Results of 1 - 100 of about 833 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21662 道幸 WITH 7748... (5.400 sec.)
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] 書言字考節用集 一/乾坤 道幸棚(たうかうだな)〈茶室所言、蓋道幸者、泉南人嗜茶、老後便起居設之座右、以貯茶器故名、或雲、道幸業傀儡所用者、則其匣而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1903.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] [p.0571] 茶道望月集 三十一 一右道幸お見立初めたる事は、手ぐつ人形おつかい初たる者お道幸の坊といふ也、箱おせおふて旅行自由する様に拵、夫に色々人形お入てつかい歩行せし、其箱より見立初し事と也、其人の名お取て、今以道幸と雲と也、今も西の宮より出て、手ぐつ坊まはしとて、其余風有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1904.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 茶道筌蹄 一 釣棚之部 道幸 利休形杉、後に開戸あり、杓釘袋懸〈け〉釘あり、吼翁よう袋釘おとる、極老は後の開より水さしへ水お加ふ、板敷にも置き、畳の上にも置なり、 飾道幸は畳すれあり、手前は台目はこび手前の通り、吉野杉なり、 水屋道幸 元伯好、今日庵に用ゆ、竹簀一重棚なり、後打抜、常は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1905.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 南方錄 二 洞庫三様 休〈○千利休〉の洞庫横三尺にして前一枚、襖内の棚一段也、うしろにば小障子有、茶具等さし入る様にしたる也、又一様は、下段お竹すのこにして、水桶のちいさきお置、こぼしなしに手前ははたらかれたる事も有しと也、二段棚おつりしに他流也、一様は、横三尺、入壱尺四寸にして板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1906.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 蝦夷志 北蝦夷(○○○)〈即奥蝦夷(○○○)、夷中呼之曰からと(○○○)、〉 北蝦夷、其俗与蝦夷同、夷人亦皆浜山海居、部落凡二十二、〈◯中略〉 東際大海、西北乃撻靼、東南海、両地相去近遠不可得詳、厥産青玉、彫羽、雑之以蟒級文縡綺帛、即是漢物、其所従来蓋道撻靼地方而已、万国図中、東室韋地曰野作者、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5410.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0785] [p.0786] 煎茶仕用集 上 蔵茶 宋蔡襄茶錄曰、茶宜蒻葉、而畏香薬、喜温燥、而忍湿冷、故収蔵之家、以蒻葉封裏入焙中、両三日一次用火、常如人体温温、則御湿潤、若火多則茶焦不可食、 もろこし茶おおさめたくはふことかくのごとし、此土の法は古今これに異なり、たゞよろしき磁甕、或は錫の壺お用て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0785_2485.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] 鵝峯文集 十八/説 勤学説 凡人之於業、欲戍其名者、不可不勤也、不勤則不能成之、〈○中略〉今人者成之少矣、麟角牛毛之譬、良有以也、其成不成者、在勤不勤而已、不敢係古今之遠近矣、驕奢放逸者、雖貴不能成之、力学篤行者、雖賤必成之、不敢係貧富之不同矣、夫以聖人者、生而知者也、然其勤益甚、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6899.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 延喜式 十五/内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、薫革半枚糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4240.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0970] 延喜式 十三/大舎人 凡車駕行幸者、舎人四番〈以十二人為一番〉供奉、御輿長八人、駄鈴四人、並著緋袍白布袴帯、若皇后有幸、又供御輿長、装束同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4916.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 書言字考節用集 七/器財 黒棚(くろだな)〈正曰歯黒棚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3724.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 女重宝記 五/女用器財 黒棚(くろだな)〈一流〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3725.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1376] 日本書紀 二/神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有口疾而不来、固召之、探其口者、果得失鉤、〈○中略〉 一書曰〈○中略〉時海神便起憐心、尽召鰭広鰭狭而問之、皆曰不知、但赤女(あかめ/○○)有口疾不来、亦雲、口女有口 疾、即急召至探其口者、所失之針鉤立得、於是海神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5891.