Results of 1 - 100 of about 660 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 両棊 WITH 2043... (3.811 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 玄々碁経 囲棊三十二字釈義 立 歷也、浩辺而下子者曰立、恐彼子有往来相衝之患也、 行 行也、連子而下曰行、使有粘連不断之緒也、 飛 走也、隔一路而斜走曰飛、有似禽鳥斜飛義也、 尖 倹也、両路斜倹而下子曰尖、使有覰之之意也、 粘 連也、彼欲以子断之、我即以子連之、故曰粘、 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_211.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幽憂
[p.1479] 荘子 六譲王 尭以天下譲許由、許由不受、又譲於子州支父、子州支父曰、以我為天子、猶之可也、雖然我適有 幽憂之病( ○○○○) 、方且治之、未暇治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4944.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 異称日本伝 上一 今按、王充論衡曰、禹益并治洪水、禹主治水、益主記異物、海外山表、無遠不至、以所聞見作山海経、観此則山海経者、益之所作、尭時之書也、山海経有倭名、則倭名旧矣、凡異邦人、以我朝名倭、此為権輿乎、然拠我旧記、則倭名為起於漢時矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_120.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] [p.0438] 自娯集 四 可以寅時為日始説古人之説義理也、有両善而倶有理者、蓋各発明一理而極其趣也、不可遽以私意億度、執一而是非矣、取捨之間信可慎也、然而雖両説倶有理、苟有短長于其間、則捨其短取其長者、固其所也、古人定今日之始有両説、以子時為始者、本乎天開於子之説、以順天気之始也、以寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1427.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0533] [p.0534] 揃注倭名類聚抄 十/草 按爾雅、葴寒漿、郭注雲、今酸漿草、江東呼曰苦葴、古今注、苦葴、長安児童謂為洛神珠、兼名苑蓋本於此、陶雲、子作房、房中有子、如梅李大、皆黄赤色、蜀本図経雲、根如葅芹、白色絶苦、図経曰、苗似水茄而小、実作房如囊、囊中有子、蘇敬曰、灯籠草、枝〓高三四尺、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0533_2374.htm... - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|制度
[p.0362] 延喜式 十八/式部 凡大宰帥、大弐、並陸奥出羽按察使及守等傔仗者、申太政官補之、不得輒取白丁、若情願以子補之者、聴取一人、但身不赴任者不給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0362_1168.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 三代実録 十三/清和 貞観八年十月十五日丙戌、先是参議正四位下行右大弁兼播磨権守大枝朝臣音人、散位従五位下大枝朝臣氏雄等上表曰、去延暦九年十二月勅書雲、春秋之義、祖以子貴、此則礼経之垂典、帝王之恒範、宜朕外祖母土師宿禰追贈正一位、其改土師氏為大枝朝臣者、謹案春秋曰、国家之立也、本大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1559.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] 吾妻鏡 脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉九月十二日庚午、故大夫判官光秀遺領事、有其沙汰、彼子息四郎秀村等拝領之常陸国塩籠庄(○○○)、元和田平太知行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4573.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 吾妻鏡 二十六 貞応三年十二月四日、改元詔書到来、去月廿日改貞応三年為元仁元年雲雲、式部大輔為長卿撰進、詔書者、彼子息大内記長貞書之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1579.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 蜷川親俊日記 天文七年五月廿日壬辰、東郷帯刀左衛門子〈二歳〉親俊名お可有之由、連々懇望候間同心候、則召具帯刀来、三荷両種持参、彼子祖父豊後おば松千世、親名おば鶴千世と申候、然者二人名おとり候て松鶴と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3340.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 三十六 山名誠通戦死附武田高信謀反並因州布施鳥取諸所合戦之事、 高信も弥邪謀不怠して、終には布施お攻亡さんと欲する志有ける故、先布施に為人質置たりし、十歳の嫡男お盗取ん事お思ひ、土手一と雲賢々敷盲人の有けるに、此事お頼ければ、此座頭応諾して、やがて弟子一人召連、布施へ越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2548.