Results of 1 - 100 of about 621 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23453 地割 WITH 1546... (3.547 sec.)
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] [p.0881] 八幡八社略談 松山之城 伝曰、加藤嘉明〈◯中略〉同〈◯慶長〉七年正月十五日より温泉郡勝山お転じ、城お築く、家中地割定て後、同六月朔日より商家の地割有、四角四屋と雲事有て、鶴屋町松屋町お地割の始とす、次亀屋町竹屋町お割、夫より段々地割定て三十町也、内二十町は嘉明自身之縄張也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3829.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1386] [p.1387] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月七日丙辰、陰、戌刻大地震、所々門扇、築地等顚倒、又地割雲雲、去建暦三年、和田左衛門尉義盛叛逆之比、如此有大動、中下馬橋之地割事有之、古老談之、近年無比類雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5962.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] [p.1130] 佐藤元海九州記行 熊本の城は、昔し加藤肥後守清正が、数多の猛士お帥て自身に築く所にして、石畳の結構なること、目お驚かせし普請なり、〈◯中略〉都下の人家は、土民お統て二三万も有るべし、江戸の城郭お見が如く、本城お中央にし、武家町、商家町お外囲にして、家居せしめたる地割なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4745.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 橘黄年譜 上 北新堀街後藤弘三郎妹於八百、年十六、幼より 聤耳( ○○) の患あり、両耳膿水淋満、時として臭気近づくべからず、左耳之が為聾す、嫁期已に迫るお以、衆医お迎て之お講す、余曰、胎毒のみ、緩攻して其毒お尽すべし、主人其言お諾す、因て葛根湯、加芎黄お与、五味鼹鼠丸お兼用すること数月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2615.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] [p.0585] 長崎夜話草 一 黒船入津始之事 元亀元年庚午の歳にや、南蛮の黒船一艘、津の外の西浦福田といふ所に漂ひ来りて、荷物など売買ぬる次手に、深江の湊お見て、是こそ世界一の湊よと悦び、来年よりは此津に来るべしと約束してかへりぬ、是に依て元亀二年三月に、大村領主の家臣、友長氏なる者に仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2967.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] [p.0554] 茶道望月集 三十七 一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1835.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0245] [p.0246] 延喜式 四十八左右馬 越前国少名庄(○○○)卅五町八段二百九十六歩〈佃十町◯中略〉 右左馬寮、毎年依件営種、自余皆収地子、以充秣料及雑用其遠国地子者、交易軽物送寮、運功便割其内、〈◯中略〉 越前国桑岡尾箕両庄(○○○○○○)、卅五町八段二百九十六歩、〈佃八町◯中略〉 右右馬寮、並准上条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0245_956.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 但馬 出石(いつし)郡、南尾(みなお)村、水石(みづし)村、水上(むなかい)村、養父(やぶ)郡、鉄屋米地(かなやめいち)村、網場(なんば)村、八尾(やつか)村、宿南(しゆくなみ)村、九鹿(くろく)村、万久里(まくり)村、米里(めり)村、土田(はにた)村、城崎(きのさき)村、楽々浦(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1740.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶具繕所 御幸町夷川上る町 川崎儀左衛門〈○中略〉 数寄屋道具師〈一閑細工〉 室町蓮後藤辻子下る町 岸喜右衛門 数寄屋木具師 御池通烏丸西〈江〉入町 戸田正次 小川通上立売上る町 木具師五左衛門 茶湯杉道具師 新町中立売下る町 伊兵衛 茶湯指物師 小川通上立売上る射場町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2473.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 翁草 三十九 御車大工、昔は総司久太郎とて、車屋町丸太町上る所に居す、故に車屋町と号、今は久太郎は丹波へ引越、是が一族総司茂左衛門と雲者、上京木の本町に居て御用お勤、且御車副に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4162.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0155] [p.0156] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈◯中略〉 横道壱町の長さ四十丈お四つに截て十丈お一行といふ、縦通壱町の長さ四十丈お五丈づゝ截て八つお八門といふ、今の町屋片側の積也、左京は西北より算へ、右京は東よりかぞふ、此図は壱町にして四十丈四方也、前の図の縦通四十丈お八つに截て八門とし、横通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0155_782.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 京羽二重大全 三 練酒所丸太町麩屋町西〈へ〉入 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3094.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 人倫訓蒙図彙 六 麩師 昆若ともにつくる家もあり、むかしは麩屋町に多住すとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2427.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] 男重宝記 三 将棊指南会所 一京婦屋町通二条下る町、 田代市左衛門 一京衣棚三条下る了頓辻子 いづみ屋吉右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_679.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
