Results of 1 - 100 of about 1258 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 105089 御壺 WITH 323... (8.432 sec.)
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初御試仕立詰上候日積〈並〉御歩行頭之事 一禁裏法皇御所〈江〉御壺二御進献、関東御壺仕舞之日、右弐つ之御壺、御徒頭所司代〈江〉持参被申候、 一御茶道頭〈並〉組之御茶道、京都旅宿御賄出不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0627_2052.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] [p.0631] [p.0632] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初、御拭仕立、詰上候日積、〈並〉御歩行頭之事、 一御物御壺 十八 上林門太郎 但御壺一、黄金、一枚宛、台乗、 虹御壺〈半三十詰四斤七〉 望月御壺〈半二十詰六斤半〉 弥勒御壺〈半二十詰二斤八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2058.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 槐記 享保十一年霜月四日、御茶、〈○中略〉 平皿〈四角〉 〈午蒡にたまごおつめさき海老○中略〉 御壺皿〈四角〉 〈半分は朱、半分は黒、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_132.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 駒井日記 文禄二年後九月十二日 一十七日八日比に御上り被成、〈○豊臣秀吉〉四十石などお伏見にて御口切有べきにて候、 廿二日 一於伏見御口切、廿二日、一番家康、加賀宰相、とひだ、 二会津少将、うらく、施薬院、〈○中略〉 八そうくんそうほんそうあん、 廿三日、一番常真、かなもり、はしば与市郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1527.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 禁秘御抄 上 一出納 候御壺体事無先例、堀川院御時、如鳥闘被召連、猶不甘心事也、 一小舎人 如出納如鶏闘参事、彼御時例なれども不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1001.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉三月三日戊寅、於北御壺有鶏闘会、時房朝臣、親広、朝光、義盛、遠元、景盛、常秀、常盛、義村、宗政等為其衆雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1023.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉
[p.0283] 雷は、いかづち、或はかみと雲ひ、又字音にてらいと雲ふ、奈良朝以来、雷鳴の時には、侍衛の官人必ず宮中に祗候せしが、後には大雷三度に及べば、左右近衛は御在所に、左右兵衛は紫宸殿前に陣し、内舎人は春興殿の西廂に立つ、之お雷鳴陣と雲ふ、後世は唯蔵人及び滝口御壺に候して鳴弦し、御持僧念誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1658.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 槐記 享保十三年正月四日、つぼかざりと雲こと、昔もめづらしきことにて、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ所望せしかども度々はなされず、唯一度その茶にあひたり、今の流には、せきもりとやらんにて、にじり上りの口に、つぼお飾ること也と雲、御流儀にはなきこと也、床にきはめてかざられたり、客入て常の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1758.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 同月〈○天正三年十月〉廿八日、御遊興のため、京堺に於て、茶湯に名お得し者どもお十七人えらび召寄られ御茶被下、生前の大幸、冥加至極の仕合と申し悦び奉る、御座敷飾の次第、御床に晩鐘三日月、扮違棚の置物茶台に、白天目内赤の盆に御茶入つくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1765.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0626] [p.0627] 将軍徳川家礼典錄 五 〈五月六月〉之内日限不定 一禁裏仙洞へ御茶御進献に付、伝奏衆へ可申入旨、所司代へ宿奉書お以老中より達之、但右御茶之儀は、字治へも差遣候御数寄屋頭新御茶御壺へ詰上候而、所司代御役宅へ持参、所司代請取置候段、老中へ申越次第達御聞候上、御進献之儀所司代へ達之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2051.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 類聚雑例 長元九年四月十七日、天皇〈○後一条〉崩於昼御帳前、〈○中略〉五月十九日〈○中略〉其後権大納言、新大納言、前大僧正慶命、権少僧郡済祗等、拾御骨、経輔、兼房朝臣等、採折敷祗候、以御骨〈一升許〉奉納茶垸壺(○○○)、加納呪砂以真言書一巻〈梵本〉結付壺上、〈以白革縫裹壺上以茶垸器一口為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_183.html - [similar]
帝王部二十一|女御|祗候所
[p.1238] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也、近代為御所、〈◯中略〉 上御局〈号弘徽殿上御局〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4853.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|祇候所