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 白石紳書 六 盧一官といふ唐人の子、長崎町人にて年行事也、是がいひしは、父の所へ唐人共の来りし時、天草の四郎が十二三にて、唐人の供に雇はれ来りしお、唐人の中にて相おつく〴〵と見て、名お問ひ父お問ふ、浜の町といふ所の者の子也、通事不審に思ひて尋しに、彼唐人雲、日本は心得ぬ所也、あの如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1780.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 沙石集 六下 亡父夢子告借物返事 中比武州に、さかいまぢかき程住て、互にいひむつぶる俗有けり、一人はまづしく、一人はゆたかなりける、さるまヽに常に借物なんどしけり、さてともに死去して後、二人之子供、親共の肱つびしが如くいひかよはしけり、まづしかりけるが子夢に見けるは、亡父来てよにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4840.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0562] [p.0563] 古事談 一/王道后宮 宇治大納言隆国、後冷泉院御在位之間、誇朝恩無弐之故、奉為春宮、〈○後三条天皇〉於事頗有奇怪事雲々、而受禅之後、為思食多年之御意趣、於彼子息等以事次可被処罪科之由、有叡慮、于時権中納言隆俊卿、聞食参祗殿上之由、窃自小蔀伺覧之処容顔勝於人、体骨超於倫、著座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0562_1334.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 伊呂波字類抄 女/人体 盲〈めしひ目無眼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2490.html - [similar]
人部四|身体一|盲
[p.0365] 伊呂波字類抄 女/人体 盲〈めしひ目無眼〉 瞽〈垂目也〉 〓〈亦めくらし〉 瞎 蒙〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0365_2097.html - [similar]
動物部十八|魚下|滑魚
[p.1494] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 鮠〈音危〉 鮰魚 魱魚 〓魚 䲚魚 俗雲奈女魚(○○○)〈和名抄訓波江謬也〉 按鮠状似鱣亦如鮎而身円、其大者長至二三丈、灰色無眼、但頭上有二穴而吹潮、其尾似鯨尾、肉味亦略如鯨脂多、熬取灯油、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6480.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 日本霊異記 上 非理奪他物為悪行受悪報示奇事縁第卅 膳臣広国者、豊前国宮子郡(○○○)少領也、藤原宮御宇天皇之代、慶雲二年乙已秋九月十五日庚申、広国忽死、径之三日戌日申時、更蘇之而語之曰、使有二人、一頂髪挙束一小子也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4288.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 明月記 建久十年十二月廿五日、酉時許又参南殿、頭弁参入、為御使有申事雲、今年依日次不宜無小朝拝、明年又凶会日也、初度可被択吉日歟否事雲々、大略可被憚歟之由令申給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2599.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] [p.1200] 良将達徳抄 六上 長曾我部殿嫡子左京亮殿お討捕、勝利お得給ふ事、誠に不思儀に御勝也、彦左衛門も、各同前、敵五人討取申候、然ば親父長曾我部殿、浜辺おさして落行ける、船干夕なれば、可渡様なく、長曾我部殿周章しける処に、家久様〈○島津〉川上平左衛門お以、長曾我部殿へ御使有けるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6544.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 相州兵乱記 一 公方管領不和事 永享十年六月、公方〈○足利持氏〉の若公天王丸殿、御元服あるべしとて、御祝儀の用意善尽し美尽せり、管領〈○上杉憲実〉又諌言お以て被申けるは、代々の公方の御元服ありし時、皆京公方へ御使有、一字御申下さる、先規にまかせ御使可有.某が弟にて候上杉三郎重方お罷のぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3144.html - [similar]
人部四|身体一|眵
[p.0370] 和漢三才図会 十二/支体 眵〈音鴟〉 脰眵〈和名米久曾俗雲夜爾〉 䁾〈和名多多良女〉 目汁凝曰眵 赤煉眼曰䁾、文選宋玉風賦雲、風中唇為胗得目為䁾、 天時不正気流行、暴目赤伝染者、曰天行赤眼、〈俗雲、夜美女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0370_2131.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] [p.0197] 嬉遊笑覧 九/言語 和名抄、奴僕おやつがれといへり、日本紀通証に、吾(やつがれ)は憔悴枯稿之義、謙辞也と是なり、我子おせがれといふも、同義にて、やせがれの略なり、倭爾雅に、悴俗作忰、倭俗称我子曰悴、猶唐人称我女謂蕉萃、江戸にて下賤のもの私といふおわつちと雲なども、昔の奴詞なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1107.