Results of 201 - 300 of about 670 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11917 遣具 WITH 8325... (5.318 sec.)
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 庖丁聞書 一甲盛と雲は、大蟹の甲お仰けて、焼蟹お中に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1206.html - [similar]
地部一|地総載|荘
[p.0097] 書言字考節用集 二乾坤 荘(しやう)〈韻略、田舎也、又道路交会之盛也、俗作庄者非、〉庄(同)〈見上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_526.html - [similar]
地部十四|常陸国|地勢/地味
[p.1091] 易林本節用集 下 常陸〈常(しやう)州〉大、管十一郡、四方四日、田宅市鄽逐日盛也、牛馬充牧、蚕多綿摎、大々中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4428.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 庖丁聞書 一向の菜は五種の削物、焼鳥、からすみ(○○○○)、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6522.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一越川鱠といふは、かぢかと雲魚お背越にして、焼かしらおちらし、上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_761.html - [similar]
飲食部四|料理下|高盛
[p.0269] 倭訓栞 中編十三多 たかもり 高盛也、ひらもりは平盛なり、進物所御厨子所ともに、江次第に御菜とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1196.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 庖丁聞書 一向の菜は、五種の削物(○○○○○)、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1183.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0601] 新儀式 五臨時 皇太子加元服事坊司等参上撤御厨子倚子等、〈但威儀御菓子御厨子不撤也〉立皇太子台盤、〈有帽額毯代等〉預供菓子、〈唐菓子、木菓子、各四盛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0601_2664.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 倭名類聚抄 十二/灯火 煻煨 唐韻雲、熾〈昌志反、漢語抄雲、於岐比〉猛火也、又盛也、四声字苑雲、煻煨〈唐隈二音、和名上同、〉熱灰新火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1893.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0920] 倭名類聚抄 二十/草 薄 爾雅雲、草聚生曰薄、〈新撰万葉集和歌雲、花薄波奈須須木(○○○○○)、今案即厚薄之薄字也、見玉篇、〉弁色立成雲、芊〈和名上同、今案芊音千、草盛也、見唐韻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0920_3740.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1592] 読史余論 一 基経外舅の親によりて、陽成お廃し、光孝お建しかば、天下の権帰於藤氏、その後関白お置き、或は置ざる代ありしかど、藤氏の権おのづから日々盛也、〈二変〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1592_6122.html - [similar]
動物部一|獣一|獣体
[p.0008] 揃注倭名類聚抄 七/獣体 所引尭典文、原書中作仲、如勇反依釈文、〈○中略〉原書細毛上有懦橋二字、自上有以字、也作焉、按説文、無氄有〓、雲、毛盛也、虞書曰、鳥獣〓毛、段玉裁曰、説文作〓、蓋壁中本如是、今本作氄、蓋別体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0008_43.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 四条流庖丁書 一がざめの事、可盛かたち、流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若がざめの甲なくば、土器に可盛也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6982.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 今川大双紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすわりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_255.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 配酌之法用 食物作法芳飯食様之事 芳飯と雲は、狩場野懸等にて取あへず出す物也、是は菜なし、食の上に五色のこお盛付出す、次に汁お引、芳飯に直にかけて上のこお一つにまぜ合て食也、わけおせぬもの也、食仕廻たる時、又右のごとく盛て引替る也、何け度も同前、上のこの盛様、五色、中お黄に、前お青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1848.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑学集 一雑煮上置之事 串蚫、串海鼠、大根、青菜、花鰹、 右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の拵やう有、又上置に串柿、勝栗、結蕨などする事、精進の仕方なり、一向の菜は、五種の削物、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3747.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0707] 年山打聞 上 菊の歌万葉集には、一首も見えず、それより後桓武天皇の御製お、類聚国史七十五巻に載られて雲、〈◯歌略〉今按ずるに、今も菊の花は、九月中頃もしくは末つかたより十月迄盛也、万葉に淡路廃帝天平宝字年中迄の歌お載られたるに、一首も見えざるは、称徳光仁の御代、或は桓武のころなど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3079.