Results of 1 - 100 of about 863 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 庄原 WITH 7815... (4.761 sec.)
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 芸藩通志 百二十二備後国三上郡 疆域形勢〈風気附〉 三上郡、郡の名義詳ならず、古歌に千早振みかみ山などヽつヾけたるお見れば、御神(みかみ)の義にてもあるべきか、郡の名神に、蘇羅津彦もおはし、郷名にも神代宮内などいふもあり、考ふべし、地は国の西北辺に近くして、今の藩府広島お去る二十里の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2699.html - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 芸藩通志 百五備後国世羅郡 疆域形勢〈風気附〉 世羅郡は国の中央にありて、今の藩府広島お去ること十六里許、広八里、東は小谷村枝郷、八田原谷より、西は上野山村に至る、袤三里半、南は上徳良村より、北は徳市村に至る、四隣、東南は御調郡、東北は甲奴蘆田二郡に接し、北は三谿郡、西は三次郡、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2705.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0623] 皇国郡名志 備後国〈十四郡〉 安那(やすな) 〈駅町無し 備中界〉 深津〈福山 ●神なへ 備中界東南海に向〉 神石(かめし) 〈駅町無し 国中郡〉 奴可(ぬか) 〈●東条 伯界〉 沼隈(ぬのくま) 〈●今津 <鞆町 南海郡〉 品治(ほんち) 〈駅町無し 国中〉 葦田(あした) 〈駅町無し 国中〉 甲奴(かうぬ) 〈駅町無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0623_2679.html - [similar]
地部二十六|備後国|恵蘇郡
[p.0627] 芸藩通志 百三十四備後国恵蘇郡 疆域形勢〈風気附〉 恵蘇郡は、出雲風土記には、恵宗の字に作る、並に名義詳ならず、国の西北にありて、藩府広島お距る東北二十五里なり、広凡五里、東は小和田組より西は竹地谷村に至る、袤凡五里、南は尾引村より北は和南原村に至る、四隣、東は奴可郡、東南は三上郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2701.html - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] 芸藩通志 百十一備後国三谿郡 疆域形勢〈風気附〉 三谿郡は、名義未詳、或は水谷深谷などの義ならむか、或はいふ当郡郷名に古三谷といへるあり、其地三箇の谷あるお以、郷の名とす、因て遂に一郡の総称ともなりしにやと、地は備後の中央少し西にありて、今の藩府広島お去ること、東北十六里許、広四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2707.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 古文書類纂 下廻状 文殿廻 紀伊国高家庄(○○○)内西庄原村池田事 宣旨局雑掌〈奉〉 義亨上人雑掌 右来廿四日可有其沙汰両方帯文書正文、巳一点、可令参対文殿之状、所廻如件、 康永三年二月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3245.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
地部二十六|備後国
[p.0614] [p.0615] 備後国は、びんごのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのしりと雲ふ、山陽道に在り、東は備中、西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見に接し、南は海に至る、東西凡そ十三里、南北凡そ十九里、此国は、古へ国府お葦田郡に置き、安那(やすな)、深津(ふかつ)、神石(かめつ)、奴可(すか)、沼隈(ぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2642.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 郡国提要 備後 十四郡、四百九十四村、 高三十一万二千五十四石九斗三升二合 (御料私領) 御調郡五十九村 世羅郡四十九村 三谿郡三十八村 三上郡十八村 奴可郡三十九村 甲奴郡三十二村 沼隈郡四十三村 深津郡三十二村 安那郡二十九村 品治郡二十一村 蘆田郡二十八村 神石郡三十八村 三次郡四十三村 恵蘇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2715.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] 芸藩通志 六十四安芸 高田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高田郡は国の東北辺にありて、藩府お距る七八里なり、其地高き故に高田とは名づけられたるにや、広三里半、東は小原村より西は土師村に至る、袤七里、南は三田村より北は生田村に至る、四隣東南は賀茂、豊田二郡、西南は高宮郡、西は山県郡、北は石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2838.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0616] 芸藩通志 三備後 疆域形勢 備後国は山陽道に属して、八け国の一たり、四隣東は備中、西は安芸、北は出雲、伯耆、南は海お隔て伊予讃岐国なり、東西広十五里余、東は奴可郡三坂村より、西は三次郡福田村に至、南北袤十七里南は御調郡木原村より、北は三次櫃郡田村に至、形勢気候生産等は、粗安芸国に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2653.html - [similar]
