Results of 901 - 1000 of about 1468 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9701 倍郡 WITH 7438 ... (6.189 sec.)
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖属山道、兼承海道、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡、経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往還便近、而去此就彼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3513.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0055] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖(○○○○)属(○)山道(○○)、兼承(○○)海道(○○)、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_210.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] 建武以来追加 一諸国新関并津料事 成諸人往来上下之煩之条、太以不可然、早本新共、可被停廃之歟、 諸国狼藉条々〈貞和二十二十三、沙汰、◯中略〉 一構新関、号津料、取山手河手、成旅人煩事、 以前条々、非法張行之由、近年普風聞、雖為一事有違犯之儀者、可改易守護職、若正員不存知、為代官結構之条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2507.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0197] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年五月甲戌、左京人従六位下莫位〈○位或作姓下同〉百足等一十四人、右京人大初位下莫位真士麻呂〈○呂下恐脱等字〉一十六人、並賜姓清津造、左京人従六位下斯臈行麻呂、賜姓清海造、右京人従七位下燕乙麻呂等一十六人、並賜姓御山造、正八位上韓男成等二人、賜姓広海造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0197_1195.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 続日本後紀 八仁明 承和六年十月己酉朔、越前国言、慶雲見焉、 十二月丙辰、太政官左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣〈◯中略〉等奏言、〈◯中略〉伏見参河国守従五位下橘朝臣本継等奏称、去年十一月三日、五色雲見于参河国宝飯郡形原郷、又越中国介外従五位下興世朝臣高世等奏称、去六月廿八日慶雲見越中国新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_944.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] [p.0608] 松屋筆記 六十 伊豆駿河古は木瀬川お界とす 玉海、元暦元年八月廿一日の条に、此日定能卿来、伝聞、頼朝出鎌倉城来著木瀬川、〈伊豆より駿河之間雲々〉近暫逗留、進飛脚申雲、已所上洛仕也、但ひきはりても、不令上洛候也雲々、〈◯中略〉按、今は駿豆の二国、三島の西千貫樋の川おもて界とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2933.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] 武蔵演路 六 葛飾郡は、本所、葛西、二郷半、幸手、杉戸、栗橋辺迄、凡十一万石余の郡にして、延喜式、源順倭名抄等、武蔵二十一郡にて、此郡あらず、下総国に在し也、然れども東鑑太平記等お考るに、武蔵国住人葛西氏の名出たり、若此比は武蔵に属せし事ありや、又伊勢物語にもむさし下総の間にある隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3652.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五月丁丑、太政官奏曰、備前国守従五位上石川朝臣名足等解称藤野郡(○○○)者、地是薄塉、人猶貧寒、差科公役、触途匆劇、承山陽之駅路、使命不絶、帯西海之達道、迎送相尋、馬疲人苦、交不存済、加以頻遭旱疫、戸才三郷、人少役繁、何能支弁、伏乞割邑久郡香登郷、赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2470.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 古事記伝 五 豊国は登与久邇と訓べし、何書にも皆然有り、〈登与乃久爾とはいはず〉最も後に二国に分れて、和名抄に、豊前〈止与久爾乃美知乃久知〉豊後〈止与久爾乃美知乃之利〉とあり、分れしは何時ともしれず、さて書紀景行巻十二年下に、遂幸筑紫到豊前国、長峡県興行宮而居、故号其処曰京也、冬十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4245.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十一豊後国東郡 荘名 荘六〈荘者非古之制也、蓋王者政令寝衰、綱紀不密、位田職田遂不致、漸以為私田、割郷置之、是荘園名所由起、故荘或有大於郷者、是以相混、竟誤其称也、図田牒有四荘、今以田原香地二郷為荘、通得荘六、以復其旧雲、〉田原、都甲、草地、真玉、臼野、香地、〈土人相伝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4463.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
