Results of 1 - 100 of about 347 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23246 拳稽 WITH 1442... (2.540 sec.)
遊戯部四|拳|拳稽古所
[p.0240] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月廿八日 市中之内、拳稽古所と申看板差出、又は看板無之致稽古候儀、御時節柄如何に付、組合限早々為相止候様、北御廻り方より御談有之候間、御組合限早々行届候様、御通達可被成候、 但右拳稽古所御差止被成候分、名前肩書並看板之有無共、半紙竪帳に御認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_960.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 但元旦朝蝕之時者刻限早く出仕、天明六丙午年蝕之時、暁七つ時前出仕、六つ時退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3225.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|手法
[p.0174] [p.0175] 小弓肝要抄 一時節事 嗜此道之家、不嫌時剋雖致稽古、以春被賞玩者也、おほかた日うらゝかに、風しづかならば、可成其興也、但ものゝしむ事は晩景也、仍賞之、凡季節事、夏は炎暑も難堪、又弓のためにべくつろぎて、弓おはる事不任意之間、其興少、冬又風はげしくて、或的おうらがへし、或矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0174_722.html - [similar]
封禄部十|雑俸|弓稽古料
[p.0505] 御書付留 嘉永六年二月二日 一金弐拾六両弐分 同心(御持弓頭戸田大学組)五拾三人分 一金弐拾五両弐分 同心(御持弓頭服部半組)五拾一人分 右者当丑年、同心弓稽古料請申度奉存候、御勘定奉行へ被仰渡可被下候様仕度奉存候、以上、 二月二日 御持弓頭〈○節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1483.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|雑載
[p.0300] [p.0301] 俗簡焚余 二 己丑〈○文政二年〉正月岩村異学之禁去年中、家相見、天文者等、御領内へ入込、妄説申唱候処、御家中士分之内にも、相談致し候輩有之由相聞へ候、一体星暦之学は、其職業之外は、心掛候に及ばず儀、況て身元不慥之者、右様之事に寄せ、人お迷はし候儀不少事に候、去々年以来、文武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0300_1102.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 駿台雑話 二 武運の稽古 されば、世話にも、運は天にあり(○○○○○○)と申候、とかく運おば天に禱るより外はなかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5297.html - [similar]
人部十八|修学|雑載
[p.1322] 古事談 一/王道后宮 白川院被仰雲、吾是文王也、必以稽古大才不謂文王、吾抽賞匡房非尊文道乎、以尊文道則謂文王也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6928.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 明月記 建暦二年十二月三日、伝聞、第四親王〈○後鳥羽皇子雅成〉御元服来廿二日雲々、此宮年来有稽古之心、殊富文章才名乏誉遍天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_614.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平治物語 三 牛若奥州下事 牛若は、〈○中略〉昼は終日学文お事とし、夜は終夜武芸お被稽古たり、僧正が谷にて、天狗とよな〳〵兵法お習と雲々、去ば早足飛越、人間の業とは不覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5950.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年十月丁丑、文章博士従三位菅原清公薨、〈○中略〉清公、六年〈○承和〉正月、叙従三位、老病羸弱、行歩有艱、聴乗牛車到南大庭梨木底、斯乃稽古之力、非詢求之所致、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4114.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 翹楚編 治憲公〈文学の御風稚とて、御学問所お稽古堂と称し、(中略)御号お鷹山と称し、御園お紫霞園と名づけられ、隠居まし〳〵て、城南三御丸に住居し給へば、御号お南亭と称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3673.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 続日本後紀 十二仁明 承和九年十月丁丑、文章博士従三位菅原朝臣清公薨、〈◯中略〉六年〈◯承和〉正月叙従三位、老病羸弱、行歩多艱、勅聴乗牛車到南大庭梨樹底、斯乃稽古之力、非備求所〓致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1349.htm... - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 貞丈雑記 一/礼法 一今時貴人の御前へ参る時、送足(おくりあし/○○)と雲足づかひおする人あり、其足づかひは、太刀目録、又盃、其の外何にても持て参る時、御前の敷居際までは、常の如く歩み来て片足お上げ、敷居お越さうにして越ず、其足お引て、ふみなほして、扠敷居お越る也、是お送足と名付て、専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2792.