Results of 1 - 100 of about 1370 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 占臘 WITH 7748 ... (8.703 sec.)
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 倭訓栞 後編五/加 かぼちや 柬埔寨と訳す、もと暹羅の内今別国と成とも、南天竺の内也とも、真臘国也ともいへり、かすたとも雲とぞ、慶長の頃より通ぜしともいへり、瓜の類にいふは、此国より出たる種なるべし、よて群芳譜に蛮南瓜と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2755.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 武江年表 六 明和八年辛卯六月、柬埔寨瓜(かぼちやうり)の小きお、唐茄子と号してはやり出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2765.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 甲子夜話 六十九 近村の氏神牛御前の祭礼のとき、市坊の戸外に掛連ねたる灯籠に、種々の狂画奇句お書くこと例歳なり、今年出行のとき見るに、画に一僧〈真言宗の衣体なり〉柬埔寨〈瓜菜の実〉の下にあるお俯し視る体の上に、 このかぼちや黄色だのう負けるだらう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2758.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 嬉遊笑覧 十上/飲食 かぼちやの小なるお唐茄子と名付、はやり出しは明和七八年の頃なり、唐なすさつま芋の類は、初ものとて賞する人もなし、此二種享保のころ迄は、江戸にはなきものなり、元文のころより近国にて作り出す、〈◯中略〉江戸名物鑑、唐茄子、初夢や一ふじ二たか十なすび、薩摩芋、後の月み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2764.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜種類
[p.0629] [p.0630] 和漢三才図会 百/蓏菜 南瓜 俗雲保宇不良、形色似阿古陀瓜、阿古陀不煮食、蓏果之類也、本綱、此種出南番、故名南瓜、今処処有之、三月下種、宜沙沃地、四月生苗、引蔓甚繁、一蔓可延十余丈、節節有根、近地即著、其茎中空、其葉状如蜀葵、而大如荷葉、八九月開黄花、如西瓜花、結瓜正円、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2759.htm... - [similar]
植物部三|木二|騏驎竭
[p.0140] 和漢三才図会 八十二香木 騏驎竭(きりんけつ) 血竭 此物如乾血、白騏驎者隠語也、〈◯中略〉 按騏驎血、柬埔寨、咬〓吧、暹羅皆渡之、有数品、以〓包之、如唐粽、故名粽手、為上為粉、正赤者良、今試之所謂透指甲者赤焼之、灰赤不変本色者未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0140_558.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 長崎夜話草 五 長崎土産物南瓜 紅毛詞ぼうぶらといふ、此種唐土日本ともに、亜媽港呂宋等の南蛮国より伝へたり、長崎にも天正年中より普ねく農家に造り、唐人紅毛に売て生計とす、しかれども本草綱目等にも、毒ありて人に益なきよし見へたれば、恐れて世に食する人すくなかりし、近世は諸国に流布して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2763.htm... - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] 采覧異言 一 ぽるとがる 波爾杜瓦爾〈◯中略〉 西蕃之来、自此国始、〈◯中略〉元亀元年庚午春、至肥前国求以互市、置場於彼杵海口、兼演其教法、今長崎港即此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2966.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 北史 九十五 真臘国在林邑西南、本扶南之属国也、〈○中略〉飲食多蘇酪沙糖粳粟餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3743.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 大和本草 七/花草 柬蒲塞牽牛花(○○○○○○) 蔓草也、寛永年中長崎に来る、柬蒲塞又甘勃智と雲、真臘国なり、葉は草決明、又豌豆に似て甚細也、七八月開細紅花、形似丁香可愛す、好事の者盆にうへ籬に延しむ、根は当年枯る実おまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2082.htm... - [similar]
動物部三|獣三|霊貓
[p.0214] 和漢三才図絵 三十八/獣 霊貓(じやかうねこ/りんめう) 霊狸 香狸 神狸類 俗雲麝香猫〈○中略〉 按、霊猫〈俗雲麝香猫〉咬?吧(じやがたら)及天竺有之、似猫大尾、〈毛色有数品雲〉一種有麝香鼠、〈出于鼠類〉一種有麝香木、大明一統志雲、真臘国有麝香木、其木気似麝臍香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0214_702.html - [similar]
植物部三|木二|騏驎竭
[p.0140] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 麒驎竭 通名 一名海脂〈輟耕録〉 血結〈遵生八揃〉 血衄〈外科正宗〉 樹脂なり、舶来数品あり、真臘国より来ると雲、形小く包むものお小粽様(ちまきで)と雲、長く包む者お大粽様と雲、古渡の小粽様にも大小数品あり、その内色黒して光りあり、末する時は深紅色なるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0140_559.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜種類
