Results of 901 - 1000 of about 1010 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24978 那( WITH 13719... (5.316 sec.)
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0039] 延喜式 三十二大膳 釈奠祭料石塩(かたしほ)十顆、乾魚二升、鹿脯卅斤、鹿醢一升、魚醢一升、兎醢一升、豚拍一升、鹿五蔵一升、〈○中略〉三牲宍各一頭、鹿一斗五升、〈大羹料〉鹿一斗、〈醢料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0039_191.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 倭訓栞 中編一阿 あつもの 新撰字鏡に羹およめり、熱物の義也、今いふ汁也といへり、源氏にもわかなのあつものと見えたり、〓も同じ、魚肉のあつもの也、禁裏すゝはきにあつ物といふは、豆腐お水煮にしてみそおかけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_523.html - [similar]
飲食部三|料理中|あら汁
[p.0176] 芸苑日渉 八 湯膾羹煮膾残骨頭為羹謂之湯膾羹〈俗雲阿喇寔屡〉居家必用、魚膾条曰、将魚頭尾煮薑辣羹、加菜頭供、析西人謂之湯膾羹、松江府志鱸魚条曰、有骨淡羹、毎斫鱠悉以骨〓羹、淡而有真味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_606.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] [p.0302] 武家調味故実 一魚鳥の面向外向の事鳥おば左お面向とす、魚おば右お面向とす、但鰭お賞する時は、左お用ゆる也、〈口伝にあり〉猶又左右の面向外向の事、如此さだめて定めがたし、口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1331.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] [p.0322] 笈雉随筆 八 五十間庖丁(○○○○○)京都に五十間某とて、代々包丁の家あり、元来豊臣秀頼公に仕へし者也、大坂城乱の時、故有て京極宮に入て今に庖丁司たり、料理おする人多く此門下に客たり、其百日の鯉お截事、山蔭中納言殿に始り、今に庖丁の名誉とす、正月五十間氏に庖丁始といふ事あり、門人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1396.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0860] 料理山海郷 一 魚鳥味噌(○○○○)♯白みそに酒お入、鳥の毛お去、丸ながら入て、連日にれば、綿の如くなる時、たゝきて醤油にて又煮る、分量鳩一羽に酒一升、鴨鳩雀鶉の類よし、魚みそ右に同じ、分量鮒一尾に酒一升、鯛鯉鮒よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0860_3615.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 按条小枝也、魚条者割魚肉乾之、其状如条枝、故謂之条、蓋転注也、〈○中略〉按楚訓須波衣、須波夜利即須波衣和利之急呼、後呼曾和利(○○○)、又須波夜利之転、非楚字音読也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3894.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 延喜式 三十二大膳 釈奠祭料鹿醢一升、魚醢一升、兎醢一升、〈○中略〉鹿一斗、〈醢料○中略〉凡六衛府輪転所進釈奠祭醢料兎一頭、先祭三月送職潔清乾暴造醢、至祭日供之、其貢進之次、以左近衛府為一番、依次貢進、終而更始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3959.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 東雅 十二飲食 鰭すし〈○中略〉すとは醋也、しは助詞也、魚お蔵するに飯と塩とお以てし、其味の酸お生ぜしものなれば、かく名づけしなり、鮓は説文に拠るに、蔵魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4040.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 台記 康治二年十二月八日庚寅、午剋始見周易、至九五効而止之、依為吉効也、今日依入学吉始見也、置巻第一於書案、再拝後見之、盥嗽、著烏 〓直衣見之、後々又可如此、此書殊可被敬之故、在後々猶可拝也、女犯、魚食不可憚、隻盥嗽可見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6019.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] [p.1074] 古今著聞集 八/孝行恩愛 白河院御時、天下殺生禁断せられければ、国土に魚鳥の類絶にけり、其比まづしかりける僧の年老たる母おもちたる有けり、其母魚なければ、物おくはざりけり、たま〳〵求えたるくひ物もくはずして、やゝ日数ふるまゝに、老の力いよ〳〵よはりて、今はたのむかたなく見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6205.