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 昔々物語 一昔は、〈◯中略〉三月は男子は鶏合とて、鶏お持出出会、女は雛遊とて、雛おかざり食事お備へ、色々の諸道具お飾り、草餅お雛の行器に入、甘酒お錫の器に入、小蛤等沢山に、節句の礼とて雛お乗物に乗せ、樽行器持て、親類の親方へ遣す、是は成人の時娶入して、世帯持の稽古なり、当分の事にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4756.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] [p.1113] 慶長見聞集 四 山梨三郎とんせいの事 世に住詫て蓄年の春、江戸へ来り、一所に宿おかり、傭夫と成て、其日々々の身命お送る所に、兄雲へて三日に一度づヽ、兄の左京大夫方へ参りて起居お訪ふべし、兄お尊敬する道也、寒暑風雨お厭ふ事勿れ、是弟に付られたる其身の勉めと思ふべし、右京大夫も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6305.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 玄桐筆記 後篇 一御在江戸にては、〈○徳川光国〉御格式ある事なれば、御、出ごとに皆御輿に被召ぬ、御隠居被遊ても、御輿にて御出ありしに、いつの時分か、御家中若者ども、江戸上下駕籠(○○)にのり候由被聞召及、武士たる者は、馬によく乗らでかなはの事なれば、折節に付て心がけべき事なり、幸江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5129.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0197] [p.0198] 槐記 享保十一年八月廿五日夕参候、世に楊弓ほど、かはりたる芸はなし、何の芸も同じことなれども、器用なる人は、朱引かながひ、程なく長ぜるが、若しおつる段になりては、甚だおつるもの也、御前〈○近衛家熙〉には、若き御時、此芸お遊ばせしが、今にては、六七年も御すてなされて、弓とら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0197_826.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0236] 拳独稽古 大坂拳の事 此拳は呼声なし、隻ゆび計出して、先のゆび此方のゆびと出して見、たとへば先に而握り出せしとき、此方に而一本出したるは、一本のかたかち也、先に而一本出し、此方に而一本出したるは、二本のかた勝也、かくの如ぐ一本ましおかちとす、余のゆびかづとなれば、かちまけなし、先に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_954.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内儒学講釈の事 源内は、日々に門弟はふへ、名は高くなり、殊更採薬などに出るには、本草に委しき故、近国の医師聞伝へて、二三百人も弟子付ければ、暫時金銀も出来、差支もなかりける、門弟中相談して、何卒此先生お、当所に留置たき者也と工夫し、各申合せて、稽古所普請お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3363.html - [similar]
人部二十六|懐旧|雑載
[p.0461] 万葉集 三/雑歌 柿本人麻呂歌一首 淡海乃海(あふみのうみ)、夕浪千鳥(ゆふなみちどり)、女鳴者(ながなけば)、情毛思努爾(こヽろもしぬに)、古所念(いにしへおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1153.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十三 雑歌 帛〓(みてぐらお)、楢従出而(ならよりいでて)、水蓼(みずたでお)、穂積至(ほづみにいたり)、鳥網張(となみはる)、坂手乎過(さかておすぐり)、石走(いはヾしの)、甘南備山丹(かみなびやまに)、朝宮仕奉而(あさみやにつかへまつりて)、吉野部登(よしぬへと)、入座見者(いりますみれば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_435.html - [similar]
飲食部三|料理中|糟糠汁
[p.0185] 醒睡笑 八 一山寺に人いたりて、さても〳〵おもしろき境地や候、大略八景も候はんと申ければ、住持の返答に、当寺は十景の古所也と、さ候へば、秦の始皇の地にもまさりたり、八景の外には、いづれお用られ候ぞ、されば旦那あり麓にくだり斎おたべて、こざけにも酔てかへれば、くはつけいあり、さもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_667.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 中古所唱庄領 上我野郷 往古は吾那保(○○○)にて有りしことは、入間郡法恩寺年譜録に、建治二年のものに武蔵国吾那保之在家と雲々、又其余同記に、承元、宝治、弘安、康応等の文に、吾那上下と記したるは、保の上下ならん、又文和五年の碑文に、武州高麗郡我那と見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3821.