Results of 101 - 200 of about 926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30899 盲僧 WITH 1524... (6.226 sec.)
地部十三|下総国|荘
[p.1078] [p.1079] 下総国中山法華寺古文書 上 八幡荘(○○○)若宮戸村内法花寺堂敷〈并〉畠事、如本不可有相違之状如件、 建武二年二月六日 貞胤〈花押〇千葉介〉 大輔阿闍梨〈〇日祐〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4375.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0950] [p.0951] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 筑前国 植木庄(○○○)〈法花堂〉 可被止本所 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4102.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 東大寺要録 八 東大寺桜会縁起〈亦名法花会〉 敬白、〈◯中略〉以去天平十八年丙戌三月、奉為掛畏大雄大聖天皇、孝謙皇帝、仁聖大后、荘厳堂閣、羅列幡蓋、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3299.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 大外記師茂勘例 外記師夏記所引 建久三年三月十三日、太上法皇〈後白川院〉崩給、 十五日、法皇御葬送也、以平生之儀、奉渡蓮華王院法花堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3824.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0248] 東寺百合文書 い一之二十四 七条院在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 越前国織田庄(○○○)〈法花堂領大虫社〉 杣山庄(○○○) 毛戸岡庄(○○○○) 菅原鳩原庄(○○○○○) 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0248_965.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 今昔物語 十四 丹治比経師不信写法花死語第廿六 今昔、河内の国丹比郡に、丹治比の経師と雲ふ者有けり、姓丹治比の氏也、棲丹治比の郡なり(○○○○○○○○○○○○○○)、此故に名お丹治比の経師と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_963.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0884] 実躬卿記 徳治二年七月廿六日、上皇〈◯後宇多〉御幸寿量院殿、〈◯中略〉先幸旧院法花堂雲々、於寿量院殿、有御落飾事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3155.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] [p.1005] 後小松院御葬礼記 子刻許入御泉涌寺、〈◯中略〉此後御荼毘、〈◯中略〉日野新中納言〈由緒人也〉入仙骨於御手匣奉懸之、納深草法花堂雲々、 ◯本書、此文年月お欠ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3878.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 鹿之巻筆 正月は物いまひ 田所町に、かふしう屋の甚右衛門とて、代々法花宗にて、ものいまひおせらるヽ、きうとう廿八日までしやうばいいそがはしさ、かざりのどうぐもこしらへざるゆえ、作介およびて、かざりなはおなへといふに、作介手おついて、ぶてうほうなるわたくし、かざりおいたさば、ろくでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3812.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] [p.0971] 安斎夜話 一 雨夜尊 盲目の元祖なりとて、盲目是お祭る、盲目の家の説に、雨夜尊は光孝天皇の皇子、盲目にて、天下の旨人お憐み、恩沢お施されしゆえ、是お元祖として祭るといへり、按三代実錄は清和陽成光孝三代の国史也、然るに光孝天皇の皇子に雨夜尊といふ人の事はみえず、皇胤紹運錄は代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2527.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0978] [p.0979] [p.0980] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王〈○克明〉と申人の子也、万の事止事無かりける、中にも管絃の道になむ極たりける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶す吹けり、此人村上の御時に の殿上人にて有ける、其時に会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2544.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
方技部十七|疾病三|鬼瘧
[p.1351] 古事談 三僧行 太政大臣〈信〉為中納言時、久煩 鬼瘧( ○○) 、已及数月、親王読孔雀経、読誦之中不敢発動、長以平愈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4476.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 二中歴 五歳時 月倭名 十二月〈俗説雲、十二月俗競迎法師、或礼仏名経、或令読誦諸経、東西馳走、故称此月為師馳月、今所謂しはすは、是しはせづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_249.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 今昔物語 十六 山城国女人依観音助遁蛇難語第十六 今昔、山城の国久世の郡に住ける人の娘、年七歳より、観音品お受け習て読誦しけり、〈◯中略〉其の後蛇の苦お救ひ、多の蟹の罪報お助けむが為に、其地お掘て、此蛇の屍骸お埋て、其の上に寺お立てヽ、仏像お造り経巻お写して供養しつ、其寺の名お蟹満多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1231.