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 連署〈三塚富国房氏〉 同寺〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺蔵〉 古河郷(○○○)南本郷之内みそむかひ名田之事 合弐段之所 三郎五郎 しすて依申にこきり左近三郎に、過分之御年貢之未進、つく田五斗之分引替依申に、末代御預可及、若於末代沙汰申者あらば、彼之以状可沙汰者也、就其礼弐貫文仍状如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5321.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月二日壬寅、朝夷名三郎義秀、敗総門乱入南庭、所籠之御家人等、剰縦火於御所、郭内室屋、不残一宇焼亡、〈○中略〉義秀振猛威彰壮力、既以如神、敵于彼之軍士等無免死、〈○中略〉援義秀等騎馬之際、相模次郎朝時、取太刀戦于義秀、比其勢更雖恥対揚、朝時立逢蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_302.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1056] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 蜥易蛆(とかげ) 石竜子 石易 山竜子 泉竜 豬婆蛇〈俗〉 和名止加介〈○中略〉按蜥易有数種、無骨易断、小児戯軽敲、則断為二三、其頭走、尾紆曲、如活者、其大四五寸、不過七八寸、大抵黄褐色、而背有青白色縦斑、頭微尖尾長、去足乃似奈久曾蛇而頷赤、此常蜥易也、状相似而色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1056_4340.html - [similar]
地部十六|美濃国|大野郡
[p.1258] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二 昔欽明天皇〈是磯城島金刺宮食国天皇天国押開広庭命也、〉御世、三野国大野郡人、応為妻覓好嬢、乗路而行時、壙野中遇於姝女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5035.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0424] 日本後紀八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂弊、〈○中略〉清麻呂脚痿不能起立、為拝八幡神〈○宇佐〉輿病即路、及至豊前国宇佐郡柘田村、有野猪三百許、挟路而列、徐歩前駈十許里、走入山中、見人共異之、拝社之日始得起歩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1458.html - [similar]
人部六|身体三|痿痹
[p.0475] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉清麻呂脚痿(○○)不能起立、為拝八幡神、輿病即路、及至豊前国宇佐郡楉田村、有一野猪三百許、挟路而列、徐歩前駈十許里、走入山中、見人共異之、拝社之日、始得起歩、神託宣賜神封綿八万余屯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0475_2888.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯械
[p.0226] 揃注倭名類聚抄 四/灯火器 按、説文、械一曰器之総名、一曰持也、一曰有盛為械、無盛為器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1343.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 漫遊雑記 上 治療之道二端、曰 持重( ○○) 、曰 逐機( ○○) 、所謂持重者、病深則治一、非迂遠而過日也、所謂逐機者、証移則輒随、非迷惑而転方也、持重者常也、逐機者変也、勿能逐機而失於持重焉、勿務持重而忽於逐機、焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2942.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 呪禁生( ○○○) 、学呪禁解忤持禁之法、〈謂、持禁者、持杖刀読呪文、作法禁気為猛獣虎狼毒虫精魅賊盗五兵不被侵害、又以呪禁固身体、不傷湯火刀刃、故曰持禁也、解忤者以呪禁法解衆邪驚忤、故曰解忤也、〉皆限三年成其業、成之日、並申送太政官、〈謂、考試 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2016.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれ 分別およめり、神代口訣に我彼の義といへり、歌に恋の別あり、旅の別あり、哀の別あり、唯別路といへば旅にきこゆ、新勅撰集にたゞ一首恋によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1009.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0003] 日本釈名 中/人品 我彼(われかれ) 自語なるべし、わはのどより出る声内也、我に属す、かは牙音外也、彼に属す、一説、われかれはわかれと雲意也と、非也、わかれとはわれかれと雲意也、われかれはわかれと雲意にあらず、俄彼は本也母也、わかれは末也子卑末おとりて本おとぐべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_22.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0087] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 斉民要術雲、前後目、注雲、夜眼、金匱要略馬脚無夜眼者不可食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0087_329.html - [similar]