地部二十六|備後国|甲奴郡
[p.0626] [p.0627] 芸藩通志 百二備後国甲奴郡 疆域形勢〈風気附〉 甲奴郡は元明天皇の御宇より置かれしと見ゆ、按に続日本紀に、和銅二年冬十月庚寅、備後国蘆田郡甲努村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費大多、仍割品遅郡三里、隷蘆田郡甲努村とあり、異本に末の甲努村の上に建郡於の三字あり、類聚三代格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2697.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0657] [p.0658] 芸藩通志 四十五安芸 沼田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 沼田郡は藩府の西北にありて、府も旧当郡の内なれど、今別管となれり、郡の所管広四里許、東は八木村より西は吉山村に至る、袤五里余、南は打越村より北は小河内村に至る、四隣東は安芸郡南は府治の地なり、それお隔てヽ江波島なり、南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0657_2817.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 芸備国郡志 下備後郡名 御調郡〈凡邑数計五十九、田通算二万九千二百六十九石零、〉 世良郡〈凡邑数計四十九、田通算二万九千五百七十一石零、〉 三谿郡〈凡邑数計三十八、田通算一万八千百五十六石零、〉 奴可郡〈凡邑数計三十八、田通算一万七千四百六十一石零、〉 三上郡〈凡邑数計十七、田通算一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2741.html - [similar]
地部二十六|備後国|奴可郡
[p.0625] [p.0626] 芸藩通志 百十七備後国奴可郡 疆域形勢〈風気附〉 奴可郡は国の北にありて、藩府広島お去ること二十四里、郡名文字、倭名抄、拾芥抄等、皆奴可なり、中古或は怒歌、奴歌に作る、皆仮字にて、原は額なるべし、郡内に奴可村額部といふ地あり、広五里、東は小串村より、西は栗村大戸に至る、袤四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2690.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] [p.0632] 芸藩通志 三十三備後 尾道 疆域形勢 尾道町は御調郡の東南にありて、一大市聚たり、藩府広島お去る十九里半、広十町余、袤五町余、尾道の名義詳ならず、おもふに此地もとは海涯の地甚狭く、山足にそひて往来すれば、山の尾の道と雲お以、名づけしにや、土人おもへらく、地もと玉お出す古歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2719.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0642] [p.0643] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 安芸国は〈◯中略〉四隣、東は備後、西は周防、北は石見、南は海お隔てヽ伊予に対す、東西広凡十七里、東は高田郡高田原村より、西は佐伯郡中道村に至る、南北袤凡十五里余、南は賀茂郡広村海辺より北は山県郡大塚村に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2772.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部二十六|備後国|神石郡
[p.0625] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国神石(○○)、奴可、三上、恵蘇、甲努、世羅、三谿、三次等八郡調糸、相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2688.html - [similar]
地部二十六|備後国|甲奴郡
[p.0627] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、公卿奏議曰、〈◯中略〉備後国神名、奴可、三上、恵蘇、甲努(○○)、世羅、三谿、三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2698.html - [similar]
地部二十六|備後国|神石郡
