Results of 1 - 100 of about 179 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26361 槵生 WITH 1453... (2.078 sec.)
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 塵袋 二 日向国韓槵生村(からのくしふのむら)所ありとかきく、この所に木槵子(○○○)の木の生たりける歟如何、 槵生とかけるは木槵の樹のおひたるには非ず、栗のおひたる心なり、この所に小栗おほし、昔哿〓武別(かさむわけ)と雲ける人、韓国にわたり、此の栗おとりてかへりてうへたり、此の故に槵生(く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1853.htm... - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] [p.1160] 塵袋 二 一日向国に韓槵生村(○○○○)所ありとかや、この所に木槵子の木のおひたりける歟如何、〈◯中略〉 昔哿〓武別と雲ける人、韓国にわたりて、此栗おとりてかへりてうへたり、此故に槵生村とは雲なり、風土記雲、俗語には謂栗謂区児、然則韓槵生(からのくしふの)村と雲ふ者、蓋雲韓栗林歟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4847.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 塵袋 六 おさなきちごのほその緒お竹刀にてきるは、前従による歟如何、 日向風土記の心によらば、皇祖褒能忍耆命、日向贈於郡高茅穂槵生峯にあまくだりまして、是より薩摩国閼駝郡竹屋村(○○○)にうつり玉ひて、土人竹屋守が女おめして、其腹に二人の男子おまうけ玉ひけるとき、かの所の竹おかたなにつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5121.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0173] 倭訓栞 前編八久 くり〈◯中略〉 栗子お名くるは色の黒きおいふにや、又くりは稜角おいふ、よて三稜草おみくりと訓ず、石おいふも同意也、日向風土記には、俗謂栗為区児と見えたり、延喜式に搗栗子、扁栗子、洩栗子、削栗子等の目あり、扁栗子は今の打栗なるべし、類聚雑要に掻栗あり、九月九日に栗おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0173_685.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 和字正濫抄 五 中下に濁るし 木欒子 むくれにじのき 和名に蘇敬本草注お引ていはく、欒其子堪為数珠者也、和名お思へば、わらはべの愛する、むくろじといふ物は、むくれんじの転訛歟、これお数珠にすべき事、経軌の中には見えざれども、なしぬべき物なり、木槵子の事にやと見ゆれど、欒と槵と同じとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1862.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0508] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欒華 せんだん葉のぼだいじゆのはな 木名 むくれにしのき(○○○○○○○)〈和名抄〉 せんだんの葉のぼだいじゆ(○○○○○○○○○○○○) どじやうき(○○○○○)〈丹波〉 樹一名欒木〈通雅〉 欒樹〈正字通〉 木欒樹〈救荒本草〉 ぼだいじゆ同名あり、この木は葉形練(せんだんの)葉に似て大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1865.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0508] 和漢三才図会 八十三喬木 木欒子 欒華 和名無久礼邇之 俗雲無久呂之〈◯中略〉 按木欒子〈無患子之一類異種(○○○○○○○○)〉別有菩提樹者、葉似椋、又似桑葉而厚、面深翠背浅青、三四月将花、時別出茎、生新葉、以蔽其茎黄青色、微似菠菱草葉、抽於其半腹、茎稍開花四五朶、黄色而小、甚香芬、花散結実、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1864.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 倭名類聚抄 二十木 欒 蘇敬本草注雲、欒〈旅官反、漢語抄雲、木欒子、無久礼邇之乃木(○○○○○○○)、〉其子堪為数珠者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1858.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] [p.0508] 東雅 十六樹竹 欒むくれんじのき〈◯中略〉 児女の戯具に羽子(はこ)とも胡鬼(こぎ)子ともいひて、木欒子に鳥羽お植し物お、打揚ぐる板お羽子板とも胡鬼(こき)板ともいふ也、旧説には春初に羽子つきぬれば、夏に至て蚊にさヽる事なきまじなひなりといふ事あり、胡鬼子の名あるが如きその謂あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1863.htm... - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0039] 和漢三才図会 十七/嬉戯 意銭 和名世邇宇知、俗雲穴伊知、穴擊之訛乎、 一種地堀穴、大可容銭、而覘穴擲銭、入穴者為自得取之、穴外銭任敵請擊之、中則為勝、其余如上法、〈○意銭〉近世有鍋島、開保、六道等数品、皆与擊壌同趣者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0039_184.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉
[p.0038] 意銭は、ぜにうちと雲ふ、銭お地上に投じて、勝負お争ふ戯にして、其法詳ならざれども、後の穴一の類なるべし、 穴一は、地上に銭大の穴お穿ち、此に銭お投入し、入りたるものは其所得とし、外づれたるものは、更に他の銭お以て、敵の指示する所に随て之お擊ち、中つれば勝とし、中らざれば負とす、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_177.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] [p.0041] 諸事留 一 天保三辰年十月廿二日 一土に而面形又は紋抔お作り、彩色いたし候、子供玩之品お以、小児共集り、右品お投、当り候者之勝に相成、勝負致候由、銭に而取遣り不致候共、勝負之筋者同前に而、幼年之者共、風俗にも抱り、不宜儀に付、以来右体之儀為致申間敷候、〈○中略〉 右之通被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_187.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0039] [p.0040] 嬉遊笑覧 四/雑伎 穴一は元隣が宝倉に、花見の処幕のこかげには、双六のどう〳〵とふりならし、ぢやうさいとこのみ、穴一のあなかしましき声たてゝ、われ一とのゝしり雲々、これ双六のことにいひたれば、穴一は采の目なるべし、一の采は目の穴の如くなれば是おいふか、よりて此戯もそのやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0039_185.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 伊呂波字類抄 毛殖物附殖物具 木槵子〈もくえんし(○○○○○)、可用念珠、木名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1852.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0507] 地錦抄附録 三 元禄年中来品々〈◯中略〉 一木槵子(もくげんじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1857.htm... - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 伊呂波字類抄 世/術芸 意銭〈せにうち〉 攤銭〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_180.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 類聚名義抄 八/金 意銭〈此間雲、せにうち、雑芸具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_179.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 祇園執行日記 天文二年四月十三日、八の前へ程より天気よく候に雷なり候、又常に替り、大きなる木槵子の様なる霰ふり候、其後雨に交りふり候、雷したヽかになり候、人おも取候つるげに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1683.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] 新編追加 侍所 一可停止博戯輩事〈嘉禄二〉 右同状〈○嘉禄元年十月廿九日宣旨、中略、〉抑意銭之好者、余戯之内也、当時濫吹起従斯事、一切加禁遏、同令断罪者、C 手法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_181.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] [p.0039] 嬉遊笑覧 四/雑伎 意銭は、〈○中略〉銭おうち中る事とも聞ゆれど、和名抄に毛無とも訓せたるおみれば、うつ事とは異なるべし、もむは揉字などおもよみて、両手にてするわざ也、されど攤うつと雲事もあるは、銭お両掌の内に持てよく念じて擲ち、其なめとかたとのあらはれたるおもて、勝負する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_183.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 大和本草 八/蔓草 すヽめうり(○○○○○) 京都にてひめうり(○○○○)と雲、甜瓜の類の姫瓜には非ず、野生す、蔓葉王瓜栝楼に似たり、葉下に有鬚ちヾめり、栝楼の如し、八九月実お結ぶ、実の大さ如木槵子、小にして丸し、内に子あり、薄片多くかさなりみてり、実の半上の皮お去れば、下に実付て残る、食器の蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2824.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 塵袋 三 一かさヽぎと雲ふはみの毛の頭にある鷺歟 鵲は(かヽさき)尾きはめてながく、はしみじかくして、水辺にすまず、山木にすむ、一名には飛駁(はけ)と雲へり、あまの河のかさヽぎの橋と雲ふも是也、また白鷺のたぐひに非ず、烏鵲橋つらなて浪往来すなど申て、あやまちくろき物にこそ雲ひならはした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3359.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|賜季禄儀