[p.1285] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也〈近代為御所〉 上御局〈号弘徽殿御局、〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5002.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁治
[p.0219] 元秘別録 三 延応二年七月十六日改元、〈仁治〉依天変地妖也、〈◯中略〉文章博士経範(○○)、 仁治 書義(○○)曰、人君以仁治天下、 式部大輔為長卿〈◯中略〉 仁治 新唐書曰、太宗以寛仁治天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1636.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 弁誤 永享年間琉球使来るの弁 室町紀略雲、永享十一年七月、是歳琉球国入貢、〈琉球入貢始見〉また琉球事略に、後花園院宝徳三年七月、琉球人来りて、義政将軍に銭千貫と方物お献ず、これよりしてその国人兵庫の浦に来りて交易すといふ、しからば彼国の使本朝に来ることは、尚金福が時お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5475.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] 空華日工集 永和元年七月十三日、府君〈○足利氏満〉入保寿而焼香、余出迎引入書閣而献茶、君問治国之政要、余乃白雲、凡治天下文武二道也、武則治乱而已、文則為政之術也、昔唐太宗貞観之政、至今為美、其初太宗以弓問弓工、答曰、木心不正、太宗乃召十八学士問政事之要、吾日本三代将軍之世、以十八人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_499.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日謂之端午〈◯中略〉 珊瑚鉤詩話曰、端五之号、同於重九、後世以五字為午則誤矣、 事言要玄曰、歳時記、京師以五月一日為端一、二日為端二、三日為端三、四日為端四、五日為端五、提要録、五月五日為天中節、 容斎随筆曰、唐玄宗以八月五日為千秋節、張説上大衍暦序雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4874.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十四日、織田如菴有楽於御数奇屋賜御茶、日野入道唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所〈○徳川家康〉令入花給、有楽立御茶、 十九年三月廿五日、於御数奇屋、一乗院、喜多院、東北院阿弥陀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1453.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] [p.0469] [p.0470] 和泉草 二 高位高官之御方茶湯一公方の御茶お立るおば、御天目茶筌茶巾迄も棚の上に置べし、御相伴の諸具、棚の下に置物也、御茶調時、柄杓に残る湯釜へもどす、御相伴衆の湯残らぬ様に汲物也、 一茶湯、極真と、真と、草との差異有り、或大名御門跡などの御茶湯は、木具七器金銀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1649.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] [p.0391] 総見記 十八 大臣家御父子御茶湯興行事 天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1445.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0474] 明良洪範 二十三 完文九年、家綱公御手前にて、光、国卿へ御茶お下さる時、御相伴は井伊直澄なり、御自身則御茶なれば、相公も掃部へと譲らるヽ事もならず、されども大服なれば引兼給ひし故、掃部頭力ヽる御坐昌列なり奉らずば、争で御茶お拝領申すべき、御残りおと乞はれしかば、相公御挨拶ありて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0474_1664.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0222] 大館常興日記 天文十年二月廿六日、為御使祐阿来入、〈○中略〉御番所の灯台の様体もと〳〵趣同被尋下之、仍御返事言上、〈○中略〉御番所灯台は、むかし花御所御時分は、こくしつ金物(○○○○○○)〈並〉台有之と存候、たしかにおぼへ不申候、小川御所〈○足利義尚〉已来は、白木の御とうだい(○○○○○○○○)と存候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0222_1316.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 将軍徳川家礼典錄 九 九月廿一日 一御茶口切に付、御茶一箱、鯛一折、松平加賀守より献上之、謁老中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1529.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月十七日 一御茶口切に付、御茶一箱、蜜柑一箱、日光准后より以使、者差上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1530.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 草人木 上 一むかしは茶湯に上中下の三段おわけたり、上は其身世にすぐれ、或は其身に財あれば、名物所持ある故に是お上とす、中は財あれ共、名物の道具に不足なるか、あるひは道具あれ共、其身まどしければ是お中とす、下は財も道具もまどしき故に下とす、これお詫といふ、然共財宝道具共にとぼしから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1546.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御会席 〈御椀、内外朱にて角よりいとぞこまで黒、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御会席〈(中略)椀、いとぞこ中くろ、外ぐりいろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_25.