Results of 1 - 100 of about 2784 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6676 手多 WITH 6024 ... (8.017 sec.)
天部三|雪|名称
[p.0200] 源氏物語 二十三初音 ことしはおとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪(○○○)少しふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手多かるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきたてヽ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1276.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1036] [p.1037] 源氏物語 二十三初音 ことしは、おとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪すこしふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手おほかるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1036_4453.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 源氏物語 二十三初音 花の香さそふ夕風、のどかに打咲たるに、おまへの梅やう〳〵ひもときて、あれは誰どき(○○○○○○)なるに、物のしらべどもおもしろく、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_726.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] [p.0817] 源氏物語 二十三初音 春のおとヾのおまへ、とり分て、梅の香も、みすの内の匂ひに吹きまがひて、いける仏の御国と覚ゆ、さすがに打とけて、やすらかに住なしたまへり、さぶらふ人々も、わかやかにすぐれたるお、姫君の御方にとえらせ給て、すこしおとなびたるかぎり、中々よし〳〵しく、さう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3634.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0580] [p.0581] 源氏物語 二十三初音 けふは、りんじきやくのことにまぎらはしてぞ、おもがくし給、上達部みこたちなど、例の残りなくまいり給へり、御あそびありて、引出物ろくなど、になし、そこらつどひ給へるが、我もおとらじともてなし給へる中にも、すこしなずらひなるだに見え給はぬものかな、とりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2983.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 染付物之類 金襴手(○○○)〈染付(○○)〉 嘉靖時代鉢皿小道具何れも上手多し、染付之物に所々金お焼付たる也、又金不入して、同時代の小道具有、又後渡有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_534.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1546] [p.1547] 東雅 十九/鱗介 海蛸子たこ 日本紀私記に、貝蛸はかひだこといふと注したり、並に義不詳、〈たことはたは手也、こは猶海蛸子の子の如し、語助也、其手多きおいひしと見えたり、するめといひ、かひだこ(○○○○)といふ、並に不詳、即今烏賊の類に、するめいか(○○○○○)といふあるは、其大なる事、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1546_6714.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 三代実録 四十陽成 元慶五年十一月十八日壬戌、雨雪、 十九日癸亥、雪猶未止、勅賜六府少将佐已下見在陣座及五位已上在侍従所者綿、各有差、外記内記亦預之、慶新雪(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1308.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 御ゆどのヽ上の日記 永禄十年正月三日、こん衛殿より藤宰相して申され候、徳川じよしやく、おなじくみかはのかみくせん、頭弁におほせられて、けふいづる、おなじく女ばうのほうしよもいづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1975.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0143] [p.0144] 料理献立 年頭御式早朝にの御三方に〈三度敷かみ〉一小さし〈塩だひ九串きそく〉〈右同断〉一かずのこ 御前折敷白箸〈右同断〉一根深大根九本右十五け日とも早朝に上る、是お御三つ肴之御献と申候、猶右お一通りと申候、右之外宮方摂家方大臣方御礼之節、壱通りづヽ上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_444.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] [p.1261] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどのひめぎみ、〈◯近衛前久女前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉ようしにし参られて、女御〈◯後陽成后〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかべに御ひら、三ごんふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4907.