[p.0625] 三代実録 十一清和 貞観七年八月十七日乙丑、備後国神石(○○)、奴可、甲努、恵蘇、世良、三谿、三次、三上八郡、居山間土宜採鉄、連年旱疾、黎庶弊亡、四年之間、毎年四郡更復課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2689.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 延喜式 二十二民部 備後国上〈管 安那(やすな) 深津(ふかつ) 神石(かめし) 奴可(ぬか) 沼隈(ぬまくま)品治(ほんち) 葦田(あした) 甲奴(かふぬ) 三上(みかみ) 恵蘇(えそ) 御調(みつき) 世羅(せら) 三谿(みたに) 三次(みよし)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2677.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して、桜お愛し給ひけり、室の八島より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば、樋口町桜町と申けり、又は此中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1166.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] [p.0633] 芸藩通志 十一備後 三原府 疆域形勢三原府は、御調郡西のかたにありて、別に一域市おなせり、もと木梨庄に属す、今の藩府広島お去る十六里、和名抄に柞原(みはら)〈美波良〉と出これなり、柞おみと読む、其義詳ならず、按に字書に除木日柞とあれば、或いは神祠のために、草木お芟除て、神の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2723.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0800] 芸藩通志 五/災祥 文政六年秋、恵蘇郡高野山組十一村に、両岐の稲お生ず、村々大抵稲一把に二穂の物、必二三茎あり、寒地悪処かく瑞穂の多く出るは希代の祥なれば、里正等采りて、これお進献せしお、又社稷の神に納めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3062.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 本朝食鑑 三/華和異同 薤薤本邦之大韭也、世未多種〓之、俗混称羅津岐与、然薤根有臭、羅津岐与者不臭、此水晶葱也、葱葉蒜根、其根与薤根全相似、則混之亦無害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4324.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 本朝食鑑 三/葷辛 薤〈訓於保仁良〉集解、薤当世賞之者少、処処希有、八月栽根、正月分蒔宜肥壌、其葉中空似細葱而有稜、気亦如葱、二月開細花、紫白色而無実、故分根而種、根如小蒜、一本数顆、俗混称羅津岐与(らつきよ)、五月葉青可掘之、否則肉不満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4323.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] [p.0330] 古今要覧稿 草木 臥竜梅(○○○) 臥竜梅は亀井戸梅やしきに植る所、古木にして世のしる所なり、まヽその種お植るものあり、正月末より開く、花は単弁清白中輪にして、上花也、蕚黄緑にて紅色お帯たり、その香馥郁として数歩にかほれり、又一種淡江のものあり、花形白色のものと異ならず、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1243.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] [p.0629] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、当百済乱時、備後国三谷郡(○○○)大領之先祖為救百済遣軍旅、時発誓願言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2708.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備後 沼隈郡、水呑(みづくみ)村、鞆(とも)、御調(みつき)郡、蘆田郡、行縢(むかばき)村、品治(ほんぢ)郡、万能倉(まなくう)村、三谿郡、木乗村、志幸(しかう)村、神石郡、花済(はなすみ)村、三次(みよし)郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2716.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0052] 芸藩通志 六安芸国広島府 疆域形勢 広島府は地安芸広島二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯中略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_251.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 倭名類聚抄 五国郡 備後国〈◯註略〉管十四〈◯註略〉安那〈夜須奈〉深津〈布加津〉神石〈加女志〉奴可〈奴加〉沼隈〈奴乃久万〉品治〈保牟知〉葦田〈安之太〉甲奴〈加不乃〉三上〈美加三〉恵蘇 御調〈三豆木〉世羅 三谿〈美多爾〉三谿〈美与之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2676.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 日本書紀 二十二推古 二十年正月丁亥、置酒宴群卿、是日大臣〈◯蘇我馬子〉上寿歌曰、夜須弥志斯(やすみしし)、和餓於朋耆弥能(わがおほきみの)、訶句理摩須(かくります)、阿摩能椰蘇訶碍(あまのやそかき)、異泥多多須(いでたたす)、弥蘇羅(みそら/○○○)烏弥礼磨(おみれば)、予呂豆余珥(よろづよに)、訶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_29.