[p.0630] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 南瓜(○○) ぼうぶら(○○○○) ぼうぶな(○○○○)〈肥前〉 ぼぶら(○○○)〈加州〉 なんぐは(○○○○)〈仙台◯中略〉京師にては誤てかぼちやと呼ぶ瓜形円扁にして竪にひだあり、初は深緑色、熟すれば黄赤色、筑紫に産する者は、形甚大にして径り尺余に至る、一種形長くくびありて、壺の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2760.htm... - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 御触書集覧 一 天保十三寅年四月八日野菜物等、季節いたらざる内、売買致間敷旨、前々相触候趣も有之処、近来初物お好み候儀増長いたし、殊更料理茶屋等に而は競合買求、高直之品調理致し候段、不埒之事に候、譬ば、きうり、茄子、いんげん、さヽげの類、其外もやし物と唱、雨障子お懸、芥に而仕立、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2812.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 完保二〈戌〉年六月 魚鳥并野菜物売出時節之事 覚一ます 正月節より 一あゆ 四月節より一かつほ 四月節より 一なまこ 九月節より一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より一生たら 十一月節より 一まて 十一月節より一白魚 十二月節より 一あいく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0047_215.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 塩尻 七十一 南瓜は回紇の瓜也、同じ物に亦かぼちやといふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2753.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 物類称呼 三/生植 南瓜ぼうふら 西国にてぼうふら、備前にてさつまゆふがほ、津国にてなんきん、東上総にてとうぐはん、大坂にてなんきんうり、又ぼうぶら、江戸にて先年はぼうふらといひ、今はかぼちやと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2754.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|沙糖漬
[p.0666] 経済要録 四 諸糕第五糖尊(さとふづけ)も製すべし、仏手柑、生姜お始として、黄精、天門冬甘露児(ちよろぎ)、天王寺蕪菁、橘子(みかん)、金〓、蓮根、百合、南瓜(かぼちや)、蕃南瓜(とうなす)、零余(むかご)子、刀豆、甘薯、土〓児(ほどいも)、秋茄子、萍蓬根(かふほねのね)、竹笋、烏芋(くろくはひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2931.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 大和本草 八/蓏 あこだ瓜 京都に多し、南瓜に似て小なり、味不好、其蔓長く、其葉蜀葵に似て大なり、黄花おひらく、南瓜おあこだと訓ずるは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2756.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 和爾雅 七/菜蔬 南瓜(ぼうぶら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2752.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 茶道筌蹄 四 茶入之部 同薄茶器南瓜(あこだ) 山中宗有遺愛の桜の木お以て、其子宗智、天然に茶器の好お頼みしに、如心斎夢中にあこだ瓜の形お得て、此器お好む、細工成就せざる内に天然は卒す、故に天然の書付はなし、身は内黒外溜、蓋は木地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2757.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜栽培
[p.0632] 農業全書 三/菜 南瓜南瓜是南方よりたね来る故、かく雲なるべし、甘瓜西瓜のごとく、菓子になる物にはあらず、猪肉、鶏、鴨のあつ物、其外魚鳥と合せて煮て食し、料理色々あり、唐人甚賞す、西国にては賞玩する物なり、農書に、陰地によしとあれど、日あて能所よし、うへ様西瓜に替事なし、区(まち)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2766.htm... - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 南方諸蛮、風土温熱、故草木庶類繁殖、其奇卉珍樹、往々流来于中夏〓本邦者不寡矣、如木綿、秈米、番薯、鳳尾蕉、南瓜、諸香木是也、其余尚為多、北土則不然、由寒威厳粛発生之気少也、〈以上五条篤信◯中略〉 日本に上世なくして、後世に中華及外国より来る物多し、畜には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_233.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜産地
[p.0632] 毛吹草 三 肥前 ぼぶら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2767.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0639] 本朝食鑑 三/蓏菜 糸瓜〈訓辺知麻〉集解、二月下種生苗引蔓、延樹竹或竹棚架、其葉大如蜀葵而多了尖、有細毛刺、其茎有稜、六七月開黄花、五出、微似胡瓜花蕊弁倶黄、其瓜囲六七寸許、長一二尺、甚則三四尺、深緑色有皺点、瓜頭如鼈首、嫩時食之者儘有猶希、老則筋絡纏紐如織成、経霜乃枯、華人造器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0639_2803.htm... - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] 遠江国風土記伝 一 郡壱十弐〈延喜式、倭名抄、載一十三郡、後世長上長下合、山香廃隷周智、割磐田置豊田、〉 村壱千九拾三、駅家一拾弐、城三、関二、剗壱、〈倭名抄郷九十一、駅五、正保図牒村九百三十八計、郷混為村、其神社郷村宿駅、或変名移地、或水没破壊、有無伝説者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2808.