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0503] 用捨箱 下 温飩の看版(○○○○○)〈芋川〉昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、今は蕎麦きり盛になりて、其傍に温飩お売、けんどん屋といふは、完文中よりあれども、蕎麦屋といふは、近く享保の頃までも無、悉温飩屋にて、看板に額あるひは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0503_2299.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 骨董集 上編上 粉の看板(○○○○) 元禄の比、おしろいの看板に白鷺おえがきたる事あり、左にあらはす図〈○図略〉の如し、按にこれしろきものといふはんじ物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2876.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] 触留 六の二百 御書付出候に付、取調済上る、 伊勢守殿 嘉永六丑年十一月十一日 町触案 近年、売薬之看板抔お、蘭字に而認候も相見候、以来蘭字は無用可致事、 右之通、天保十一子年申渡置候処、兎角今以市中諸看板等横文字認差出候も有之由、不埒之至に付、早々取払可申候、 右之趣、町中不残様可触知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3329.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 嬉遊笑覧 一下/容儀 塩尻に、今男女盛に五味子お用ひて髪おかたむ、〈○中略〉かくいへりしも廃れて今は久しく成ぬれど、近頃まで油店の看板に、かづらの束ねたるお置たりしが、それもいつか皆うせて、唯両替町なる下村の店にのみ、もとの儘におしろいの看板の上にのせて有り、そのあるじに尋ねければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3033.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 憲教類典 三之三十六/乗物 明和八辛卯年十二月晦日 一月切駕籠断之面々、陸尺対之看板、紛敷も有之候間、先達而申達候通り、色合対之看板より紛敷無之、目立不申候様可被致候、猶陸尺人数之儀も、御定之通り、四人之外余慶に召連候儀は有之間敷候事に候、〈○中略〉 右之趣、向々〈江〉相達候様、壱岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5107.html - [similar]
飲食部九|菓子|紅梅焼
[p.0656] 守貞漫稿 五生業 紅梅焼(○○○)看板〈○図略〉看板宣二尺余、木制紙はり白粉ぬり、縁り及び勾形は丹にて描く、桜花形と二つ掛たるも多し、弘化嘉永の比より江戸小市にて売之、其前も有之歟未知之、紅梅焼は小麦粉に砂糖お和し扁平にし、梅形或桜形に押し抜き、平鉄鍋上に焼たる一種の麁菓子也、当時に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2885.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|平饂飩
[p.0499] [p.0500] 用捨箱 下 饂飩の看版〈芋川○中略〉又按るに一代男二の巻に、前に摸したる画お載たる条、二川といふ所に旅寐して雲々ありて、芋川といふ里に、若松昔の馴染ありて、人の住あらしたる笹葺おつゞり、所の名物ひら温飩お手馴てといふ事見え、此冊子より前、東海道名所記〈万治元年作〉四の巻にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2280.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず おしろいの看板とする凸(なかだか)、に凹(なかくぼ)しらぬ下駄屋文盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2878.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 商人世帯形気二楊枝屋の看板のさる見るやうに守つていてなど雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3324.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 三/書画 西鶴大鑑〈七〉猿に袴おきせ、楊枝屋の看板とすることおいへり、歯の白きにとるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3326.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 用捨箱 上 餅屋の看板 花紋日〈京保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3340.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 嬉遊笑覧 十二/附錄 婦人のかほなり善きお凸といふ、此故に昔より白粉の看板に箱お凸の形に造れり、漢土にも、元曲西楼記に、浄扮醜妓上雲々、眼大眉粗面又凹とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2877.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 賤のおだ巻 相学者に、神谷登とて、京都より下りて、殊の外江府に鳴たり、卜筮者に平沢左内と雲もの出で、是も世挙てもてはやしたり、今も市中の筮者の看板に平沢が号お出せるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1740.