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] [p.1130] 増補地錦抄 六 杜若(かきつばた)のるひ鷲尾(わしのお) 花るりこん色、花中に白き筋あり、しべのごとく成ほこ三まひづヽ上へ立〈つ〉物なり、是もるりこん色々、 羅生門(らせうもん) 花うすくろし 村雲(むらくも) 白花にるり色のほし、さらさのごとくあり、 橋姫(はしひめ) むらくものごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4734.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 槐記 享保十四年正月七日、御茶湯初め参候、〈二三、拙、○山科道安、中略、〉御釜〈(図略)此釜には由来ある由仰らる(近衛家熙)旧此釜の蓋、ことの外に奮きものヽ上作もの也、これお宗和が所持にて、此蓋にて釜おいさせだし、如何やうの形ちしかるべから氷やとて、名ある弟子衆におヽせて、切形おさせお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2160.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0595] [p.0596] 塵添壒囊抄 十 凶宅事居所に悪所と雲事あるは実証なきに非ず、さること無と雲説如何、 悪所と名るに二の別あり、一には鬼神等其の家に住して、人お損し種々の形お現ずるに依て是おすつ、善相公の鬼殿に行て異形の者共お見けるが如し、是は実証目に顕るヽ上は勿論也、二にはさることは無して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0595_1818.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 河海抄 二 陽成院お二条院と号雲々、脱屣之後御此院、〈◯又見今昔物語二十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3330.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0945] 栄花物語 三十八松の下枝 此院おば一院とぞ人々申しける、後三条院とも申すめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3434.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] 増鏡 十一今日の日蔭 万里小路殿の法皇、又御悩みとて亀山殿へ遷らせたまふ、〈◯中略〉九月十五日〈◯嘉元三年〉の曙に、終にかくれさせたまひぬ、〈◯中略〉御骨も此院〈◯亀山〉に法華堂お立させたまへば、亀山院とぞ申すべかめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3361.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0127] 長秋記 長承三年十月十六日辛卯、上皇、女院、於仁和寺令始熊野御精進給、〈上皇田中殿、女院此院、共二品親王御房也、〉例年於鳥羽殿有此事、而於今度、彼殿依方角忌、秋節間無其儀、巳剋参院、先是左武衛別当祗候、別当相語雲、来廿日御進発也、件日雖五墓日、前例多存由、宗憲所勘申也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0127_516.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 雍州府志 四/寺院 極楽院 此院内、一老称上人、〈○中略〉其余十八家者、不剃髪携妻子、〈○中略〉平定盛、〈○中略〉剃髪為僧、今十八家其裔、而所著之衣、定盛曾平生所著狩衣之袍、直為衣、至今存其遺風也、各々衣上有紋、是俗体家々之紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2950.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 愚管抄 六 太上天皇もおはしまさで、白河、鳥羽此院〈◯後白河〉と三代は、おりいの御門の御世にて有ければ、めづらしく後院の庁務なくして、院の尊勝陀羅尼供養などいふ事も、法性寺にて行はれなどして、殿下、〈◯藤原兼実〉鎌倉の将軍〈◯源頼朝〉仰せ合せつヽ、世の政は有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3001.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 五代帝王物語 中宮〈◯後堀河后藤原竴子〉は、御懐妊ありて、寛喜三年二月十二日、四条院御降誕、あなめでたとて、やがて十月廿八日に、太子に立せ給ふ、〈◯中略〉貞永元年十月四日、主上〈◯後堀河〉御位お避て東宮〈◯四条〉に譲奉る、御年二歳、いつしかなるうへ、先例もよろしからずおぼえ侍き、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4583.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 栄花物語 三十八松の下枝 二月廿日〈◯延久五年〉天王寺に詣させ給ふ、此院おば、一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、〈◯中略〉廿二日、ひうちくだりて、かすみたなびきわたりたるほどに、御くるまどもかた〴〵の御ふねによせて、いろ〳〵さま〴〵にさうぞきたるものどもたちやすらふ、まづすみよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2592.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 翁草 百四十二 碁に手直りと雲事有り、世上の碁お嗜む人、それ〴〵碁家の門弟と成り、其芸募りて、上手へ対し三子著(みつおく)する位になれば、手直りの事お望む、上手碁お見て、位相応に手お直し遣す、是に六段有り、初段は三つ、二段は二つ三つ、三段は二つ、四段は先〈ん〉二つ、五段は先〈ん〉と半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_351.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 源氏物語 二十三/初音 御ぐしなどもいたくさがり過にけり、やさしきかたにはあらねど、えびかづら(○○○○○)してぞつくろひ給ふべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2636.