Results of 1 - 100 of about 1667 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6386 六志 WITH 6272 ... (6.461 sec.)
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 続世継 六志賀の御禊 待賢門院〈◯鳥羽后璋子、中略、〉うみ奉り給へる第五のみこは、本仁の親王と申し、わらはより出家し給て、仁和寺の法親王〈◯覚性〉と申なるべし、きさきばらのみや、法師にならせ給ふことありがたきことゝ申せども、仏の道おおもくせさせ給、いとめでたきことなるべし、この宮いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5675.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1464] [p.1465] 続世継 六志賀の御禊 女宮は一品宮とておはしましヽは、禧子の内親王〈◯鳥羽皇女〉とて、賀茂のいつきにたち給へりし、御なやみにてほどなくいで給ひにき、長承二年十月十一日御とし十二にてかくれさせ給にき、〈◯中略〉廿七日薨奏とてこのよし内裏に奏すれば、三日は廃朝とて御殿のみすもお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1464_5619.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] [p.0081] 中右記 元永二年四月十九日甲午、今朝已刻、従内御産御調度被奉中宮〈○鳥羽后璋子〉也、〈○中略〉御端十五帖、〈此中御帳料三帖、前敷二帖、已上白綾へり(○○○○)、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_477.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] [p.0740] 百練抄 六崇徳 天治元年閏二月十二日、両院〈◯白河、鳥羽、〉臨(○)幸法勝寺(○○○○)、覧(○)春花(○○)、太政大臣〈◯源雅実〉摂政〈◯藤原忠通〉以下、騎馬前駈、内裏中宮〈◯鳥羽后璋子〉女房、連車追従、男女装束、裁錦繡金銀、於白河南殿被講和歌、内大臣献序、〈◯又見帝王編年記、元年閏二月、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2599.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] 中右記 天仁元年三月廿日、蔵人弁仰右大将雲、今夕皇后宮〈◯鳥羽后璋子〉可有行啓召仰事、了大将移著端座間、外記被下歟、〈◯中略〉皇后宮今夜出御、〈日者御于禁中也〉御車寄東廊北面戸、〈糸毛御車〉此間被仰勧賞、〈権大夫顕通叙正二位、又女房藤繁子叙従五位上、〉頭為房朝臣仰内大臣、大臣召蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2767.html - [similar]
帝王部二十一|女御|上皇養子為女御
[p.1243] 玉海 承安元年十二月二日壬寅、此日於院〈◯後白河〉殿上〈法住寺殿〉被定女御入内雑事、〈◯中略〉此女御平入道〈◯清盛〉姫〈◯徳子〉也、而重盛為子、又院〈◯後白河〉為子、依永久例〈◯鳥羽后璋子、藤原公実女、白河上皇養子、〉有沙汰、凡毎事殊勝、以詞不可言莫言、 十四日甲寅、此日院姫君〈◯徳子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4889.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0781] 中右記 元永二年正月廿六日癸酉、今夕中宮、〈◯鳥羽后璋子〉依御方違、従禁中出御三条烏丸亭、仍入夜参中宮、〈◯中略〉行啓御輿、左少将重通、右少将成通朝臣、為啓次将、先有反閉、〈光平朝臣行之〉右大将、藤大納言、右衛門督、予、治部卿、宰相中将二人、〈通季、信通、〉右兵衛督供奉、其路経土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2754.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 続世継 三内宴 かくてとしもかはりぬれば、〈◯中略〉廿日〈◯保元三年正月〉ないえんおこなはせ給、もヽとせあまりたえたる事お、おこなはせ給、よにめでたし、題は春生聖化中とかやぞきヽ侍し、関白殿など、かんたちめ七人、詩つくりてまいり給へる、あおいろのころも、春の御あそびにあひて、めづらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4485.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 古今著聞集 八/好色 御室〈○覚性法親王〉御寝所お御覧じければ、紅のうすやうのかさなりたるおひきやりて、歌かきて、御枕屏風(○○○○)におしつけて有たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5126.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1199] 近江国輿地志略 十六志賀郡 大和の荘(○○○○) 是高畑の北、作り道の南、往還よりは西の方三町四方許お大和の荘と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1199_4826.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 古事談 一王道后宮 近衛院崩御之時、後白河院は帝位殊外に御けり、八条院〈◯鳥羽皇女章子内親王〉おや女帝にすえたてまつるべき、又二条院の今宮の、小宮〈◯鳥羽皇子本仁親王〉とて御坐けるおや可奉付など沙汰ありけるに、法性寺殿、〈◯藤原忠通〉今宮〈◯後白河〉の后腹にて御坐するお作被奉置、争可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1166.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 新千載和歌集 十八雑 かくし題の歌よみ侍ける時、紫のけさお、 入道二品親王覚性 いかなればゆるぎの杜のむら鷺のけさしもことに立さはぐらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4065.