Results of 1 - 100 of about 1636 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6127 我居 WITH 4947 ... (7.026 sec.)
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一中立に腰かけへ出たる時、腰かけの角に円座有、上座より段々取て我居る所に敷、上へあがり、とくとろくにいる也、腰おかけているは無礼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1613.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一濃茶おのむに、上座中座茶碗廻す事は見苦敷、下座にてはまわしのむべし子細は茶のふくお能せんが為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1625.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一夏は風炉の茶の湯の時、総而の障子お明、茶おたつる、てい主出て茶お点るにも、茶道口の戸おあけたつる、夏は暑き故、客も凉敷、てい主も凉敷茶おたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1518.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一飛石お路地に伏るに、習は石の表お外の方へして伏るなり、又書院の前の飛石は、表お書院の方へ向て伏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1948.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一数寄屋の植込の内に、たんほゝの木お植て有、是は花有木也、総じて数寄屋かこひの庭には花有木おきらへども植給ふ、山鳩おうへごみの内に置なかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1943.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0421] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部正殿自筆の写 一へぎの紊の事、野がけなどにて、貴人へ御茶上げ申時、自然有事也、茶入へぎにのせかざる事也、茶の時はへぎおはづし、飜の少先脇に角ちがへて置事也、茶入唐物の茶入ならば、唐物あいしらいにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1510.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0404] [p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一貴人珍客お夜会に申入事いかゞなり、夜は物事不自由なる物也、又は腹かげんもちがい、ごみほこりもみへざる物なればあしきと、常に紹鴎被申由、〈○中略〉 一夜会の時、たんけひも、あんどうも、客の取あつかふ事なし、懸物など見度時は、手燭お乞て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0404_1472.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一冬ほうろくへ大灰すくひ計、夏は大小の灰すくひ吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2462.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一鏆は当代大鏆お用ゆ、間々にはみがき鏆も能、せうはり鏆とて、外よりかけるくわん有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2174.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一冬はぬり物の香合、柄付火著、夏は染付の香箱、さはり火箸、もしは袋火著もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2441.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一あられ灰お用ゆる事、炉中がきれいに成故也、ふくさ灰にてすれば、炭心の儘に入にくし、あられに付ても三段のならい有、大あられ中あられ小あられ、釜に依て遣様口伝、面談ならでは難成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1723.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一茶入お長緒にする事は、大海、内海、茄子、尻脹、丸壺、是等の類たるべし、 一長緒のむすびは、上輪、へたむすび、桜、かたばみ、桔梗、加様の類たるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2283.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一高位の御客、肩衣或は被取給ふ共、其時相客に参る人は上衣取べからず、取と高位よりも御免御意にまかせ可申、一旦とれと被仰候共不可取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1656.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 茶碗お跡先にいたゞく事 一御茶飲候而、跡さきにいたゞく事、鹿園院殿〈○足利義満〉御馬屋の者に御茶被下候時、あまり忝さ身にあまりたるゆへ、雨度いたゞく也、其お世に見ならひ、猶なる事とて跡先に戴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1660.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 茶之湯六宗匠伝記 四 塩桶筒茶碗之事 一塩桶と雲は、茶碗口おしめ付て丸め、塩籠に似たる物也、筒茶碗と雲は、たけ高くして筒高く、楽焼もあり、染付の内はげ茶碗有、子細は内はげねば茶おすましあしきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2215.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 茶之湯六宗匠伝記六 一盆点はむかしの式正の茶之湯なり、当世の盆点は、昔の式正の中より下の詫のする事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1695.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0489] [p.0490] 茶之湯六宗匠伝記 四 名物之茶入盆だて之事 一名物に雲、公方様御物なげづきんか、あきの守殿之詫助か、小堀遠州之在中庵などゝ雲、世に名之為知茶入は名物と雲物也、何れも茶之湯之時は、必盆点也、取あつかひも大事にかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0489_1694.