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0670] 皇都午睡 三編上 上方で買(かう)て来るお江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉人の子お愛するにもあヽいゝ坊様だ子え、おとゝ様にも、おかゝ様にもよく似ていさつせることは、などゝ追従(ついしやう)お、おべつか(○○○○)と雲しが、近世胡麻お摺(○○○○)と流行詞に変名しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0670_1670.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 御府内備考 一百六高輪 高輪は高き縄手と雲の下略なりしお、後に文字お書改めしなるべし、〈地名に何縄手と雲ものは、郡中大森村内にさは縄手と雲に名あり、是北条役帳に、六郷殿三貫四百文六郷内に花和と載たる地なりと雲類あればなり、〉此辺町と成しは古くよりの事にて、正保の郷帳にも、上高輪町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3948.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 農業全書 三/菜 西瓜西瓜は昔は日本になし、寛永の末初て其種子来り、其後やうやく諸州にひろまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2775.htm... - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 烏木 こくたん 一名〓木〈正字通〉 急木〈音焦〉 〓木〈共同上〉 角烏〈広東新語〉 和産なし、広東より舶来す、唐山には大泥暹羅占城真臘より来ると雲、今器物及箸に作る者是なり、木色黒くして柿心黒木(くろがき)に似て質堅し、俗にこくたんと呼べども、白檀紫檀の類に非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2219.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 異国近年御書草案 日本国 源家康 謹啓 柬埔寨国主 閣下 本邦商人赴其地、不可無書、故寄愚翰、〈○中略〉於貴邦所懇求者、上々品奇楠香也、委悉付船主舌頭、即今占金屏風五双贈進之、雖是薄物、域中所産也、采覧惟幸、不宣、 慶長拾一年丙午季秋十九日 御印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1216.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 七十一 西瓜は東垣、礼の削瓜の文によりて、古より中国に有とす、然れども中世契〓より伝えしといふもの、実お得たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2778.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 南畝莠言 下 香月牛山〈名啓益〉巻懐食鏡西瓜の条に、啓益按、西瓜は寛永年中に、異邦より来れり、然れども義堂和尚の空華集に、和西瓜の詩あり、此時西瓜いまだあるべからず、しらず何物お以てこれお称するや、或は此物古来ある所にして、其種亡びて近年亦異邦より来れるやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2779.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1305] 野史 二百八十八外国 蝦夷或野作、〈増訳采覧異言〉在陸奥北与津軽竜飛崎、南部大間岳、唯隔海水一条耳、凡自四十三度係五十三度、大寒国也、東西屈曲、広狭不一、一州分為(○○○○)五部(○○)、曰波良岐、是謂東部(○○)、聚落五十一、〈夷語曰女那志久留〉隔直径百七八十里、曰岐伊多布、是謂東北部(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1305_5354.html - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0393] [p.0394] 和漢三才図会 八十三喬木 蘇方木(すはう) 蘇木 和名須房〈◯中略〉 按蘇方、暹羅、咬〓吧、交止、東京、六甲、東埔寨等之南方多将来之、煎汁染帛及紙、絳色次于紅花、倭有蘇方木、樹皮濃白色、葉似菝葜葉而薄有光、但葉茎長、三月有花、淡紫攅生、大可麦粒、結莢状似紫藤子而小、中有細子、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1511.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 傍廂 後篇 西瓜西瓜一名寒瓜といふ、西域より出でたる故に、西瓜といひ、冷なる故に、寒瓜といひ、水中に冷し食ふ故に、水瓜といふ、今は西字お水の音によめり、五雑俎に、大元世祖皇帝、征西域之後、此種入于中華、代酔四十雲、五代史、契〓破回紇因得西瓜如中国冬瓜、而味甘、〓鉛余録に、拠此謂西瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2780.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精葉鉤吻
[p.1006] [p.1007] 傍廂 前篇 毒物荏原郡石川村の辺の道路のかたへの草村に、目なれぬ草花ありしお、来かヽりたる農夫にとひければ、毒物なりとこたへていにけり、こヽろえぬ事いふおのこ哉、草にも木にも大毒小毒あるは、あまたなるお、是のみ毒物といへるはいぶかしき事なり、漢名俗名あるべきおと思ひつるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1006_4165.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 安斎随筆 前編十一 煙草 烟草は古代なき物也、慶長の頃、蛮国より渡り来ると雲伝たり、是お不好人は、毒物也とて、其害お論ずる人もあり、酒お多く呑人は、酒毒にて終に内損の病になり、或は吐血、或は浮腫、或は黄疸等にて死する人あり、烟草お好て烟毒に中り内損し、病お発して死したる人お不見不聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2505.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|熇尾蛇