地部二十二|能登国|羽咋郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 羽咋〈上文に雲旧事紀の羽咋国是也、又式に羽咋神社此郡に在、今羽咋正院の羽咋村にある社是也と雲、万葉集十七に、大伴家持羽咋海と詠ぜる和歌あり、中古以来羽咋お羽喰の文字に謬書せるお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて、古の本字羽咋に改復あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1151.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0341] [p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽川、其源今立の池田郷より出、此大橋お下お流て、下は漆淵に至て日野川に会合す、是亦加越四大河の一なり、此川中古まで舟渡なりしお、柴田家の時、橋お掛初たりといふ、半は板、半は石にて造なせり、九十九橋とも、米橋とも又木なるが故に掛合橋とも称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1709.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] 日本書紀通証 八神武 日本後紀、山崎津、凌雲集、林宿禰娑婆詩題、自山崎乗江赴讃岐、在難波江口述懐、催馬楽雲、難波乃海、難波乃海、漕以上、小舟大舟、筑紫津迄爾、今少上礼、山崎迄爾、筑紫津在島上郡津江村、土佐日記亦言、泊山崎、然則中古猶巨船沿海曁于山崎、非若今高瀬舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2542.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 伊予古蹟志 三久米郡 天山邑、山亦名焉、古曰天日子山、上古伊奘冊生日神於斯山、故名焉、山頂有三神廟、逮乎神武即位之後、移祭於倭州、称彼曰日子山、即今称香語山是也、此即天神七世郊祀之神、伊奘諾駐蹕之地、而日神降生之墟也、因称雲天山、中古以山萩(すヽき)顕矣、後世芟夷焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3552.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 雍州府志 八/古蹟 杜鵑松 在四条道場金蓮寺中慶松庵庭、毎年春末夏初、杜鵑早遷此松発音、普広院義教公毎春末枉駕聴杜鵑、自茲号杜鵑松、古来倭俗専愛杜鵑、愛悪与中華異、故春末早聴其音為口実、凡嗜詩歌人特賞之、傾耳於樹林也、此外堀河東中立売西町称杜鵑岡、中古京師人来斯処聴杜鵑雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3414.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹産地
[p.0941] 雍州府志 八/古蹟 鷹峯 在洛北乾隅、斯処有三峯、所謂天峯、鷲峯、鷹峯是也、中古至秋冬、此峯上設鷹網以執鴞、是謂打鷹、是称網懸鷹、世謂鷹峯鷹、或有月輪鷹、自此両処打来者間有逸物雲、倭俗大鷹並猫之俊逸者是称逸物、 ○按ずるに、鷹産地の事は、遊戯部放鷹篇にも見えたり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3794.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 日本長暦 序 持統天皇以来、所行之暦、未有考之者、旧記所載之支干亦不知其当否、往々以誤伝誤而已、於是上古則従日本紀立古暦之法、中古以下則拠世々所行之暦以推算之、名曰日本長暦(○○○○)、〈○中略〉 貞享二年歳次乙丑長至日 司天生保井算哲源春海謹序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1369.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] [p.0787] 漫遊雑記 上 長問村夫、家世伝小冊子、余〈○永富鳳介〉偶宿其家閲之、其書中有苦狐狐穣吐食傷之方余試之数人、悉有効、於是乎、無瓜蒂則代用用之、爾後読千金方有苦狐穣円之方、可知 我邦中古( ○○○○) 、 講漢唐之古方( ○○○○○○) 書( ○) 、其流風遺言、猶存於辺裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2365.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 医心方 二十五 小児方例第一 小品方雲、黄帝雲、人年六歳以上為小、十八以上為少、廿以上為壮、五十以上為老也、其六歳以還者、経所不載、是以乳下嬰児病難治者、皆無所承案也、中古有巫妎、立小児顱窻経、以古夭寿判疾病死生、世相伝有 少小方( ○○○) 焉、今案、大素経雲、小児初生為嬰、能咲為咳児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2633.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] [p.0867] 皇国名医伝後編 下 賀川玄悦 蛭田玄仙中古治創家有血類七気之称、以産亦属血併治之、吉益中条二氏、其最顕者也、吉益有半笑斎、中条有帯刀、而其術不詳、今世女医穏婆、率称 中条流( ○○○) 、或有支派存者、然多不過冒其名、実非有正伝、蓋治産之術、至賀川玄悦蛭田克明而備矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2650.