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 庖丁聞書 一鷹の鶉お足計肴に出すお、ひるふさと雲也、一雉子の首計焼て肴に出すは、おのみお出といふ、一同首骨お肴に出すは、山かけお出と雲也、〈○中略〉一鶉のやき鳥には、両羽お切広げ、其上に檜葉お置盛也、是お羽改敷といふ也、一鴫の焼鳥に羽改敷はせず、柿の葉おしきもるなり、〈○中略〉一雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_974.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0915] [p.0916] 倭訓栞 前編三十三毛 もり 林叢おいふ、盛の義なるべし、杜およむは、日本紀、新撰字鏡に見えたり、杜はかつらとよみて、神地に殖るもの也、よて万葉集に神社およめり、神名式の神社の字しかよむべきにや、ひもろぎおいふなるべし、ろぎの反り、ひお略す、社地には必ず林叢あり、俗に森およむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0915_4046.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 今川大双紙 下 食物之式法の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、鳥の焼物は別足のみお前盛にして、ひたゝれの身おばうしろに盛なり、べつそくはあぢはいのよき間、先まいらせべき為也、秘事、いかのみも雪まろばしの骨とて、羽節の骨お上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1086.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0143] 当流節用料理大全 式三献の図〈○図略〉一番の図かくのごとし、左の方に焼塩おかわらけに図のごとく高くもり、土器の下に輪お敷べし、右の方かわらけ敷輪有べし、酒お少し入る、左の方かわらけに敷輪、きざみあらめお高盛にすべし、右の方土器に敷輪、くらげお高もりにすべし、前に耳土器に壱尺二寸の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_442.html - [similar]
飲食部三|料理中|腸煎
[p.0226] [p.0227] 今川大双紙 下 食物之式法の事一鯉のかしらなどお、わた煎の上にもる事は、内々の時の事也、若骨はかいしきのみと雲て下にもる也、わたお御前によせてもるべし、子おばあながちもちいざる也、一女房の三献の事、鯉のわた煎には、うおの左のひれお上に盛る也、おもむきのひれとがうする也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_940.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0199] [p.0200] 大草殿より相伝之聞書 一のぼりいかだくみやうしだいの事は、したの板は魚の切様七刀にて候、切たるは八つにて候、もちろんまる鮎たるべく候、其うへに六つ盛也、其上に三つの板には、右には五つ、これはひがきもり也、其上にふたおするなり、いかだの中おかやにてよきころに、かやの本おかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_745.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 赤漆辛櫃四口〈○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3752.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0691] 聖教要錄 下 意情 意者、性々発動、未及有跡之名也、既有跡、乃曰情、発動之機微、是意也、心之所郷也、性心者体、而意情者用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0691_3996.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0713] 聖教要錄 下 意情〈○中略〉 有惻隠羞惡辞譲是非、是情也、情之発而及物、其目不出二五之間、聖人以仁義礼智、令其情中其節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0713_4173.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一歳末読経〈○中略〉 火炉廿口〈直二斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4007.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 金銅灯炉(○○○○)一基〈在花台上〉 大灯炉(○○○)一基〈在庭中、有鏁三具、○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1385.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 聖教要錄 下 志気思慮 志者、心之所之、意情有所定郷之謂也、志必因気、思慮者意情之審於内也、思慮不致、乃乖戻、思曰叡、慮得之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4003.html - [similar]
人部十九|正直|雑載
[p.0023] 東大寺要錄 八 勅封倉鴨毛屏風銘文〈○中略〉 諂諛之語、多悦会情、 正直之言、倒心逆耳、 正直為心、神明所祐、 禍福無門、唯人所召、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_67.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一十四日〈○十二月〉万灯会 二石五斗御明坏万口直 一石五斗〈灯柱直○中略〉 一石四面点家併木直 二石柱松(○○)四十抱直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1601.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 中蔵〈○中略〉 一合納〈○中略〉双六枰一枚 一合納〈○中略〉双六枰一面〈○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_83.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵〈○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 双六賽一筥〈○中略〉建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_106.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六子