[p.0146] [p.0147] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 定式部兵部相論給季禄日儀式事 一兵部省解称、去二月廿二日、於大蔵省給春夏禄、于時弁官喚式兵二省宣、早列刀禰、二省承宣相分列立刀禰、而式部召此省勘雲、承前被式部〈○式部下恐有脱字〉而今相分列立不当、遂不令列、於理商量、既乖官宣、仍問明法曹司、答曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0146_548.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] [p.0176] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名芫子燕栗在栗条、別無和名、佐々久利、見夫木集寂然歌、為忠後百首、按佐々謂細小、与佐々浪之佐々同、〈◯中略〉本草和名栗条雲、芫子燕栗、相似而細小、已上二名出兼名苑、按、彼不雲一名、蓋以芫子燕栗相類並挙也、源君以燕栗為芫子一名、恐誤、其雲相似而細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_694.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 栭栗(さヽくり)、さヽとは小なるお雲、小栗なり、又しはぐりと雲、爾雅註、江東呼小栗為栭栗、崔禹錫食経には芫子と雲へり、春初山おやけば栗の木もやくる、其春苗お生じ、其秋実のる、地によりて山野に偏く生ず、貧民は其実お多とりて粮とす、筑紫に多し、庭訓往来に宰府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_697.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 紹巴富士見道記 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の台、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1543.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 日本国郡沿革考 一総説 今時昇平日久、民口繁育、一村中、亦因民之所群処為区別、俗称之為字(○)、或小名(○○)、履之以組(○)、曰某組、又曰某坪(○)、某分(○)、而儘有私称某村者遂呼其本村為親村(○○)、呼其所区別為枝村(○○)、或枝郷(○○)、是亦宛然似往時郷与村生区別之形勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_521.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 揃注倭名類聚抄 一山石 尾張本、曲直瀬本、下総本、一作又、新撰字鏡同訓、按之万、峡也、謂周匝有区限之地、秋津島、軽島、磯城島之類是也、縛訓之波留、縮訓之々万留、又謂脆懦物成堅硬為之万留、謂閉門亦雲之万留、皆同語、島嶼周回有水為区域、故亦名之万、〈◯中略〉所引山部文、原書嶋作島、海中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5657.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按本草拾遺雲、薜茘、寅緑樹木、三五十年漸大、枝葉繁茂、葉円長二三寸、厚如石韋、生子似〓房、中有細子、一年一熟、一名木〓、打破有白汁、停久如漆、本草図経、絡石条雲、薜茘与此極相類、但茎葉麤大如藤状、木〓更大如絡石、其実若〓房、李時珍曰、木〓延樹木垣墻而生、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_998.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 伊呂波字類抄 伊/殖物 木〓子〈いたひ菓子類〉 折傷木〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_999.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 倭名類聚抄 十七/菓 木〓子 崔禹錫食経雲、木〓子、〈和名以太比〉本草雲、折傷木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_997.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|栗粉餅