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] [p.1017] 西行一生涯草紙 大治二年の比、鳥羽院の御時、ほくめんにめしつかはれける、左藤兵衛範清といふ者ありけり、〈○中略〉西の山のはに月もやう〳〵かたふきにしかば、隻今こそかぎりとおぼえてとしごろの妻女にあるべきことさま〴〵にちぎりしかども、この女さらに返事もせざりけり、さりとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2605.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 今昔物語 十四 備前国盲人知前世持法花語第十九 今昔、備前の国に有ける人、年し十二歳にして二の目盲す、父母此れお歎き悲むで、仏神に祈請すと雲へども其の験無し、薬お以て療治すと雲へども不協ず、然れば比叡の山の根本中堂に将参て、盲人お籠めて心お至て此の事お祈請す、二七日お過て盲人の夢に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_851.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1607] [p.1608] [p.1609] 今昔物語 十六 山城国女人依観音助遁蛇難語第十六 今昔、山城の国久世の郡に住ける人の娘、年七歳より、観音品お受け習て読誦しけり、毎月の十八日には、精進にして、観音お念じ奉けり、十二歳に成るに、遂に法花経一部お習ひ畢ぬ、幼き心也と雲へども、慈悲深くして、人お哀び、惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1607_6977.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] [p.0772] 今昔物語 二十 比叡山僧心懐依嫉妬感現報語第卅五 今昔、比叡の山の東塔に、心懐と雲ふ僧有けり、法お学びて山に有けるに、年若して指せる事無かりければ、山にも不住得ざりける程に、美濃守ののと雲ふ人有けり、其の人に付て彼国に行ぬ、守の北の方の乳母、此の僧お養子とす、然れば国司其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4648.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉舞台南去丈許、立金鼓台一基、懸金鼓、〈有撥〉台南去五許尺、敷小筵一枚為図書官人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_122.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 小右記 完仁三年六月七日壬辰、今明物忌、又今日厄日、修諷誦清水寺、又令打金鼓、隻閉西門(○○○○)、 十二月三十日壬子、今明物忌、依歳暮日不能閉門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_892.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0574] [p.0575] 続古事談 五諸道 丹波守貞嗣、北山に詣、百寺の金鼓うちけるに、洞照といふ相人いふやう、君の顔色あしヽ、おそらくは鬼神の為におかされたる歟、貞嗣、心地たがふことなし、つねのごとしと雲ふ、洞照とくかへるべきよしお雲ほどに、貞嗣俄にたえ入て、よみがへりて家にかへりて、ものヽ気あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0574_1764.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0149] 扶桑略記 二十四/醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇年卌六、禅位皇太子完明親王、或記、延喜〈○醍醐〉天皇御製曰、勿多酒飲、又会人唯陳要事、勿多言語、又家内身中、貧富善惡之事、不可輒披談、又交衆之間、為公家及世人、雖非殊謗、而有言不善之輩、如然之間、必避座而却去若避座無便、守口摂心意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0149_417.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] [p.0998] 傍廂 後篇上 徂来が病中 荻生茂卿が病中に、松岡玄達成章といふくすしより、薬お贈る時の包紙に、調合進申芍薬湯、生姜一片煎如常、平生食物肝要事、唯許牛傍与大根とかきたり、おもしろき詩なり、初句と結句とお代ふれば、いづれの病、何の薬にも用ひらるべき詩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3027.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1430] [p.1431] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に大なる木流て出寄たりけり、郷の人有て、其木の端お伐取たるに人の家焼ぬ、亦其家より始て郷村に病発て死ぬる病多かり、是に依て家々其祟お令占るに、隻此の木の故也と占へば、其後は世の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1430_4776.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] [p.0455] 嬉遊笑覧 一下/容儀 鑷子、髭お作る事お好むころ、書院のたばこ盆に毛抜お添置たり、是お書院けぬきといふ、明暦二年の刻梓、世話焼草に、なむぼうか冷る書院の内ならん月にくさめおするはな毛抜、南方(○○)は毛抜の異名なり、漢土にても白髪お抜く、これお鑷白といふ、楊誠斎、鑷白詩、止酒愁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2613.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 親元日記 完正六年正月十日戊午、就今日御成美物已下被進之方々、〈○中略〉斎藤越中入道、雁二、来一折、〈○中略〉以上親元申次分、鱈の腸お不来(こず)〳〵と雲て正月用たつ、不来〳〵と雲は名詮あしきによりて、中比より来(くる)〳〵と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5933.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 親元日記 寛正六年正月十日戊午、就今日御成、美物以下被進之方々、〈◯中略〉斎藤越中入道、雁二、来々一折、〈◯中略〉以上親元申次分、 鱈の腸お(私雲)不来(こず)々々と雲て正月用だつ、不来々々と雲は、名詮あしきによりて、中比より来(くる)々と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3807.