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 台記 久安三年十一月十日庚午、伝聞、摂政○藤原忠通献孔雀、鸚鵡於法皇、〈○鳥羽〉是西海荘所貢雲々、 四年四月五日壬辰、申孔雀於新院〈○崇徳〉見之、仁和寺法親王〈○覚性〉所献雲々、其尾頗似画孔雀、其体貌美於去年孔雀、 六日癸巳、今日返献孔雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4048.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉又仁和寺法親王〈○覚性〉自商客之手、伝得孔雀、同被献法皇、御覧之後、各被遣返本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4049.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] [p.1530] 続世継 二春のしらべ 仁和寺の女院〈◯待賢門院〉の御はらの一御子は、位おりさせ給て新院〈◯崇徳〉ときこえさせ給しのちに、さぬきにはおはしましゝかば、さぬきのみかどとこそ聞えさせ給らめな、御母女院は中宮璋子と申き、公実大納言の第三女、鳥羽院の位におはしましゝとき、法皇〈◯白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5891.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0895] [p.0896] 続世継 二/白河の花宴 保安五年にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて、みゆきせさせ給ひしこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、〈○中略〉院〈○鳥羽〉の御車ののちに、待賢門院〈○藤原璋子〉ひきつゞきておはします、女房のだしぐるま(○○○○○)のうちいで、しろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0895_4569.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0740] [p.0741] 続世継 二白河の花宴 保安五年〈◯天治元年〉にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて(○○○○○○○○○○○○○)みゆきせさせ給しこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、法皇〈◯白河〉も、院〈◯鳥羽〉も、ひとつ御車にたてまつりて、御随身にしきぬひもの色々にたちかさねた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0740_2600.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 本朝世紀 康治元年二月廿六日、〈◯中略〉是日待賢門院〈璋子◯鳥羽后〉於仁和寺法金剛院御所、有御出家事、〈法名真如法〉以僧正信証為戒師、第五法親王被剃御髪、法皇〈◯鳥羽〉并上皇〈◯崇徳〉同臨幸、女房二人同為尼、故顕仲卿女、〈号堀河殿〉故右京大夫藤定実朝臣女、〈号中納言〉女院春秋四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3233.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 中右記 元永三年三月十九日、今夜子刻許、中宮〈○鳥羽后藤原璋子〉俄出御院御所、大夫二人外、別当宰相中将信通参仕、御手車懸(○○○○)牛(○)出御者、是依御邪気発給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4181.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 中右記 元永二年三月廿二日、参院、召御前被仰雲、中宮、〈○鳥羽后藤原璋子〉近日依方違、不過十五日有行啓、〈○中略〉而欲用我唐車、如何、尋例之処、当時后宮行啓之時、用唐車事、殊不見也、但此皇后、故京極之上、方死一生〈と〉雲時、以院唐車俄有行啓也、此外殊不尋得也、如何、予〈○藤原宗忠〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4200.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0025] [p.0026] 百練抄 七後白河 後白河天皇〈諱雅仁(まさひと)〉 鳥羽院第四皇子、母待賢門院、〈◯藤原璋子〉大治二年丁未九月十一日、誕生、〈◯中略〉久寿二年七月廿四日、践祚、〈年廿九〉 十月廿六日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_199.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1171] [p.1172] 近江国輿地志略 六志賀郡 抑当郡は東琵琶湖の半お限とし、巽は栗本郡に交りて、南は山城の国二尾谷、及び宇治醍醐の物に並び、坤は山城の国界牛尾山相坂の関山如意岳に至り、西は大比叡なり、篠の嶺お限り、乾は山城嶺折立山鍵坂お界とし、北は高島郡界細川鹿瀬山に交り、艮は屈曲して高島郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4683.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇徳天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十崇徳 崇徳院〈諱顕仁(あきひと)、称讃岐院、〉 鳥羽院第一皇子、母待賢門院、〈藤璋子〉閑院春宮大夫公実卿女〈白河院御猶子〉也、元永二年己亥五月廿八日、申時誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_189.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|叔父/季父