[p.0021] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵〈○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 同〈○双六〉石一筥〈○中略〉建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_122.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 中蔵〈○中略〉 椙辛櫃五十八合〈○中略〉 一合納香納一具〈銀手洗一口 囲碁笥等○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_417.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵 厨子一脚 納〈○中略〉 囲碁石一笥〈白黒○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 囲碁石六笥〈白黒○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_434.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] [p.0315] 東大寺要錄 五/別当章 法印慶信承暦三年食堂坤角九間乱落、年内修造了勅封蔵麝香五両進官、其代銀提一口施入、〈百五十両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1262.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] [p.0264] 経済要錄 五 脂膏第十一松脂の用も亦少からず、此お円く長く一尺計の棒の如く調製へて、笹の葉に包み、灯火の代りに用ひ、或は魚油お和し、俗に雲ふ薩摩蠟燭なる者に造り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1517.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 経済要錄 五 材木第十五 薪炭は材木に算へざる者なれども、木お植べき最も専要なるが故に、合して茲に此お論ず、櫟木(くぬぎ)と勃落樹(ならのき)とは、俗に堅木と称して薪の上品なり、炭お焼にも、此二木は上炭お製するに用ゆ、其他槭(いたや)、榿(はんのき)、朴(えのき)、椎、桜檍(あほき)等の雑木も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1765.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 客之次第 一立炭は、多分は亭主炭持て出で入るもあり、又客より、とてもの御事に立炭被遊候へと雲もよし、亭主は炭の用意も無御座候、今少御くつろぎ有て、御あそび被成候へと雲時宜なり、客いかに御用意の無御座事の候はん哉、隻被遊候へと、再三にこふ物なりもちろん用意したる事なれば、則亭主炭せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1635.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0495] [p.0496] 草人木 上 一名残炭お客に所望する事あり、常の炭に殊外かはりて、同中にも別而きれいなるおたしなみていだすべし、あたらしき木具のあし付に紙お敷て、すみおくみて出すべし、茶湯功者の客か、又は貴高の御客など茶湯にすかせ給はゞ申べし、さしてもあらぬ儀ならば所望すべからず、 一客に炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1705.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 東雅 十一/器用 鼎あしがなへ 倭名抄に説文お引て、鼎は三足両耳、和五味之宝器也、読みてあしがなへといふと注せり、鼎読みてあしがなへといふが如きは、古訓にはあらず、古には竃お呼びてかまと雲ひ、釜お呼びてかなへと雲ひ、鼎お呼びてはあしがなへといひけり、釜おかまといひ、竈おかまどといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1837.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 細川茶湯之書 下 一亭主火おなおしによる時、そさうに見によるべからず、釜おあげて、ふくべの上なる火ばし羽箒おおろし、ほこりなどおはらひて火ばしに取つくお見て、相客衆へうかゞひ合、そろりとにじりより、炭置お見べし、たゞ感じて置べし、所おさしてほむるは惡し、功者より炭はい炉中五徳にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1588.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0506] [p.0507] 茶道織有伝 下 茶の手前善惡の大体 それ茶の手前善悪は、その生れつきによる也、扠茶入、茶埦、茶しやく、茶せん、ひしやくなどの手つづきは、うでくびのまがらぬやうに、りきみなきやう猶也、或ひぢおはり、ちやん〳〵とはづみ、ゆびおはね、りはつに見ゆる事、大に惡しき事也、なるほど目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1732.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0580] [p.0581] 続百一録 延享四年四月廿九日、来月朔日警固固関之節、御非役之御方様、高遣戸諸大夫間等より御昇降被遊間敷候事、 召具之儀も、平唐門之内へは一両人之外者御無用に候事、上下著候者、下部等は勿論可為御無用事、〈◯中略〉 一御譲位御当日より四日、また三け日之間、僧尼重軽服参内停止之事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0580_1987.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 吾妻鏡 十五 建久六年十二月七日戊午、相模武蔵両国所済糸綿等被進京都、新藤二俊長相具之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3852.