地部七|尾張国|位置
[p.0489] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 尾張名護屋〈玉屋町〉極高三十五度一十分、経度東一度一十分、従東都〈東海道〉九十五里三十一町二十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0489_2458.html - [similar]
地部二十三|丹後国|位置
[p.0398] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 丹後宮津〈魚屋町〉極高三十五度三十二分、経度西三十一分半、従東都〈同上(東海道)自亀山歴捻山〉一百六十八里三十四町半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1612.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管、片手に客の文お寄合読に譏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2878.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 人倫訓蒙図彙 五 茶入袋師弁壺の網師 色々の糸おもて網おすく也、所々に住す、大坂ふしみ町藤重、江戸西紺屋町、南槙町、中通、本郷五町目、日本橋南二丁目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2288.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名つく、〈○中略〉かふろは文おもちて、あげ屋町おさしてゆく、たれ様の御かたへつかはさるゝやらんと見るも浦山し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2370.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] [p.0559] 好色二代男 三 敵無しの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入(○○○)に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2890.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 人倫訓蒙図彙 四 菪莨屋(たばこや) 丹波吉野高崎新田、其外国々のたばこおかい、これおあきなふ、刻師此所にてかふ、きざみは大津柴屋町よりはじめしとかや、駒台やあり、庖丁は堺よりいづる、黒うち三文字石わりよし、代二匁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2513.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 人倫訓蒙図彙 二 囲碁〈○中略〉 磐お造る所は、二条通麩屋町の西、久右衛門、四条通堀川筋、大坂天満天神の裏門右、川原町通、三条下る二丁目に有、江戸磐作所、南傅馬町、乗物町、新両替町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_410.html - [similar]
地部五|摂津国|位置
[p.0353] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 摂津大坂、〈長堀留田屋町〉極高三十四度四十分、経度西一十五分、従東都〈東海道〉一百四十六里三十四町一十間、 摂津兵庫〈新在家町〉極高三十四度四十分、経度西三十二分半、従東都〈東海道、淀西国海道、〉一百五十二里二十七町三十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1846.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] [p.0284] 御府内備考 十三浅草 頒暦調所(〇〇〇〇)〈又測量所と雲〉猿屋町の東の方、新堀と三味線堀との間に在り、里俗天文台と呼べり、元は牛込藁店と雲所〈今某跡松野八郎兵衛が屋敷に賜へり〉に置れしが、天明二年六月朔日当所へ移さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1059.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫事蹟
[p.0625] 醒睡笑 八 頓作 大坂にて鳥屋町お逸興なる男、鴫といふ鳥かはう〳〵といふてありく、珍らしき買てやとおもひよびよせ、雲雀お、これこそ鴫なりとて売りぬ、山家に帰り見すれば、なか〳〵鴫にはあらず、うつけたりと叱られ、又はる〴〵大坂にもちゆきもどさんといふ時、鳥売、それは物お知らぬ人の申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0625_2339.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0626] [p.0627] 郡名一覧 一駿河国(御料私領)〈駿州 東西二日半〉 七郡 高弐拾三万七千八百三拾七石四斗七合弐勺八才 七百九拾五け村 ●府中御城〈四十五里〉 ●田中〈四十八里〉 ●沼津〈廿九里半〉 ○小島〈四十三里半〉 〓久能〈四十二里榊原越中守〉 <府中紺屋町〈四十五里〉 <島田〈出張五十里〉 <松岡〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3003.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 諸国里人談 二/妖異 髪切(○○) 元禄のはじめ、夜中に往来の人の髪お切る事あり、男女共に結たるまヽにて、元結際より切て、結たる形にて土に落てありける、切れたる人曾て覚へなく、いつきられたるといふおしらず、此事国々にありける中に、伊勢の松坂に多し、江戸にても切れたる人あり、予がしれるは紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3383.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 慶応元年武鑑 酒井鉎次郎忠美(菊之間) 一万二千石 在所房州平群郡勝山 三十六里(江戸より) 〈当国者里見領、寛永年中より、酒井氏代々領之、〉稲葉備後守正善(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所安房安房郡館山 三十六里(江戸より)〈〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4094.