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 近世奇人伝 四 堅田祐庵 所がら湖中の鯉鮒の類お調するに、魚板数枚お用ゆ、はじめ鱗おはなつより、肉お切にいたるまで、次お追て板お転ず、かくせざればうつり香ありて、なまぐさしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1998.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 年中行事秘抄 正月 節会装束事 公卿〈飾剣、有文玉、金魚袋、〉 殿上人〈巡方、銀魚袋付第三石、但依腰囲乎、〉 衛府将佐〈巻纓冠、欠腋袍、螺鈿剣、巡方、魚袋、六位衛府平装束、麻鞋、平胡籙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2815.html - [similar]
植物部十七|草六|拳参
[p.0032] 草木育種後編 下/薬品 拳参(いぶきとらのお)〈本草〉 和蘭にてなてる、うおるとるといふ、蘭家にて根お収渋の薬とす赤土野土ともによし、畦お作り栽べし、魚腥水糞水お澆ぎてよし、春月実お蒔てもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_166.html - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] 大和本草 九/雑草 酸模 葉も花も羊蹄に似て小なり味酸し、村民葉おすりくだき醋に代へ、魚膾に和して食す、西土の人はすいばと雲、畿内にはすいだうと雲、山にも水にも生ず、冬も葉不枯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_176.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0121] 草木育種 下/美花 千日紅(せんにちさう)〈花鏡〉 天和貞享年中に本邦へ初て渡と雲、今甚多し、真土赤土ともによし、二三月種お蒔、秋花あり、紅白二種あり、魚洗汁人屎等澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_621.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 東雅 十三/穀蔬 胡荽こにし 倭名抄に、崔禹錫食経お引て、胡荽はこにし、味辛臭、一名香荽、魚鳥膾猶為要と註せり、こにしとは、其字の音お転じて呼びしなるべし、今の如きは、是等の物お食に充る事は聞えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1856.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木育種 下/薬品 薄荷〈本草〉 めぐさと雲、野土の湿地に栽てよし、魚洗汁折々澆てよし、夏の内刈て一日日に干、それより陰乾にすべし、薬に用るには新き程よし、古きは気味薄くなるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2284.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0892] 倭訓栞 前編二十八/保 ほだわら(○○○○) 海藻なり、穂俵の義、魚の脬(みつぶくろ)の如き物の多くつくおもて名く、古へのなのりそもなりといへり、春盤に用るは穂俵お祝するなり、下品のものおかじもといふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0892_4010.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0168] 桃華蘂葉 大刀契事 契者、親王大臣、及諸衛契符也、天徳同以修補之、魚符七十四隻、分入三囊、被加納大刀(○○)韓櫃中、行幸時、左右近衛将監持候是也、以納内侍司印称契櫃、以納両種称大刀櫃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0168_845.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] [p.0079] 日本地誌提要 二十九磐城 形勢 山脈南走して下野に連り、又東に支出して常陸お界す、地形岩代犬牙相錯し、阿武隈川之お串流す、西隅陸羽の大山に接し、山谷幽邃なり、地勢隆窪一ならず、磽確半に居る、瀕海一帯稍平遠、魚塩に饒と雖も、港湾浅小、漕運に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_335.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十二陸中 形勢 陸奥の大山脈、二岐に分れて南走す、其西する者は、羽後お劃界し、其東する者は、中央に連結し、北上川其中間に南流す、全地原湿壙遠にして、磽確多く、盛岡以南は稍沃壌たり、閉伊、九戸二郡、東海に瀕し、魚塩の利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_338.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月二十九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通宵震動、遅明天気蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨禾稼、得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3940.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰾
[p.1245] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚体 按属奉母脣音並母之軽、与此雲重不同、童蒙容韻腴同訓、按今俗呼波良毛(○○○)、〈○中略〉按玉篇広韻並雲、鰾、魚鰾、可作膠、即此義、説文無鰾字、古蓋用膘字、膘牛脅後、脾前、合革肉也、詩車攻釈文引三蒼雲、膘小腹両辺肉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5249.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 〈浪花雑誌〉街乃噂/N 一 鶴人、〈○中略〉あれ御覧じやし、江戸と蓮て魚屋が、みんな籠へいれてあるきやす、千長、なるほど半台よりは、あの方が便利でむりや正万松、千長さんなるほどこちらは人が上品だ、魚屋が尻おはしよつたうへに、前垂お掛ておりやす、誠に感心だ子、 C 鯉/名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5282.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1272] [p.1273] 近江国輿地志略 九十七/志賀郡 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中処々これお捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の辺にて捕所お上品とす、其形状風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是お鱠鮒と称し、源五郎鮒と雲、其次にして常の鮒お煮ごろと雲、鮓鮒と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1272_5367.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1318] [p.1319] 本朝食鑑 十/華和異同 鰠 梅膺祚字彙曰、鰠、蘇骨切、音騒、魚似鱣、太平御覧載山海経曰、鳥鼠同穴之山謂水出焉、其中多鰠魚、其状如鱣魚動則其邑大兵、今本朝所名鯉属也、古仮用此字乎、其小者称山女赤腹二名、此即本草所謂石鮅魚也、陳蔵器拾遺曰、生南方渓澗中、長一寸、背裏腹下赤、南人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5602.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 山陽詩抄 四 滝生要我社嵐峡(○○)捕香魚 縄聯木片截渓湾、一舟牽之勢彎環、舟行漸疾縄漸曲、駆得万鱗聚岸間、衆漁擲綱争神速、魚隊驚乱路迫蹴、大者跋扈落漁手、小者遁逃出綱目、渓光涵鱗腮帯黄、苔気泌腸腹含香、噞喁上串泣玉液、囁切下醤嚼蘭肪、錦街樵巷寧無比、翠鱗総化軟塵紫、遇君佳招割芳鮮、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5642.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] 本朝食鑑 十/華和異同 加志加魚 加志加魚者、黄顙魚也、又名黄鱨、黄頬、䱀軋、黄軋、李時珍曰、顙頬以形、鱨以味、䱀軋以声也、又曰、黄顙無鱗、身尾倶似小鮎、腹下黄背上青黄、腮下有二横骨、両鬚有胃、群游作声如軋軋、性最難死、陸機雲、魚身無頭頬骨正黄魚之有力能飛躍者也、与各条釈名可併考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5734.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1357] 類聚名義抄 十/魚 鱣鱣〈俗正、音天、むなぎ、〉 鰌〈音秋、鱣一名、鰌鱣、〉 鱓〈音善、蛇魚、又雲音単、即鱣字、鱓魚似蛇或虬肱なぎ、〉 鯆魮〈甫毘、二音、むなぎ、〉〓䰲〈鴦虬、二音、むなぎ〉 䱀〈うなぎ〉 鰼〈音習、魚名、むなぎ〉鱣魚〈音善、むなぎ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1357_5803.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按説文、鯛骨端脆也、非此義、玉篇広韻並雲、魚名、是蓋崔氏所雲者、又按崔氏状鯛雲、似鰤而紅鱗、其為太比無疑、西土後世所謂棘鬣即是、閩中海錯疏、棘鬣似鰤而大、其鬣如棘紅紫、嶺表錄異名吉鬣、泉州謂之鬐鬣、又名奇鬣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5853.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1432] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉梭鱬(いかなご) 同所〈○西成郡佃村〉に捕之、梭似(かます)の子に魚たるお以て、世に梭魚子(かますこ)とも雲り、別辺郡尼崎、矢田部郡兵庫津等の浦辺にも網之、魚油お煎採て、其辛お市店に送り、或は田甫耕作の家に求め埋之地お肥せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6188.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 佐伊羅(さいら)魚 乃字羅岐(○○○○) 按佐伊羅状似馬鮫(さはら)而狭長、背似鱵、大者八九寸細鱗頷短、冬春多出於紀泉及西海、脂多取為灯油、或作䱒、以詐名鱵販之、伊賀大和土民好食之、魚中之下品也、故鱵称真佐与利(○○○○)別之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6211.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫産地