[p.0555] 雍州府志 六土産 茅栗(しばくり)〈○中略〉 一種有大者、風味形状比丹波之産則為劣、不脱其毛毬謂伊賀栗、倭俗毛毬謂伊賀、湯煮去外皮砕其実而篩之、糝餅而食之、是謂栗粉餅(○○○)、斯製法西洞院餅店、并本阿弥辻子所有為勝矣、延喜式載、山城国貢平栗子、此栗類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2502.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 臥雲日件録 康正三年五月廿二日、雲章来、話次及二条(○○)摂政之事、蓋雲章之祖也、雲章曰、東福本願旦那光明峯寺、〈○藤原道家〉有四男、嗣九条家(○○○)、二男二条(○○)、三男一条(○○)、四男為鎌倉将軍、然二条不孝子也、其後九条早世、一条子、皆自二条一嗣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2055.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] [p.0724] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峯御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉京都に屋敷有之御医師 一五百石 烏丸通一条下る町 〈在京〉 施薬院 一三拾人扶持 堀川通丸太町上る町 〈在京〉 山脇道立 一千三百石 三条通両替町東〈江〉入る町 〈常江戸〉竹田法印 一〈○闕文〉 新町通中立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2207.html - [similar]
動物部十|鳥三|鵽鳥
[p.0785] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇、鵽知括切、広韻丁刮切、属舌音知母、古属牙音見母、其音不同、而諸従綴字皆属舌音、無有属牙音者、則此雲古活反恐誤、〈○中略〉今俗呼田雲雀(○○○)、蓋雲雀之一種、漢名未詳、〈○中略〉按爾雅、鵽鳩寇雉、郭璞注雲、鵽大如鴿、似雌雉、鼠脚無後指、岐尾為鳥憨急、群飛出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3055.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] 類聚名物考 調度二 きぬがさ 蓋 凉傘 古へは皇朝にても炉簿に用られたり、令によれば形四方なりと見ゆ、今仏家に用る天蓋もまた四角なり、これも古への形はのこりたる物なれば、たがふまじきことなり、さるに万葉集に月暈またはおゝがしはの葉お蓋にたとへたる事有り、是はおほよそにいへばにや、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2234.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] 豊後風土記 直入郡 俗曰直生村、後人改曰直入郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_246.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1023] [p.1024] 豊後国風土記 直入郡、郷四所、〈里十〉駅壱所、 昔者、郡東垂水村、有桑生之、其高極陵、枝幹直美、俗曰直生村、後人改曰直入郡、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4401.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 弘仁十年二月己巳、遊猟水生野、日暮御河陽宮、水生村窮乏者賜米有差、 庚午、五位已上賜衣被車駕還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2145.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈〇中略〉 一顚倒庄々〈〇中略〉 武蔵国 入間郡安堵郷栗生村(○○○)、田四十町、林六十町、已上二十七処、依流記公験明白注進之、右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈〇署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3778.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 南総郡郷考 乾 郡郷 山辺郡、東は海に至り、南は長柄郡に至り、北は武射郡に界し、西北は下総国千葉印幡両郡の界に至る、 郷名禾生〈廃、粟生村存す、〉岡山〈廃〉山口〈廃、村存す、〉管屋〈廃、管は菅の誤字か、長柄郡に川須け谷村あり、夷隅郡に須け谷村あり、和名抄誤て、此郡に入たるかと或人雲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4194.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 倭訓栞 中編三衣 えたおつらぬる(○○○○○○○) 連理枝也、近江国献木連理の事、和銅中にみゆ、古事記の序に連柯とも見ゆ、又ちぎりのふかき事にいへり、連理樹は、同木或は異木の根はわかれて、枝の合たるおいふ、又幹枝合抱の木あり、又一木にて枝葉の分れたるもあり、伊勢阿濃郡草生村に、一枝は榎の木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_290.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
植物部十|木九|牡荊