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一夜会に所々の道筋に石灯籠有、みな〳〵火お灯すべし、又石灯籠うへ込の内に有、景の能物なり、是にも灯すべし、 一夜会の時待合腰懸共に行灯お灯し置べし、刀かけの脇の石には、手燭に火お灯すべし、数寄屋の床に短檠に油火お灯すべし、灯真五筋か七筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1473.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一炭のきらひは、十文字、しもく、五徳おはさむ事、割炭おうつむける事、輪お横に置事、炉ぎはへ八歩より内へ入事、若寄時は切と雲習有、〈○中略〉 一輪遣候事は、其身器量次第に御入候、弐つにても三つ四つ五つまでは遣申候、 一細炭七寸八寸九寸まで遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1702.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一輪炭は壱寸八歩と定りたりと雲ども、うすきにあきはなく候、 一炭は色々切が能候、胴炭七寸に切が能候、 一点取炭、壱寸五歩に切べし、又物数寄有炭には寸法不定、〈○中略〉 一風炉の炭、胴炭三寸五歩、三寸も吉、輪は壱寸、又は壱寸五分に定る、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1717.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守政一公之像 一御先祖は織田常真に仕へ、小堀弥介と雲し人の末裔也、御当家被召出、大名と御成被成し、弥介殿之知行、今に泉州和州に有、御居住近江の小室也、御子孫代々此所に居住也、遠州は織部の秘蔵門弟にて、分〈て〉器用御目利随一、世に名高く、御一代に名物之茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2024.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一客貴人高位ならば、御出の時刻に一時成共二時なり共、あるひは半時成共、亭主御迎に出、我宿まで御同道申て我は内へ入べし、 一亭主より客高位ならば、二重路地の外へ出向て礼おなして、後にはくゞりひらひて、御入候得と計言也、高位などへ余り物お申さぬ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1646.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0419] 茶之湯六宗匠伝記 四 月之茶之湯之事 一月は何れもあれ共、分て秋八月十五夜お名月とて、詩にも歌にも賞玩する也、又九月十三夜の月お名月とて、分て茶之ゆ之時は大事印可習也、名月之夜はざしきに習有、月お賞玩故、床にも花も掛物もかくることなし、炉に釜かけおき、扠月よくば、腰掛に円座お客之か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1506.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0171] 小右記 完仁三年十二月四日丙戌、吉平来、談雑事、於行願寺、令造小塔、其功未了、明年可奉迎念誦堂、自行願寺可当南方、自明春、南方者大将軍方也、若奉安置可忌乎否、吉平雲、従我住所可忌大将軍方、奉移塔之方、更不可忌也、隻自我居可忌南方者、又雲、入道殿、奉造丈六阿弥陀仏九体、暫安置小南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0171_692.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] [p.0439] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一客来りてくゞりの前にやすらふ時、能時分おうかゞい、亭主くゞり戸おひらく、時宜お互にして、くゞりの敷居など、のごひなどして、くゞりの戸お立、少開掛て亭主は内へ入べし、くゞり開て亭主と客と時宜過て、客に衣御取候へと雲べし、其時亭主と客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1572.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0463] [p.0464] 茶之湯六宗匠伝記 六 一薄茶点る蒔、或人利休にとふ、初め小壺お出し、薄茶の時はたとへ類座、或は小大海、或は内海などは、くるしかるまじきかと思ひ侍れば、利休答ていわく、其は悪し、薄茶は貴人の御前御遊び被成ての事也、若座敷替りてならば、くるしかるまじきか、同座にて二度御茶まい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0463_1630.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0752] [p.0753] 西宮記 正月下 賭弓兵部省掌令持的、木工入自月花門、〈外記催之〉四府著、〈(中略)大蔵省〓後張紺布、主殿自南殿角、至永安門、曳班幔、○幔一本作幕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0752_4230.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] [p.0979] 吾妻鏡 二十四 承久元年七月廿五日戊午、酉刻、伊賀太郎左衛門尉光季使者自京都到著、申雲、去十三日未剋、誅右馬権頭頼茂朝臣、虜子息下野守頼氏訖、〈○中略〉頼茂並伴類、右近将監藤近仲、〈○中略〉入籠仁寿殿自殺、放火槨内殿舎以下、仁寿殿観音像、応神天皇御輿(○○○○○○)、乃大嘗会御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4967.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 細川茶湯之書 下 一中立して用有ものは、外へ出て用おかなへ、又雪隠へも行なり、 一雪隠へ行に二つ有せつちんなれば、外のせつちんへ行べし、一つ有ば猶又外の雪隠お尋、余所へも行べし、袴は外の腰かけにてぬぎ、又きて内の腰懸へもどるべし、 一雪隠に居時、私に雲、先下に紙おたくさんにちらし、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1614.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0453] 客之次第 一路地に水う、ちしまひたる時中立するなり、さきへ出たる人、腰かけのえんざおくばるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1609.