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0089] 大和本草 附録一/草 仏甲草 毒虫のさしたるお治す、むかで蜂のさしたるにつく、又蛇のはみたるに付てよし、茎葉おすりて付る、鶏小蛇おのんで腹大に脹る、此草おしりてくらふ、たちまち小蛇お瀉下して腹へる、蛇はたヾれて出たり、蛇の来る処にしげくうふれば、蛇おそれて不来、他の毒虫も避けて不来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0089_482.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、倉山田麻呂臣、恐唱表文将尽而子麻呂等不来、流汗沃身、乱声動(わなヽく)手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1649.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1126] 日本書紀 七景行 十八年四月甲子、到熊県(○○)、其処有熊津彦者、兄弟二人、天皇先使徴兄熊、則従使詣之、因徴弟熊、而不来、故遣兵誅之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4734.html - [similar]
方技部十五|疾病一|口病
[p.1170] 日本書紀 二神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有 口( /○) 疾( やまひ/○) 而不来、固召之、探其口者果得失鉤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3662.html - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 覆載万安方 一 脱血( ○○) 血枯( ○○) 先唾血、及吐血、下血、謂之脱血、事証方、三因方、聖恵方等、九竅出血謂之失血、又名血枯、亦月水不来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4797.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂従母又外甥母
[p.0262] 揃注倭名類聚抄 一/父母 原書曰作為、釈名、為娣而来、則従母列也、故雖不来、猶以此名之也、令集解姨同訓、新撰字鏡姨母、推古紀姨並単訓乎波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0262_1425.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集 十春相聞 寄雨 春雨爾(はるさめに)、衣甚(ころもはいたく)、将通哉(とほらめや)、七日(なぬか/○○)四零者(しふらば)、七夜不来哉(なヽよこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_310.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 万葉集 十六有由縁并雑歌 吾門之(わがかどの)、榎実(えのみ)毛利喫(もりはむ)、百千鳥(もヽちどり)、千鳥者雖来(ちどりはくれど)、君曾不来座(きみぞきまさぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_849.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0787] 万葉集 十/秋相聞 寄水田橘乎(たちばなお)、守部乃五十之(もりべのいへの)、門田早稲(かどたわせ)、苅時過去(かるときすぎぬ)、不来跡為等霜(こじとすらしも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2966.htm... - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 十二古今相聞往来歌 悲別歌 柔田津爾(にぎたづに)、船乗将為跡(ふなのりせんと)、聞之苗(きヽしなへ)、如何毛君之(なにぞもきみが)、所見不来将有(みえこざるらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2776.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0441] 本草綱目訳義 五十一/獣 獅 からしヽ 獅子とも 和漢ともなし、未本朝へは不来、集解、西域諸国に出とあり、吾学編の内四夷考橵馬児罕蛮国、里迷、〈同〉吟烈、〈同〉于闐〈同〉是等の諸国に産すとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0441_1503.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 貞丈雑記 六/飲食 一くる〳〵とは、ぶりのわたの事也と、宗五一冊抜書にあり、〈○中略〉節用集に来々(くる〳〵)自能州出也、昔は不来(こず)と雲也、今世祝而曰来々也と見ゆ、能登国より出し名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5934.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 四/相聞 賀茂女王鱠大伴宿禰三依歌一首 筑紫船(つくしぶね/○○○)、未毛不来者(まだもこざれば)、予(あらかじめ)、荒振公乎(あらぶるきみお)、見之悲佐(みるがかなしさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3322.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 正述心緒 夕卜爾毛(ゆふけにも)、占爾毛告有(うらにものれる)、今夜谷(こよひだに)、不来君乎(きまさぬきみお)、何時将待(いつとかまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_488.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 万葉集 四/相聞 大伴坂上家之大娘報贈大伴宿禰家持歌四首月草(つきくさ/○○)之(の)、徙安久(うつろひやすく)、念可母(おもへかも)、我念人之(わがもふひとの)、事毛告不来(こともつげこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4093.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 丹後 与射郡、弓木(ゆぎ)村、蒲入(かまにふ)村、波路(はし)村、島陰(かげ)村、中郡、新治(しんはり)村、熊野郡、品田(ほんでん)村、多紀郡、安口(はだかす)村、八上上(やかみかみ)村、不来坂(こぬざか)村、追入(おひれ)村、加佐郡、田辺、大丹生(にふ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1648.