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 鶉衣 拾遺上 杓子銘〈或人杓子お床の飾物に物ずきして、此銘おもとむ、〉 援に千早振お多賀杓子ありて、用ひざれば鼠と遊びて、味噌桶の陰にかくれ、用ひられては、虎の勢ありて、床のうへにものぼらんとす、さるお杵も摺小木も同じ幸お真似んと思へる、これお世のたとへにして、杓子定規とはいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_735.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 古今和歌集 七/賀 仁和のみかど〈○光孝〉のみこにおはしましける時に、御おばのやそぢの賀に、しろがね(○○○○)お杖につくれりけるお見て、かの御おばにかはりてよめる、 僧正遍昭 千早振神のきりけんつくからに千年の坂もこえぬべらなり ○按ずるに、年智民の時に杖お贈る事は、礼式部算賀篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2692.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 源平盛衰記 三 有子入水事 偖も有子の内侍は、徳大寺何となき言の葉お得て、思日日にぞ増りける、千早振神に、祈おかくれ共、其事協ふべきにあらねば、浮世につれなくあればこそ、係忍難事もあれ、千尋の底に沈みなばやと思つヽ、舼舟に便船して、有し人の恋さに、都近所にて兎も角もならんとて、波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4205.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0528] 初音草噺大鑑 二 千早振神の油 貧のぬすみに恋の歌とかや、其体いやしからぬ浪人、四方髪なるが、紙子に朱鞘の大小おさし、北野の天神の内陣にて、むたいに散銭お取て懐ろへ入る、社僧どもこれは狼藉なりとてとらへければ、いや〳〵さわぎたまふな、自分は、しらしぼり伽羅之進(○○○○○○○○○)といふものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3036.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] 守貞漫稿 二十七 四月八日灌仏会 三都とも諸所の仏寺にて花御堂お作り、誕生仏に甘茶おそヽぐこと也、又三都ともに、今日の甘茶お墨にすり、千早振卯月八日は吉日よ神さけ虫おせいばいぞする、と雲歌お書て廁に張置ば、毒虫お除くと雲伝へ、専ら行之こと也、其歌甚拙きこと雲に足らずと雖ども、古くよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4857.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] 土左日記 五日〈○承平五年二月〉ながめつゞくる間に、ゆくりなく風ふきて、こげども〳〵しりへしぞきにしそきて、ほと〳〵しくうちはめつべし、揖取のいはく、この住吉の明神は、れいの神ぞかし、ほしきものぞおはすらむ、今はいまめくものか、さてぬさお奉り給へといふ、いふに随ひて幣たいまつる、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2178.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0060] 公事根源 上 内侍所御供 一日〈◯正月〉 是は毎月に供せらるヽ也、寛平年中に始らる、此内侍所と申は、三種の神器の其一也、千早振神代の事にや、天照大神の天の磐戸おさし籠給ける時、石こりどめと申神の為移給日神の御かたちの鏡也、是お八隻の鏡となづく、其後地神第三代天津彦彦火瓊瓊杵尊の、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0060_461.html - [similar]
地部二十六|備後国|郷
[p.0630] 倭名類聚抄 八備後国 安那郡 天家〈◯天高山寺本作大、〉高迫 三谿 抜屋〈◯屋、高山寺本作原、〉大坂 駅家 深津郡 中海 大野 大宅 神石郡 神石 志〈◯下所引東大寺宝亀五年文書有備後国神石郡志麻郷雲々之文、〉高市 三坂 奴可郡 刑部 道部 斗意 三上 沼隈郡 津宇 赤坂 春部 諫山 品治郡 駅家 品治 狩道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0630_2711.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0139] 和漢三才図会 一天文 星隕成石〈◯中略〉 按、星隕如雨者、本此非星、而人目以為星耳、又有隕石、人以為星隕成石者甚妄也、蓋少陽之精、在天為星、在地為石、以同気附会謂乎、将隕石形勢似星故謂乎、和漢惑之者不少、陸奥出羽中夏月晴夜有隕星、〈如流星引白光走下、此彼凡五七処、〉屋棟以下不見、隕処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_839.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 日本国郡沿革考 三山陽道 備後 上国、管十四郡、四百九十四村、 御調〈五十九村 万葉集作水調郡〉 世羅〈四十九村〉 三谿〈三十八村〉 三上〈十八村〉 奴可〈三十九村〉 甲奴〈三十二村 続紀雲、和同二年十月、備後国葦田郡甲奴村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費太多、仍割品遅郡三里、隷葦田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2665.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭所成神名正鹿山〈上〉津見神、〈○中略〉次於左手(○○)所成神名志芸山津見神、〈志芸二字以音〉次於右手(○○)所成神名羽山津見命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2712.