[p.1026] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 熇尾蛇はひばかり(○○○○)なるべし、 ひばかりは小蛇にして、長さに尺許り、至て毒物なり、誤て人お齧めば、立処に肌肉の色変じて腐ると雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4244.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0325] [p.0326] 水油一件雑留 二 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面写、 作恐以書付御答奉申上候 一水油問屋行事共申上候、当十九日私共被召出被仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衛より、此度かんてら醤油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醤油之粕〈江〉草木之実お相交絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0325_1724.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 運歩色葉集 加 河竹(かはたけ)〈傾城(○○)之異言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2231.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0335] [p.0336] 倭訓栞 前編八/久 くがだち 日本紀に、探湯また盟神探湯およめり、或埿納釜煮沸、攘(かヽけ)手探湯埿或焼斧火色、置于掌と見ゆ、今の御湯花の言の本なるべし、真臘風土記に、以鍋煎油、待沸探之といふに近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_750.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳(○)増、一種おほいね(○○○○)と雲ものあり、苗の形尋常の者に同くして、高さ八九尺にも及ぶ、米粒の大さ常米に倍す、中粳なり、近年種お伝て処処に栽ゆ、即集解時珍の説に、真臘有水稲高丈許と雲、又留青日札に、供大人米の名あり、曰摩掲陀国有異稲巨粒、号曰供大人米と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2924.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] [p.0174] 信長公記 十二 天正七年己卯九月十四日、京都にて座頭衆の中に申事有、子細は摂州兵庫に常見と申候て分限之者有、彼者申様には、人毎に致失墜候ては必無力仕候、一期楽々と身お可楽様お案じ出し、彼常見眼者能候へども、千貫出し撿挍に罷成、都に可在京旨存知、其段撿挍衆へ申理、千貫つませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_830.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 拾芥抄 中未宮城 神泉院〈天子遊覧所、以近衛次将為別当、乾臨閣謂之正殿、金岡畳石、二条南、大宮西八町、三条北、壬生東、善女竜王常見此所、上代有公卿別当者、長保年中、道綱補之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2089.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] [p.0815] 松屋筆記 八十九 朽木形几帳 与清曰、くち木形の名義、伊勢貞丈が死木にはあらで、落葉したる木なめりといへるも、一わたりさもとおもはるれど、なほいかにぞや、こは朽木の枝の形なれば、然いへりと見ゆ、栄花若枝に、此春には、うもれ木となきにやとあるおも思ふべし、冬春の間は、几帳の帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4562.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 拾芥抄N 中本/姓尸録 忌寸 浄(きよ)山 嵩(たか)山 栄(さか)山 大山 山村(むら) 大岡〈又真人〉 高尾 木津(こづ) 倭川原 河内(かはち) 清川 長国 新長 当宗(まさむね) 石占(いはうら) 貞根 真上 葛木(かつらき) 志賀(しが) 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国覓(くにしら)〈又朝臣〉 文 池辺 狩(かり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_612.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 佐渡志 五物産 柿 和名かき 所々多くあり、品類も亦甚多し、なかんずく栗の江(○○○)と名づくるもの殊に多し、栗野江村より出ればなり、女南甫史にいはゆる方帯柿なり、又真光寺村より出るものおだらり(○○○)となづく、長さ三寸、ひろさ二寸ばかり、牛心柿といふものなり、れんけ柿(○○○○)といふもの、形大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2188.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0723] 冠辞考 一阿 あさもよし〈木びと きぢ城のべの宮〉 万葉巻一に、〈大宝元年調淡海が歌〉朝毛吉(あさもよし)、木人乏母(きびとともしも)、亦打山(まそちやま)〈(中略)是までは紀伊の国にかヽれり〉巻二に、朝毛吉(あさもよし)、木上宮乎(きのべのみやお)、〈(中略)是は大和国の城戸なり〉こは浅葱( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3127.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0192] 伊勢貞助雑記 一公方様へ御さしだる、或はとつくり鈴など進上被成候哉、指樽之事不及見候、進上には成まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0192_1161.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚于/名称
