈◯師実〉内大臣藤原朝臣、〈◯師通〉并納言参議侍臣等供奉、渡御宇治平等院、叡(○)覧風流水石之地(○○○○○○○)、 廿一日壬申、上皇自宇治院還御洛陽、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2593.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.