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0453] 茶道早合点 下 茶湯中座の心得 一手水に出る是お中立と雲、同輩のとき、下座にくゞりあらば、下座より出る、少し上めなる正客のときは、道お明て正客お通すべし、 但し立ざまにも、又懸物お見るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1608.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 客之次第 一ていしゆ茶の時、いしやうお初と悉くきかへ申候により、昔は客も中立よりいしやうしかへたる事にて候、近年は亭主ばかり著かへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1567.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会 夜咄 むかしは脯時より露地入せし故、中立に露地小坐敷とも火お入れる也、昼、夜咄とも、いにしへの事にて、当時は夜咄も暮六つ時に露地入する也、〈但し客入込て、炭おせずに前茶点じ、跡にて炭おいたし、水お張、食事出す事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1468.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道早合点 上 腰掛〈まちあひとも雲〉 中立の後こゝにこしかけ居て、茶室の掃除等出来るお待合す、廬路行灯、羽箒、たばこぼん、料紙硯の類お置、流義によりて、えんざお置、冬は手あぶり等お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1961.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0453] [p.0454] 南方錄 二 中立の時火相心お用る事 夏冬別有事 菓子仕廻て、菓子盆お給仕口の際へかさね置、台目に行て、棚お見廻し、火相お考へ、掛物おも今一度疾と見て、躪上りの口お開て出べし、火相お考へて出る故、火移り早時は、茶案内あらば其儘坐入すべし、火移り遅ときは支度して待べし、火移早過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1610.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 南方錄 二 亭主後坐お設る事 客中立の跡、数奇屋の内掃除し、一座陽に心得べし、掛物お巻、花お生、簾おはづし、突上おも明る、数もかねて陽お用ゆ、 床掛物巻、花入、釜、水指、茶入、茶盆、〈茶巾、茶釜、茶杓、〉 如是の時、棚に羽帚抔置には、数お考へてはづしに置べし、はづしかね口伝、器の三つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1615.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] [p.0412] 槐記 享保十五年三月廿二日、参候、跡見の茶のことお申し上て、頃日吉田某が〈庸軒流〉申されしは、去方へ跡見の茶に参りたりしに、例の通り初手は花にて菓子お出し、炭おして中立し、後に入るときは花なし、めくら床とす、庸軒流その外にても、後の花に水おすることありとなり、茶すみて後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1487.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 五条橋は正保二酉年十一月、総石橋に御造替有しが、寛文二寅年五月朔日大地震にて崩落、以前の如く板橋と成る、〈此時五条橋の石材おば、縄手大和橋、并に三条白川橋、又堀川通三条中立売下立売の諸橋へわかち引れしが、中立売下立売の両橋は崩れて今板橋に改たまる、◯又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1010.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] [p.0456] 茶道織有伝 干 炭茶の手前の大体中だちのうち、床のかけ物おとり花おいけべし、花は一色か二色、時のさかんなる花お、なるほどかろくいけべし、不時の花はいけぬもの也、茶の湯の花に法はなし、惡にほいある花は無用也、 中だちのうち、水さしおまがり柱と、風炉先きの壁とのなか、まがり柱の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1616.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] [p.0457] 客之次第 一数寄屋へ入やう、同見やう、前におなじ、又ほめやうは、あまりにむざとほむる事あしく候、又ほめざるも猶あしゝ、掛物花のほめ時分は、掛物は達摩にとへ、花はうす花の時と古実の習なり、中立より前は多分掛物なり、むざと物おほめまはししては、亭主の手前しまひにかまひ、やかま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1618.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 伊呂波字類抄 見雑物 澪標〈みおつくし、或雲、難波津頭波中立、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2448.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 延喜式 五十雑 凡難波津頭、海中立澪標若有旧標朽折者、捜求抜去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2651.html - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 仕丁町 在新町中立売通南、此処人舁鳳輦、故謂仕丁町、是故無課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_195.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 中右記 元永二年三月廿日、或人雲、筑前入道〈敦憲〉為息男進士為兼、被追出宅中立道路雲々、不孝第一之者、雖末代有如此惡人、誠き口語不及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6256.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|神亀