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] [p.0719] 槐記 享保十二年閏正月九日、参候、総じて棗お濃茶の茶湯に出すことはなきこと也、先は左やうにて時ありて出すことあり、大やう袋ばかけず、已前深諦院殿所望にて、利休より応山公〈○近衛信尋〉へ献ぜし棗にて御茶あそばせしとき出されしも袋なし也、大棗などは急度茶の湯に出す、棗に袋かく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2266.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] [p.0460] 客之次第 一茶お三すくひほど入、茶入のふたおとらんやうにする時に、客より御茶今少一両度も所望する事よし、亭主はしんしやく心に、茶入お引、ふたおとらんとする体なり、 一茶は一へんにて、のこらすみなのむべし、二へんまはす事有べからず、ていしゆもずいぶんのこらぬやうに、小服に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1623.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 皿〈赤絵(○○)、柿七つ、金襴手(○○○)、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御皿(○)〈きんおんてのいまり〉 十四年二月廿六日、大徳寺竜光院へ渡御、〈○中略〉 皿(○)〈南京赤絵(○○○○)こんにやく、細きりうこぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_346.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 茶碗お跡先にいたゞく事 一御茶飲候而、跡さきにいたゞく事、鹿園院殿〈○足利義満〉御馬屋の者に御茶被下候時、あまり忝さ身にあまりたるゆへ、雨度いたゞく也、其お世に見ならひ、猶なる事とて跡先に戴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1660.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中近代年中行事 正月 節分の夜 細きごぼうおかわおさり、丸にて長さ一尺計にして、三斗かわらけに入、台にのせ、小刀お付け出る、小がたなおおそへごといふ、東の方へ向し桃の枝お少し切、御茶釜にてにる、御せんじ茶おあげる時、まめ三つぼ、さんせう三つ入上る、いり豆さんせう御茶がまへ入、台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5881.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 槐記 享保十一年霜月八日、深諦院殿いつも上坐おつとめらるヽに、床にはつかず、にじりあがりの口に坐せらる、此席下坐ゆへなり、今日にかぎりて床につかせらる、いなことヽ思て窺しかども、〈○山科道安〉これがよからんと仰らる、〈○近衛家熙〉扠会席の出けるとき、床畳およけて平に向ふえなおられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1586.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 大海のはし 明暦のみかど、〈後西院〉茶の湯の数寄せさせ給ひけるに、井戸といふ茶碗おえさせ給ひて、二なくひめさせ給ふ、ある時は、うへの人びとに御茶おたまはせけるに、勧修寺の入道大納言〈経広、法名紹光、貞享五年薨、〉参られける時、此井戸にて御茶給ひけるに、入道井戸の茶碗と申すものこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2221.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 権記 長徳元年十月十日、下給出納為親造茶所(○○○)請者、今年料造進御茶料物文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2001.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 親長卿記 文明五年六月八日、有御茶事、伏見殿宮御方御沙汰也、予十服飲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1442.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 殿居囊 武家年中行事 九月十八日、自御三家方以使者御茶口切被差上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1528.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 槐記 享保十一年四月廿一日御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈色ちまき、笹の葉付、朝鮮竹の子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2480.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 槐記 享保十年十二月五日昼、深諦殿御茶に召さる、〈○中略〉菓子〈かすてらのむしかえし、しいたけのにしめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2894.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鰹たヽき