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月戊寅、群鳥億万、摎日上下、自日中到黄昏、仰看空中、不知何鳥、是月数々有群鳥、遅明自西方度東方、其夕覆天終始不見、訪諸故老、皆雲、未曾聞之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1935.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 倭名類聚抄 十六菜羹 蒸 礼記注雲、〓〈私列反、師説無之毛乃、〉蒸也、野王按、蒸〈之縄反〉火気上行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1142.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 人倫訓蒙図彙 六 翠簾師(○○○) 唐土の楊竹氏といふ者、車の物見にかけんために作れりと、日本にては崇神天皇の御代にあり、禁裏みす師、富小路竹屋町下る丁和泉、烏丸竹屋町徳助、同三右衛門、民間に用る雑品の簾は、伏見にこれお造る、又伊与簾京に上す也、江戸本吉原徳方、京橋一丁目市左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4836.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] 国花万葉記 一/山城 金銀 竹木 土石竹 弓竹旗竿は賀茂八幡お用 竹屋町通西 烏丸通五条二丁下 高倉二条下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2728.htm... - [similar]
植物部十一|竹|簜竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 小町竹こまちたけ(○○○○○)は漢名お簜竹といひ、琉球名お麻手古竹(○○○○)といふ、今本所外手街弁天小路青木曙左衛門庭中にあり、其竹高さ一丈五尺許、径六七分、節隆起して頗る筇竹の趣ありといへども、筇竹よりは至て低し、その節間相さること、おほよそ一尺余、毎節三枝お生じ、その枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2522.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、鳳形九隻、順鏡廿五面、玉幡八流、玉冒甲(○○○)十六条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4437.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 郡名考 官用ひる今の郡名 因幡 八郡 岩井(いはい) 法美(ほうみ) 八東(はつとう) 八上(やかみ)〈林本濁無〉 知頭(ちつ) 邑美(おうみ) 高草(たかくさ) 気多(けた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1805.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 郡国提要 因幡 八郡、五百五十三村、 高十七万七千八百四十四石六斗二升四合(皆私領) 岩井郡五十村 法美郡六十村 八東郡八十八村 八上郡六十村 知頭郡九十八村 邑美郡三十五村 高草郡八十村 気多郡八十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1827.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0426] 延喜式 十五内蔵 元正預前装飾大極殿、鳳形九双、順鏡廿五面、玉幡八流、玉冒甲十六条、障子十二枚、〈韓紅花綾表、白綾裏、〉帳二条、〈浅紫綾表、緋綾裏、〉上敷両面二条、下敷布帳一条、〈已上高御座料〉錦幔一条、緋綱八条、漆土居桁柱二具、土敷布帳三十七条、鎮子鉄一百廿廷、〈廷別納袋〉与内匠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0426_2526.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈○細川清氏〉は、気分飽まで侈て、行跡尋常ならざりけれ共、偏に仏神お敬ふ心深かりければ、神に帰服して、子孫の冥加お祈らんとや思れけん、又我子の烏帽子親に可取人なしとや思けん、九と七とになりける二人の子お、八幡にて元服せさせ、大菩薩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3240.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 東遊雑記 二十四 案内の者の物語に、末の松山は、街道より少し山の頂き見へて、僅ばかりのよりなり、是も宮城郡のうちにて、本の松山、中の松山、末の松山と称し、小山三つ并て、中にも末の松山低し、此地お八幡村といふ、寺有り、末松山宗国禅寺と号す、則此寺山末の松山なりと相伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3537.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 和漢三才図会 六十五陸奥 末松山 松島之次有海辺 又有本松山中松山 相伝、昔夫婦契曰、如有浪越此山、則二中可離矣、然遠望之、恰以海波越過松山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3536.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] [p.0188] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武州岩つきの住人太田源五郎、後に太田美濃と雲、此者幼少より、犬ずきおする、ある年武州松山の城お取もつ、己が居城は岩つき也、然れば松山にて飼たてたる犬お、五十匹岩付におき、岩付にて飼たてたる犬お、五十匹松山におく、各の沙汰に太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_635.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中府志 三 松山(○○) 一国の府中也、大松山にたかくそみへて、其前に小松山横おりにせめ、峯に聖廟の社頭有、又湖水のきよき有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2607.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 運歩色葉集 貝 末松山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3535.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 君おおきてあだし心おわがもたば末の松山浪もこえなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3538.html - [similar]