[p.1478] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮫〈○中略〉 近頃駿豆海浜出阿伊鮫、魚小皮薄不及蛮国産、是亦飾刀鞘也、本朝古来賞之、延喜式神祇有鮫楚割、則為神供者乎、主計部有鮫�、肥後献楚割、但馬、因幡、伯耆献台皮、此皮定識非沙皮而別有采処、今世海西送伝于乾鮫肉、其味不佳焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6414.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0218] 延喜式 四十四/勘解由 凡給熟食者、拠前月上日、移送宮内省、〈長官巳下書生巳上、日米一升二合、酒六合、魚四両、塩二勺、滓醤一合、〉但参議長官不在此限、 ○按ずるに、節日、神事、仏会等の時、王臣に食お給する事甚だ多し、今は隻其二三お録して、他は省略に従へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0218_797.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 尺素往来 巡役之朝飯、明日可令勤仕候、此間依霖雨、美物(○○)雖難得候、四足者、猪、鹿、羚(かもしヽ)、熊、兎、狸、猯(まみ)、獺等、二足者、雉、鶉、鴫、鶊(ひばり)、鴛、鴨、雁、鵠、鶴、鷺、山鶏、青鷺、并卵子等、魚類者、鯉、鱸、〈○中略〉等、済々尋出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_42.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] [p.0008] 四条流庖丁書 一美物お拵て可出事、可参次第は、びぶつ(○○○)の位によりて可出也、魚ならば鯉お一番に可出、其後鯛など可出、海の物ならば、一番に鯨可出也、水鳥ならば白鳥菱喰雁など、け様の次第に参らす可し、但鷹の鳥の事は、双べき物不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_45.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 日本紀略 四村上 康保元年十月廿五日丁卯、是日於左近陣座、諸卿有一種物、魚鳥珍味毎物一両種、於中重調備之、参議雅信重信儲菓子飯、本陣儲酒、自殿上蔵人所給菓子等、左大臣〈○藤原実頼〉早退出不預此座、弁少納言外記史同預之、 十二月二日甲辰、諸卿於左近陣座有一種物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_228.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] 門室有職抄 事お始次第〈○中略〉飯より左のものおさしこしてはさむべからず、魚のやきたらむは、むしりて多不可食、鱛はかいしきの紙のみえるまで、内の子などお不可食、は骨ながら可食、不然者不可食也、しぎつぼは食了後、如元ふたおおほうなり、汁のみは鯉のわたいりならば、斉太が所ばかりおはさみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_252.html - [similar]
飲食部三|料理中|鮟鱇汁
[p.0172] 料理物語 汁 鮟鱇の汁 かわおはぎおろしきりて、かわおも実おもにえ湯へ入、しらみたる時あげ水にてひやし、その後さけおかけおく、みそしるにえ立候とき、魚お入どぶおさし、塩かげんすい合せ出し候也、又すましの時は、だしばかりにかげも少おとし候、此時はうはおきつくりしだいに入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0172_585.html - [similar]
飲食部三|料理中|鳥鱠
[p.0205] 当流節用料理大全 鱠の仕様并鳥料理の仕様鳥鱠 雁鴨にても、身お二つ三つに切へぎ、油皮お去て成程細作り、あたゝめ酒にて洗酒お捨、酢は鳥のどうがらお入せんじ少さまし、右の鳥にかけあへてよし、わさび花がつお入〈れ〉、魚何にても少まぜてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_780.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 四条流庖丁書 一かはいりの事、雁の皮煎ならば、必木のこ、しめぢ以下の物入べし、何おも不入おば、す皮煎と雲也、皮いりと雲事、雁鵠菱喰などにも不限、魚には鮭にあり、然間隻皮煎と計申事不可然、皮煎なにと名お指て献立にも有べし、鮭の皮煎の時は、少も身は不入、皮計可成也、鳥の皮いりも根本は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_943.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 浪花の風 鰻〓蒲焼とは製すれども、其調理少しく違ひ、醤の塩梅等、土製のものは江戸人の口には適し難し、されども二十年来のこと、今よし谷町に菱富、又は加賀重抔と称する鰻店出来て、此二軒はもと江戸人の出せし店のよし、調理全く江戸と替ることなく、魚もよろしく江戸人の口にも適することなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1043.