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] 古事記 上 故乞遣其父大山津見神之時、大歓喜而、副其姉石長比売、令持百取机代之物奉出、故爾其姉者、因甚凶醜、見畏而返送、唯留其弟木花之佐久夜毘売以、一宿為婚、爾大山津見神、因返石長比売而大恥、白送言、我之女二並立奉由者、使石長比売者、天神御子之命、雖雪零風吹、恒如石而、常堅不動坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_103.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭所成神名正鹿山〈上〉津見神、〈○中略〉次於胸(○)所成神名、游縢山津見神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2461.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野神
[p.0947] 古事記 上 次生野神、名鹿屋野比売神、亦名謂野椎神、〈◯註略〉此大山津見神、野椎神二神、因山野持別而生神名天之狭土神、〈訓土雲豆知、下効此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4189.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤/名称
[p.0125] 東雅 十一/器用 大槃たいはん 倭名抄に、唐式の大槃は、本朝式にいふ朱漆台槃、黒漆台槃也と註せり、即今の台盤是也、大山津見神、其二女して、百取机代之物お持しめて、皇孫の尊に参らせしと見えし机といふもの、此物の始とぞ見えたる、南北史等に、我国の人、食に盤俎なしと見えしは、いかに伝へ謬り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0125_783.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷栽培
[p.1098] 成形図説 二十二/菜 山津芋山芋は根は更にも雲ず、食にも薬にも皆悉味の美のみならず、性も良こと野蔌中の巨魁ともいふなるべし、本山原に産るものにして、亦家園にも生(はえ)り、三四月の交、宿根より苗お出し蔓と成る、葉に縦道(たてすぢ)の光沢ありて軟けし、老(ふる)くなれば三尖(みかど)なすあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1098_4588.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
地部二十三|丹波国|氷上郡
[p.0386] 丹波志 氷上郡 此郡国中の低地なり〈◯中略〉 四疆、東は多紀郡、南及西は播磨国多可郡、西北は但馬国養父郡、北及東北は但馬国養父郡、北及東北は天田郡、各山お以て境ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1542.html - [similar]
地部二十六|備後国|恵蘇郡
[p.0627] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国〈◯中略〉恵蘇(○○)〈◯中略〉三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2702.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 東雅 三地輿 道みち 義不詳、上古には道おばちといひしなり、道早振といひ、伊都之道別なども雲ひし是なり、又みちといひしは、みとは御なり、ちは即道なり、古事記に御路の字お用ひてみちと読む、たとへば嶺おみ子といひ、崎おみさきなどいふが如し、南北お千とし、たてしのみちといひ、東西お陌とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_6.html - [similar]
地部二十六|備後国|人口
[p.0638] 芸藩通志 三備後国 戸口 家四万六百五戸 人十七万九千四百七十八口 三原府、九百二戸、 六千三百七十八人 尾道町、二千九百二十六戸、 九千四百八十八人 御調郡、一万三千三百五十四戸、 六万三百四十五人 甲奴郡、九百四十一戸、 四千百十四人 世羅郡五千三百四十二戸、 二万五千五百四十九人 三谿郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2756.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸藩通志 一安芸 田畝歳額 田畝総数三万千八百六十四町五段二畝九歩 歳額総数三十万九千三百八十三石六斗五升九合九勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2886.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1465] 芸藩通志 五災祥 享保十七年、蝗飢、田禾お害するもの三十一万四千石、人死る九百七十六人、牛馬死る三百十一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6267.html - [similar]
地部二十六|備後国|宿駅