[p.0638] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 牡荊 にんじんぼく(○○○○○○) 一名土欒〈通雅〉 木欒〈夢渓筆談〉 鉄荊条〈盛京通志〉 人精〈外台秘要実の名〉 金鐘花〈薬性要略大全七葉の者〉 もと和産なし、享保年中漢種渡りてより世上に多し、其木叢生す、高さ丈余、枝葉両対す、春新葉お生ず、三葉一蒂後五葉となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2293.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0837] 蛙抄 車輿 雨眉車〈或雨字作尼、非也、網代庇車同物雲々、又古車図之内に、有雨眉愍代庇、有雨眉檳榔庇、所詮通于両物之号歟、可尋、〉 太政大臣用之、執政依事用之、〈前官猶用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4294.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0726] 本朝食鑑 六/華和異同 鶉〈附鷃〉 鶉、崔禹錫引列子及楊億談苑曰、蝦蟇所化也、李時珍曰、交州記、南海黄魚、九月変為鶉、蓋始化成、終以卵生、故四時常有之、又鷃釈名以䨄〈一作䨄〉鸋鴑鳸為一物、又雲、䨄与鶉両物、而今人総以䨄鶉名之、夏小正雲、三月田鼠化為鴑、八月鴑化為田鼠、註雲、䨄也始由鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2801.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1558] 牛馬問 四 一客有て夜話す、一人が曰、我船而海辺お過るに、舟郎が曰、希見事こそ候へ、各見物し給へとて般おとゞむ、其指す所お見れば、大なる蛇岸に臨て水中お窺ふ、水中よりは大なる烏賊、岸に向て蛇お取らんの勢ひ有、両物間近く成ければ、烏賊波お汲墨お潠て、彼の蛇にそゝぎかくれば、蛇は断々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1558_6751.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0180] 日本書紀 九神功 元年三月庚子、武内宿禰出精兵而追之、適遇于逢坂以破、故号其処曰逢坂也、軍衆走之及于狭狭浪栗林(○○)、而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事至于今、其栗林之菓不(○○○○○)進(○)御所(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0180_711.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] [p.1173] 日本書紀 九神功 三月〈◯摂政元年〉庚子、命武内宿禰、和珥臣祖武振熊、卒数万衆、令擊忍熊王、〈◯中略〉軍衆走之、及于狭々浪(○○○)栗林而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事、至于今其栗林之菓不進御所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4688.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0413] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 伊賀国 名張郡須智村(○○○)、田一町、 同郡畠川村(○○○)、栗林十二町四段二百四十六歩、〈◯中略〉 已上二十七処、依流記公験明白注進之、 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0413_2112.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] [p.0315] 採薬使記 下/甲州 照任曰、甲州石部と雲ふ所より甘草お出す、又おりと雲ふ所にもあり、二種あり、即ち献上す、重康曰、甲州石森村より甘草お出す、又打栗と雲ふ所にもあり、土人の曰、昔よりありて甲州の名物なりと雲へり、重康曰、甲州栗林村と雲ふ所に、土甘草と雲ふ物あり、多く楮木の林の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1426.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] [p.0665] 厳島文書 寄進 私領田畠栗林等事 合陸町〈◯中略〉在佐東郡若狭郷(○○○)内〈◯中略〉 長寛二年四月廿一日 清宗嫡男清原〈花押〉 立券 言上一宮御領志道原御倉敷畠代入替吉次領畠事 合壱町陸段弐佰四拾歩 在佐東郡桑原郷(○○○)内〈◯中略〉 仁安元年十一月十七日 訴公文散位佐川末利 立券 言上一御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2846.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 釈日本紀 五述義 慇馭盧島(おのころじま) 私記曰、問、此島有何意名之哉、答、是自凝之島也、猶如言自凝也、今見在淡路島西南角小島是也、雲俗猶存其名也、或説、今在淡路国東由良駅下、或説雲、淡路紀伊国両国之境、由理駅之西方小島雲雲、然而彼淡路坤方小島于今得此号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3304.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 淡海温故録 一 野洲郡 三上山 又御神山、御上山共かけり、麓より峯迄十八町あり、嶮阻に峙て立てり、四方より詠るに、形同じ、富士に似たりと雲、名山霊嶺也、 昔此山に大なる蜈蚣ありて、勢田の竜宮城お妨して、田原藤太秀郷此お射殺たりと雲俗談あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3515.html - [similar]
植物部二十三|草十二|珊瑚茄