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0259] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、何も万の魚も如此候也、又は大豆の粉なくば、けしか胡麻かお入て、糟と酢と酒にてあゆる、又ひとしほ青くするは青辛だて摺交り吉也、大魚は中うちお焼ても入吉事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1131.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] 江戸流行料理通大全 初編 東都之大、閭閻闐咽、古称八百、今余二千、凡飲食之粥於市者、五歩一楼、十歩一閣、魚標酒旆、絡謝相望、日本堤北、有八百善者、称都下第一、公侯大人、命割享競奇饌、美景良辰、期賞心約楽事、〈○中略〉 壬午〈○文政五年〉春日 蜀山人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1413.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|魚飯
[p.0412] 料理調法集 飯 魚飯一鯛、甘鯛の類おろして皮お引、身お才形に切、塩湯にしてしあげ置、扠米お焚時、魚お煮たる湯の能すみたる所お、水かげんに三分一程加へ焚べし、飯お鉢へうつす時に右の魚お交べし、又飯お盛たる上に置出すもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1826.html - [similar]
飲食部十四|鮓|魚鮓
[p.0954] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五五六十町計行て、野岳の有彼の方西に、小河の流たる傍に打寄て馬より下て、此に息まむと雲て調度なむど皆解て居たる程に、大君の許より、酒大樽に入て十樽許、魚の鰭(○○○)五六桶許、鯉鳥酢塩に至まで、多く荷ひ次けて持来れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4058.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑載
[p.0971] 燕居雑話 六 抑鮓鮓お漬ることお、何れの書にも為鮓とのみあり、二字不雅して、詩などには入れがたし、芥隠筆記に雲く、宋景文詩、蟹美持螯日、魚香抑鮓天、用楊淵五湖、賦連〓抑鮓、といへり、これ今いふすしおおすといふによくかなへり、又鮓桶お鮓〓と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4150.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] [p.0068] 東雅 一天文 今いま〈◯中略〉 今いま、古語にはうまともいひけり、〈日本紀〉いといひ、うといふは転語なり、たとへば、魚おいおとも、うおともいふが如し、いまといひ、うまといふ義の如きは并に不詳、〈いは発語の詞なるべし、古語には、目おまといひぬれば、いまとは目前の時おさして雲ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_502.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0780] 法性寺摂政記 保安四年正月一日、午時許著束帯、〈飾剣代、魚袋、有文帯如例、今日用紺地平緒、〉相待人々、〈◯中略〉余自寝殿南面自対南階下出中門、於東門外乗車、〈檳榔毛車副六人、布衣、〉経二条東洞院近衛高倉土御門等路参院、〈◯中略〉当日貫立中門辺直奏拝礼由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0780_3503.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 太平記 三十八 彗星客星事附湖水乾事 又今年〈◯北朝康安二年、南朝正平十七年、〉の六月より、同十一月の始まで旱魃して、五穀も不登、草木も枯萎しかば、鳥はねぐらお失ひ、魚は泥に吻(いきづく)のみならず、人民共の飢死ぬる事、所々に数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6224.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] [p.0184] 紀伊続風土記 物産五 椎子(しひ)〈本草、本草和名に之比、〉 各郡山中皆あり、在田郡山保田荘辺より多く出す、又樹皮は那賀郡野上荘辺より出づ、魚網お染るに用ふ、薩摩椎(さつましひ) 末天葉椎(まてばしひ) 右二種、那賀在田両郡に多し、 俵椎(たはらしひ)〈実の形俵に似たり〉 高野山に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_729.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 草木育種 下/美花 蘭蓀(あやめ)〈本草〉 野土真土ともによし、魚洗汁お澆ば花多し、冬は人糞お用てよし、あやめ種類多し、紫は常なり、紫と白との紋あり、又鳶尾(いちはつ)もあやめの手入にてよし、又俗に扇菖花、尾張国にてひおふぎあやめと名く、葉は射干(ひおうぎ)いちはつなどに似て、花はあやめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4705.