動物部十四|虫中|蒼耳蠹
[p.1087] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 蒼耳蠹(おなもみのむし) 生蒼耳草梗中、状如小蚕、取之但看梗、有大蛙眼者、以刀截去両頭、有蛙梗多収、線縛掛檐下、 其虫在内、経年不死、用時取出、細者以三条、当一用之、以麻油浸死、収貯毎用一二枚、搗傅疔腫悪毒 即時毒散、大有神効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4483.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 三養雑記 三 我子お称して忰といふ せがれといふ詞は、痩枯(やせがれ)の略語にて、もと人お卑めのヽしる詞なり、その証は、室町殿日記に、主君にはなれまいらせて、すでに渇命お失ひ、乞食同前のせがれどもといひ、また武辺咄にも、丹後守大の眼お見いだして、推参なるせがれめと哼て、かけとほるなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1104.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0277] 幽遠随筆 下 我子、人の子おたヾさんとするには、父が血と子の血とお合すに、我子なれば親の血ひとつに合ひ、こと人の子なれば血ひとつにならずと、世にいひ伝へ、芝居などによく用ること也、是古きためしにこそ、前にいふ兼盛の合血すべきといへる、即是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1507.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] [p.0630] [p.0631] 今昔物語 二十 讃岐国女行冥途其魂還付他身語第十八 今昔、讃岐国山田郡に一人の女有けり、性は布敷の氏、此の女忽に身に重き病お受たり、然ば直しく味お備て、門の左右に祭て、疫神お賂て此れお饗す、而る間閻魔王の使の鬼、其の家に来て此の病ふ女お召に、其鬼走り疲れて、此祭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3548.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1670] [p.1671] 愚管抄 三 九条の右丞相〈〇師輔〉は、兄の小野宮〈〇実頼〉どのに先立て、一定うせなんずとしらせ給ひて、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おば伝へんに、又我子孫お帝の外戚とはなさんと誓ひて、観音の化身の叡山の慈慧大師と、師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1670_6252.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0042] 三正綜覧 上 太陽暦閏年、必在我子辰申歳、故不別識之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0042_285.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] [p.0246] 官位訓 二 天文暦道の事天文暦道の事お不合の沙汰する人有、其はじめおしらずと見へたり、陰陽道昔は一家として両道お兼たり、しかるに加茂保憲といふ名人、天文道お以て安倍晴明に授け、暦道お息子光栄に譲る、是より両道にわかるゝなり、それ天文といふは、天地変災雲気非常の怪みある時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_964.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 日本書紀 二/神代 大己貴神対曰、当問我子、然後将報、是時其子事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽(わさ)、或曰遊鳥為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4253.html - [similar]
人部一|人総載|総角
[p.0080] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊登路之、〈○中略〉既而崩于能褒野、時年三十、天皇聞之、〈○中略〉因以大歎之曰、我子少碓王、昔熊襲叛之日、未及総角(あげまき)、久煩征伐、〈○中略〉是歳天皇践祚四十三焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_483.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 老人雑話 下 信長は天性吝嗇の人也、相撲取の三番打したるに、焼栗一つ褒美に与ふる様の人也、後に大名共お多く弊し、家お亡すは、我子共又は近習の出頭人に知行与へん為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_251.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 愚管抄 三 九条の右丞相、〈◯中略〉我子孫お帝の外戚(げさく)とはなさんと誓ひて、観音の化身の、叡山の慈恵大師と師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院といふ寺お立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5840.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 栄花物語 五浦々の別 そのおりの大弐〈◯大宰〉は有国朝臣なり、〈◯中略〉御せうそこ我子のよしなりして申させたり、思がけぬかたにおはしましたるに、京のこともおぼつかなく、おどろきながら参りさぶらふべきに、九国(○○)の守にさぶらふ身なれば、さすがに思のまヽにえまかりありかぬになむ、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_325.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 醒睡笑 一貴人之行跡 信長公にたいし、公方〈◯足利義昭〉御謀叛 の時節、〈◯中略〉上京に火かヽると見て、二条に候ひし者の妻、まづ我子おさへつれてのけばすむと思ひ、三つ四つなる子おせなかにおひ、はしりふためき、四条の橋のもとまでにげきたり、あまりくるしヽ、ちと子おおろしてやすまんとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_989.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雛