[p.0945] 槐記 享保十三年十一月十三日、深諦院殿へ御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 猪口〈かつおたヽき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4000.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御皿〈柏の木の葉形(○○○○○○)なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_388.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 御肴〈芝川海苔、南京染付鉢(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_528.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年閏正月廿三日、御茶、〈○中略〉 御香物〈○中略〉 鉢〈八角の平たき赤絵の南京(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_531.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 細川茶湯之書 下 一宿へ帰、大略自身礼に行、しからずば書中にて御茶の礼、御道具拝見の体、礼お申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1642.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 五元集 貞 霜月廿七烏候于黄門光国卿之御茶亭、題周山之佳景、〈◯中略〉 七唐橋(○○) 唐門お見て長はしお渡る、海あつて等閑に夕干お見せたり、 長橋や勢田にあひ見んふヾき松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_634.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
飲食部三|料理中|じぶ
[p.0225] [p.0226] 料理献立 舞御覧二の御三方一御あへ物(御茶わんに) 〈かき山椒みそあへ〉 一ぢぶ(前同断) 〈かも菜〉 〈但御に物なり、ぢぶと申儀、前同断古実有之哉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_931.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0583] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙、〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈青くしに、三つだんご、黄白赤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2612.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 槐記続編 享保十六年十一月廿二日、御茶、〈○中略〉御会席、〈○中略〉御菓子〈大徳寺きんとん(○○○○○○○)、あたヽめて、こふたけむきくり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2770.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 槐記 享保十一年霜月七日、大徳寺弧峯庵へ御成、〈○中略〉 皿〈せとの四角(○○)○中略〉 十四年三月四日、道正庵御茶献上、〈○中略〉 四角皿(○○○)〈きすご細作り、青酢なます、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_379.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 槐記 享保十年霜月十日昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉 御会席〈膳しゆんけいの糸目(○○○○○○○○)、ふちうらためぬりの黒、椀くろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_879.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 御食次〈手付つり蓋、片蓋なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1755.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0156] 大槐秘抄 君にはすゞろなる人は、御くだ物御茶などは、まいらせぬ事なり、〈○中略〉御あはせ御くだ物は、人のまいらせたる物おきこしめせども、御飯はいかにも内膳の御飯おめす事にてさぶらふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0156_508.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0421] 信長公記 十五 天正十年四月十五日、田中未明に出させられ、藤枝の宿より瀬戸の川端に御茶屋立置、一献進上申さるゝ、瀬戸川こさせられ、せ戸の染飯(○○○○○)とて、皆道に人の知所有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0421_1867.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 禁中近代年中行事 十二月 八日うんそうがゆ あま酒おひき、中へもちやきぐり菜おしごくこまかにして、わかしたる物なり、御茶わんに入、先々のしに切付る、御硯ぶたの台にのせ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6044.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御茶お持て参には、片手おつきて、片手に参らする也、両方の手にては参らせべからず、人前にて茶のむには、台ながらのむ也、台置てのむ事なし、但様体によつて台お置てのむ事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2064.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] [p.0597] 成氏年中行事 正月 一同十一日御評定始、〈○中略〉式の御肴にて御酒三献参、〈○中略〉御菓子栗柑子二色、御手懸に置て参、少も致油断は越度有也、上古にも御菓子の栗お落と、諸亭の記録にしるされたる人有、依斟酌名字おば不記、御茶は不参、菓子の膳おば各持て御座お被罷立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2651.