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] 人倫訓蒙図彙 五 楊枝師 粟田口の猿屋は、玉串村の者なるによりて、其名高し、猿屋楊枝といふいはれ、からの猿は、歯あかくかほ白し、日本の猿は、歯しろきゆえに、楊枝の看板(○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3323.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] [p.0441] 南方錄 二 客手水遣ひ様の事 客初の所作に手水おつかふ事、是露地第一の法式也、看板にも記すごとく、心頭おすゝぐお以て肝要とす、柄杓亭主の置たるに違ぬ様にすべし、猿戸枝折戸にても、末坐是お立べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1575.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 近世事物考 蕎麦屋そばうんどんは、完永以後元禄の初迄は、皆菓子屋にて拵へたり、猶商ふ家も希にて、下人など常に喰ふ事は少かりしなり、元禄の末に草子に、二八の看板初て見えたれば、漸此頃よりそばうんどん商ふ家とては、別に出来たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2376.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] [p.0689] 弘賢随筆 九 諸白といふ事 忠貞日光道中幸手栗橋の辺にては、酒店の看板に片白(○○)有と記しぬ、安き酒の名目なりとぞ、則諸白の字義に対したるやおかし右は延享の頃、私曾祖父日光へ参詣致候節の紀行に見えたり、隻今片白と申名目有無不相知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3036.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お着て看板出し、夷橋筋に根本浮世楊枝とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、それぞれのおもはく其手に枕のかたらひ、及びがたき人、せめてば心睛しに、此絞やうじ(○○○○)お手にふれて、口中琢ける時は、恋の君が美舌おくはふる心ちのして、哀や気おなやましぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3294.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 亭主迎に出るの法 賓客腰掛に来り、看板のむねにまかせ、版お打て案内あらば、やがて帚お携へて迎に出べし、枝折戸猿戸抔は開て一礼し、紛巾お以て柱戸のさん抔掃ひて、帚にて其辺お清めて、戸お開たる儘にて立帰べし、中くゞりも同前也、戸口左右紛巾にてさら〳〵と拭てよし、挙簀戸はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1571.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0536] 浪花雑誌街乃噂 三 鶴人、さやうさそれも肱りやす、江戸でまた引越に蕎麦お配るのは、どふいふ訣でありや正ね、千長、ありや訣もなく手軽にいくから、初つたことで肱りや正、万松、さやうさ二八おにつ三十二文で間に合から、全く其訣でありやすのさ、いや蕎麦といへば、此地のそば屋に、おだ巻むしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0536_2417.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] 織留 三 芸者は人おそしりの種 諸芸お鍛錬する事、それ〴〵の家業の外は、ふかう其道に入る事なかれと、古人の言葉ひとつもたがふ事なし、〈○中略〉殊更楊弓官女の業なり、いかにしても大男の慰み事にはぬるし、なおまた諸職人の鎚鋸お持たる手には似合はず、よし又百筋ながら当り、あるひは大金書の看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_852.html - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 〓亀(○○) うみがめ(○○○○) おほがめ(○○○○) かめのにうどう(○○○○○○○)〈讃州〉 がめにうどう(○○○○○○)〈同上〉 うみぼうず(○○○○○)〈筑前、和尚魚と同名、〉 せうがくぼう(○○○○○○)〈江戸、水戸、○中略〉 〓亀は海中に産す、大亀なり、小者は二三尺、大者丈余、四足は皆鰭にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6876.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
飲食部三|料理中|菓子椀
[p.0192] 浪花雑誌街乃噂 一 千長、向ふの角に行灯が見えるが何だらふと〈いひながら、二人して足おはやめて其処にいたり見れば御吸物かしわじ○くわしわんさしみ御酒肴と記したる看板なれば、ふたりながらうちへ入、〉万松、吸物で一つ出してくんなせい、肴は何がありやすねへ、小女、はい〳〵そこにかきつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_707.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 倭名類聚抄 一河海 溝 釈名雲、田間之水曰溝、古候反、縦横相交称也、〈和名三曾〉 渠 同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5182.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火吹竹