[p.0525] 大和本草 九/雑草 唐がき 又珊瑚茄(○○○)と雲俗名なり、葉は艾葉に似て大なり、又南天燭西瓜の葉に似たり、毎葉小片両々相対して大小相挟めり、実はほうづきより大にして殻苞なし、熟すれば赤し、其さねは竜葵の如し、稲若水曰、天茄子なり、老雅眼晴茄おも天茄子と雲、それには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2340.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 荏 え〈古名〉 えごま〈略語〉 しろじそ じうねん〈仙台〉 じうねあぶら〈南部〉 一名〓〈通雅〉 白荏〈正字通〉苗葉花実皆紫蘇に同くして香気あり、唯葉の色青く、花の色白し、野甫に多く栽へ、子お収め油に搾り、雨衣雨傘の用に供し、ちやんお製す、又子お用て小鳥に飼ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2184.htm... - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 松屋筆記 七十一 小児の尿(えばり)するおしう(○○)おすると雲詞 小児に小便せさするに、しいおせよといひ、しゆうとへようぐるなど雲俗語あり俊頼散木集十の巻、隠題歌に、拾遺抄、 しとねにはしふいせうとぞおもひつるしたりがほにもつもる花かな、此歌は下根お通はしてしとねといひ、それに尿音(しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2697.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|初見
[p.1337] [p.1338] 古事記伝 四 淤能碁呂島は、〈◯註略〉私記に、自凝之島也、猶如言自凝也とあり、彼許袁呂許袁呂にかき成賜へる潮の滴りの、積て成れる故の名なり、〈◯中略〉さて此島の在所は、高津宮段に天皇の淡道島に大坐ましての大御歌に、阿波志摩、淤能碁呂志摩、阿遅摩佐能志麻母美由雲々とあるに因ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5665.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 安斎随筆 前編一 ほぞち 清慎公の集に雲、女御すの子みかふし(御隔子)おろしたるまぎれにうせたれば、ぬす人はほぞちお見ても雨ふればほしうりとてや取かくすらん和名抄に、熟瓜和名保曾知、俗用熟瓜二字、或説極て熟蒂落の義也とあり、ほぞちはほぞおちの略語にて、うりの至極うみたるは、おのづから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2609.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 伊呂波字類抄 加/雑物 碗〈かなまり、古語謂椀為碗、宜用金椀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_11.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、〈○中略〉至国宰久米大夫之時、為河取鮏、故改助川、〈俗語謂鮏胆為須介(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5439.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、昔号遇鹿、古老曰、倭武天皇至於此時、皇后参遇、因名之矣、至国宰久米大夫之時、為河取鮭、改名助川、〈俗語謂鮭胆為須介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4436.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 倭名類聚抄 十六/金器 金椀 日本霊異記雲、其器皆碗、〈俗雲賀奈万利、今案、碗字所出未詳、古語謂椀為磨利、宜用金椀二字也、椀即盌字、見瓦器中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_8.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 事物紀原 八/什物器用 鉢 本天竺国器也、胡語謂之鉢多羅、漢雲応量器、省略彼土言、故名鉢、西国有仏鉢是也、宋廬江王以銅鉢餉祖祈、則是晋宋之間、始為中夏所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_507.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 古今集序注 上 今注雲、やまと者斯国之総名、通雲山跡也、山謂耶麻、跡謂止也、夫天地剖判、泥湿未〓、栖山往来、因多従跡、故雲山跡、又古語謂居住為止、言止住於山也、仍雲山止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_83.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0517] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本作孚勿反、按音払与広韻合、孚勿与玉篇合、字異音同、然此引唐韻作音払是、〈○中略〉按額訓奴加、姓有額田部、又謂扣頭為額衝皆是、則知、沼加々美、額髪之義、源氏物語謂之比太比加美、今俗呼前髪、〈○中略〉広韻作額前飾、按玉篇亦雲、婦人首飾也、蓋唐韻亦同広韻、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3160.