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] 和漢三才図会 百五造醸 環餅按環餅(けんひ/○○)〈今雲介牟比〉捻頭(ぼうる/○○)〈今雲保宇留〉〓(らくがん)〈今雲落雁〉一類異品、而寒具乃総名也、倭如称之乾菓子矣、又呼曰南蛮菓子、蓋其異品者、中古伝製於蛮人、保宇留、波留天伊等之名、皆蛮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2887.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] 和漢三才図会 三十二/家飾具 将几(しやうぎ) 床几〈俗〉 按、此器中古之制、軍中所用、大将腰掛以休息、俗呼為将几、或用床几二字不当於理、大抵長一尺五寸、横八寸、高亦一尺五寸、其中間以釘為機、可折畳之、臀当処張革、 今猿楽謡舞、打大鼓小鼓之輩用之、 尋常鐙(くらかけ)之小者亦名小几(○○)、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_952.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠(すげがさ) 須計加左 按、菅笠、中古制之、与籜笠形同、而以菅葉縫成、但莞笠避暑、籜笠賤民以御雨耳、菅笠雨日両用、而貴賤男女、冬夏咸旅行必用之具也、出於賀州金沢者上品、防州柳井次之、摂州深江今里多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1958.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 世俗浅深秘抄 上 上皇朝覲行幸之時、或持笏或不持、先例不同、隻臨時可計事也、殊存晴時可持者也、朝覲行幸之時、於院門前、神祇官献大麻事不可然、中古以来毎度献之、然而不可献事也、具見延久聖主〈◯後三条〉御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2419.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] 日本国郡沿革考 三山陽道 備前 古吉備国之地、分為前中後三国、未詳在何時、〈備後之名、既見安閑紀、然則分為三国亦尚矣、〉 管八郡、六百七十三村、 御野〈六十三村 古三野国、見国造記、後為郡建国府于此、〉 津高〈九十三村〉 赤坂〈九十四村〉 磐梨〈六十四村 延暦七年六月、割和気郡置、依和気清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2446.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 肥後国志 十五 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村数五百三十七け所、此内今郷村八十四枝郷四十一け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に古来郷庄の名有る歟、未考之、俚俗今南郷小国郷と二郷お称す、上古阿蘇国と称して、火の国とは別国也、旧事本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4706.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] [p.1051] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月庚申、下総国言、天平宝字二年、本道問民苦使正六位下藤原朝臣浄弁等、具注応掘防毛野川之状、申官庁許已訖、其後已経七年、得常陸国移曰、今被官符、方欲掘川、尋其水道、当決〈〇決原作次、拠一本改、〉神社加以百姓宅所損不少、是以具状申官、宜莫掘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4270.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] [p.1091] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月庚申、下総国言、天平宝字二年、本道問民苦使正六位下藤原朝臣浄弁等、具注応掘防毛野川之状申官、聴許已訖、其後已経七年、得常陸国移曰、今被官符、方欲掘川、尋其水道、当決神社、加以百姓宅所損不少、是以具状申官、宜莫掘者、此頻年洪水、損決日益 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4425.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0611] 建武以来追加 諸国新関〈并〉津料事 成諸人往来上下之煩之条、太以不可然、早本新共、可被停廃之歟、〈◯中略〉 同守護人非法条々 一大犯三箇条〈付刈田狼藉使節遵行〉外、相〓所務以下成地頭御家人煩事、〈◯中略〉 一構新関号津料取山手(○○)河手、成旅人煩事、 以前条々非法張行之由、近年普風聞、雖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0611_3066.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 上月記 両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御頸、并神璽(○○)、同時雖奉取、或被討或埋深雪、適残者迷山野、是故急度不及注進之処、小寺藤兵衛入道大和越智申合、調有様之注進、小河中務少輔亦同之、 一神璽出現之計略、小寺藤兵衛入道性説罷下和州、小河中務少輔相共廻種々調略、重而奉取返訖、終翌年長禄二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_659.