[p.0324] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 吹火筒 火不岐太介 按吹火筒、長尺半許竹、末留一節、鑿小孔吹火、本綱雲、小児陰被蚯蚓呵腫、令婦人以吹火筒吹腫処、〈○中略〉 一種有手鞴、〈天不岐〉状如飯鍤、尖有細口、両面有板張韋、以柄如開闔者、則風出於口、堪熆炭火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1956.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0882] 改訂賢聖障子名臣冠服考証 下 覚 京都より被差越候、巍徴、孔明、遽伯玉三人之図、博士衆掛紙之趣、賢聖障子粉本之由に有之、並右図肩書に、右三人之姓名相見え申候へ共、右図は元来土佐家伝来、孔門九哲之図に而、始之壱人は伯牛と肩書付候本も有之候、住吉内記所持、慶安年中摸本とも、十哲之図と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0882_4983.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0934] [p.0935] 三養雑記 二 女芸者 吉原の女芸者といふものは、宝暦のころ、扇屋の歌扇といふものにはじまれり、その初は歌扇ひとりなりしが、後におひ〳〵に外の娼家にも茶屋にもいで来て、細見のやりての前のところに、芸者誰外へも出し申し候などゝかきたり、これよりはるか後に、大黒屋秀民といふもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0934_2479.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0050] [p.0051] 通賢花壇抄 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すお定とす、但し年の時候によりて遅早あるべし、其草木のうち寒気お恐るヽものは、早く入て遅く出すなり、 おかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入おかむろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0050_215.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] 天保度御改正諸事留 七 天保十五辰年七月八日 一町中聖霊棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可被仰付事、〈◯中略〉 右之通、町中不残可相触候、 〈辰〉七月八日 町年寄役所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5410.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 天保度御改正諸事留 四 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉 一盃猪口等〈江〉金銀お焼付、手お込候絵柄、〈並〉高価之品、楽焼等商候者、 右者密々入念取調、早々御申聞可被成候、猶組合内に無之候共、及見候はヾ、是又御申聞可被成候事、 十一月二十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1462.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 東大寺要録 一裏書 菩薩戒始行 恵運僧都記録文 貞観三年四月廿五日、皇太后、〈◯仁明后藤原順子〉并北御息所〈◯文徳女御藤原古子〉剃頭出家、貧道為出家和上、長禖師為教授阿闍梨也、五月廿五日、啓奉令受比丘尼大戒、太政大臣〈◯藤原良房〉為崇重延暦寺、勧進皇太后令受大乗戒、〈◯中略〉殿下允許、請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3275.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0534] 執次詰所本御系譜 後桜町院、明和七年十一月廿四日、譲位、移御于北御殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1845.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 新儀式 四/臨時 奉賀天皇御算事 中宮職立御厨子於殿西第三間〈納御衣什物等類也、法皇被賀之時(○○○○)無此御厨子、唯母屋四間副北御障子立淳和御手跡御屏風(○○○)三帖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5258.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 西宮記 臨時九 内親王著裳 北御障子敷錦端畳四枚、其上鋪地敷並茵為親王座、〈○中略〉北二間立四尺御屏風二帖、鋪錦端畳為結髻座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_395.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|初見