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 台記 仁平二年二月廿七日癸亥、饗膳〈前一日弁備之○藤原頼長大臣大饗〉尊座両座前、〈左大臣雖不来備饌〉各立朱漆三尺台盤二脚、〈○中略〉台盤外〈○中略〉第七、並居茶〈盛窪器〉著、匕、〈○註略〉塩、酢、酒、醤、〈四種盛小窪器、已上南上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3407.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 続歌林良材集 上 するがの国の風土記に雲、廬原郡不来見の浜に、妻おおきてかよふ神あり、其神つねに岩木の山より越て来るに、かの山にあらぶる神の道さまたぐる神ありて、さえぎりて不通、件の神あらざる間おうかヾひてかよふ、かるがゆえに来ることかたし、女神は男神お待とて、岩木の山の此方にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5591.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 三代実録 三十四陽成 元慶二年十二月廿五日丙戌、山城国愛宕郡小野郷人勘解由次官従五位下小野朝臣当岑改本居貫隷左京職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1155.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 元亨釈書 三慧解 釈円仁、性壬生氏、野之下州(○○○○)都賀郡人也、昔祟神天皇第一皇子豊城入彦、節察東壊、其次子留為郷人、仁其胤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_183.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0241] 扶桑略記 五/文武 五年〈○大宝元年〉正月、 役君小角、有勅召反、〈○中略〉 役公伝雲、 役優婆塞者、大和国葛上郡茅原郷人也、今改姓成高賀茂氏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0241_1524.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 光台一覧 一 五月菖蒲の節句御儀式、故実には、古賦に、菖葉樗花回鸞殿とあれば、菖蒲、艾蓬、樗花三色お軒に指し事にや有けん、弘仁式に曰、五月五日平旦、菖蒲蓬花置於南殿前雲々、是其証ならんか、今は五日の未明に、葛野郡小野郷六村家々に此役お伝へて、郷人菖蒲蓬お持参して葺之、往古は禁中の被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4997.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 塩尻 十 平岩氏称号、平岩氏は、三州坂崎の郷人五郎左衛門某、郷中に大なる岩、平かなるありしより、平岩と称号せり、其子新右衛門親重、家お興し、其子従五位下主計頭親吉、大身となると雲ふ、按るに、天文の頃、北条家に、平岩隼人正重吉と雲ふ勇士あり、上杉朝成お組留めしものなり、是其同姓か、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1907.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0326] 窻の須佐美 二 今川の郷人ども、年貢料お金納するとて、七人つれあひて、金七十両お庄屋の方へ持来りしが、やゝありて一人刀お抜て庄屋お切殺しぬ、妻子これお見ておこりたちたる炭火お火かきに盛り来りて、切たる男のかしらより打かけければ、一向に動く事も得せず、その外のものも驚きて、彼これと此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1964.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] [p.0426] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五今昔、周防国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、〈○中略〉年百四十余にして腰不曲(○○○)ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2536.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] 今昔物語 二十 義紹院不知化人被返施悔語第四十 今昔、義紹院と雲僧有けり、元興寺の僧とて、止事無き学生也、其れが京より元興寺に行けるに、冬の比也、泉川原(いづみのかはらの)風極て気惡(けあし)く吹て寒き事無限し、夜立の杜の程に行けるに、墓の隠れに藁薦(わらごも/○○)と雲ふ物お腰に巻て低れ臥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_202.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] [p.1069] 尺素往来 和丹両家之医師等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、人参、竜脳麒麟竭、南木香、胡椒、縮砂、良姜、桂心、甘草、川芎、当帰、巴豆、大黄、雄黄、寅胆、辰砂、并煉密等少分進之候、皆新渡之済物候、山薬、牛膝、牽牛子、香附子、紫蘇、荊芥、乾姜、厚朴、苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3229.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0054] 大内家壁書 諸人過差御禁制之事 諸人過差事、度々被仰出之処、動不拘御法度之条不可然、殊御参洛之事、可依京都御左右之間、年内来春無御油断也、然間正月諸人出仕之事、可被禁過差也、少分限同外様衆、並無力之輩、衣裳不可新調、或令用意、或雖令著用、可布子等也、然間専武具可致参洛用意也、伹分限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0054_174.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 沙石集 七 歯取事 南都に、 歯取唐人( ○○○○) 有き、或在家の人の、慳貪にして、利潤おさきとし、事にふれて、あきなひ心のみありて、得もありたるが、虫のくひたるはおとらせんとて、唐人がもとへゆきぬ、歯一つとるには銭二文にさだめたるお、一文にてとりてたべといふ、少分の事なればたヾもとるべけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2624.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1175] 砂石集 七上 歯取人之事 一南都に歯取唐人有りき、或在家人の慳貧にして利潤お先とし、事に触て商ひ心のみ有て、得も有けるが、 虫の食たるは( ○○○○○○) お取せんとて、唐人が許へ行ぬ、歯一つとるには銭二文に定たるお、一文にて取りて給へと雲、少分の事なれば、唯もとるべけれども、心ざまのにくさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3698.html - [similar]