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0689] 源氏物語 二十三/初音 北のおとゞより、わざとがましくしあつめたるひげこども、ひわりごなど奉れ給へり、えならぬ五えうの枝に、うつれる鶯も、思ふこゝろあらんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0689_3881.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 源氏物語 二十三/初音 空蝉のあま衣にも、さしのぞきたまへり、〈○中略〉あおにびの木帳(○○○○○○○)、心ばへおかしきに、いたくいかくれて、袖ぐち計ぞいろことなるしもなつかしければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4566.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉もちいは近江国の火切のもちお用ひ侍るべき事なり、さて正月のかヾみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、 あふみのやかヾみの山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌お誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3764.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 河海抄 十/初音 えびかづらしてぞつくろひ給べき 日本紀雲、伊奘諾投黒鬘、此即化成蒲萄、此故にかづらおえびかづらといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2637.html - [similar]
飲食部三|料理中|初音鱠
[p.0202] 風呂記 一鶯の初音鱠と雲は、節分の夜の物なり、鮎にて認る物也、かいしきは芹の葉なり、是は大草の家の秘事なり、此鱠は五献目に参なり、世に有事おしらねば、物ごとにつまる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_760.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 毒瑁お斑なしに作る起立 かんざしに形の飾り物とて流行しは松葉なりしに、今はさしこみ(○○○○)といふ便利ありて、鶯は梅に初音おうたひ、蝶は菊に翅お動すあり、是も国沢の余滴ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2541.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 続江戸砂子 五 四時遊観 時鳥 高田の里毘沙門堂の林 宝泉寺 禅英山といふ毘沙門堂は小高き山のうへに有、千とせの松ふもとにいもりが池など、古き跡おとゞめ、新樹は空おとぢてすゞしく、行かふ人おほからで、いと静なる台林なり、 時鳥 初音の里 小石川白山御殿の旧地の辺お雲、指谷町へかけて、此辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3416.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] 後拾遺和歌集 二/春 三月つごもりに、郭公のなておきゝてよみ侍ける、 中納言定頼 郭公おもひもかけぬ春なけばことしぞまたで初音きゝつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3424.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 花鳥余情 初音 歯固は、元三の日の事なり、歯はよはひなり、則よはひともよめり、歯固はよはひお固むる意なり、高坏六本におしきおすえ、一の台に餅、大根、橘お盛るなり、此餅は、近江のひきりの餅お専ら用いるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3627.html - [similar]
器用部九|容飾具四|すき沺
[p.0525] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 すき油も古くありし物とみえて、元禄十二年板、初音草噺大鏡、はやる物おいひたてる所に、荻野沢の丞がすき油、〈女形なり○中略〉俳諧菊枕、〈宝永二年板〉湯あがりの縮に匂ふすき油、〈付〉網の魚とてかね親の文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3016.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 河海抄 十初音 円融院天元六年〈◯永観元年〉正月十四日、有男踏歌、太政大臣藤原頼忠公承香殿東庭、左大臣源雅信桂芳坊、右大臣藤原兼家公藤壷、大納言藤原為光卿神鳴壷、権大納言藤原朝光卿梨壷、名差上首有踏歌、今後男踏歌絶而無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4431.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 東都歳事記 二/四月 杜鵑〈大かた立夏お過てより諦初る、都て江戸の辺はこの鳥多しといへども、とりわけ西の方は樹林繁きが故に、この烏多く又諦事早し、〉 小石川白山の辺〈諺に当国の時鳥は、このわたりより諦初るといふ、故に初音の里の名あり、〉高田雑司が谷 四谷辺〈大番町〉 駿河台御茶の水 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3415.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] [p.0869] 源平盛衰記 二 新院御即位同崩御附郭公並雨禁獄事今年〈○永万元年〉の夏、郭公京中にみち〳〵て、頻に群り諦けり、此鳥は初音ゆかしき鳥なりとて、すき人は深山の奥へも尋入例多き事なるに、今はけしからぬ事なりとて、人耳お峙る程なりけるに、二羽の郭公空にて食ひ合、殿上に飛落たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3425.