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 臨時客応接 主人御茶漬にといふ、〈○中略〉但茶お掛る時は、茶漬茶碗お盆へ受取、自分の前に置、〈○中略〉主人御飯お御替被成といふ、〈○中略〉客人の膳の右の脇へ盆お出し、飯茶碗(めしちやわん/○○○)お受取、自分の前に置、〈○下略〉略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_212.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記続編 享保十九年四月十一日、御茶、入江様、右京大夫、〈拙○中略〉御会席〈○中略〉 御飯鉢〈唐物の六角に、錫すじが子入たるに、内朱にしてかけがふあり、かけごうの上に六色の具お入られて、下に飯たつふりと入れかへぬやうにあそばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1756.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 明良洪範 二十三 五月〈○元和元年〉七日、大坂落城の朝、神君〈○徳川家康〉には、御持旗御長柄等の儀は、住吉辺へ並べられよと御下知有て、茶色の御羽織に、くヽりの御袴お召れ、住吉と城との間に、これ有樟林の内に、山駕籠に召れ、御坐有て御茶も召上られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5080.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中近代年中行事 十二月 御煤払御こん常の通 三方に赤白のもちお袴腰のごとくに切、やきみそお付る、三方にかみお敷、直におく、とうふおやきみそお付、でんがくなり、御皿に入、もちのむかふにつく、御はし有、 院御煤払之時 御ぞうに上置、くしかい、いりこ、御吸物鯛ひれ付、御茶わんに入、三方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5997.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 甲子夜話 四 御茶の水の堀は、伊達政宗助役して鑿たり、これは猶廟〈○徳川家光〉に政宗対棋し奉りしとき、政宗常の癖にて、棋子お下さんとしては、いつも独言お雲けるが、城の後から這入るぞ〳〵と度々言ける、この言よりして、彼の堀の助役お政宗に命ぜられしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_618.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0421] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部正殿自筆の写 一へぎの紊の事、野がけなどにて、貴人へ御茶上げ申時、自然有事也、茶入へぎにのせかざる事也、茶の時はへぎおはづし、飜の少先脇に角ちがへて置事也、茶入唐物の茶入ならば、唐物あいしらいにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1510.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 槐記 享保十年正月七日、参候、今日の風雪に能参りたりとて、保君御方御盃頂戴、いとありがたきお覚ゆ、而して御前に出、今日は御嘉例にて大服の御茶湯あり、久米玄察、宗也など参る、雪も一段とふりつヾきぬるは最面白けれども、路次の行粧大きすぎて苦労なり、後は晴やしぬらんと御笑なさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1516.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 備前老人物語 貴人の御前にて御茶被下候時、左に貴人ましまさば、右の手に茶碗およくもち、左の手お副べし、右に貴人ましまさば、左の手に茶碗およくもち、右手お副べし、もし物おほせかけられたらん時、貴人のましますかたの手おつくべきがため也、相伴の時の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1662.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0592] 東照宮御実紀附錄 二十五 御茶室の露地の手水鉢お、つくばひてつかはるゝ程になされしに、本多上野介正純、今世の数奇人は、手水お立ながらつかふと申せば御気しき損じ、我露地にては、たとひ将軍たりとも、立ながら手水つかはれんや、まして外々の者おやと仰られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0592_1977.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一御茶まいらする事、右の手にて台お持、左の手にて建盞と台とおかゝへて、ちと差出して令持之、まいらせさまには両の手にて台お持てまいらすべし、聞し召て後は、両の手に台ばかり持と申候へ共、たゞ前のごとく持たるがあぶなくも候はでよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2065.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] [p.0671] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一御菓子のこと、七種ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、瓜などの時は、御茶わんに入てそへても参候、御相伴衆の御菓子も、七種ふち高にすはり候、又公方様にての、内々の御菓子には、いりこ、まる蚫、はむなども参候、其時は御箸すはり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2953.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○山科道安〉津軽殿より献上の蠟燭おとぼされて、御うつし物お遊ばす、〈○近衛家熙〉其光り明にして油煙なく、色白きこと白雪の如くにして細し、他の蠟燭の数丁がけにたつことなし、奇麗なること雲ばかりなし、是こそ夜会の御茶に、然るべしと申上しに、さればと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1540.