[p.0620] 芸藩通志 三備後 路程駅郵考 延喜式に、備後国駅馬、安那、品治、者度、各二十匹と見ゆ、今官道の所経既に古に異にして、駅お神辺、今津、尾道、三原に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2664.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸藩通志 一安芸 国府 安芸国府は今の安芸郡府中村是なり、〈◯中略〉本藩毛利氏の旧に仍りて広島に府お開く、故府お距ること一里許、亦要衝の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2806.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 言上 公家并建春門院御祈禱料、安芸国伊都伎島社御領壬生庄田畠在家等事、 在管山方(○○)郡内〈◯中略〉 嘉応三年正月 公文凡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2835.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] [p.0663] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 庁宣 留守所 可早任散位中原朝臣業長寄文状為伊津岐島御領高田郡漆け郷状〈◯中略〉 安元二年七月日 大介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2839.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄進安芸国己斐村(○○○)〈除五分壱〉事 右為厳島社廻廊以下造営料、所奉寄如件、 貞和四年八月廿六日 正二位源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2857.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄附厳島大明神 安芸国造果保(○○○) 右為天下泰平所願成就為当社造営料令寄附之状如件、 建武三年五月一日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2875.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] 芸藩通志 三十八安芸国 安芸郡 島嶼〈門港附〉 仁保島(○○○) 周廻四十五町〈◯中略〉 江田島(○○○) 周廻七里〈◯中略〉 宇品島(○○○) 鉄輪〈◯島名〉の西にあり、高一町、周廿六町、居民四十戸あり、 似島(○○) 宇品の南にあり、形富士に似たり、俗に小富士とよぶ、高四町、周九十町、居民五十戸あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2779.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 芸藩通志 三備後 国名考 吉備の国名は旧事紀に始て見えたり、曰生吉備児島、その吉備と名ける義考ふべからず、或曰、其土黍稷お種るによし、黍の訓吉備なる故なりと、又此国お備前備中備後と分けられしことお按るに、安閑天皇本紀に、既に備後国後城屯倉と出、又和銅元年、佐伯宿禰麻呂お備後守とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2646.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国〈◯中略〉三上(○○)、〈◯中略〉三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2700.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1187] 東寺文書 礼 近江国甲可郡蔵部墾田野地売買券 甲可郡司解 申売買墾田并野地立券事 合墾田弐拾壱町 野地参町〈東谷 南溝 西川 北佐遅谷竟〉 在蔵部郷(○○○)者 右左京五条三坊戸主従五位上阿倍朝臣島麻呂墾田者〈◯中略〉 売人従五位上阿部朝臣島麻呂〈◯中略〉 天平勝宝三年七月二十七日 主帳無位川直百島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1187_4765.html - [similar]
地部二十三|丹波国|多紀郡
[p.0385] 丹波志 多紀郡 此郡国中の高地なり、因てかた郡と呼べきお、通音お以てたき郡と号す、〈松下五右衛門の話なり、〉又一説に、此郡に爆布あり、因て号す、〈◯中略〉 四疆、東は船井郡、南は摂津国能勢郡及有馬郡、南西は播磨国加東郡、西は播磨国多可郡及氷上郡、北は天田郡、東北も船井郡、各山お以て境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1539.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0545] [p.0546] 播磨国石高記 播磨国 明石郡〈◯中略〉 小以五万二千四百一石四斗四升六合 明石郡 百四十九け村 美囊郡〈◯中略〉 小以四万九百七十五石三斗九升 美囊郡 百五十五け村 加古郡〈◯中略〉 小以三万六千八百九十四石六斗七升一合 加古郡 九十八け村 印南郡 〈◯中略〉 小以三万五千八百十九石四斗六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0545_2303.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0524] 播磨鑑 二飾東 姫路御城主御代々始記 東播八郡とは所謂三木郡、明石郡、加古郡、加東郡、加西郡、印南郡、多可郡、神東郡以上八郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2213.html - [similar]
地部二十五|播磨国|多可郡