[p.0251] 古事談 二/臣節 待賢門院〈○藤原璋子〉は、白川院御猶子之儀にて、令入内給、其間法皇〈○白河〉令密通給、人皆知之歟、崇徳院は白川院御胤子雲々、鳥羽院も其由お知食て、叔父子(○○○)とぞ令申給ける、依之大略不快にて令止給畢雲々、 ○按ずるに、堀河天皇は白河天皇の子にして、鳥羽天皇は堀河天皇の子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0251_1359.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続世継 五/みかさの松 仁和寺法親王〈○覚法〉おば、師子王の宮とぞよには申し、御母の童は名にやおはしけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3495.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] 続世継 二八重の潮路 もとの女院ふたところ〈◯鳥羽后待賢門院璋子、高陽院泰子、〉も、かた〴〵にかろからぬさまにおはしますに、いまの女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、その日たつの時より、かんだち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1939.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前帝養...
[p.1135] [p.1136] 愚管抄 四 鳥羽院位のはじめに后だちあるべきに、知足院殿〈◯藤原忠実〉のむすめおまいらせよと仰ありけるお、かたくじしてまいらせられざりけり、人これお心得ずおもひけり、これお推するに、鳥羽院はおさなくおはしましける時、ひあひなることなどもありて、滝口が顔に、小弓の矢射たてなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4379.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 後二条関白記 康和元年正月三日丙午、有行幸召仰事、〈◯中略〉有頃還御、被仰賞事、仁和寺宮〈◯覚行〉被下親王宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5670.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王
[p.1471] 官職難儀 法親王は法中にてあるなり、それに差別あり、御出家以前、先俗名にて親王宣下ありて、さて御出家あるおば、入道親王(○○○○)と申て規摸とせらるゝ也、御出家已後宣下あるおば、法親王(○○○)と申、さりながら入道親王おもその御義勢にあり、さりながらおもてむき法親王とも申事は勿論なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1471_5651.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓式
[p.0777] 飾抄 下 糸毛 久寿元、十、四、或秘記曰、中宮自鳥羽南殿、行啓同田中殿、〈◯中略〉今度被用在院青糸毛雲々、件車待賢門院〈◯璋子〉為中宮、常出入之時、白川院被造雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0777_2730.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十六後深草 建長元年正月廿八日庚子、上皇〈◯後嵯峨〉若宮令入円満院宮給、御弟子之儀也、即今夜御出家、〈◯円助〉 二月十五日丁巳、法親王宣下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5678.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 中右記 天永三年十二月廿七日、〈◯中略〉次召仰、頭弁来仰、以行信可為親王者、是院〈◯白河〉御子、仁和寺之宮也、〈◯覚法〉出家以後有親王宣旨也、大将仰下左大弁重資也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5674.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 続世継 二八重の潮路 いまの女院〈◯鳥羽后藤原得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、〈◯中略〉みかどの御やしなひご、れいなきとて、皇太弟とぞ宣命にはのせられ侍ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1828.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年十月廿七日庚子、当今〈◯後嵯峨〉御弟宮、令渡三条宮給御出家、公卿扈従、雲客騎馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5677.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 小河一敏筆記 岩倉具視公の御説に、御養子親王は、燕寝侍御の女官お御母代に定められ、真の母子の如く親尼に音信等あり、参内の時にも御母代の局に通り、時々饗応などもありたり雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5697.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 続後拾遺和歌集 十七雑 やまふ( ○○○) にわづらひけるが、すこしおこたりて侍ければ、〈○中略〉 仁和寺二品法親王守覚 まよふべきやみおばしらではかなくもきりのたえまと思ひけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3451.