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] 日本書紀 二/神代 一書曰、時海神便起憐心、尽召鰭広鰭狭而問之、皆曰不知、但赤女有口疾不来、亦雲有口女(○○)口疫、即急召至、探其口者、所失之鉤立得、於是海神制曰、爾口女従今以往、不得呑餌、又不得預天孫之饌、即以口女魚所以不進御者其縁也、 一書曰、〈○中略〉海神召赤女口女問之時口女自口出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5997.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 和漢茶誌 二 筥 俗雲炭斗 円曰筥 字書曰、円如箱篋、古盛饔気之米、致於賓館之器也、按、茶経曰、以竹織之、高一尺二寸、径一尺、或用藤、或用茘、如筥形織之、六出円眼、其底蓋若利篋、又方曰篋、適有鋈其口者、〈鋈者不足為風雅、今時不用、至宋元明、嗜茶之好士等異其形、或高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2427.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字四年八月辛未、転播磨国糒一千斛、備前国五百斛、備中国五百斛、讃岐国一千斛、以貯小治田宮、 乙亥、幸小治田宮、天下諸国当年調庸便即収納、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_716.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 煙草考 煙炉(○○) 俗謂火入也、以貯火、大小高低方円不一、其製有銀鍮唐金及磁器等之異也、宜稍大者、以能貯火、久之不滅也、其小者不堪養火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2889.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0559] 煙草考 烟具 所謂合(○)、管(○)、炉(○)、壺(○)、盤(○)也、合以納縷烟、管以吸烟、炉以貯火、壺以棄烟糞、盤総載四者之器也、又有兼備香箸灰押〈漢人此謂香抄〉小羽帚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0559_2894.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 山城志 二 風俗 水甘土厚、人嗜技芸、性廩寛舒、多文雅士、勁勇間豪傑、沈静有工思、北山郷民、朴素存古風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1331.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] 和漢三才図会 四十六/介甲 鼈〈鰲同〉 団魚 神守 河伯従事 和名加波加米、俗雲須豆保牟、〈○中略〉 按鼈皆自有雌雄、生卵也、非必以蛇為雄、有歯最強、摧硬物、〈○中略〉九州人嗜鼈、肥前特好之、肉裙煮之則柔如鯨皮、味甘美也、〈生則忍如牛皮不可食、好事者賭食之為大笑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6865.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0865] 医心方 二十一 婦人諸病所由第一 千金方雲、論曰、夫婦人所以有別方者、以其血気不調、胎任、産生、崩傷之異故也、所以婦人之病比之男子、十倍難療、若四時節気為病虚実、冷熱為患者与丈夫同也、唯懐胎任狭病者、避其毒薬耳、又雲、女人嗜欲多於丈夫、感病則倍於男子、加以慈恋愛憎嫉妬憂恚深著堅牢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0865_2645.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] [p.0553] 南浦文集 上 茶室記 援有藤氏一士、予之莫逆也、素有才之美、而克勤家業、傍学聖賢書、未敢厭之、事君事長之暇、好嗜茶事、慕陸蔡二公之為人也、是故以嗜茶聞於一郷、比来引余於茶室、即応命赴之、我観茶室之勝状、外設篳門、内為圭竇、圭竇之中、鞠躬而入、入則毎印足跡置一小石、蓋欲其履之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1832.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 針屋宗春宅 在上立売室町西、宗春茶人也、豊臣秀吉公一時来臨宗春宅、茶亭釜湯沸騰、宗春則供菓献茶、秀吉公大咸宗春之嗜茶賜禄、子孫於今伝領之、自茲後毎年九月、献盛炭之康狐二箇於東武、 了頓辻子 三条南室町与新町之間也、相伝広野了頓祖、元足利家之従臣、而至義晴公義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2020.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶人大系譜 〈織部流祖〉古田織部正〈諱重勝、従五位下、織部正、領一万石、性嗜茶事、能識鑒古器、(中略)利休之後、同有楽称宗匠、以茶事為台徳君(徳川秀忠)師範、曾見春屋国師為参学弟子、扁所居曰印斎、元和元年六月十一日、有罪自殺、○中略〉 慈胤法親王〈梶井宮、後陽成帝皇于、二品天台座主、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1995.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
飲食部九|菓子|珠光餅
[p.0621] 書言字考節用集 六服食 珠光餅(しゆくわうもち)〈今世茶会所用、蓋珠光南都称名寺僧也、嗜茶式立花善画、東山殿有恩遇使之還俗、住洛醒井辺雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2757.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 明良洪範 二十三 井関玄説( ○○○○) 、老後には、病人お三人より多くは受取らず、真医の行ひ也、隠居の後、元禄年中也しと、誠に希代の名医なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2341.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] 袋草子 三 肥後国遊君檜垣、老後に落魄者也、〈○中略〉 しらかばヽ、件の所に有る河也、如後撰は大弐興範にあひて詠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2287.