[p.0526] 播磨風土記 託賀郡 右所以名託賀者、昔在大人常勾行也、自南海到北海、自東巡行之時、到来此土雲、他土卑者常勾伏而行之、此土高者申而行之高哉、故曰託賀郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2231.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0535] 郡国提要 播磨 十六郡、 千七百九十六村、 高六十五万千九百六十四石八斗一升三合五勺(御料私領) 明石郡百四十七村 美囊郡百五十七村 加古郡九十九村 印南郡百十六村 加東郡百五十一村 加西郡百二十三村 多可郡百二十四村 神東郡七十九村 神西郡六十九村 飾西(しきさい)郡七十七村 飾東郡七十一村 揖東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0535_2255.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 東大寺小櫃文書 下 注進 柘殖川合(○○)両郷山内土作目録田事 合 柘殖郷山内土作四十八丁五反百歩 川合郷山内土作廿丁五反六十歩 右件両郷山内土作注進如件 永久三年五月廿五日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2088.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 続日本後紀 二仁明 天長十年七月癸巳、天下諸国、人民姓名及郡郷山川等号有触諱者、皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_254.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年十二月乙未、賜左大臣正一位藤原朝臣永手、山背国相楽郡出水郷山二百町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1211.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0249] 続日本後紀 二/仁明 天長十年七月癸巳、天下諸国人民姓名、及郡郷山川等号、有触諱者皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0249_1575.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0250] 類聚国史 二十八/帝王 天長十年七月癸巳、天下諸国、人民姓名、及郡郷山川等号、有触諱〈○仁明〉者、皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0250_1584.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0757] 続日本後紀 二/仁明 天長十年七月癸巳、天下諸国、人民姓名、及郡郷山川等号、有触諱者皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0757_3759.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十月丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷山崩、塡澗、水為不流、積十余日、忽決漂没百姓卌七人、被埋家卌三区、詔免其調庸、加之賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3953.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十八清和 貞観十二年七月廿九日己卯、山城国言、綴喜郡山本郷山頽裂陥、長二十二丈、広五丈一尺、深八尺、底広四丈八尺、相去七丈、小山堆起、草木無変動、時人疑陥地入地中、更堆起成山歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3955.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、〈○中略〉又郷山、則毛麁(けのあらもの/○○)、毛柔(けのにこもの/○○)、亦自口出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_16.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 南総郡郷考 乾 郡郷 山辺郡、東は海に至り、南は長柄郡に至り、北は武射郡に界し、西北は下総国千葉印幡両郡の界に至る、 郷名禾生〈廃、粟生村存す、〉岡山〈廃〉山口〈廃、村存す、〉管屋〈廃、管は菅の誤字か、長柄郡に川須け谷村あり、夷隅郡に須け谷村あり、和名抄誤て、此郡に入たるかと或人雲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4194.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0291] 古事記伝 十八 登美〈◯中略〉此地名神名帳に、大和国城上郡等弥神社、又添下郡登弥神社と、二所見えたる中に、今は城上郡なる登美にて、今世に外山(とび)村といふぞ此名の遺れる地なる、〈◯中略〉万葉四〈四十九丁〉八〈三十七丁三十九丁〉などに、跡見荘といひ、射目立而跡見乃岳辺之(いめたなてとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0291_1478.html - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国〈◯中略〉世羅(○○)三谿、三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2706.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.