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] [p.0388] 東雅 十四/果蓏 菱子ひし 此物の名は、仁徳天皇の御歌にも、すでに見えたれども、其義の如きは不詳、古語には刀おばひといひけり、此物の実〓、角ある事の刀に似たれば、此名ありけるにや、さらばしと雲ひしは詞助なり、魚おとる器に、ひしといふものゝあるは、此物に因りて名づけ雲ひしと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1723.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0508] 大和本草 六/薬 荊芥 本草約言曰、性凉而軽、能凉血疏風、諸蒼風熱皆当用之、陳久者良、本草に荊芥反魚蟹河豚一切無鱗魚、又黄〓魚お食て後荊芥お食へば吐血し或死、又曰、服荊芥忌食魚、時珍曰、荊芥乃日用之薬、其相反如此、荊芥は穂お用て良し、久きがよし、魚と同食する事忌む、荊芥お服する病家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0508_2270.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 草木六部耕種法 八/需葉 木賊は砂真土の少しく湿気ある地に宜し、地の堅く実したるに宜からず、根お分植るには、秋分頃お時とす、既に活付たるの後は、魚洗水米泔水等時々澆(かけ)るときは、甚能く肥太繁生する者なり、毎年の早春旧葉お悉く刈採べし、茎葉新に生じて其色甚だ美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3869.htm... - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月廿九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通肖震動、遅明天気陰蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨、禾稼得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_47.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 三代実録 九清和 貞観六年七月十七日辛丑、甲斐国言、駿河国富士大山、忽有暴火、焼砕岡巒、草木焦熱、土爍石流、埋八代郡本栖、并剗両水海、水熱如湯、魚鼈皆死、百姓居宅与海共埋、或有宅無人、其数難記、両海以東、亦有水海、名曰河口海、火焰赴向河口海、木栖剗等海、未焼埋之前、地大震動、雷電暴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3885.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1020] 類聚名物考 地理三十五 井 井水の濁りて清浄からぬには底お入べし、利馬竇が著せる泰西水法に井の底お作るには、木お下とす、磚これに次、鉛お敷お上とすと見えたり、又は金魚鯽魚お数多入置もよし、魚は水中の土垢お喰て清からしめ、水も又味美しといへり、今も蝦夷そうやなどいふわたりは、水あしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1020_4441.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 木曾路名所図会 六 補陀洛山中禅寺〈日光より山路三里余◯中略〉湖水長さ三里、幅二里、あるひは一里半許の所もあり、四面に繁樹修竹あつて、湖上お覆ふといへども、其落葉ひとつも水面に浮まず、底至て深けれども、魚鱗ひとつもすまず、都て此山中に大湖三つあり、其外小さき湖四十八湖あり、かヽる高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5238.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0202] [p.0203] 雲萍雑志 一 猫お飼ふもの、多くは猫おやしなふことおしらず、飯おあたふるに鰹ぶしお入れ、肉味お加ふ、猫は常に厚味お食とする時は、鼠おとらず、猫は麦おたきて、味噌汁おかけ与ふべし、その他の食おあたふべからず、常に肉食にならはすれば、肉なき時は、必他の家にいたりて、魚肉お盗め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0202_678.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0275] [p.0276] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 獼猴〈○中略〉 拳猴は、一名、石猴、〈嶺南雑記〉このはざる、一名まめざる、〈江州〉嶺南の産にして、大さ三寸許なるもの一種あり、一種四海ざるは、常猴より小にして、家に畜ふに良なり、勢州にては粉川ざる(○○○○)と雲ふ、紀州の粉川より勢州へ出す故なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0275_1008.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 竜〈○中略〉 竜骨(○○)〈○中略〉 和産の竜骨あり、是は讃州小豆島の沖、但人鳴戸のつきつけと言伝る、深海中より採出す者なり、頭あり、角あり、肢骨あり、其形一ならず、皆大にして重し、色黒沢にして、外に蠣殻お粘す、これお舐れば、唇舌に粘著す、然れどもこれお焚け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4190.