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0754] 古今薯聞集 四/文学 俊江相公〈○大江朝綱〉の澄明におくれてのち、後世おとぶらはれける願文に、 悲之亦悲莫悲於老後子、恨而更恨莫恨於少先親、 とかけるこそ、前後相違の恨、げにさこそはと、さりがたくあはれにおぼゆれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0754_4488.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0846] 明月記 元仁二年正月二日癸亥、依吉日見歯固鏡、〈老後懶而一日見之即撤〉 寛喜三年正月一日戊子、巳時許見歯固鏡、 貞永二年正月一日丙午、本尊念誦訖巳後解斎、著冠直衣見歯固鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3772.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0185] 窻の須佐美 三 武州郡八幡村成田無二左衛門と雲者、夜盗お業として、老後まで健に有ける、宝永のころ、江戸にて犬お殺せる者走り来り、頼みければ、犬切たる刀お取替遣し、壻のかたへ忍ばせけるお、捜出されて刑せらる、無二左衛門並壻ともに隠し置、殊に刀お取かへ遣したる科にて梟首されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0185_626.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 川角太閤記 五 一牢人ばら、即時に相集候と伺候へば、人数に応じ銀子お渡せよとて相渡候、其様子お如水〈○黒田〉被【Kれ】及【Kれ】見候に、座敷にて天秤二丁三丁にて掛渡候処に、奉行抔お呼付、我ははや老後に及候間、箇様成事は、我代には重て有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_497.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 陰徳太平記 九 塩谷興久自害事 軽久の舎弟下野守、其外一門並に家子郎等坐お列して、彼首実撿ありけり、経久平生には、吾齢幾程あらじ、其中に興久が首お一目見て、老後の鬱憤お散ぜばやと宣しが、今此首お一目見られしに、日比は色白く鬚黒にて、いと清気に肥りたる顔ばせの、いつしかあらぬ様に引替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_245.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] [p.0906] 述斎偶筆 楽翁君の雅尚、よのつねならざりしは、人も知る所なれど、其中にも意表に出しは、玻璃板(○○○)のいと大なるお屏風に嵌せられき、こは君もと多病にして、老後雪月おながくめでらるれば、風寒に傷められしこと屢なりしお、防がんための料なりけり、君は倹素お専らとして、痛く華美お戒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5121.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 窻の須佐美 一 中国にある商家の富有なるもの、老後煩て心地死ぬべしと覚ければ、子お呼て雲けるは、〈○中略〉抑人の利お求て富おこひねがふは、もと衣食に乏しからじと也、然るに其人死なずしてあらずはあらじ、死に向ふ時餓に及ぶこと、上中下同じ、とても終には飢ぬべき身ぞかし、強て利お求め欲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6418.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0594] 燕石雑志 五 俗呪方 養歯方 黒き蛤(はまぐり)の肉お去、その一隻の貝へは塩おつめ、亦一隻へは飯おつめ、合して火中に投じ、焼果て後掻出して搗砕き、毎朝これお以て歯お磨けば、よく口熱お去て、老後に歯の脱ること希也、もし蛤の黒きお得ざるときは、青竹の節おとめて、五六寸に截とり、筒の中へ塩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0594_3344.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 桃源遺事 三 西山公〈○徳川光国〉若き御時より御老後まで、御精進の節は、御別間に御入、朝夕の御膳、一汁一菜の麁食おめし上られ、役人に命じて、酒局お封緘せしめ、料理塩梅にも、酒お禁じ給ひ、一切の御遊興、御詩歌さへ不被遊候、その御したしみの近き遠きにより、御年忌、又は毎年の御祥忌月には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6668.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] [p.0919] 続近世奇人伝 一 高戸善七 備中国鴨方村に、高戸善七郎後に孫兵衛といへるは、父に仕ふること極て孝也、〈○中略〉老後人の飼たる山雀の翅お殺たるお憐み、乞得て愛養し、翅長ずるに及び、籠お開きて去しめんとするにさらず、程なく翁京へのぼらんとて、家より一里計出たる、竹輿のうちにて頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3675.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] [p.1175] 窻の須佐美 一 島津修理大夫義久朝臣、老後竜伯〈三位法印〉といふ、弟の兵庫頭義弘、〈薩摩宰相惟新入道〉ある時まおされけるは、近年兵乱しづまり事なく候故、いつとなく若ものども、ゆるむ心出来て、作法に背く事どもの候、厳に正し候はゞ、よく候半とありしに、竜伯の雲く、猶の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6481.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] [p.0228] 備前老人物語 一吉村又右衛門は、人のしりたる武勇の人也と申しき、中国へ罷下らんとせしころ、暇乞とて夜中に来れり、又いつあふべきもしるべからずなどいひて、酒飲て、過し事ども心しづかに語ふ、いまは夜深ぬざらばとて立かへるほどに、門のぞとまで送りて、命あらば又ぞやあふといつて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_486.