[p.0201] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞〈○伊勢貞丈〉雲、打銚子、ぬりたるものあるゆえ、打立のまゝ塗らぬお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1216.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0209] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞雲、〈○伊勢貞丈、中略、〉金色提、是又塗ずして金色のまゝなるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1255.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞雲〈○伊勢貞丈、中略、〉小竹筒は青竹に酒お入るゝなり、わりごも、さゝえも、其日ぎりにかけながしにするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1293.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 伊勢貞弥記 応永廿九年十二月廿一日、為大御所様〈○足利義持〉御代官、御方御所様、〈○足利義量〉八幡宮に御参籠、〈○中略〉御輿はりごし、御力者十二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4842.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 伊勢貞興返答書 こしかきしたての事 一十徳お、地おあさぎにそめ、ぬいめには四つめゆひお付候、十とくのうへに、しろき帯おする也、公方様御こしかき、つかさおとり候物一人は刀おさし、御こしの御さきへ参候也、口伝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4939.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 伊勢貞助雑記 七夕に梶の葉に御歌被遊候御事候哉、七夕の御会は面向に而御座候、梶の葉に御歌被遊候御事は、内々の御事候哉、梶葉七枚に御歌おあそばされ、やねへ後向れて打上られ候、何も内々に而の御事に而候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5302.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 太平記に油幕といふものあり、伊勢貞丈雲、油幕はたゞ幕のことなり、唐の詞にて文おかざりて書たるなり、日本にて幕に油引ことはなしといへり、されども西土に油幕あることいまだ見ず、いづれよる所ある説ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4176.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] [p.0762] 伊勢貞親以来伝書 年始歳暮などに、公方様へ御末衆御礼申入る事、見及不申候、自然御代始などには御礼可由なり、仍年始歳末御礼申入る、式日不可有之、是以可有分別候、同朋衆同前に候、同朋衆公方様へ御礼申上候時は、唐物などお進上候、各次に御太刀お進上仕候事無之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3440.html - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0508] 庭訓往来諸抄大成扶翼 棊子麪 貞〈○伊勢貞丈〉雲、棊子はごいし也、小麦粉お水にて固くねりて、板の上にて薄く伸し平めて、細き竹筒の切口の内の肉お削り去り、皮の方おうすくなるやうに、刀の如くして、其筒にて右の伸したる麪お押し切れば、棊石の如くに切るゝ也、それお煮て、煎豆の粉お衣に掛くる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0508_2326.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0066] 令義解 二神祇 凡践祚之日、〈謂天皇即位謂之践祚、祚位也、福也、〉中臣奏天神之寿詞、〈謂以神代之古事、為万寿之寳詞也、〉忌部上神璽之鏡劔、〈謂璽信也、猶雲神明之徴信、此即以鏡劔称璽、〉 ◯按ずるに、伊勢貞丈の神璽考には、本文に拠りて、上代の神器は、鏡剣の二種なりと為したれど、今採らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0066_477.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0711] [p.0712] 伊勢貞助雑記 一摂家御参賀の時、諸大夫〈并〉御侍など、殿中御縁へはあがり不申之由候、如何、摂家の御供の時、諸大夫御縁へ祗候の事は無之候、自分に御礼被申時祗候勿論也、御侍衆の事不及申候、御門跡方坊官衆も同前、坊官衆の事、時代にもより可申歟、勝定院(義持公の事也、自尊氏公四代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0711_3291.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子用法
[p.0209] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一提お持、くはへお仕事、提お右の手にてつるお取、左の手にてひさげのはたおそとかゝへて、右のひざお立、左のひざおつきて可畏、ひつさげても持、又事により時宜、によりてたゝみにも置べし、酒お入候事、おほくは不可入候、但銚子に酒なくば可被入、銚子に提の口お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1256.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 八/仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈○日本武尊〉既崩之、乃神霊(みたましひ/みたま)化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3543.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|雑載