地部二十六|備中国|位置
[p.0595] 日本経緯度実測 北極出地 備中 松山 三四度四八分三〇秒 入江新田 三四度二九分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 備中 松山 西二度〇六分五五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2548.html - [similar]
地部二十六|備中国|位置
[p.0595] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備中松山〈本町〉極高三十四度四十八分半、経度西二度一十分、従東都〈同上(東海道西国海道)自板倉松山街道〉一百九十八里三十五町二十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2547.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に、山奉行お勤る正田何某といへる人あり、松苗おこしらへ、是迄松木生立あしき山、或は黒土赤土にて地味悪しき所などに植付育けるに、至つて見事なる松山となりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_352.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 新葉和歌集 七離別 讃岐の国松山といふ所にゆきつきて、月日お送り侍りしに、入道大納言為世の許より、松山は心つくしにありとても名おのみきヽて見ぬぞ悲しき、と申し送りて侍りし返事に、 宗良親王 思ひやる心尽しもかひなきに人まつ山とよしやきかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3652.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 菜薬使記 下/備州 照任曰、備中の松山と雲ふ所に、此頃珍しき牽牛花お生ぜり、花葉の形は古来より有り来るに同じくして、丈長からず、三四尺位お限とす、花の色白と紺と咲分け、或は白地に紺の細かなる星入り、又紺に白き細き筋入るもあり、其年の子にて又生じ花咲く、近比京師にて松山あさがほ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2089.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] 南海治乱記 十三 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、河江より八日市へ三里、八日市より西条へ六里、西条より小松へ二里、小松より今治へ五里、今治より松山へ十八里、松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、南北は予州御津の浜より土州宿毛の邑まで三十里に及べり、土州より予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3752.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] [p.0475] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 黄櫨 詳ならず 櫨の字和名抄にはにしと訓ず、又黄櫨もはにしと訓ず、皆非なり、はにしははじなり、今ははぜと呼ぶ、即漆の一種なり、故はぜうるし、一名やまうるしと雲、山中に甚多し、葉は漆葉に似て粗き鋸歯あり、秋月早く紅葉し甚美し、はぜもみじと雲、又一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1760.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 皇年代略記 光孝 仁和三年八月廿六日崩、 九月二日葬小松山陵号小松帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3422.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 山陵志 文武陵、〈◯中略〉按以陵上孤松茂翳、今呼高松山、一名美賛佐伊(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3732.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 毛吹草 三 山城 大徳寺蒸素麪 武蔵 久我素麪 越前 丸岡素麪 能登 和島素麪備前 岡山素麪 長門 長府素麪 伊予 松山素麪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2339.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくうた 君おおきてあだし心おわがもたば末の松山浪もこえなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3973.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 甲子夜話 四十一 松山侯の〈松平隠岐守〉駕籠の者の笠は、世に唐人笠(○○○)と謂ふ形なり、帽頭ありて隆く造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2183.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 帝王編年記 十四光孝 仁和三年九月二日、奉葬于小松山陵〈葛野郡仁和寺〉号光孝天皇、又小松帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3423.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 三代実録 四清和 貞観二年八月十四日辛卯、参河国献銅鐸一、高三尺四寸、径一尺四寸、於渥美郡村松山中獲之、或曰是阿育王之宝鐸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2713.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名所