[p.0690] 沙石集 八上 雞子殺酬事 尾州に若き女房、子にくはせんとて、雞のかい子おあまた殺してけり、或時夢に、女人一人来て、我子の臥たる枕もとにうちいて、子はいとおしきぞかなし〳〵といひて、よに恨めしげなる気色にて、うちなき〳〵すると見て、この子なやみて、ほどなくうせぬ、おとヽのありけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2629.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0239] 難太平記 神代には唯二人の子なりけめども、其子孫様々生れもてきて、其末々或国王、大臣、或民百姓となるぞかし、賤しく世の為無益の人は田お作、人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり、今も我等事はわづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つや〳〵しらねば、終に我子孫は必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1309.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0187] 難太平記 一神代には、唯二人の子なりけめども、其子孫さま〴〵生れもてきて其末々、或国王大臣、或民百姓となるぞかし、いやしく世の為無益の人は、田お作人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり(○○○○○○○○○)、今も我等事は、わづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つやつやしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0187_1144.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 袖中抄 十九 えびすのみよりいだすち みちのくのえびすの身よりいだすちのことうぢ(○○○○)なれや逢ぬこひかな 顕昭雲、おくのえびすは、わが子、人の子さだめんとするには、ちヽが血と、子の血とお合に、我子なれば、親子のちひとつにあひぬ、こと人の子なれば、血ひとつにならずといへり、さてことうぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1760.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 春波楼筆記 さて亦子なき者は物のあはれお知らず、我子お愛するのあまり、其愛他の子に及べり、此情は書にも文にも述ぶる事能はず、然るに段々と生長して後は、各々己の志しおあらはし、必親の志と差ひ、己の身体、親の躬より出でたりと雲ふ事お弁ずる者鮮し、且又孝おつとむる者多からず、親お親とせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1094.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 雛遊の記 上 雛の調度の数々なる其中に、犬張子(○○○)といふ物あり、是も神代より事発りて、悪魔お退け、災異お払ふ誓ひの物也、其始めは火酢芹命、御弟彦火々出見尊の御徳に及ざる事おしりて、我子孫のもの、隼人と成て仕へ申さんと誓ひ給ふ、此隼人は狗人ともいふて、常に天皇の宮墻のかたはらお離れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4734.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0552] [p.0553] 愚管抄 四 さて世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の意はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〴〵の道理さしもやは思召けん、委しくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1933.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0830] 愚管抄 四 世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の心はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〳〵の道理さしもやは思召けん、委くは知らねども、道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0830_2985.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0203] 伊勢平蔵家訓 一人と生れては、人の法おしらざれば人にあらず、形は人なれども、心は畜生に同じかるべし、さるによつて我子孫のおろかなる者に、人の法おしらせたくおもふによりて、左に五常五倫、其外身のためになるべき事どもおかきあつめて、家にのこしおくなり、学文はせずとも、此の書のおもむき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0203_461.