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十八/牝生虫 衣魚 しみ〈和名抄〉 はくむし(○○○○)〈佐渡〉 はくぎよ(○○○○)〈雲州〉 きらヽむし(○○○○○)〈南部○中略〉 のおじ(○○○)〈能州○中略〉 器物の中、或は書冊の重りたる間に生ず、大なる者は長さ四五分、全身白く光ありて銀の如し、尾に両岐ありて、魚尾に似たり、種陰湿の処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1198_5013.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 魚子お近俗はらヽごといふ事あり、万葉集抄にばらヽといふ事お散り〳〵なる事おいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と訳しぬと見えたれば、魚子の重なり生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5259.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭利用
[p.1292] [p.1293] [p.1294] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 肉気味、甘温無毒主治、温中壮気、多食則動火発瘡、淹之而食則不中病、 塩引(○○)集解、近世所有諸州造之、然以越後陸奥為上品、越者軟奥者堅、倶深紅色味極美、同蔵之、至明年春夏、而堅固不臭腐也、州之守令年年貢献之、其造法采鮮鮏去鱗腮、割腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5450.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 渡辺幸庵対話 一かち鮭お祝義に用る事、都鄙共に同じ、是お考に其謂ある歟、太智度論に曰、魚母子お念して刀お経れ共不壊、三千の子中尽愛子、此心お以て見れば、子孫不断絶、相続の心お以、鮭お祝義に用る歟、 一干鮭媒お取には、干鮭お埋候得ば煤とれる也、扠切申にはひやかし不申候ても、庖丁の孤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5460.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] [p.1534] 一話一言 十一 鰰 鰰(はた〳〵) 魚の形少さく、鱗の中に富士山のもやふお生じ候故、めでたき魚と祝し、文字はいつごろよりか、魚篇に神と書なり、もとは常陸の水戸に生じ候、秋田へ国替お仰付られ候て、秋田の先祖秋田へ被越候節、領主につきて右の魚も秋田へこし候よし、秋田杉直物語にみへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6639.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 江家次第 一正月 供御薬内膳自右青鎖門、供御歯固具、〈○中略〉采女伝取之、自第三間御几帳上、付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏 菰串刺(ふりのくしさし)二坏〈或説三坏、然而総七坏由有所見、〉 押鮎一坏、〈切盛置頭〉〓塩鮎一坏〈同切、置頭二串、〉猪宍一坏、〈以雉代之〉鹿 宍一坏、〈以田鳥代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_176.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] 貞丈雑記 六飲食 一添肴と雲ふは、或は雑煮、或はまんぢう、やうかん、さうめんの類は、酒の肴にならぬ物ゆへ、肴おそへて出すなり、其雑煮、まんぢう、やうかんなど食て、扠添肴お食て酒おのむ也、そへ肴はやき鳥、又はさしみの類お、膳に一つに組付くるもあり、又は吸物にても何にても、魚物の肴お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_459.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 塵袋 九 一なますと雲ふは、なましき魚にすおかくる心歟、つねには鱠の字おなますとよめり、其の心にや、日本紀には割鮮とかきてなますつくるとよませたり、これは野のかりにかく雲へり、されば必ず魚にはかぎらざる歟、文選には割鮮の二字おば、あさらけきおさくとぞよませたる、あたらしきしヽむらお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_725.html - [similar]
飲食部三|料理中|かて鱠