[p.0509] 日本鹿子 十一 同国〈◯隠岐〉中名所 鞁け嵩 海辺知夫の郡のうちに有山也〈◯中略〉 隠岐の海 小島とも雲〈◯中略〉 松山 三島など雲名所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0509_2166.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中兵乱記 元親謀反之事附芸陣寄来事 援に源家の末葉、備中の守護松山の住三村修理進元親、先父親の亡魂お休めんが為に、よしなき謀叛お企らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2608.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 日本鹿子 十三 同国〈◯讃岐〉中名所之部 松山 当国海辺にある山也、浦有、〈◯中略〉 泊礒〈◯中略〉 網の浦 絃打山〈◯中略〉 屏風の浦 琴引の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3708.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 物類称呼 二/動物 杜鵑ほとゝぎす 伊予国松山辺にてこつて鳥(○○○○)と称す、是子規一名お沓代(くつて)鳥といふ、くつてこつて縛じたる詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3399.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0804] [p.0805] 窻の須佐美 二 伊予国松山〈松平隠岐守定直従四位侍従〉の城下の在町にや、夫婦の中に男子ありて、十三歳になりけるが、母の妹なるもの来りて、帰るさに、かの子もつれて在郷へ帰り、こゝに止宿すべきにてありけるが、暮方に及びて、かの連れ子帰るべきよしいひければ、伯母聞て、日も暮方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0804_2153.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 扶桑略記 二十二光孝 仁和三年八月廿六日丁卯、是日巳二刻、天皇崩於仁寿殿、〈春秋五十八〉 九月二日壬申、葬山城国葛野郡後田邑(のちのたむら)陵、〈一雲、小松山陵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3768.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] [p.0542] 南海治乱記 五 細川晴元討予州記 天文八年己亥、細川晴元、阿讃の諸将に命じて、予州河野お追討せしむ、〈◯中略〉防州〈◯大内義隆〉の兵船は、西伊予松山口御津の浜(○○○○)に渉て、国中の諸将お細川方に誘引す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2779.html - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 大和本草 九/菌 金菌(きんたけ) 松山松林赤土砂地、冬春の間に生ず、其形松蕈に似て小也、色黄なり故名づく、松気お帯たり、脆松にして味よし、毒なし、佳品とす、中華の書にて未見、京畿にても亦未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3686.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 八 讃岐院事 鳥羽院の北面に佐藤兵衛尉義清と雲し者、道心お発し、出家入道して西行法師と雲けるが、大法房円意と改名して、去仁安二年の冬の比、諸国修行しけるが、〈◯中略〉讃岐国へ入て松山(○○)の津と雲所に行ぬ、こヽは新院〈◯崇徳〉流されてわたらせ給ひける所ぞかしと思出し、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3651.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 正徳元年記 倉賀野上の一里山の後に正六といふ村あり、それより東南の間、山の北の方へ引たる松山あり、定家杜といふ、其杜の下にある村お下佐野といふ、杜の上の方にあるお上佐野といふ、〈◯中略〉往古舟橋のかヽりたる佐野川に石台の残あり、今は舟渡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1676.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] [p.0465] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事太郎左衛門が草摺の外れしたヽかに突所お、弥三郎太刀振翳し、透間なく切て懸りける間、福島鎗お捨、太刀お抜んとする所お、弥三郎、左の高股(○○)お寸と切たりけれ共、福島少も不疼、弥三郎が内胄したヽかに切たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2804.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] [p.1157] 東山志 中 中田 長町まで一里〈◯中略〉 名取川 土橋四十間余、此名取川の埋木お焼て香炉の灰となす、此川は出羽最上界笹屋峠の辺より流れ出て、一すぢは鎌口の上の山下より流れ、川崎の後お廻りて小野の辺にて二筋落入て、中田の前に流れ出る、広瀬川、名取川も、中田と長町の間にて落合、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4889.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 紫の一本 下/花 東叡山 東叡山黒門より仁王門までの並木の桜の下に花見衆なし、東照宮の御宮の脇後松山のうち清水のうしろに、幕はしらかして見る人おほし、幕のおほき時は三百余あり、すくなき時は二百余あり、此外に連立たる女房の上著の小袖、男の羽おりお、弁当からげたる細引に通して、桜の木に結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4192.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に山奉行お勤る正田何某といへる人あり、〈◯中略〉櫨木の有りけるに、登らざる木ありければ、筑後国は、みな接木にして植ぬれば、登らざる木なしといへる事お聞及び、態と筑後の国へ人お遣し、接人お両人雇ひ、是お有来れる櫨の登らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1761.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 甲子夜話 四十四 林子曰、雁の北帰は諸書にも見へ、且先年旅西亜国に漂到せし者、彼国に夏月雁の居しお目の当り見き、雁は翼の強き者ゆえ、其通りなれども、鴨は翼弱く、殊に小〓は別て弱し、中々大洋海お越へ去るべきに非ず、夏月は其もより人知らぬ深山などにも蟄するや、訝しき者と思しに、松山〈伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2067.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.