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,鎌倉大草紙,上"> |報恩例 [p.0489] 鎌倉大草紙 上 小衣郎〈○小栗〉はひそかに忍びて、関東にありけるが、相州権現堂といふ所へ行けるお、其辺の強盗ども集りける処に宿おかりければ、主の申は、此牢人は常州有徳仁の福者のよし聞、定て随身の宝あるべし、打殺して取由談合す、作去健なる家人どもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0489_1219.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1225] 白石紳書 九 小児の くさ( ○○) の薬 かち栗お粉にして、はこべの汁に而つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3926.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 倭名類聚抄 四/雑芸 意銭〈攤字附〉 後漢書注雲、意銭〈世間雲、世邇宇知、〉今之攤銭也、桂苑珠叢抄雲、以手有所搓、謂之攤、〈唐韻曰、那音諾何反、搓那也、字亦作攤、世間雲、他搓音七何反、手攤銭也、訓毛無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_178.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0329] 毛吹草 三 河内 青皮 蛇床子 雞頭実 菱河骨 白黒鳥芋 蓮根 同葉 大菽 干瓢 小角豆〈廿五さヽげとも雲、垣に生ながらさや共に干置て、後是お煮て用に、さや生の如と雲、〉 石川郡楊梅 錦郡柿 往生院柘榴 道明寺木槵子〈数珠に用之〉 引飯〈比丘尼の業なり〉 山田茜 紫染 毛利口漬香物〈天満宮の前の大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1718.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] 和漢三才図会 十七/嬉戯 意銭 和名世邇宇知、俗雲、穴伊知、穴擊之訛乎、按、意銭俗雲穴擊之類乎、銭擊之和名協之、但銭攤之訓不協之、今僮児多弄之、二人或三人銭出合、互更擊之、横引筋於地撒銭、一銭有掌〈此名玉〉以之擊敵所指銭、中則為勝、如誤中他銭則〈此名倍留〉為負、初撒時誤出筋外則〈此名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_182.html - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] [p.0699] 古今要覧稿 草木 四方竹 〈四角竹〉四方竹一名四角竹は、漢名お方竹一名刺竹といふ、今江戸所々にこれあるといへども、もとは肥後国の産なりと〈丹洲図竹〉いひ、また琉球より来りしものなりとも〈本草綱目啓蒙〉いへり、所謂江戸にあるものは、その高さは九尺より一丈許に至り、毎節相去る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2542.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按、海蠃、海産螺類之総称、然多都比(○○○)謂之田螺、故漢語抄海螺訓都比也、谷川氏曰、伊勢桑名四日市之間謂之都煩、然則都比当壼之義、又曰以〓送京謂之貝、音読、江戸俗亦呼婆伊(○○)、愚按都毘謂其形昆于然也、粒訓以奈都毘亦同、壼訓都菩亦同語耳、非以壼義名螺也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7239.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] [p.0067] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 牛黄 ごわう〈通名〉 一名土精〈外台秘要〉 西黄〈黴瘡秘錄〉 吐月華〈証治準縄〉 丑玄 〈万病回春〉 西牛黄〈本経逢原〉 古より牛黄おごわうと読み来るは、牛膝、牽牛の例なり、牛黄は舶来あり、形小く円にして木槵子(むくろじ)の大さの如し、或は小にして豆粒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_248.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 和漢三才図会 八十三喬木 無患(つぶ)子 桓 〓婁 木患子 肥珠子 菩提子 鬼見愁 油珠子〈◯中略〉 按無患子〈俗雲無久呂之、今俗雲豆布、〉其樹膚似山茶花木、葉似椿及(ひやんちよん)漆葉、凡一椏十二葉対生、開小白花、其子殻黄皺蒂下二小子、及中黒〓之形色、皆如上所説、其黒〓頂有微白毛、俗呼名豆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1854.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] [p.0469] 類聚三代格 十六 太政官符合四箇条事〈◯中略〉 一漆菓事 右同前〈◯太政官今年閏六月八日下五畿内七道諸国符〉符称、漆菓之樹触用亦切、事須蕃茂並勿伐損、其菓実者復宜相共者、夫桑漆二色依例載朝集帳、一戸三百根已上宜任戸内、若有剰余亦相共之、但宅辺側近、元来加功栽栗為林者、准上条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1746.htm... - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 和漢三才図会 三十九/鼠 貂〈鼦同〉 栗鼠(りす) 松狗 和名天牟 黒貂〈和名布流木○中略〉 按貂在山中、状類鼬而身長大如獺毛色亦似鼬而胸腹褐色、頬短而醜、其皮為鋒槍之鞘袋、時珍以為栗鼠(りす)、蓋本朝謂栗鼠(りす)与貂其類不遠而異也、〈栗鼠乃鼠属、貂乃鼬属、〉 雲老鼬変成貂、然乎否、能治眯、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_898.