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0339] 骨董集 上編上 耳の垢取 江戸鹿子〈貞享四年板〉 耳垢取、神田紺屋町三丁目長官とあり、おなじ比京にもあり、京羽二重〈貞享二年板〉耳垢取、唐人越九兵衛とあり、初音草噺大鑑〈元禄十一年板〉巻之五に、京と江戸ゆきヽすぐなる通町辻々おみれば、あるひは歯ぬき、耳の療治雲々、老人養草〈正徳六年板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0339_1906.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 河海抄 十初音 けふは、りんじかくの事にまぎらはしてぞ、おもがくし給、 臨時客とは、摂政関白の亭に、年の始、上達部お招て遊おいふ也、さだまれる公務ならねば、臨時客と号る歟、自余おば大饗と雲、中宮東宮并左右大臣也、執政臣朱器の饗お設お臨時客と雲、自余の様器饗お大饗と雲也、是も源氏執政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2984.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0230] 続古今和歌集 二十賀 雪のいとふりつもりて侍りけるお、山のかたにつくらせ給ひけるに、うへのおのこども、歌つかうまつり侍りければ、よませ給ひける、 後朱雀院御歌 天地もうけたる年のしるしにやふる白雪も山となるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0230_1395.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] 謡曲 葵上 〈大臣詞〉是は朱雀院につかへ奉る臣下也、扠も左大臣の御息女葵上の御物のけ、以外に御座候程に、貴僧高僧お請じ申され、大法秘法医療様々の御事にて候へ共、更に其験なし、ここに照日の神子とて、隠なき梓の上手の候お召て、生霊死霊の間お、あづさにかけさせ申せとの御事にて候程に、此由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_319.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 源氏物語 六末摘花 朱雀院の行幸、けふなんがく人まひ人さだめらるべきよしうけたまはりしお、おとゞにもつたへ申さんとてなんまかで侍る、やがてかへり参りぬべう侍るといそがしげなれば、さらばもろともにとて、御かゆこはいひ(○○○○)めして、まらうどにもまいり給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1550.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 三十二/梅枝 冬の御方にも、時々によれるにほひのさだまれるに、けたれんもあいなしと覚して、くのえかうのほうすぐれたるは、さきの朱雀院のおうつさせ給て、公忠の朝臣のことにえらびつかうまつれりし、百ぶの方など思ひえて、よににず、なまめかしさおとりあつめたる、心おきてすぐれたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1285.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 千載和歌集 二春 後朱雀院の御時、うへのおのこども、ひんがし山の花見侍けるに、雨のふりにければ、白川殿にとまりて、おの〳〵歌よみ侍けるによみ侍ける、 大納言長家 春雨に散花みればかきくらしみぞれし空の心ちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1447.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 伊勢物語 朱雀院塗/籠御本 富士の山お見れば、〈○中略〉この山は、上はひろく、しもはせばくて、大笠のやうになん有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2283.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 栄花物語 一/月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさヾりけり、たヾ王女御(○○○)ときこえける御はらに、えもいはず、うつくしきおんなみこ一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1115.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] [p.0792] 今昔物語 二十八 御導師仁浄雲合半物被返語第十四 今昔朱雀院の天皇の御代に、仁浄と雲ふ御導師有けり、〈○中略〉其れが御仏名に登けるに、藤塵壺の口に八重と雲半物立てり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3885.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 一月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさざりけり、たゞ王女御(○○○)〈◯醍醐皇子保明女熙子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしき女みこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5713.html - [similar]
称量部三|権衡|雑載
[p.0138] 源順集 同年〈○応和二年〉十二月、前朱雀院の姫君の御もきのひのれうに、御屏風調せさせたまふ、人々歌たてまつらせ玉ふ歌、青柳露おおもみたえぬはかりの青柳はいくめかけたるこがねなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0138_513.html - [similar]
人部十三|動作|伏