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0604] 女中道具之沙汰 みづしだな置物之事 あしあらひ(○○○○○)、みゝだらひも一つ、是はいづくになりとも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0604_3393.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 女中道具之沙汰 御湯だらひ(○○○○○)の寸法、高さ八寸、口の広さ一尺五寸、二重にまげて、上下にかつら入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3394.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 婚礼法式 下 夜具之部 一小おんぞ二つ、表綾、うらとのい物と同じ事なり、常の小袖より少大也、ふさなどはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1209.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 親俊日記 天文十一年六月廿六日乙巳、細川殿小的あそばされに貴殿へ御出也、大夫殿射手衆廿人被召具之、先湯漬まいる、的終冷麦まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2279.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0526] 明月記 天福元年七月十六日戊申、未斜自賢家宅小児来、〈○中略〉即令乗車、〈例小児相具物等皆具之○中略〉懸子一入油壼等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3020.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 礼容筆粋 五 産屋道具之事 一湯あげ(○○○)、是もさらし布の宜敷お用べし、猶幾つも有べし、則是風呂敷也、小児の身おぬぐふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3550.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0570] 永昌記 天治元年四月二十三日、伊勢初斎宮禊日也、〈○中略〉抑行列之中有樋台(○○)、称(○)彫木(○○)、令行列雲々、此事如何、後日失也、不具之由重実示之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0570_2933.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0603] 女中道具之沙汰 金はき(○○○)とて、常のつのだらひ、みゝだらひなどのやうの物、つのもみゝもなく、くろぬりにこしらへたるものなり、 わたしの事、是はかねはきだらひ(○○○○○○○)にわたす物なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0603_3389.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 禁秘御抄 上 恒例毎日次第 早旦供御湯、主殿官人奉行之、〈近代多経允五位也〉釜殿運湯須麻志女官〈二人〉取伝、蔵人為鳴弦、候戸外、内侍申具之由、御船(○○)一、桶(○)二、内侍候御垢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3450.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 婚礼法式N 下 夜具之部 一御かちやう二はりあるべし、みづいろのすゞし、すみあかきしゆす、かぎしやくどう也、かちやうのまはり並すそ、すみに同じ、是は東山殿の御かちやう也、かちやうの色、すみ、へり、すそなど、定法もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1245.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] 物類品隲 三/草 紫藤 和名ふぢ、山野のもの花短し、のふぢと雲、摂津野田産上品、花至て長し、紫花白花二種あり、漢種粉紫花のものあり、希品なり、壬午主品中田村先生具之、一種深紫色重弁のものあり、至て希品なり、府中侯園中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1350.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 塵穴〈丸角〉丸は凡七寸、角は凡一尺二寸四方、しかし庭の大小による、縁は八分、地より二分上〈げ〉る平しつくいは縁なし〈○中略〉 庭廻小道具之部 塵箸 禅家にて籌子といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1960.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 古名錄 五十六/河魚 波江(はえ)〈○中略〉 正誤、大和本草に倭俗鰻の字おはえとよむ、万葉集にかけり、本草啓蒙にもはえお万葉集に〓と出るよし記せるは、倶に杜撰也、万葉集中に〓の字おはえと訓たる事なし、万葉集第六に〓(あはびたま)珠、第七に、〓玉(あはびたま)、第十一に〓具之(あはびかひの)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5681.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] [p.0171] 婚礼法式 下 夜具之部 一まくら二つ、箱まくら(○○○○)也、黒ぬりまき絵にて、一方には貘、一方には家の紋おかく、是本式也、寸法等定法なし、 一まくらの絵に、貘といふけだものお書く事、貘はあしきゆめおくらふといふ事あれば、貘おかく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1087.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 婚礼法式 下 夜具之部 一夜の御しとね(○○○○○○)の事、御寝なり候時、数候御しとねなり、夜のおまし(○○○○○)とも雲、数不定、色なども不定也、大さは中鏡三幅、長さ六尺なり、地は綾、へりは唐織物なり、へりのはゞは五寸なり、へりのさし様、上は一文字にして、下はすみちがへに、すみお合せぬふべし、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1220.html - [similar]
植物部十四|草三|麻黄