[p.0164] 清白士集 十三元号略二 白亀(○○) 日本聖武天皇〈唐開元中立、在位二十余年、伝位称太上皇、攺元二、宋史作宝亀恐誤、今従東鑑、蓋其後光仁天皇、改元宝亀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1101.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0482] 法成寺摂政記 寛弘三年正月一日甲辰、参内、〈◯中略〉御南殿、節会如常、但侍従列可有庭中、而不立標下中立坐前是也、又宣命一段可有舞蹈、隻両段再拝、是違例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0482_2675.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 〈元禄五年〉万買物調方記 京にてつゞらや 寺町蛸薬師下る町 〈仕立中買〉 同四条下る町〈かはごぬり〉 ぬり仕立や 烏丸中立売より下三丁目 同 室町一条上る町 同つゞらくみ〈下地〉 高くら高辻下る町 大坂にてつゞらや 平の町堺すち西入 住吉や長兵衛 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3911.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 鎌倉諸芸袖日記 二 茶人の俄慇勤丸躶の亭主 中立の後に成ては、どこの乞食がのんだやら、はぬけのおやぢのしらいで、一生茶漬茶碗(○○○○)に、したやらしれぬ古茶わんお、かいでみたり、ひねくりまはしたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_211.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 長闇堂記 一昔は四畳半えん差にして、六畳四畳土間屋根の下有手水、それにすはりぬけの石船すえ、又本おもほり、桶おもすえしなり、織部殿〈○古田織部正〉の時、大石の五十人百人して持石鉢となれり、長鉢は南都橋本町の川橋ぎぼうし有けるお、中坊源吾殿へ某申請て持候なり、遠江守殿取給ひて、長二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1975.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 和泉草 三 路地 一古路地松竹お植し也、近代さま〴〵結構也、もみの木は古田織部植初し也、南天は桑山左近植初し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1942.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 三百箇条 上之上 一棚之事、むかしは同様なる棚お三重、釣候、夫お利休二重になし、古織〈○古田織部正〉より上お違えられ候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1901.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 三 一台子に小棚釣たるは、古田織部が好也、小台子に曲柱の一重釣棚お間七寸計に釣たる也、置合替る事なし、台天目も茶入盆にのせても、羽箒も置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2094.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 醒睡笑 八 茶の湯 古田織部正に数寄あり、こい茶たちて出けるに、客のいふ、此茶士は誰やらんととふ、上林春松が雲切なるよし返答あれば、かの客、今朝の御茶別して忝かな、春宵一ふく直千金とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1801.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 慶長日記 慶長十五年九月、此比古田織部〈茶の湯数奇老の随一也〉駿府江戸へ下り、師と而将軍家数奇仕給間、上下馳走と雲々、会毎膳部にかはらけお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2022.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 安斎随筆後編 十四 一昔の腰障子は、人のつくばひて影の見へざる程に、こし高かりしなり、今のこしひくき障子は、古田織部の物数寄にて、近代の作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4948.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 茶譜 十六 一鎰屋道語と雲人、加藤左馬殿物語仕玉ふ、古田織部小棚に手瓢単置やう、茎の切口お前へして置、火おなおす時、棚より下て畳の上で前お先へまわして、切口お客人の方へして、如常火炉裏の脇へ置、一段其品振見事なりと語しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1767.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶譜 十四 一利休流に、小座敷へ入口おくヾりと雲、 右宗旦曰、くヾりと雲能名の有之に、当代之お蹃(にじり)あがりと雲、賤言葉と雲々、 右蹃上と雲こと、古田織部時代に大工の雲初しお、其以後之お雲触て、歷々の仁も蹃上と雲誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1888.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 槐記 享保十四年十一月廿日、参候、世間に何ごとにもせよ、するほどのことお利休々々といへども、利休より後に出来たることも多し、〈左馬頭の庭に、松葉おしかれたるお御覧(近衛家熙)ありて、〉庭に敷松葉したることは、織部〈○古田織部正〉より始れりと雲、客お口切によびたるに、朝の寒気甚しきに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1934.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] [p.0429] 喫茶指掌編 三 或時紹智忰了智お召連、古田織部へ茶に行し、卯月の初めなりしが、未炉にて有ける、織部雲、古人炉お惜し故、我も名残多く存る故、今日も炉に致たりと也、此事後に了智庸軒に咄せしとて、常に庸軒物語すと也、されば早く風炉に上るがよしと、己一編に不被申、利休宗旦などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1542.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈○中略〉 其大者名武蔵野、小者名織部(○○)、〈天正之比、武臣古田織部重能善茶道、而始作此形、〉其余数品不枚挙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1413.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 醒睡笑 三 不文字 古田織部の数寄に出さるゝほどの物おば、其道おまなぶもまなばぬも、天然と賞玩し、もてあつかひしゆえ、中酒に座敷へ用ひられつる盃までも、なべて人織部盃といひふるゝ、さるまゝ京に三八といふ者あり、扠は盃おばいづれもおりべといふ物ぞと、合点しいたり、あるとき三八が顔あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1416.