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,栄花物語,五/浦々の別"> |報怨以恩 [p.0499] 栄花物語 五/浦々の別 そち殿は、〈○藤原伊周、中略、〉つくしにおはしつきたるに、そのおりの大弐は、有国朝臣なり、かくと聞て御まうけいみじうつかうまつる、あはれこどの〈○伊周父道隆〉の御心の、有国おつみもなくおこたる事もなかりしに、あさましく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1237.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 如蘭社話 十 格五新譜 土井有恪〈故人〉 原名第一 格五之名、見漢書吾丘寿王伝、蘇林孟康劉徳及顔師古各有訓釈、迄今読之、夢不知其何戯、本邦是戯、五而格之、就実求名、不甚相遠、故借以命之、戯之同異、則所未審也、世俗称伊都都那良辺、妄人字之曰五聯、要乖雅馴、往年土佐間埼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_490.html - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] [p.0142] 古局象棋図 七国象戯用百有二十、周一、七国各十有七、周黄、秦白、楚赤、斉青、燕黒、韓丹、巍綠、趙紫、周居中央不動、諸侯亡得犯、秦居西方、韓楚居南方、巍斉居東方、燕趙居北方、七国各有将、〈直斜行無遠近〉一偏、〈直行無遠近〉一俾、〈斜行無遠近、雖名象戯、而無象及車者、車即将及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_585.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 河洛余数 序 夫後人事業、皆不及古、惟推歩与奕棋、則皆勝前古、故宋元国手、至明已差一路、清則差一路半、何則但古人、手談所及、更復専心致志、人々相継、探奥鉤玄、故得積分黍之功、以出古人之右、然則今之所以勝古者、其唯奕棋乎、後之君子、凱可以不貴重之乎哉、而世之曲士、不察其故、猥加木野狐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_460.html - [similar]
地部九|駿河国|地勢
[p.0608] 駿河国新風土記 一 駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0608_2935.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0453] 客之次第 一路地に水う、ちしまひたる時中立するなり、さきへ出たる人、腰かけのえんざおくばるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1609.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 長闇堂記 一路次に飛石するとの始お雲に、東山殿〈○足利義政〉の御時、洛外の千本に道貞といふ詫ずきの者ありて、其名誉たるによりて、東山殿御感有て、御鷹野の帰るさに、道貞の庵へ御尋有し時、御脚口わらんづなりければ、童朋に雑用お敷せて、御通り有しお学びて、其後石お直せるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1946.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 茶式花月集 二 一路次仕様之事 一松葉お敷事、植込の内見合、所々敷也、 右之通口切に敷、正月元日より少々づヽ松葉お揚る、此仕やうは、大晦日に数奇屋の方お揚、〈但し是はあらためて春ちむかへる心〉又正月末、或は二月へ入て、其次お見合揚る、扠風炉に替りたる時、待合不残揚るなり、 〈但し風炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1933.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0467] 草人木 上 一立水訂事は、薄茶過て炭の節打也、又薄茶の前に炭あらば、薄茶の内に打べし、此立水といふことお近き比仕出し候也、其已前はかつてなき事也、由来はおくにあり、 一帰宅の時は、座敷にてたがひに礼おいたして、亭主は勝手へ入、障子お立べし、客立様に、床の内と棚などの物の置合お見べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1641.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 書言字考節用集 二乾坤 道(みち)〈爾雅、一達謂之道路、釈名道踏也、路露也、人所踏而露見、〉 路(同)〈説文、道路也、字苑、千陌総名也〉 猶(同)〈説文同上〉 豪(同)〈釈名、城下路曰豪、〉逵(同)〈九達之道、又謂之亀背見活法、〉 陘(同)〈広韻、連山中絶也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_4.html - [similar]
地部三十七|道路|街