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] [p.0088] 革命 六 〈記伝〉弁申 今年辛酉当革命(○○)否勘申内二箇条事〈○中略〉一同宣旨称、偏以庚戌之歳、可論変厄之運歟、革命与革卦相配、同異容易難決申也、古来以戊午革運、辛酉革命、甲子革政之説、勘申巡年之当否歟、但革卦之時変、誠君子所慎也、今度就件暦紀経説、為祝暦数之無疆、傍勘奏巡年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_336.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1677] [p.1678] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按説文、鰒魚名、後漢書伏隆伝注引郭璞注三蒼雲、鰒似蛤、偏著石、四声字苑蓋本於此、本草雲、生南海、今注雲、石決明生広州海畔、図経雲、今出萊州即墨県南海、因樹屋書影雲、鰒魚出膠州、膠人言鰒生海水中乱石上、一面附石、取者必攸水持鉄鏟、入鏟驟触、鰒不及覚則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1677_7343.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0741] [p.0742] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、菴蘆子和名比岐与毛岐、一名波々古、馬先蒿和名波々古久佐、茵蔯蒿和名比岐与毛岐、蓋輔仁不能詳定三草、皆同訓、源君菴蘆子訓波々古、馬先蒿茵蔯蒿並訓比岐与毛岐、蓋以釈薬性雲茵蔯蒿一名馬先也、然波々古即比岐与毛岐之一名、則源君分訓波々古比岐与毛岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0741_3259.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0101] 晋書 十二天文 歳星曰、東方、春、木、於人五常仁也、五事貌也、仁虧貌失、逆春令傷木気、則罰見歳星、歳星盈縮、以其舎命国、其所居久、其国有徳厚、五穀豊昌不可伐、其対為衝、歳乃有殃、歳星安静中度吉、盈縮失次、其国有憂、不可挙事用兵、又曰、人主之象也、色欲明光、色潤沢徳合同、又曰、進退如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0101_603.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 凡そ倶利迦羅嶺より〈(中略)古隷蠣波郡今隷河北郡、但賀越の界山也、〉境川〈◯越中越後境〉まで路程二十二里十九町也、〈加州倶利迦羅嶺より新町まで二十九町、新町より埴生村まで十二町、埴生村より今石動町まで十六町十二間、今石動町より芹川村まで十九町四十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1217.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 雍州府志 六土産 茅栗(しばぐり) 鞍馬并矢背大原土人、九月初旬中三日間各有遊楽之日、斯時村中新婦各入山林採茅栗、或称芝栗、其形小而内実、去其外皮、湯煮之、盛是於布囊、新婦戴頭上、売京師、而聚所売之銭、是充新婦一年中之費用、又一種有大者、風味形状比丹波之産則為劣、不脱其毛毬、謂伊賀栗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_696.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] [p.1319] 日本実測録 三街道 従中山道薮原歴野麦至高山〈〇中略〉 飛騨国益田郡野麦村 三里二十二町五十七間半〈至上洞村一里二十五丁一十五間〉 中之宿村、三十六度二分、 一里一十二町三十二間 黍生谷(きびふだに)村 二里三十一町一間 甲村、三十六度五分、 三里一町六間〈至高山鳩河原町二里三十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5281.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] 台記 久安六年七月廿三日丁酉、召尾張成重仰雲、女年老家貧、勤労無解、吾深憐之、欲令撿注尾張国日置庄、如何、対雲、臣昔為熱田神主、是以彼国有勢者敬礼猶深、今貧賤向彼国、昔従者必有蔑如何、況去神主職之誓言、不還、補此職、不復向此国矣何貪小利変先言乎、敢辞之、〈余深感此言故書之〉 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_106.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1376] 南浦文集 中 与大明福建軍門書 琉球国王尚寧、上書大明国福建軍門老大人閣下、恭審、小邦去日本薩摩州者、僅三百余里、以故三百年来、以時献不腆方物、修其隣好、頃有不肖嗇、夫緩其貢期、是故薩摩州進兵於小邦、小邦荒墟者、誠天之所命、而我亦以無苞桑之戒也、不幸而為其俘囚、在薩摩州者三年矣、州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1376_5473.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.