封禄部八|知行|越石
[p.0387] 憲教類典 五の四上/地方 大御所様〈○徳川吉宗〉御尋に付、有馬兵庫頭殿お以て、辻六郎右衛門書上也、 右之書付短くつヾめて書上候様に御尋 一越石之事 是は知行お割渡候時、其渡知高に不足有之に付、他村より足し高、小分割添遣候て渡、知行高都 合仕候も越石と申候、少分之足高故、百姓も、田畑地所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0387_1251.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] 中右記 嘉承元年十二月朔日戊午、殿下〈◯藤原忠実〉依日蝕不令参給、公卿三四許参入、今日未刻可有少分日蝕之由、暦道所勘奏也、而宿耀家僧明算深算等、不可有之由進申文、彼是相論之間、已無日蝕、陰陽助家栄談雲、近代日蝕必所勘申之刻限推遷事也、定及申酉時歟、日已申刻入之頃也、恐入西山之後蝕歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_262.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0348] 倭名類聚抄 十七菓 梨子 唐韻雲、梨〈力脂反、和名奈之、〉果名兼名苑雲、梨子一名含消、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0348_1328.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1387] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月九日癸丑、信濃国例貢梨子、大棗呉桃子、雉腊、別貢梨子、大棗等貢献之期、元不立制、太政官議定、例貢毎年十月、別為期、立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1387_5525.html - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一青梨子(○○○) 延喜式雲、諸国貢進菓子、甲斐国青梨子五担、又例貢御贄の品にも載たり、本州第一の名品にして、四方に聞たり、州中所在民戸園林より産する物なれども、今運上永お納る村多し、山梨郡勝沼村の産為最上、岩崎村及北山筋長塚五箇村の産次之と雲、消梨(○○/みづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1342.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0352] [p.0353] 草木六部耕種法 十九需実 梨は種植お成長せしめたるも宜く、接木、〓木にするも皆宜し、種類亦甚多く、世に古河(こか)梨子、禅師、楊貴妃など称する者あり、皆上品なり、又青梨子(あおなし)に、極大にして味甘美なる有り、子植するには実大にして味美なる上品の種子お採り、此お直に苗地に疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1345.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0514] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月九日癸丑、信濃国例貢梨子、大棗呉桃子(くるみ)、雉腊(ほしとり)、別貢梨子大棗等貢献之期、元不立制、太政官議定例貢毎年十月、別貢十一月〈◯貢以下四字、原脱、今拠一本補、〉為期、立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0514_1885.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 調度口伝 一掛盤之事 これは作り木にする、塗器の最上とするなり、〈○中略〉梨子地蒔絵紋ぢらし、梨子地紋ぢらし、黒塗まきへ紋ぢらし、黒塗絞ぢらし、黒塗いつかけ等あるべし、但し内はいづれも朱塗あり、是は常の器なれば、精進には朱塗お除べし、古法は上のはなれるよふにしたるもの也、当時はつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_845.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0659] 調度口伝 一御厨子棚之事 此名目は大内の御厨所の棚お表し作りたる故の名なり、大〈さ〉長〈さ〉三尺三寸に総高〈さ〉二尺八寸、広〈さ〉一尺三寸、梨子地蒔絵紋ぢらし、螺鈿お最上とし、其頃梨子地紋ぢらし、黒塗蒔絵紋ぢらし、黒塗紋ぢらし、くろ塗鋳掛地等、其主の分限、又好に依べし、又沈の御厨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0659_3706.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 延喜式 三十三大膳 九月九日節料 生大豆、〈五位已上二把〉生栗子、〈参議已上一升、五位已上五合、〉桃子、〈参議已上五顆、五位已上四顆、〉梨子、〈参議已上七顆、五位已上五顆、〉葍子、〈参議已上六顆、五位已上五顆、〉菱子、〈参議已上八合、五位已上六合、〉 同節文人料 五位一人、醤一合五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5620.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] [p.0370] 白石雑考 五木瓜考 榠樝 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按、加羅保計、異名木李、木梨、蛮樝、瘙榠 貝原篤信曰、榠樝くはりん、 稲若水曰、榠樝くはりん、 右諸説お併せ考るに、多識編にからぼけと呼こと然るべからず、〈篤信若水共に、もつくはおからぼけといひしはさもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1411.htm... - [similar]
飲食部十五|羹|製法