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1522] [p.1523] 続世継 三男山 保延五年にや侍りけん、つちのとのひつじの年五月十八日、よになくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院〈◯鳥羽〉のうちさらなり、世の中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉八月十七日春宮にたゝせ給、昭陽舎に御しつらひありてわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1522_5861.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] 続世継 三内宴 かくて年もかはりぬれば、〈◯保元三年〉てうきんの行幸、〈◯後白河〉びふく門院〈◯鳥羽后得子〉にせさせ給ふ、まことの御子におはしまさねども、このえのみかどおはしまさぬ世にも、国母になぞらへられておはします、いとかしこき御さかえなり、又春宮〈◯二条〉行啓ありて、姫君の御母〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4654.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 続世継 二八重の潮路 今の女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉時めかせ給ひて、近衛のみかど生奉せたまへる、東宮に奉りて位譲り奉せ給ふ、〈◯中略〉みかどの御やしなひ古例なきとて、皇太弟とぞ宣命には載られ侍りける、 ◯按ずるに、近衛天皇は、最初皇太子に立ち給ひしが、永治元年十二月、崇徳天皇御譲位の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5211.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 続世継 八/ふし柴 鳥羽院くらいの御ときに、大将殿〈◯源有仁〉きくおほりにやりて、たてまつり給けるに、うすやうにかきたるふみのむすびつけてみえければ、みかど御らんじつけて、かれはなにぞ、とりてまいれと、くら人におほせられけるに、おほい殿は、ふと心えていろもかはりて、うつぶしめになりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3058.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|車輿
[p.0944] 台記 久安四年十二月七日辛酉、参女院、〈中将同車〉尼上自辰刻煩悩、因之亥刻乗車輿、〈法親王輿也、入臥其内、〉移御仁和寺木寺第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4771.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] 続世継 四/字治川瀬 為忠は、〈○中略〉あまりふとれりしかばにや、口かわくやまひして、十年ばかりこもりいながら、四位の正下までのぼりしも、三条烏丸殿つくりたりしたびは、おとここそこもりたれども、おんな〈○為忠妻待賢門院女房橘氏〉のみやつかへおすれば、加階はゆるしたぶとおほせらるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1749.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世に、きさき御息所などかくれさせ給ひて、さるかた〴〵もおはせざりしに、白河殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おば、やしなひたてまつり給て、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給ひしなり、その白河殿あさましき御すくせおはしける人なるべし、宣旨な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4949.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世にきさきみやすどころなどかくれさせ給て、さるかた〴〵もおはせざりしに、白川殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おばやしなひたてまつり給ひて、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給しなり、その白川殿あさましき御宿世おはしける人なるべし、宣旨など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5051.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 初例抄 上 法親王始 仁和寺御室 康和元年正月三日、仁和寺御室令蒙親王宣旨、〈御年二十五〉鳥羽殿朝覲行幸、〈◯堀河〉仙院〈◯白河〉御賞也、法親王初例也、此日御室〈◯覚行〉参入、法興院大相国、〈◯藤原兼家〉出家後蒙准三宮之宣、令持院御居箱、以件例今被叙親王雲々、〈◯中略〉御出家以後、蒙親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5671.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] [p.1478] 勘仲記 弘安七年二月十日己丑、及晩参殿下、〈◯藤原兼平〉内覧事、今夕法親王宣下之由所申入也、次伺申立親王御参事於左大将殿御方、件日有御故障之由被仰下、且入見参申了、次参内相触女房、法親王宣下之由申入、上卿弁散状所進入也、〈◯中略〉中院中納言〈具房〉参入、経床子座前著奥座、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5679.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1273] 風雅和歌集 十七雑下 後醍醐院かくれ給ける十月に、女御栄子、〈◯二条道平女〉さまかへ侍ける戒師にて、その哀など申とて読侍ける、 二品法親王慈道 おもひやれふかき涙の一しほも色にいでたるすみ染の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1273_4936.