[p.1226] 日本書紀 八仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈◯日本武尊〉既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池(○○○○)、因以睹其鳥、欲慰顧情、則令諸国、俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5173.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 文徳実録 八 斉衡三年六月丙申、正三位源朝臣潔姫薨、潔姫者、嵯峨太上天皇之女也、母当麻氏、天皇選婿未得其人、太政大臣正一位藤原朝臣良房弱冠之時、天皇悦共風操超倫、殊勅嫁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1197.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年十月己未、夫人正三位県犬養宿禰広刀自薨、賻絁百匹、糸三百句、布三百端、米九十石、夫人者讃岐守従五位下唐之女也、聖武皇帝儲弐之日、納夫人生安積親王、年未弱冠、天平十三〈◯三当作六〉年薨、又生井上内親王、不破内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4800.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 神代講述抄 五 神主〈○度会延佳〉のいはく、三子の我お見る事、何んぞ其しかるや、もし我に取て身のいましめとすべきならば、我弱冠の比より、女子の交はりたる興宴の席に臨まず、人とともに博奕の具お手にとらずして、今年五十八歳に至る、其はじめは勉めたりといへども、後は自然の如し、この二事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6669.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 塩尻 七 大谷刑部少輔吉隆は、初め洛東大谷の修験者なりし、豊臣秀吉、弱冠の節、其花押おうらなひて、必武将となるべしといへり、秀吉漸く名おあらはし、一方の将となられし時、金お大谷に贈られしに修験者即ち甲冑お調へ、武士となり、其後しば〳〵軍功ありしが、秀吉に属して、刑部少輔に任ぜられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_989.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 黒田家譜 孝高 此日〈○慶長五年九月十五日〉も辰の刻より軍始り、巳午に及べ共勝敗未だ分らざりしが、動すれば、関東勢戦地おしらざりければ、家康公の家臣久保島孫兵衛、旗本に馳参り、秀秋未だ裏切すべき旗色見え申さずと雲ければ、家康公是お聞給ひ、秀秋裏切せざる時は、秀元広家も違変有べきかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1111.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0153] [p.0154] 草木六部耕種法 十九需実 楊梅(やまもヽ)は種類頗る多く、実にも紅紫(○○)、白の三色(○○○○)有り、大なる者は味美く、小者は味宜からず、其三色中に於て、白者は殊更に甘美なり、其実野梅の大なる者あり、是お最上品とす、又花早く発く者は実お結ぶこと無し、是お花楊梅(はなやまもヽ)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0153_607.html - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 佐渡志 五物産 梨 和名なし 家園または甫中に栽ゆ、水梨あり、青梨あり、松尾狐ころしは俗間の方言なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1343.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] [p.0285] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 葛 くず(○○) まくず(○○○)〈古歌〉 くぞ(○○)〈南部〉 かづね(○○○)〈筑前〉 いのこのかね(○○○○○○)〈備後〉 一名走根梅〈薬譜〉 麪葛〈鎮江府志〉 葛藤根〈薬性奇方〉 土瓜〈郷談正音〉 黹綌草〈本草原始〉山野倶に多く自生ありて甚だ繁延す、唐山には家園にも栽ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1325.htm... - [similar]
植物部五|木四|無花果
[p.0229] 佐渡志 五物産 無花果 いちじく 小木なり、家園に植て熟するお採て痢病の薬とす、大和本草に古へいちじくと雲は、天仙果のことなりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_924.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 佐渡志 五/物産 炒 和名くず 家園に栽る家葛なり、また山野に自生のものあり、民家採りて葛粉お製し、市中に売るなり、吉野葛に亜ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1342.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 大和本草 五/菜蔬 䕲蒿(よめがはぎ)〈◯中略〉 よめがはぎは野甫家園に不用人力而叢生す、有香気、秋花お開、似野菊、蔞蒿は白蒿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3300.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 雍州府志 六/土産 牛蒡 八幡山東園村之産為名産、専称八幡牛蒡、園村去八幡半里許、元社家大臣氏之所住也、今京師北野并小山堀河所々産者亦為宜、〈一説八幡園牛蒡非園村、而社人家園之所種者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3172.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 大和本草 九/雑草 〓菜 どくだみと雲、又十薬とも雲甚臭あしヽ、家園にうふれば繁茂して後は除きがたし、駿州甲州の山中の村民、どくだみの根おほり、飯の上におきむして食す、味甘しと雲、本草にも柔滑菜類にのせたり、されども本邦の人あまねく食はず、菜とすべからず、且有小毒と雲、和流の馬医用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4938.htm... - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.