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 和漢三才図会 七十六和泉 泉南郡 当国元三郡也、中世私割和泉郡之南辺為泉南郡、而似四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1772.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 半陶藁 三 明甫字説 余昔避乱、寓岐窳斎、利渉老師在焉、〈◯中略〉爾来師移法旆泉南、余往而省焉、〈◯中略〉〓履之後六七年、余再遊泉南、意在礼率睹也、有諱〓者、師之寧声也、字明甫、蔗庵季弘師臥海倉先廬之日所命也、明甫一日、出二大字請説、蔗庵親蹟也、蔗庵余所敬也、嘗携所業謁之、一言之褒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1774.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 和泉志 四 泉南郡〈東至紀州那賀郡界、西至浜海、南至日根郡界、北至和泉郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1773.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] [p.0339] 皇国郡名志 和泉国〈旧三郡今四郡〉 大鳥(おふとり) 〈<堺 ●大鳥 ●石津上下 ●湊 ●もづ △泉式部 △行基出生地 摂河界〉 和泉(いづみ) 〈●横山 ●大津 △信田森 △牛たき山 河紀界より海貫〉 日根(ひ子)〈●山口 ●山中 ●信達 ●市場 ●貝掛 △青池 △蟻通社 紀界西海向郡〉 泉南(いづみのみなみ) 〈岸和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1755.html - [similar]
地部五|和泉国
[p.0333] 和泉国は、いづみのくにと雲ふ、五畿内の一にして、東は河内、紀伊に接し、西は海に面し、南は紀伊、北は摂津に堺す、東西凡そ四里十余町、南北凡そ六里あり、此国は元正天皇の霊亀二年に、河内国なる大鳥、和泉、日根の三郡お割きて和泉監お置き、孝謙天皇の天平宝字元年更に改て国と為す、古へ国府お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1725.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 四泉南那 郷名 山直 八木 掃守 木島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1781.html - [similar]
地部五|和泉国|日根郡
[p.0340] 和泉志 五 日根郡〈東南至紀州那賀名草二郡界、西至滄海、北至泉南郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1767.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 和泉名所図会 三泉南郡 名産和泉酢〈山直郷新在家村より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3392.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] 倭名類聚抄 五国郡 和泉国〈◯註略〉管三〈◯註略〉大鳥〈於保止利〉和泉〈国分置泉南郡〉日根〈比禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1753.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 和泉志 三 和泉郡〈東至河州錦部郡及紀州伊都郡界、西至海浜、南至泉南郡界、北至大鳥郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1762.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 三和泉郡 郷名〈倭名類聚抄曰、郷十、其四為泉南郡、今郷六、〉信太 上泉〈今曰上条 郷〉下泉〈今曰下条郷〉軽部 坂本 池田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1780.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 書言字考節用集 二乾坤 堺津(さかひのつ)〈又雲、泉南、泉州大鳥郡、蓋以泉州与摂州之界雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2571.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 泉州志 四泉南郡 花塩 出津田村津田村有正菴者、近来焼花形塩所賞于世、津田花塩是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3463.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 天秤(○○) 泉南針口屋製【Kれ】之、其余流今在【K二】洛下【K一】売【Kれ】之法馬後藤家製【Kれ】之、俗所【Kれ】謂分銅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_495.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和漢三才図会 七十六和泉 岸和田(○○○)〈泉南郡也、本名岸村、楠正成之氏族和田新兵衛尉高家、始構城廓住于此、称之岸和田、後竟為邑名也、丑方至京師十九里、寅方至江戸百四十一里、北至摂州大坂七里、南至紀州若山九里余〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1791.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
植物部二十六|草十五|千里及