[p.0006] [p.0007] 書言字考節用集 一乾坤 千(ちまた)〈漢書作千、風俗通路南北曰千〉 陌(同)〈漢書作佰、風俗通東西曰佰、増韻市中街曰千陌、〉岐(同)〈爾雅、道路二達曰岐傍、〉 街(同)〈説文、四通也、〉衢(同)〈同上、書言大全、四達之路曰衢、俗雲、十字路是矣、〉 巷(同)〈説文、邑中道也、増、韻直曰街、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_40.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0787] 医事漫録 三編 東洞派医行于西州 東洞吉益翁之為医也、謬解傷寒論、以為、我的東西、不問病因何如、而但一味攻擊蕩滌、巴豆、甘遂、大黄、硝石、視為平々之薬、以謂、古之医術如此而已、世之一知半解、不弁糖錫之徒、従風而靡、軽弄快薬、以夭人性命、曾不少恠也、以為、古之医術如此而已、然下薬官以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2366.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] [p.0776] 古今著聞集 四/文学 橘正通が身のしづめる事お恨て、異国へ思ひたちける境節、具平親王家の作文序者たりけるに、是お限りとやおもひけん、 齢亜顔駟過三代而猶沈、恨同泊鸞歌五噫而欲去とぞかけりける、源為憲其座に作けるが、此句おあやしみて、正通おもふこゝろ有てつかうまつれるにやと申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4669.html - [similar]
地部九|駿河国|風俗
[p.0633] [p.0634] 人国記 駿河国 駿河国之風俗、遠州に替り、人の気狭く、而も実寡し、然ども気狭きが故に、伸る心すくなく、気の屈する時は取なおす事ならず而、命お終るもの時々成故に、思ひ詰たる時は、気一和する故に、片くへなき所有、雖然常に諂ふ事なく而、毎物に気お付、思慮深くして、ぬきんずる者す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3034.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 中右記 元永二年三月廿二日、参院、召御前被仰雲、中宮、〈○鳥羽后藤原璋子〉近日依方違、不過十五日有行啓、〈○中略〉而欲用我唐車、如何、尋例之処、当時后宮行啓之時、用唐車事、殊不見也、但此皇后、故京極之上、方死一生〈と〉雲時、以院唐車俄有行啓也、此外殊不尋得也、如何、予〈○藤原宗忠〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4200.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 後愚昧記 貞治七年五月十四日、自今日於禁裏、被始行七仏薬師法、〈有星御祈雲々〉阿闍梨青蓮院入道親王、〈故後伏見院雲々〉今日被聴牛車宣旨雲々、車事、被仰談内府〈実継公〉雲々、彼間事、内府不審題目等、此間所相尋予〈○藤原公忠〉也、所詮八葉長物見車、被新調之雲々、件車上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4153.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代庇、〉 網代有庇、或網代有連子物見懸簾、摂政、関白、大臣、大将乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4275.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代廂、〉 網代有庇、或網代有連子物見(○○)、 八葉〈付小八葉〉 大八葉、五緒、長物見(○○○)、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3930.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0831] 三条家装束抄 坤 車 網代 土御門大納言の抄に雲、網代、庇おさし、或は連子あり、或は物見に簾お懸るは、摂政、関白、大臣、大将、是に乗と雲々、今案ずるに、此外上白同前也、又網代に庇、或連子等なきは、納言以下用べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0831_4277.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0837] [p.0838] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、雨眉網代庇車、或記に、執柄並に太政大臣是に乗る、他の大臣是お用ひずと雲り 其様 屋形の上白き網代、〈同色の文あり、鞆絵、〉庇の上同く白き網代、〈文なし、四の角に折金物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4295.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0838] 西園寺家車図 雨眉網代庇車〈執柄並太政大臣乗之、他大臣不用之、〉 屋形上白網代、〈有同色文、小鞆絵、〉庇上同白網代、〈無文、四角に有折金物、〉 袖同網代、〈以漆画大鞆絵〉物見下、例網代、〈文小鞆絵〉袖内有立連子、〈朱の細めんあり〉其下、例の子如恒、庇懸朱垂木、〈無礑、金物礑に塗黄土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4296.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鱗鮓
[p.0960] 倭訓栞 前編十二須 すし こけらずしは、本草に玉版鮓と見えたり、又鮏の連子鰭もいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4094.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 看聞日記 応永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4359.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0957] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 太宰府〈甘葛煎七斗、但木連子者、筑前国部内諸山及壱岐等島所出之中、択好味者年中貢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0957_4126.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚鮓
[p.1249] 倭訓栞 前編十二/須 すし 酢も鰭も同じ、味酸し、日本紀に醢もよめり、こけらずしは本草に玉版鮓と見えたり、又鮭の連子鰭もいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5268.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮭鮓
[p.0958] [p.0959] 本朝食鑑 七鱗 鮏〈訓左計○中略〉鰭、古者信両越貢献之、今常奥及所有諸州貢之、家々亦造之、近世有連子鰭、呼謂古計良鰭、最珍賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4081.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、佐伯連子麻呂、稚犬養連綱田、斬入鹿臣、是日雨下、潦水溢庭、以席障子(むしろしとみ/○○○)覆鞍作屍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4888.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0759] [p.0760] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少弼公興朝臣車事〉一箱〈如普通八葉車、檐袖並屋形内簀子也、召之、但長物見内外、尽図無之、金物、綱前、〉 一箱内〈無障子並画図、皆黒漆、物見上連子、彩色如例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0759_3911.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 今昔物語 十九 六宮姫君夫出家語第五 今昔、六の宮と雲ふ所に住ける旧き宮原の子に、兵部の大輔と雲ふ人有けり、〈○中略〉連子の内に人の気はひ有り、和ら寄て〓けば、筵の極て穢けるお曳廻して、人二人居たり、一人は年老たる尼也、一人は若き女の極て痩せ枯て色青み影の様なる、賤しき様なる筵の破お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_181.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 要匡弁志 一年中行事 同〈〇六月〉十六日 一嘉祥為御祝儀、辰刻前出仕、染帷子長袴、 一国主、御連子方、溜詰、御譜代大名、并外様大名、嫡子とも、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者番、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿御家老、諸役人御番方、五百石以上之寄合、御側、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5188.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] 三条家装束抄 坤 車 檳榔庇 太上天皇、摂政、関白、大臣、親王等是お用ゆ、 嘉禎三年三月廿六日、近衛前関白、〈○藤原家実〉兵仗の拝賀に、檳榔庇車に乗る、其体上檳榔庇、同じく檳榔総あり、袖の上の座連子唐花お昼く、物見半蔀あり、蘇芳の簾、同下簾、 将軍家 永享九年十月廿一日、将軍家に行幸の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4244.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 書言字考節用集 二時候 昨日(さくじつ)〈広韻隔一宵也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_331.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 吾妻鏡 三 寿永三年六月十亠は日癸酉、山村〈○小太郎〉者擬戦遠景、〈○天野〉遠景相隔一箇間、取魚板打之、山村顚倒于縁下之間、遠景郎従獲其首雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1996.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 将門記 新皇勅曰、藤氏等可指申掾貞盛、并為憲等之所在、于時藤氏等奏曰、如聞、其身如浮雲飛去飛来、宿処不定也奏訖、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡〓間之江辺、拘得掾貞盛、源扶之妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4516.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0329] 延喜式 三十九内膳 荷葉 稚葉七十五枚、波斐四把半、〈並起五月中旬尽六月中旬〉 壮葉七十五枚、蓮子廿房、稚藕十五条、〈起六月下旬尽七月下旬〉 黄葉七十五枚、蓮子廿房、稚藕十五条、〈起八月上旬尽九月下旬〉 右河内国所進、各随月限隔一日供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1715.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 吾妻鏡 五 文治元年十月六日乙卯、梶原源太左衛門尉景季、自京都帰参、於御前申雲、参向伊予守〈○源義経〉亭、申御使由之処、称違例無対面、仍此密事以使不能伝、帰於旅宿〈六条油小路〉相隔一両日、又令参之時、作懸脇足、被相逢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1013.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.