[p.0996] [p.0997] 続古事談 一/王道后宮 河内前司重通と雲者、童にて西宮にありけるに、みちあしかりける所に、あゆみの板お三四枚ばかりしきわたしたりけるに、朱雀院のかたより、しらひげなる翁の、もとどりはなちたる、すそおとりて、この板おわたらんとしけるお、この重通がおさなくて、いたの端おふみてう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0996_5980.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] [p.0210] 源氏物語 二十朝顔 冬の夜のすめる月に、雪のひかりあひたる空こそ、あやしう色なき物の身にしみて、此世のほかのことまで思ひながされ、おもしろさも哀さも残らぬおりなれ、すさまじきためしにいひおきけん、人の心あさヽよとて、みすまきあげさせ給、月はくまなくさし出て、ひとつ色にみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1329.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 神皇正統記 醍醐 両大臣〈○左大臣藤原時平、右大臣菅原道真、〉天の下の政おせられしかば、右相は年もだけ才もかしこくて、天下の望むところなり、左相は譜代の器なりければすてられがたし、あるとき上皇〈○宇多〉の御在所朱雀院に行幸、猶右相にまかせらるべしと、いひさだめありて、すでにめしおほせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6617.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 躬恒集 朱雀院の鶴のはかなくなるお 蘆たづのよはひはかなく成にけりけふや千年の限なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1992.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 百練抄 五後三条 延久四年、後冷泉、後三条、両代之間、不被行踏歌節会、依朱雀院御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4462.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 日本紀略 一醍醐 寛平九年九月十日壬午、後太上天皇、〈◯宇多〉於朱雀院喚詩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2955.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0533] 日本紀略 三村上 天暦元年正月二日戊子、今夜仁寿殿有太后〈◯穏子〉大饗、 二年正月二日壬子、於朱雀院儲太后大饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0533_2878.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|冷泉天皇
[p.0020] [p.0021] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月四日己丑、以三品昌子内親王為皇后、故朱雀院皇女、 安和二年八月十三日戊子、天皇譲位於皇太子、〈◯円融〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_146.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後三条 後三条天皇〈諱尊仁(たかひと)〉後朱雀院第二皇子、母三条院之女、皇太后禎子〈◯陽明門院〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_171.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0702] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年正月三日丁酉、天皇朝覲太上皇〈◯宇多〉於朱雀院、以入新年也、賦庭中梅花之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0702_2432.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年四月廿五日甲子、中宮〈◯温子〉自五条宮、遷御於朱雀院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2758.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 日本紀略 七円融 天元元年五月一日乙酉、皇太后〈◯冷泉后昌子〉自三条宮、遷御朱雀院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2779.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 皇胤紹運録 後朱雀院、〈◯中略〉寛徳二、正、十六、譲位、同日尊号、〈◯又見皇年代略記、皇代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2864.html - [similar]
地部三十九|橋下|磯津橋
[p.0315] 今昔物語 二十五 平将門発謀反被誅語第一 今昔、朱雀院の御時に、東国に平将門と雲兵有けり〈◯中略〉王城お下総の国の南の亭に可建き議お成す、亦磯津の橋お京の山崎の橋とし、相馬の郡の大井津お京の大津とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1564.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0823] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年十一月廿五日乙卯、詔停朱雀院太上天皇〈◯宇多〉之尊号、 延喜五年七月廿一日、法皇〈◯宇多〉請辞封戸、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0823_2933.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 一代要記 七後三条 後宮 太皇太后禎子内親王〈永承六年二月十三日転皇太后、治暦四年四月十七日為太皇太后、後朱雀院后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4515.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 古事談 一王道后宮 後朱雀院御即位、内弁にて大二条殿〈◯藤原教通〉ねらせ給ひけるお、宇治殿〈◯藤原頼通〉大極殿の辰巳のすみ、壇上にて御覧じて、あはれ狛人にみせばやと被仰けり、玉冠にさがりたる玉ども、ちりうちりうとなる程に如法令練給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1449.html - [similar]