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 続古今和歌集 十七雑 後鳥羽院くらいにおはしましける時、御いのりにさぶらひて、廿日の夜の頃まかり出でけるお、猶とヾめ仰せられければ、 承仁法親王 さもこそは寝待の月の頃ならめ出でもやられぬ雲の上哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_394.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0344] [p.0345] 賀茂翁家集 四 山科の宮の親王、〈○公遵法親王〉はやくふたらの宮と聞えさせたまひし時、青竜権上人のむろおすぎやうざとなん名づけたまひたりける、こはいたづらにこれおつどへたるにあらず、いほちゞの品おつばらにするぬしなればなり、上人はじめより、吹風の塵のほかにありて、清き道のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0344_1329.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 尭恕法親王記 完文七年七月七日、但十二日は主上御衰日可有遠慮事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_872.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 皇胤紹運録 後伏見院 慈真法親王〈改尊実、青蓮院、母対御方(○)、実明卿女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3867.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0561] 新拾遺和歌集 九羈旅 二品法親王覚助の家の五十首の歌に、旅泊、 大江茂重 友誘ふ室の泊りの朝嵐に声お帆にあげて出づるふなびと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2883.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 新古今和歌集 一/春 守覚法親王五十首歌よませ侍けるに 藤原定家朝臣 春の夜の夢のうき橋とだえして嶺にわかるゝよこ雲の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4739.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] [p.1484] [p.1485] 園太暦 貞和二年八月三十日、後聞仁和寺一品御室〈寛性法親王〉今夜子剋御入滅、御年五十八、 閏九月一日、今日評定延引之由有御敷書、一品御室事故歟、且為驚申此事、申剋許参院、良久有出御入見参、雑訴已下之事、経顕卿尋沙汰、法親王有事之時無停止例雲々、又御百首披講事延否未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5695.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] 長秋記 大治四年正月廿二日辛丑、大理雲、仁和寺二品親王、〈◯覚法〉毎年任諸国掾之由所示給也、如此事如何、権大納言預別給之人可然、於巡給別給可給巡年歟、能可被尋前例、摂政聞此事雲、問外記可被一定歟、又別当雲、如此法親王別当、参議已上可被補歟如何、下官雲、入道師明法親王別当、参議師成卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5694.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|法親王給
[p.0299] [p.0300] 中右記 大治四年正月廿二日辛丑、裏書雲 右衛門督実行卿談雲、仁和寺宮覚法親王、毎年給、諸国掾一人、年来顕隆卿、進申文、彼卿卒去、従今年可沙汰也、而申文書様並掾事如何、予〈○藤原宗忠〉答雲、別給人、毎年給掾也、是召賜第一親王之事歟、然者先別給巡給宣旨可被尋問大外記也、又申文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0299_972.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1485] [p.1486] 執次詰所本御系譜 霊元院 道仁法親王実伏見式部卿貞致親王男 元禄九年十二月廿五日為御養子、養母新大納言局、 守恕法親王 実京極兵部卿文仁親王男 享保三年六月廿四日為御養子、准母敬法門院、〈◯東山母后宗子〉 桃園院 深仁法親王 実閑院太宰帥典仁親王二男 宝暦十年八月廿八日為御養子、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1485_5696.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王宣下式
[p.1475] 夕拝備急至要抄 下 法親王宣下 日次 上卿〈大臣多奉行、大中納言多例、〉 弁〈大弁、中少弁又有例、〉 勅別当〈法親王或仰之、或不仰之、〉 官外記 親族拝〈一向無之〉 仰詞〈以尊円(後鳥羽皇子)宜令為親王よ、建保、祖父奉行之時如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5667.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] 門跡伝 坤 勧修寺御門跡 尊信法親王 常磐井一品親王恒明息、亀山法皇孫、後醍醐帝御猶子、 寛寳法親王 伏見殿貞建親王息、延享二、十、二為桜町院御猶子、同三、五、八為親王、同十、八入寺得度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5683.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 海人藻芥 法親王叙品之事 二品は御室ばかり叙之、而近代諸門跡連綿歟、一品高尾御室〈後深草院皇子性仁〉於僧中者始叙之、而又大覚寺〈亀山院皇子寛尊親王〉青蓮院〈後伏見院皇子尊道親王〉令望叙之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5692.