[p.0941] 物類品隲 三/草 麻黄 和名いぬとくさ(○○○○○)、又かはらとくさ(○○○○○○)と雲、所在水湿の地に産す、形木賊に似て稍小なり、又〓(すぎな)に似たり、今薬四に有ところの、漢産麻黄中堅実なるものは雲花子なり、和産お用うべし、駿河産形甚長大にして木賊のごとし、壬午客品中、伊豆北条四日市鎮㧾七具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0941_3846.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 物類品隲 三/草 肉蓯蓉 三四月に生ず、状稍天麻に類す、茎太く鱗甲あり、長じて後花お開、其形亦天麻の花に似たり、日光産上品、方言おかさだけ(○○○○○)、又きむらだけ(○○○○○)と雲、径寸余、長尺余のものあり、讃岐香川郡安原村産上品、以上二種壬午主品中予〈◯平賀鳩渓〉具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2944.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] [p.0596] 茶道筌蹄 一 庭廻小道具之部笠 利休形、竹の皮熊野笠、檜網代組用てもよし、 草履 むかしはひとへなりしお、利休、竹の皮の裏付おこのむ、是雪踏の始りなり、裏あるおすべて雪踏と唱〈る〉よし、雪おしのぐ為也、 下駄 利休形、杉に竹の皮のはなお也、 杖 利休形、白竹の上お竹の皮にて包み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1986.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] 婚礼法式 下 夜具之部 一うはむしろ二まい、むしろのへりは、おり物などのたぐひにて取べし、表は畳の表、うらはすゞし也、へりの寸、表は二寸四五分、又三寸にも、うらは見よきやうにあひはかるべき也、上の方はへりおよこにとおす、すその方はすみあはせたるべく候、おつけ有べし、〈○中略〉 一むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_69.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] [p.0186] 婚礼法式 下 夜具之部 一とのい物二つの事、位ある人は、表は唐織物、その外はから物、其下は何にても用候、四月朔日より九月九日までは、うらすゞしなり、うらの色は、将軍家むらさき、其外は何色にてもするなり、九月九日より四月朔日迄は、うら赤緞子なり、ふさの色、何にても但赤お用べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1166.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 貞丈雑記 八/調度 一大すみあか(○○○○○)、小すみあか(○○○○○)と雲箱あり、かど〳〵お、雲がたの如く少高くして、それお朱うるしにてぬり、其外の所は黒くぬり、蒔絵おもする也、赤き所は羅おきせて、上〈江〉布目のみゆる様に、朱うるしにてぬる也、冠なども上へ布目お見せてぬる、其如くにぬる也、寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3835.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] 貞要集 二 一客一亭之事附、花所望次第之事 一一客之事は、貴高には無之事也、茶の友自然に壱人茶所望の時に、待合へ来ると其儘出迎、当座の挨拶はなしなど致し、又は薄茶お出し、追付御案内可申入と、内路次へ水お打、中潜に迎に出、戸お不差内路次へ入て、亭主も路次に彳て挨拶して、客手水お遣候刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1492.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 罌〈音英〉 罌〈同〉 甀〈音武〉 俗雲止久利 罌、乃瓶之総名、又備火長頸瓶也、小口罌曰甀、〈音墜〉 按、罌子和名未知其拠也、形大小不一、而頸細長、民家日用酒瓶也、盛醋或醤油亦良、其觜小而蚊蜹塵雉不入易也、南京及朝鮮之作、土軽而不変味、備前印部之産次之、肥前伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1332.html - [similar]
植物部二|木一|椹
[p.0120] 和漢三才図会 八十二香木 椹(さいらぎ) 〈音斟〉 椹〈木夫也、斫木〓也、〉 又桑実為椹今俗、以椹訓左和良、 按椹乃柏之属、尾州騨州多有之、葉似檜而微淳朴、木皮濃於檜、結実、亦如檜、其材微似杉、而縦理也、〓板葺屋甚良、作扇箱、作桶及著、以偽杉、有臭気、初以熱湯可洗去臭、〈小対時与檜難弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_459.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0741] [p.0742] [p.0743] [p.0744] 茶道筌蹄 四 水指之部唐物〈抱桶、天竺、西瓜金、もうる金、〉 青磁類〈雲鶴、碪、天竜寺、七官、〉 南蛮物〈縄簾、但し横簾、堅簾、〉 冬寒 海老手に似たる物にて、元伯書付に冬かんとあり、此手おいふ、郡山侯御所蔵なり、 〆切 南蛮物横筋 南蛮芋頭 碗の手と雲、口の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0741_2358.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 類聚雑要抄 一 一仁和寺殿競馬行幸御膳并御遊酒肴事、〈保延三年九月廿三日、伊与守忠隆奉行、○中略〉次御酒盞 銀御銚子〈片口〉 次御酒肴五種〈蚫、干鳥、蛸、小鳥、海月、大盤居之、〉 次御酒器〈深草土器〉 次御酒肴二種〈擁(かため)劔、生蚫、〉菓子一種〈生栗〉 次例酒器 次御酒肴、菓子二種、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_434.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0401] 本朝食鑑 三/葷辛 芹〈訓世利〉集解、芹有水旱及赤白二種水芹(○○)生于水中而根多、旱芹(○○)生于平地而根少、赤芹(○○)味悪不用、白芹(○○)味美而常用、処処坡沢田川多有、或水田水甫滋養之、而言四時倶有、二三月生苗、其相対如〓藭、其茎有節稜而中空、其根細長而白肥者、如索麪、而柔脆過尺、最可賞美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0401_1788.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、中古於筑前葦屋里所鋳号葦屋釜、其所画之紋画、僧雪舟之所図者間有之、雪舟備中人也、去葦屋不遠、且雪舟応大内氏之招、而時々往来周防長門之間、冶工請之、使画釜之模範而鋳之、多有松杉或梅竹之図、是謂下画、下野国天明之所鋳是謂天明釜、或作天猫、葦屋天明如今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2145.