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 類柑子 中 御玄猪 細川家の茶道、京都の御内縁につきてのぼりし比、近衛左大臣〈基熙公〉御茶にめして、御手づから御菓子お下し給へり、碁石形して色々に染たる餅也、偖仰せ下さるヽやうは、此餅はきのふ御玄猪なりし宸宴供拝のあまりなり、いたヾきおさむべきにこそ、〈◯中略〉援に丹波ののせの郡久路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5761.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] [p.0804] 友俊記 御茶お供ず、〈◯中略〉第一の御こんにとその酒、第二に神明白散、第三に御とうやく、〈◯註略〉とその酒お命婦にこヽろみのましむ、これは昔薬子とて、少女にのましめて後奉るゆえにや、此頃はたづぬるに少女の事なし、又後取の人もなし、御薬は典薬頭丹波の姓小森蔵人家より調進す、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3586.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0474] 備前老人物語 一或は主人、或は貴人の御茶給る時は、中露地まで、つねのせきだにて参る、主人御出ありて、中露地のくゞりお開き給ひ、会釈し給ひて、くゞりお少々あしらい、ほそめにあけておき立入給ふべし、其時先後の辞退ありて、先にたつ人まづ中くゞり外のふみ石につくばい、くゞりの数居に手おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0474_1663.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 木芽説 茶といふもの、いとも上津代にはありとも聞えず、いづれのころよりか吾御国にはうえそめけむ、さだかにしるし伝ふるものなし、類聚国史に、嵯峨のみかどの弘仁といふ年のむとせの夏、近江国にみゆきまし〳〵て、滋賀韓崎など見そなはし給ふみちのたよりに、ちかきわたりの寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0379_1406.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0412] 槐記続編 享保十八年十一月廿五日、参候、〈右京大夫、拙、○山科道安〉総じて跡見の茶湯と雲ごと、今も人のよく雲こと也、跡見と雲ことは、御成ならではなきこと也、今の跡見と雲ことは、今日御茶ありと聞し、御残りあらば参り度と雲の儀也、それ故今日のあとみと雲お、又一つ其儀あるべしと仰〈○近衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0412_1488.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 醒睡笑 八 茶の湯 古田織部正に数寄あり、こい茶たちて出けるに、客のいふ、此茶士は誰やらんととふ、上林春松が雲切なるよし返答あれば、かの客、今朝の御茶別して忝かな、春宵一ふく直千金とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1801.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 殿居囊 武家年中行事 四月朔日、宇治御茶御用御数寄屋頭御暇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2054.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0687] 江家次第 十七 御元服 北面厨子中有二層、〈(中略)其二階下層置唾壺筥一合〉〈西〉〈打乱筥一合、○中略〉次取出二階立於東御屏風前、其上立御冠筥、〈○中略〉中層打乱唾壺同置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3865.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] 享保令典永鑑 雑 享保八卯年四月 御茶壺宇治往来之節、道中之儀、御徒頭罷越候儀相止候事に候間、自今は左之通可被心得候、 一町中〈並〉替間掃除等申付、奉行給人差出候に不及候事、 一町中御茶壺先払足軽両人程相立可然事 一大御番御数寄屋頭、先払足軽相立候に不及候事、 一御茶壺町並屋敷玄関前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2057.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0632] [p.0633] 類例略要集 御茶壺御用宇治〈江〉御徒頭即日御暇 明暦二〈申〉年〈閏〉四月十八日 石川六左衛門 同三〈酉〉年四月十九日〈金一枚時服二〉六〈の〉廿一帰御礼 朝倉仁左衛門〈○中略〉 御茶壺宇治御用即日御暇に無之分、但御徒頭、 完文二〈寅〉四月九日〈金一枚時服二〉六〈の〉十九帰御礼 天野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0632_2059.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] 茶道独言 茶会に呼るゝに、麻上下着用のこと常礼なり、夫につき羽織お着することは略儀のこと故、常々の交会にも、羽織は次の間、または待合などにて取置、茶の座敷に入などのこと、少々心得違ひ有べし、元来羽織といふものは略のものにて、内々往来などするとき、己の紋所おかくさん為に、紋かくしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1561.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 大坂の城中より、平井、矢木、金井と雲ふ三人の者出京いたし、御目見へ仕り、〈○中略〉三好笑岩も、天下に隠れなき三日月と雲ふ葉茶壺お指上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2238.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 駿府政事錄 慶長十七年八月十四日、朝召一乗院賜御茶、日野入道、金地院、藤堂和泉守為相伴、折節古田織部介重然下着、仍今朝立御茶、織部者当時数奇之宗匠也、幕下甚崇敬之給、諸侍志茶湯輩、朝于晩有茶湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2023.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.