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 坤 知恩院御門跡 良純法親王 後陽成院第八皇子、元和元、六、廿八征夷大将軍家康公為猶子、智恩院御門跡最初、寛永十九、十二、十六〈卅九才〉為親王、 尊統法親王 有栖川幸仁親王息、霊元院御養子、元禄十一、八、十三智恩院相続、宝永三、十、三常憲院殿〈◯徳川綱吉〉為猶子、同四、三、廿九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5681.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれ共、二代目は天子か院の御猶子に御成不被成候得者、親王宣下無之候、〈◯中略〉又親王家御子数多有之時は、御門跡方の御附弟と成給へ共、御得度已後、法親王宣下有事なれば、いづれも御猶子と雲ものに不被為成して不協事也、況や俗親王として、天子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5785.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 古事談 三僧行 白川院御時、中御室〈覚行〉御修法勤行間、初夜時に令昇給たりけるに、此仏きと供養し玉へとて、諸人不見知之絵像一鋪お被献之、即密密有御聴聞雲々、奉掛其像於本尊前、やがて令供養給て、新被図絵供養給へり、常具利童子とて、其天の功能、本誓目出たく令釈給へり、為奉試俄有此儀雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5672.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|法親王給
[p.0299] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 親王〈○中略〉 覚法法親王家 従七位上酒人宿禰久末 望諸国掾〈丹波大〉 右当年御給所請如件 永久四年正月卅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0299_971.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1459] 皇胤紹運録 良純法親王 慶長十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、同五年九月十七日入寺得度、〈十六〉寛永廿年十一月十一日遷於甲州天目山、〈四十〉万治二年六月廿二日帰洛、住泉涌寺中新善光寺〈五十六◯中略〉明和五年八月当百年忌復本位、 ◯按ずるに、十三朝紀聞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5585.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 台記 久安三年六月五日丁酉、今日右大将実能卿、供養徳大寺辺堂、〈○中略〉未一刻、余〈○藤原頼長〉行向、〈○中略〉主人語曰、先之遣公親朝臣於導師法親王〈覚法〉廬、告可早速之状、未四刻、法親王来臨、余起入簾中、依致家礼也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2330.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 槐記 享保十二年五月廿三日、参候、今の世には唐物とさへいへば、盆にのせて盆だてにする、なきことなり、唐物にて盆にのする物は、ぶんりん、丸つぼ、肩衝小つぼ、この四つのみなり、其外の唐物は盆にのせず、唐物だてにすることなり、常修院殿〈○慈胤法親王〉に所望せしかども、其道具なしとて終にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1696.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記続編 享保十七年七月十六日、如例参候、二服三服のうす茶のとき、湯すヽぎすること、他流には絶てこれなきこと也、御流義にかぎりたることなるか、此度加州へ下向の節、金森に相尋しにも、湯す ぎは一遍也、二遍はせずと申す、二遍すヽげば濃茶になるの由お申す、いかヾと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1683.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 皇胤紹運録 伏見院 道熙法親王〈青蓮院母東御方(○○○)、三位殿実明卿女、〉 僧聖珍〈東大寺東南院母広義門院西御方(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3866.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] 尭恕法親王記 完文五年七月二十五日、今日辰刻、 原田休伯法眼( ○○○○○○) 卒、此仁は年来、余に無他事出入之者也、殊医術当世無匹儔間、予年来薬令服用畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2338.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1457] 皇胤紹運録 後陽成院良純法親王 慶長九年三月廿九日誕生、称八宮、同十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5575.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] 園城寺文書 若狭国玉置荘(○○○)右所々知行、不可有相違之由、可有御下知之旨、院宣所候也、以此旨可被申入長吏宮〈◯性覚法親王〉給、仍執達如件、 建武三年九月廿四日 参議〈花押〉 謹上左大臣法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_807.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 北山抄 二/十二月 十九日御仏名事 同〈○天暦〉九年十二月廿二日、寅刻左大臣参入、入道親王〈○敦実〉依召参候、〈○中略〉賜法親王禄、紅染細長一襲、〈御衣〉桜色綾細長一襲、茶並茶具二裹、〈付五葉枝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1425.