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] [p.0415] 重編応仁記 十 此比洛陽客語曰、伝聞佐々木高頼一男、近江守近綱、一名氏綱雲、永正十五年七月九日卒去、其弟弾正少弼定頼、家督継、其子大膳大夫義賢入道承禎至雲、氏綱無子孫事、古記既明白也、然処近世完文比、氏郷名乗者有、〈○中略〉四方お遊歴して謂.吾父祖前江州大守源氏綱より出、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2255.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0155] [p.0156] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈◯中略〉 横道壱町の長さ四十丈お四つに截て十丈お一行といふ、縦通壱町の長さ四十丈お五丈づゝ截て八つお八門といふ、今の町屋片側の積也、左京は西北より算へ、右京は東よりかぞふ、此図は壱町にして四十丈四方也、前の図の縦通四十丈お八つに截て八門とし、横通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0155_782.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按懸訓佐賀利、鍑可懸而煮物、故名佐賀利也、用懸釜字、未知所出、広本注末有今案春秋後語雲、懸釜而炊雲々、部類器皿部中、別無有此器之名二十七字、按晋楽資春秋後伝三十巻、見隋書唐書、春秋後語蓋是、今無伝本、懸釜而炊、蓋晋智伯攻晋陽、引汾水灌其城時之事、詳見戦国趙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1850.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 法皇御幸九条殿饌物雑記 享保七壬寅年三月廿七日壬子、九条前関白〈輔実公〉亭〈識仁○霊元〉御幸御膳〈懸盤六脚〉儲居次第、 御打敷〈表青地小紋錦、裏平絹に藍打物也、在上差青玉、長八尺三幅也、但以金尺定之〉 懸盤六図 御膳色目御打敷〈紺地小紋錦打裏二藍有玉上差〉一〈第一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0294_1309.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、御薬事、俊顕卿二日三日領状、於元日者、拝礼已前直衣参、旧例者雖勿論、近来御薬刻限遅々、大略及昏黒、仍其後改装束之条可遅々、然者隻拝礼之体にて祗候、陪膳人無領状之由、有別仰、丞相束帯、雖不弁先規事、強不可有巨難歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0811_3613.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0742] 古今著聞集 十四遊覧 白河院、深雪の朝、雪見に御幸有べし(○○○○○○○○)とて、御供の人少々めさるヽ事ほのきこえし程に、やがて出御ありて、おもしろき雪かないづかたへかむかふべき、小野皇太后宮〈◯後冷泉后歓子〉のもとへむかはヾやと仰られけるお、御随身承はりて、従者お馬にのせて、彼宮へはせまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0742_2603.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] [p.0754] 茶道望月集 十三 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有増お左にいふ、 一先づ合子、是お台子にて用て建水中の真也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、えふごの少し口の立たる物也、元来は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐土にては、魚鳥の骨お吐入る為の用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2399.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1334] [p.1335] 夷諺俗話 一 蝦夷地風俗之事 西蝦夷地すつといふ場所の内に、弁慶崎と雲あり、又其先いりやといふ場所の内に、来年の崎といふあり、是は弁慶蝦夷人に対し、来年来るべしと、約諾せし処故、援お来年崎と雲伝ふるよし、其外夷言にも、義経おしやまいくる、弁慶おおきくるみなどいふ事、今に其名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1334_5398.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] 茶道要錄 下/賓法 中立之事 菓子お食終て見合立べし、上客貴人の時は、下座一人先へ出て御履お直すべし、少し上めなる客有之者、下座の者、潜口の道おあけて上座より出すべし、是下座に口有時の事也、上座より下座へ、其より出玉へとの時宜あらば、互辞し譲るべし、各同輩の時は、潜口の方より可出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1611.html - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0352] [p.0353] 草木六部耕種法 十九需実 梨は種植お成長せしめたるも宜く、接木、〓木にするも皆宜し、種類亦甚多く、世に古河(こか)梨子、禅師、楊貴妃など称する者あり、皆上品なり、又青梨子(あおなし)に、極大にして味甘美なる有り、子植するには実大にして味美なる上品の種子お採り、此お直に苗地に疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1345.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] [p.1449] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰈〈音蝶、訓加礼比、〉 釈名、比目、〈訓比良女〉王余魚、〈訓加礼比、鰈比目、王余、中華之名而本朝亦用之、近俗謂、大者号比羅女、小者号加礼比、然類同種殊乎、鰈猶屧也、屧者履中薦、而猶言女人之鞋底也、名品最多、〉 集解、処処多有、形似魴而平薄、頭小嘴尖、双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6285.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.