[p.0772] [p.0773] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千里及 詳ならず 一名千里急〈泉南雑志◯中略〉増、はまぎぐ(○○○○)と呼ものあり、暖国の海浜に生ず、蔓長さ三四尺、節ごとに根お生じて沙上に延布す葉互生す、長さ一寸幅五六分にして、菊葉に似て厚く、毛茸ありて糙澀す、辺に鋸歯ありて菊葉の欠刻あるに異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3421.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] [p.0089] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉第二期〈◯中略〉 延喜式に載する者、郡五百九十、而して和名抄は郡五百九十二あり、〈按ずるに、延喜式薩摩の阿多お脱し、和名抄別に陸奥の大沼お加ふ、〉其注分つ所の八郡〈和泉の泉南、河内の丹比南北、上野の群馬東西、陸奥の高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_474.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0844] [p.0845] 本朝無題詩 二/人倫 傀儡子 法性寺入道殿下〈○藤原忠通〉 傀儡子素往来頻、万里之間居尚新、と宿独歌山月夜、尋従不定野煙春、壮年華洛寵光女、暮歯蓬廬留守人、行客征夫遥側目、是斯髪白面空虧〈○二首略〉 藤原敦光 穹盧蓄妓各容身、山作屏風苔花茵、棲類胡中無定地、歌伝梁上有遣塵、旅亭月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0844_2257.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 倭名類聚抄 四/術芸 傀儡子 唐韻雲、傀儡、〈賄塁二音、和名久々豆、〉楽人之所弄也、顔氏家訓雲、俗名傀儡子、為郭禿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2248.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0502] 本朝無題詩 二/人倫 傀儡子 中原広俊 傀儡子徒無礼儀、其中多女被人知、〈○中略〉売色丹州容忘醜、〈丹波国傀儡女、容白(白恐猊誤)皆醜、故雲、〉得名赤坂口多髭、〈参河国赤坂傀儡女中、有多口髭之者、号口髭君、故雲、〉施朱傅粉偏求媚、徴嬖幾祈神与祇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2880.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 賤者考 さてくゞつといふも同じさま〈○遊女〉ながら、傀儡おまはして、興おそへたるが、一転して珍らしともてはやしけるより、又一種の如くなりたるなり〈○中略〉くゞといふ葛蕾の縄は、つよくしてきれざる故に、傀儡につけて、此綱おひきて舞はすより、やがてくゞつといひ、文字おもあてたるなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2253.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 本朝無題詩 二/人倫 傀儡子 中原広俊 売色丹州容忘醜、〈丹波国、傀儡女、容、白皆醜故雲、〉得名赤坂口多髭、〈参河国赤坂、傀儡女中、有多口髭之者、号口髭君故雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3410.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 嬉遊笑覧 九/娼妓 くゞつは、和名抄にも雑芸具に、傀儡お載て、久々豆とあるごとく、偶人なり、然るに遊女と同類のものとすること、何の故とも弁へたる者なきにや、あらぬことのみお説り、偏に旅館の出女とばかり心得るは、詞花集に、〈別歌〉あづまへまかりける人のやどりて侍りけるが、あかつきにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2254.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 塵袋 五 傀儡とかきてくヽつとよむ、二字心如何、 傀儡の二字おば術芸也と釈せり、儡の字おば子の戯也と雲へり、くヽつと雲ふは、昔はさま〴〵のあそび術どもおして、人に愛せられけり、今の世に其の義なし、女は遊君のごとし、男は殺生お業とす、又傀の字おばあやしとよむ、奇術お施す義歟、又敗壊な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2250.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] [p.0844] 朝野群載 三/記 傀儡子記 傀儡子者、無定居、無当家、穹蘆氈帳、逐水草以移徙、頗類北狄之俗、男則皆便弓馬、以狩猟為事、或双剣弄匕丸、或舞木人闘桃梗、能生人之態、殆近魚竜曼蜒之戯、変沙石為金銭、化草木為鳥獣、能人目、女則為愁眉諦粧折腰歩、齲歯咲、施朱伝粉、唱歌淫楽、以求妖媚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2256.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 下学集 下/態芸 傀儡〈日本俗呼遊女曰愧儡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2249.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 二中歷 十三/一能 傀儡子 小三 千歳 万歳 増三(まさん) 安無人(あうみと) 四三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2255.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 松屋筆記 九十五 遊女傀儡おなじからず 体源抄十末巻〈十丁お〉今様事条に、前草(さきくさ)は始はくヾつにて、後には遊女になりて、両方〈の〉事おしりてめでたかりけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2252.