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 槐記 享保十二年極月十一日、先日左馬頭が手水鉢にさしたる湯は、あつすぎたるにはあらずやと仰也、〈○近衛家熙〉覚悟不仕と申す、常修院殿〈○慈胤法親王〉常々冬の手水鉢に湯おさすは、つめたくなきお専とす、手お温る為に非ず、それには湯桶ありと仰なりと、猶なることなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1578.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] [p.0488] 槐記 享保十一年極月十五日、参候、此ごろ坊城大納言の〈坊城俊将卿、権大納言正二位、学茶法於予楽殿下、完延二年正月朔日薨、年五十一、鷹司輔信公、号有隣軒、受茶法於慈胤法親王、後患眼疾、而愈嗜茶事、完保元年十月薨、年六十二、〉有隣君〈○鷹司輔信〉へ御茶申されし話お承りき、台天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1692.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] 台徳院殿御実紀 五十二 元和六年六月十八日、都にてはけふ女御〈◯後水尾后徳川和子〉入内し給ふ、〈◯中略〉 廿二日、内にはけふより廿四日迄、摂家清華の人々、あるは法親王たち女御の新殿へ参りあひ、おもひおもひに御祝ひのもの奉りことぶかる、権中納言の局万にうけはり沙汰す、 廿五日、武家の輩と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4915.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○中略〉玉井〈女中局名〉御前にて短檠の灯心は、幾筋に致すが好く候やと申上らる、是は一大事の秘蔵のこと也、凡そ灯心お入るヽこと、三条は四すじより明なり、五筋は六筋より明なり、七筋は八筋より明なり、兎角に半にするがよし、是は獅子吼院殿〈○尭恕法親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1356.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1627] 増鏡 七内野の雪 院〈〇後嵯峨〉のわか宮十三にならせたまふは、きんむねの中将といひし人のむすめの御はらなり、円満院の法親王の御でしにならせたまふべしとて、正月〈〇寳治三年〉廿八日にその御よういあり、承明院よりわたり給ふ、院のあじろびさしの御車にて、かんだちめは車、ともざねの大納言お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1627_6202.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 槐記 享保十三年正月四日、つぼかざりと雲こと、昔もめづらしきことにて、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ所望せしかども度々はなされず、唯一度その茶にあひたり、今の流には、せきもりとやらんにて、にじり上りの口に、つぼお飾ること也と雲、御流儀にはなきこと也、床にきはめてかざられたり、客入て常の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1758.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 槐記 享保十二年十月十五日、参候、中井主水定覚が常修院殿〈○慈胤法親王〉への咄しに、昔し加藤越中守は、武威の天下にかくれなき者なりしが、茶の湯の沙汰はなまで聞ざりしが、或時の所望にて金森宗和へ参られしが、甚だ唱嘆にて、宗和の茶は名人と謂つべし、我所望せしは全く茶の儀にあらず、其気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2030.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] [p.0552] 増鏡 八飛鳥川 大かた今年〈◯文永十年〉は、ないしげくふり、世の中さわがしきやうなれば、つヽしみおぼされて、十月十五日より、円満院の二品親王内にさぶらひ給ひて、尊星王の御修法つとめたまふに、廿日のよひ、二の対より火いできたり、あさましともいはむかたなし、上下立騒ぎのヽしるさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1930.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続世継 六/志賀の御禊 この宮〈○鳥羽皇子君仁親王〉あかごにおはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院、くらいもつぎ給べくば、いきかへりたまへと、おほせられけるほどに、なおらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3601.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0827] 桃華蘂葉 一車事 貞信公糸毛 元永二年三月七日、中宮〈○待賢門院璋子〉御料、自院借召之、称破損之由不被献之、援上皇〈○白河〉仰雲、借請之条不落居也、累代無止事、一家皇后乗来車也、而立他家不覚、后其料借請、誠可惜也雲々、〈師時記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0827_4256.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1116] [p.1117] 中右記 永久六年正月廿六日己酉、今日女御立后也、〈◯中略〉以蔵人弁実光被仰下雲雲、女御従三位藤原朝臣璋子可為中宮〈◯鳥羽后〉由可令載宣命者、〈頭弁今日依本宮沙汰不参内、仍被仰下也、〉右府〈◯源雅実〉召大内記永実仰件趣則進草、〈入筥〉右府以件草被見人々、予取之披見之処、入新后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1116_4310.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.