[p.0204] 江戸流行料理通大全 初編 膾の事一膾は慶賀の第一也、上より下に至る迄、祝日にはかて膾といふおこしらへ、慶賀おとゝのふ、此かて膾といふは、膾に作りたる魚へ、時の青もの大根にんじんうどの類おきざみ、魚の相手に盛、是おかて膾といふ也、膾の本式は魚計お作りて盛事也、なますのけんの意味お知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_776.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 近世奇人伝 四 堅田祐庵(○○○○)祐庵は北村氏、淡海堅田の浦の豪農にて、茶事に熟し物の味おしることは、いにしへの符朗易牙にも恥ず、伝る所の話多し、〈○中略〉かゝれば人に物お饗すること必つゝしめり、所がら湖中の鯉鮒の類お調ずるに、魚板数枚用ゆ、はじめ鱗おはなつより肉お切にいたるまで、次お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1401.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 芳飯三峯膳式膳 一芳飯之事 盛様かくのごとし、飯の上に置なり、魚物にてもこれおとゝのふ御前にて汁おかけべし、一当季お喰ぬ事也、皿五つに盛事も有、又飯の上に盛由候、五つに盛わけたる時は、おくの季より一つづゝ取寄て喰なり、汁は五度引なり、然共一季お残すゆへ四度うけて喰なり、中取て箸おあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1847.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] [p.0657] 嬉遊笑覧 十上飲食 南蛮菓子はぼうる(○○○)の類なるべし、万治年間振売の物の内にあり、〈○註略〉伊呂三絃に、揚屋に行、三つ取合のなんばん菓子お、一人に一斤あてにあらし雲々、凡菓子何にても沙糖のすり蜜お、衣にかくるおてんふらと雲、蛮語なるべし、小麦の粉おねりて、魚物などにつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2888.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 玉勝間 十二 ほうしの酒おのむ事僧の酒おのむことは、釈迦の重きいましめにて、魚肉お食ふよりは、罪重きわざとしたるに、今ははゞかることなく、のむならひとなれるは、ちかき世の事かと思へば、万葉十八の巻に、家持卿の越中の国師の従僧清見に、酒おおくられたること、又東大寺の使僧平栄に、酒おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3336.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 本朝食鑑 八鱗 鯛〈都条反、音彫、〉楚割〈按以生鯛去腸及穢物而洗浄、自背傍骨而割開之、頭尾皮肉鰭骨相列使全体不分、然後以塩内外薄塗之、并合其割開処以稲草而裹縛之、或如塩引亦可、倶高掛于檐牙暴日暴風、数日収之、此謂楚割、楚列也、訓須波夜利、又訓曾和利、魚条亦此類、而切成片条者也、其訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3898.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 書言字考節用集 六服食 鱁鮧(なしもの)〈唐韻、塩蔵魚腸也、〉 臠(同)〈韻略、肉醤雑骨也、〉 魚醤(同)〈又雲塩辛〉 魚醤(しほから/たヽき) 塩辛同 〈俗字〉 鰤腸塩辛(しつきしほから)〈又作志筑〉倭訓〓前編十九那なしもの 醢おいふ、鱁鮧も同じ、魚塩物の義也といへり、新撰字鏡に鱁鮧お魚のわたとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3962.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0940] 斉民要術 八 作醤法作魚醤法〈台魚鱭魚第一、好鯉魚亦中、魚台魚、即全作、不用切、〉去鱗浄洗拭令乾、如膾法披破、縷切之去骨、大率成魚一斗、用衣三升、〈一升全用、二升作末、〉白塩二斤、〈黄塩則苦〉乾薑一升、〈末之〉橘皮一合、〈縷切之〉和令均調、内甕子中、泥密封、日〓〈勿令漏気、〉熟以好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0940_3967.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] 本朝食鑑 七鱗 鮎〈訓阿由○中略〉鮓古者丹波、伊賀、伊勢、美濃、播磨、美作、但馬、豊之前後、及太宰府貢之、又太宰府貢内子鰭、近世以尾張美濃之鰭為上品、就中尾州之鮓為絶勝、至九月有内子鮓、此亦抜群、又有糟漬内子鮎、亦為絶美也、紀州有釣瓶鮓、是鮎微少之時、而為最初之珍也、凡上都関西尾濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4061.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] [p.0362] 吾妻鏡 十二 建久三年正月廿一日甲午、渡御于新造御堂地、犯士之間、運土石匹夫等之中、有左眼盲之男、幕下覧怪之、彼者自何国誰人進哉之由被尋仰、乃景時雖相尋之、不分明、被召寄御前、佐貫四郎大夫伺御旨面縛之処、懐中帯一尺余打刀、殆如寒氷、又覧其盲、魚鱗覆眼上、弥知食有害心者之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2060.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 今昔物語 二十八 左京属紀茂経鯛荒巻進大夫語第三十 今昔、左京の大夫のと雲ふ旧君達有けり、〈○中略〉而るに其の職の属にて紀の茂経と雲ふ者有ける、〈○中略〉今日包丁茂経仕らむと雲て、魚箸削り鞘なる包丁お取出して、打鋭て遅し遅しと雲居たる程に、遣つる童は糸疾く木の枝に荒巻三巻お結付て、捧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_648.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.