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 詞花和歌集 六/別 あづまへまかりける人のやどりとて侍けるが、あかつきにたちけるによめる、 くゞつなびき〈傀儡靡〉 はかなくも今朝の別のおしきかないつかは人おながらへて見し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2259.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 春記 長久元年五月三日丁巳、参右府相公、亜将雲、今日可向桂別業、相共哉如何、予〈○藤原資房〉応許之、巳時許、同乗向彼所、資高、資頼、資仲等、相同、終日遊興之間、傀儡子来、歌遊太有興々々、臨晩景帰給、予参督殿、即退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2258.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 九/離別 尾張国に、京よりくだれりける男のかたらひつき侍けるが、あすのぼりなんとしける時、しぬばかりおぼゆれば、いくべき心ちせぬよしいひけるに、 傀儡あこ しぬばかり誠になげく道ならば命とともにのびよとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2260.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 十/羈旅 あづまのかたよりのぼりけるに、あおはかといふ所にとまりて侍けるに、 あるじの心あるさまにみえければ、あかつきたつとて、 堪覚法師 しるらめや都お旅になしはてゝ猶あづまぢにとまる心お 返し 傀儡侍従 東路に君が心はとまれども我も都のかたおながめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2261.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物の茶器 老松割蓋 妙喜庵の老松お以て、原里数五十お造る、〈○中略〉此茶器に長緒能取合へども、割蓋あしらひの上、又長緒あしらひ如何とて、袋出来せざる内、帛紗包みにして用ひられしよし、後北野天満宮へ一七日参詣して、鬮お取て長緒に定められしよし也、覚々斎まで長緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2284.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] [p.0745] 甲子夜話 六 千宗左召に因て江都に出るの間、紀邸の長屋に寓し、茶器お求て客中の用に当たるが、皆麁惡お極たり、就中水さしの水お度々かゆるは煩しとて、僕に命じて大なる水瓶お銭三百文に買て、これお炉辺に置て用ひたり、其瓶に不性者と銘題しけり、暇お賜り発足するに及で、門人所置の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2361.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範続篇 四 完文の頃、有馬玄蕃頭頼利、未だ若年故、親族西尾主水忠知後見なせり、或夏虫干の節、彼家の重器たる胴脂肩衝と雲茶器お、外様の士へ見する迚、取落して少し欠損じける故、彼士は大に恐れ入、必死に思ひ極めて籠居せり、主人は在国故、此事早々申遣す、頼利には十六七才の時なれども申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2264.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] 雍州府志 七/土産 黒漆器〈○中略〉 盛抹茶之漆器有数品、是称棗屋、其茶器之形状、有似棗形者、故号之、又有称藤重者、元樽井氏、而南京之漆工也、是漆工羽田氏之類也、至今藤厳十一代也、第七世人剃髪号藤重特為巧手、自並後不称樽井、従倭訓号藤重、是専製中次茶器其囲五寸余、高一寸半、径一寸半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2272.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 和爾雅 五/茶器 茶匙(さじ)〈茶鍬同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2318.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 和爾雅 五/茶器 受汚(ちやきん)〈拭抹同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2345.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] 茶器名物集 一炭取 紹鴎かご宗久に有、昔ばかこの手、又は食籠炭取はやる、当世は瓢箪までに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2432.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0694] [p.0695] 茶器名物集 総別茶碗之事、唐茶碗は捨りたる也、当世は高麗茶碗、今磽茶碗以下迄也、比さへ能候へば、数奇道具に候也、拙子〈○林宗二〉悉拝見申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0694_2213.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 雍州府志 七/土産 覆茶物(ふくさ) 凡裹茶器拭茶杓之紫方巾、総謂覆茶物(ふくさ)、或称覆茶絹、雖有青白黄之別、不及紫色、洛下塩瀬家裁縫為宜、依之世号塩瀬覆茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2403.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0736] 茶器名物集 一茶杓 朱徳象牙、昔紹鴎所持、茄子の茶杓也、 一茶杓 朱徳二つ目結象牙、総見殿〈○織田信長〉御代、火に入失申、此外朱徳之茶杓可有数、次にはねぶちも茶杓けづり也、 右両作、当世は捨り申候、如何、 一竹茶杓 朱徳作あさき代千貫、総見院殿御代に、火に入失申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0736_2327.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.