遊戯部五|物合|女郎花合
[p.0281] [p.0282] 朱雀院女郎花合 亭子院の御〈○字多〉おりいさせ給ふて、またのとしきさきとみかどのせさせ給ふ、おみなへし合なり、 一番 左 草がれの秋過ぬべきおみなへしにほひゆへにやまづみえぬらん 右 あらがねの土の下にて秋まちてけふのうらでにあふおみなへし 二番 左秋のゝにおみなへしみんとさしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0281_1115.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] 大鏡 三/太政大臣忠平 太政大臣忠平〈○中略〉彼殿いづれの御時とはおぼえ侍らず、思ふに延喜朱雀院の御ほどにこそは侍りけめ、宣旨うけ給はらせ給ひて、おこなひに陣の座さまにおはしますみちに、南殿の御帳のうしろの程とおらせ給ふほどに、ものゝけはひして、御たちのいしづきおとらへたりければ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_282.html - [similar]
遊戯部五|物合|物語合
[p.0296] 栄花物語 三十七/烟の後 せんだいおば後朱雀院とぞ申める、その院のたかくらどのゝ女四宮おこそは斎院とは申めれ、〈○中略〉物語合とて、いまあたらしくつくりて、ひだり右かたわきて、廿人あはせなどせさせ給て、いとおかしかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1179.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 栄花物語 一月宴 朱雀院は御子たちおはしまさヾり、たヾ王女御〈◯子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしきおんなみこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、はヽにようごも御子みつにてうせ給にしかば、みかど〈◯朱雀〉われひとヽころ、こヽろぐるしき物にやしなひたてまつり給ける、いかできさきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5593.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 日本紀略 二朱雀 天慶九年七月十日、太上皇〈◯朱雀〉出禁中、遷朱雀院、 ◯按ずるに、此号は拾芥抄の諸院部に、朱雀院累代後院とあり、以て徴と為すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3336.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 日本紀略 三村上 天暦元年正月四日庚寅、天皇幸朱雀院、拝謁太后、〈◯母后穏子〉次謁太上天皇、〈◯朱雀、帝兄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2436.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0553] [p.0554] 大鏡 八 朱雀院の母、〈◯穏子〉いうにおはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱などいできて、おそれすぐさせおはしましヽほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし、そのほどの事のありさまこそいとあやしう侍りけれ、母后の御もとに行幸せさせ給へりしお、かヽる御ありさまの思ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1938.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 日本紀略 二朱雀 天慶元年十二月六日己卯、雪降一許丈、〈◯一許丈、本朝世紀作一許尺、宜従、〉故老雲、去寛平四年、京中雪降三尺、其後未如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1319.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 新拾遺和歌集 十七釈教 雪にて丈六の仏おつくり奉りて、供養すとてよめる、 瞻西上人 いにしへの鶴の林のみゆきかと思ひとくにぞあはれなりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1384.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 大日本史 三十一宇多 按帝脱屣後、居朱雀院、及中六条院、故初称六条院太上皇、又称朱雀院太上皇、既而請辞尊号単称朱雀院、醍醐帝従之、後又称亭子院、称宇多院、皆因其所居為号、崩後停諡、故又因襲生時之号称某院耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3390.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0822] [p.0823] 菅家文草 八 奉朱雀院太上皇〈◯宇多〉勅請停尊号状 前年譲位者、為社稷也、今日出家者、為菩提也、空閑可守、揮挹惟勤、願早停太上皇之号、令成尽形尋之願矣、 昌泰二年十月廿四日〈◯又見日本紀略〉 奉朱雀院太上皇勅重請停尊号状 入道之縁、業在省事、省事之人、不貴虚名、況可称仏子以過一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0822_2932.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0501] [p.0502] 代始和抄 御譲位事 父子にあらずして受禅の時は、皇太子参上して倚子につきて上表の礼あり、天慶九年、村上天皇の、御兄朱雀院の御譲おうけ給ふ時、上表揖譲の義あり、其後安和二年に、円融院の、冷泉院の御ゆづりお受給ひ、寛弘八年に、三条院〈◯冷泉皇子〉の、一条院〈◯円融〉の御譲お受て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0501_1759.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諒闇立...