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶譜 一 古田織部は、千宗易以後世に用て師とす、其比までは人の心も正して、茶の道織部一流聊不相背、宗易流へも近し、今代世に玩ぶ茶湯は、織部流お根本にして少宛我流お仕出し、剰織部流お古流ゆへ不用など雲人多し、不案内ゆへなり、当代の座敷其外茶湯の仕様織部流也、 小堀遠江守は、古田織部流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1996.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1333] [p.1334] 筑前国続風土記 十六宗像郡 鐘の御崎 〈鐘崎町〉 織幡の神のある山の出崎お雲、昔三韓より大なるつりがねお渡せしに、此蕩にしづめり、故に鐘の御崎と雲、鐘のある所は、織幡山の艮の方五町計おきにあり、今も鐘のある所いちじるしく見ゆるよし、里人いえり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5651.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 農業全書 十/薬種之類 地黄地黄是も四物湯六味丸等に入り、其外諸方に出たる良薬にて、医家多く用ゆる物なり、土地にあひたる所にては多く作るべし、たねにする根お収め置事、冬月掘取たる中にて、甚大きも宜しからず、もとより小きはあしヽ、中ほどなるおえらびて、壺にても桶にても、又わらのふごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2923.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] 和泉草 三 菓子之茶の湯 一菓子の茶湯は、不時之茶湯の又軽き物なり、常の茶之湯の格に替て、面白仕成専一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1481.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] 茶具備討集 台子〈或作抜挿、茶之湯棚也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2086.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 親俊日記 天文七年三月十一日乙酉、野州井修理茶之湯あり、朝食、三百五十貫茶碗見之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2219.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 千家茶事不白斎聞書 くさりの事 一くさりは茶之湯には不用、書院向、又は敷込抔に用、いぬぐさりはあらく、あづきぐさりは細く、両種共用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2198.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 古今茶之湯諸抄大成 五 一東山殿〈○足利義政〉軸の蓋置といふ物あり、東坡が南山の軸とて、南山の懸物の軸の金具也、筑前の国宗福寺より紫野大徳寺へわたりて、東山殿に伝り蓋置になりたるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2388.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0946] 倭名類聚抄 十七/芋 沢写 本草雲、沢写一名芒芋、〈和名奈万井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0946_3873.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 権記 長保三年三月廿八日庚子、此日千口僧、於大極殿転読新写金剛寿命経、為攘疫疾交死之怖依時定増寿命之誓也、予得分五巻之中、手自書写一巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4391.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十月庚申、奉為崇道天皇、写一切経、其書生、随功叙位及得度、 癸亥、於前殿読経三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3055.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] 浅草米廩旧例 明和四亥年十月松平右近将〓殿〈○武元、老中、〉被仰渡候御書付写 一諸国御年貢納、〈並〉御扶持渡第出役、毎月朝五半時、急度場所取懸候様可致事、〈○中略〉 一御扶持渡之儀、極暑之節は朝五時より相渡候様可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1320.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卅六文〈○中略〉 四貫八十文 薪三百卅荷直〈荷別十二文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1790.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卌六文〈○中略〉 三貫六十文 荒炭六十八斛直〈斛別卅五文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解、 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1852.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉 用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 五十文竹子二束直〈束別廿五文◯中略〉以前、起去閏三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2690.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0909] [p.0910] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉 用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 卌文紫菜二升直〈升別廿文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0909_4111.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 一百文大凝菜二斗直〈斗別五十文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4173.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.