[p.1288] 東大寺要録 一 恵運僧都記文 貞観三年四月廿五日、皇太后〈◯仁明后、藤原順子〉并北御息所(○○○)〈◯文徳女御、藤原古子、〉剃頭出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5016.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉三月三日戊寅、於北御壺有鶏闘会、時房朝臣、親広、朝光、義盛、遠元、景盛、常秀、常盛、義村、宗政等為其衆雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1023.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0768] [p.0769] 取次日記 嘉永元年八月六日、左之通議奏衆御達、書面御附衆被為見、 御諱、相憚之事、 当御代〈○孝明〉如令条皇祖以下御三代、可有減画事、 右之通、昨日被仰出候事、 右之趣、為同役諸役所心得申触、後院並北御殿当番へ廻章申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0768_3800.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] 親長卿記 文明十七年十一月十三日、今日旧院〈◯後花園〉山作所、〈悲田院寺内、本堂北御葬所、椿木生長了、〉廻垣破裂、可被造直、民部卿与予可見廻雲々、仍罷向了、凡如意見了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4259.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌具
[p.0781] [p.0782] 延喜式 四/伊勢大神宮 修飾神宮調度正殿〈○中略〉幌懸鐶(○○○)三枚、〈長各一寸五分、穴径三分、頭径六分、〉位金(○○)三枚、〈径各一寸二分○中略〉北御門〈○中略〉幌懸鐶三枚、〈長各一寸五分、頭径六分、〉位金三枚、〈径各一寸二分○中略〉御門四間幌懸鐶十二隻、〈長各一寸五分、頭径三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4399.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] [p.0357] 二水記 永正十四年三月廿三日、摂家申沙汰之御返有之、近衛殿(○○○)、〈○尚通〉花山院殿(○○○○)、〈○政長〉、西園寺祗候、小御所為御座敷、午時出御、〈北御妻戸間為御座、敷一帖、御引直衣垂纓、〉陽明(○○)、〈○近衛尚通〉前左府、〈○花山院政長〉西園寺中納言等、自妻戸問出入参候、六間南方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2052.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 続日本後紀 二十/仁明 嘉祥三年三月乙巳、勅、如聞頃来盗賊為群、黎甿被害、或暗中放火、或白昼掠人、宜令左右京職及五畿内国司申明旧章速捜捕、若致稽懦、准法科責、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2135.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 続日本紀 四十桓武 延暦八年七月甲寅、勅伊勢美濃越前等国曰、置関之設、本備非常、今正朔所施区宇無外、徒設関険、勿周防御、遂使中外隔絶、既失通利之便、公私往来、毎致稽留之苦、無益時務、有切民憂、思革前弊以適変通、宜其三国之関(○○○○)、一切停廃、所有兵器粮糒、運収於国府、自外館舎、移建於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3045.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応以過所度足柄碓氷等関事 右得相模国解称、依太政官去年九月十九日符旨、始置件関、爾来部内清静、姦濫稍絶、而勘過往還之人物、已無本司之過所、因斯無文勘拠、更致稽擁、望請下知諸司諸国、令請過所、将以勘過、其当国以東諸国過所、先令進国、国司判署、下関令勘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3099.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] [p.0306] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一新大橋古板之所、飛々朽損百五拾け所、蓋板切込致繕可然旨、戌八月十八日御内寄合に而申上、御入用為積、金六両弐歩、銀拾弐匁三分掛り候段申上候所、窺之通可申付旨被仰渡、同日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1541.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] 陸軍歴史 五砲銃鋳造 鉄砲治療書出板之義申上候書付 江川太郎左衛門〈○中略〉 銃創療治之道未だ其理お究めざるお憂ひ、大槻俊斎おして、銃創の療方の一冊お編せしめ、銃創瑣言と名づけ、自ら〈○江川太郎左衛門〉其序お撰ぶ、〈○序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2569.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] [p.0419] 天保集成糸綸録 百三 完政十一未年三月 町奉行〈江〉近来完政増続古暦便覧(○○○○○○○○)、懐宝長暦便覧(○○○○○○)と申書物、於京都開暦いたし、世上〈江〉売り弘候由、右之内、紛敷暦号お記し、又は去る寅年より十年之新暦おも致加入、紛敷事共に候間、絶板申付候、此以後も右に似寄候新板之書籍は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1376.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] [p.0667] 貞要集 三 大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2135.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.