[p.0974] [p.0975] 三編 梨子羹(○○○)一極最上の梨のよき所おわさびおろしにておろし、摺鉢にて能すり、毛すいのふにて裏ごしにし、かんてんおよく和に煮、梨子とかんてんと合せ、三ぼんの砂糖と焼塩とにて味おつけ、よきほどの塗もの、筥にながし、冷たる処にていかにも庖丁すべし、 柚子羊羹(○○○○)青柚子の皮ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4164.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] [p.0102] 因雲碁話 六 本因坊家什宝の事 本因坊の家にて例年正月、松の内床に掛る画軸あり、養朴が筆にて楊貴山の肖像なり、〈○中略〉又床の間の上面に、ところの盤と称するものお置く、盤上の碁笥は金梨子地菊桐の紋なり、左に置くは、浮木の盤と称して、形の厚きよりおもひ合すれば、甚だ軽きものゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_406.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国産/貢献
[p.0445] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 因幡国〈甘葛煎一斗、平栗子五斗、椎子一担、梨子二担、柑子干棗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0445_1846.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 三十一宮内 諸国例貢御贄信濃国〈梨子、干棗、姫胡桃子、楚割鮭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3903.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 懸盤〈○図略〉貴人専用之、精製は外梨子地金蒔絵、或は内外とも為之歟、粗なるは黒漆等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_847.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1387] 新猿楽記 四郎君、受領郎等刺史執鞭之図也、〈〇中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈〇中略〉信濃梨子、〈又木賊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1387_5519.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0920] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月九日癸丑、信濃国例貢梨子、〈○中略〉雉腊〈○中略〉貢献之期、元不立制、太政官議定、例貢毎年十月、〈○中略〉立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0920_3864.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 古事談 三 又人お呼て、此御房に可然物まいらせよと有ければ、天童瑠璃の皿に、からの梨子のむきたるお、四果もりて置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_338.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0688] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、 一梨子広蓋 十 尾張大納言義直卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3874.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 新猿楽記 四郎君者、受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉得万民追従、宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉信濃梨子、〈又木賊(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3865.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 料理早指南大全 初編 猪口の部春〈梨子青あへ〉 夏〈ふぢまめ木のめあへ〉 秋〈よまきいんげんせうがみそあへ、てんもんどうからしあへ、〉 〈まきあらめ白あへ〉 冬 〈生ぐりもみて梅びしほあへ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1138.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 濃梨子地、若松唐草両御紋ちらし、 一御厨子棚 一飾 御覆花色純子、両御紋付、 御飾御道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3723.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 濃梨子地、若松唐草両御紋ちらし、 一御黒棚 一飾 御覆花色純子、両御紋付、 御飾御道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3732.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] 倭訓栞 中編一阿 あんらん 菴羅果おいふ、大和塔の峯の廟側に一株あり、五台山の種といひ伝へり、皮片々自らへげ落て、其痕五色班煉たり、三月に花さく、五出粉紅秋に至り、実熟す、凡て榠槎の類也実の形は梨子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1360.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年七月 覚 一雛 八寸より上可為無用、近年結構成雛、段々有之候間、次第お追而軽く可仕事、 一同道具 梨子地者勿論、蒔絵無用に仕べく候、上之道具たりとも、黒塗に可仕候、金銀かな物可為無用事、〈◯中略〉 右之通り職人共〈江〉可被相触候、以上、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4732.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 貞丈雑記 八/調度 一手箱はすみあかの形のごとくせい高し、かけごあり、角々お丸みお付て、ふたの上もかうもり高也、梨子地蒔絵などする也、寸法等は婚入消具記にあり、古常に手まわりの物お、何にても入て置く箱也、入物定なし、此物も今はすたれて、常に用る人なく、婚礼の時のかざり物にのみする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3840.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.