[p.1148] 日本紀略 五冷泉 康保四年五月廿五日癸丑、巳時天皇〈◯村上〉崩於清凉殿、 九月四日己丑、以三品昌子内親王為皇后、故朱雀院皇女、即有宮司除目、 安和元年五月廿七日己酉、於朱雀門大祓、依諒闇也、今日申一点、音奏御膳供魚味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1148_4437.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1395] [p.1396] [p.1397] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、〈◯中略〉 一歳立太子例 清和天皇 〈嘉祥三年十一月廿五日戊戌〉 冷泉院 〈天暦四年七月廿三日〉 鳥羽院 〈康和五年八月十七日〉 近衛院 〈保延五年八月十七日〉 二歳例 陽成院 〈貞観十一年二月一日〉 保明太子 〈延喜四年二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1395_5371.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|村上天皇
[p.0020] 日本紀略 三村上 村上天皇、諱成明(なりあきら)、醍醐天皇第十四之子也、〈◯扶桑略記に、第十七子とす、本書蓋し賜姓皇子お数へざるか、〉母同朱雀院、延長四年六月二日丁亥降誕生於桂芳坊、 天慶七年四月廿二日甲子、立為皇太子、〈御年十九〉 九年四月十三日癸酉、〈◯日本紀略、朱雀天皇譲位の条、及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_143.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 西宮記 臨時五 太上皇御行 供奉人装束随時無定 上皇乗御車〈檳榔、前朱雀院、初出大内之時、乗金飾檳榔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4219.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 八花山 寛和元年二月十三日戊子、朱雀院太上天皇〈◯円融〉出自堀河院幸于紫野、騎御馬為子日興也、扈従公卿以下、布袴狩衣、各以任意、奉糸竹献和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4227.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 正安三年大嘗会記 従五位上和気幸良〈近江権大掾、俄改名、元は敦 〓、渉後朱雀院御諱之訓、漏叙位之間、改名之上は可被叙之由申沙汰了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3764.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0726] 西宮記 臨時五 太上皇御行 供奉人装束随時無定 上皇乗御車、〈檳榔、前朱雀院(○○○○)初出大内之時、乗金飾檳榔、〉御随身著布衣、負狩胡籙、在御車後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0726_2537.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1677] [p.1678] 続世継 六たけのよ みかど関白につぎ奉りては、御はゝかたのきみだちおこそよにしかるべき人にておはすめれ、九条殿〈〇藤原師輔〉の御子の中に三郎におはしましゝ、関白たえずせさせ給、十郎にあまり給へりし、閑院のおほきおとゞ〈〇公季〉のすえこそ関白はし給はねども、うちつゞきみかど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1677_6260.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 扶桑略記 二十九/後三条 治暦五年〈○延久元年〉三月十五日壬午、行幸石清水、此日於朱雀院東門前、御輿朸(○○○)損、召内匠寮、即旬令修補、 十六日、還御之間、同朸破損、後日、右中弁隆方朝臣、有所恐懼、依為装束使也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4907.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0130] 禁秘御抄楷梯 上 賢所 按〈◯中略〉十二月御神楽事、一条院御宇始之、後朱雀院長久比、毎年被行之、但其後又毎年不行之、自白河院承保年中以後、毎歳末被行之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0130_668.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|即位前...
[p.1147] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月四日己丑、以三品昌子内親王為皇后、故朱雀院皇女、〈◯中略〉 十月十一日丙寅、天皇於紫宸殿即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4433.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 六円融 安和二年八月廿五日庚子、太上天皇〈◯冷泉〉尊号、詔大内記伊輔作之、 廿八日癸卯、是日也、太上天皇上書謝尊号、 天禄元年四月二日壬申、今日夜半、冷泉院焼亡、太上皇〈◯冷泉〉遷御朱雀院、〈◯又見一代要記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2860.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 光台一覧 一 十三日、〈◯九月〉今夜は名残の月とて眺賦せる事、異朝には例なし、和国にては後朱雀院いまだ潜竜の御時、枢要の公卿御発鬱之御為にて、彼御所へ参上して御遊お催し、枝豆お供じて慰め奉る、其明の年御位に即玉ひしかば、御佳例と有て、明の年よりも九月十三夜の月おも、賞し詠させたまひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5582.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 続古事談 五諸道 後朱雀院 瘡おやみ給( ○○○○○) けるに、典薬頭相成よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠いまだ若かりけるが、みたてまつりて、この御瘡いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅忠が申やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2556.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.