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1412] [p.1413] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 鯵〈音騒〉 鯵〈同〉 和名阿遅〈○中略〉 按鰺無鱗魚背青腹微白、小者二三寸、大者尺余、形似鯖而背後両辺相対、自腮下至尾末、硬鰭如白刺如鱗、其肉中黒血肉、綿綿成条、性喜成群游、好海糠食、自春末至秋末多采之作鮓、煮炙膾其味甘美、其品類甚多、棘高鰺( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1412_6076.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂津志 四西成郡 関梁 天神橋〈在天満橋西、長七十六丈有奇、一名渡辺橋(○○○○○)、又名(○○)大江橋(○○○)、在大江岸故名、中古橋梁断絶、以在府北、曰国府済、又名堀江済、文徳実録曰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江、置二艘船以通済渡、許之、是也、此地初名兎餓野、後呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1256.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0277] 袋草紙 四 江記雲、赤染は赤染時用女也、依歴右衛門志尉等号赤染衛門、実は兼盛女也、離別彼母之後称有女子、欲尋取之処、母惜而称不然之由、相論之間、為適撿非違使時用沙汰之間、而彼母密通相住之間、弥称非兼盛子之由、深称時用子、雲々、兼盛可令対面〈○対面二字、中古歌仙三十六人伝作面合、〉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1508.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 塩尻 初編九 或人問、古へ我国の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已来か、相州鎌倉教恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千寿前と、酒宴せし盃とて寺宝にあり、大さ今の平皿のごとくにして浅く薄し、内外黒ぬりにして、内梅花まき絵あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1371.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] [p.0742] 一話一言 二十六 南市令府簿書 弾左衛門由緒之事 一御入国之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快気仕候に依て、為御褒美鳥目頂戴仕、其為引例、毎年正月十一日、御城様御台所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、従御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3367.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 物類品隲 三草 南藤〈◯中略〉 庚辰歳、予讃侯の命お奉じて薬お封内に採、一日阿野郡川東村深山中に至る、土人合歓木お指てかうかの木(○○○○○)と呼ぶ、按ずるに古今六帖合歓おかうかと訓ず、合歓古名子むりのき、かうかは合歓の略語にして中古の称なり、今都会の地にては、かうかとは称せず、然に却て田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1495.htm... - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0269] [p.0270] [p.0271] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 桂 牡桂 につけいのき 一名尉陀生〈薬譜〉 尉佗圭〈輟耕録〉 咄者〈金光明経〉桂の字お和名抄にめがつらと訓ず、かつらと訓ずるは、桂の字の古訓なり、今城州加茂祭に用らるヽ所のかつらのきとは別なり、これは古名おがつらにして、漢名詳ならず、桂古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0269_1062.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] 新編常陸国誌 二十五都邑 水戸(○○)〈美登〉 水戸の地は、古へ那珂郡に属して、常石、吉田二郷に跨れり、中世吉田郡の起るや、其内に入り、郡廃するに及びて、永く茨城郡の所管となる、初大掾氏の此地に拠るや、士人お延て邸宅お与へ、商売お招きて市廛お開く、水戸の市街、蓋こヽに始る、大掾、子亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4565.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0239] [p.0240] 倭名類聚抄 七越前国 敦賀郡 神戸 与祥 津守〈都毛利〉伊部 従省〈◯省、高山寺本作者、〉鹿蒜〈加倍留、◯倍、高山寺本作比、〉 丹生郡 賀茂 野田〈乃太〉丹生 岡本〈乎加毛止◯毛止二字原脱、拠高山寺本補、〉泉〈◯高山寺本無此郷〉従省〈之土無◯高山寺本無此郷、〉可知 朝津〈阿佐布豆〉三太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_930.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 一話一言 十三 鶴郡鶴羽記 鶴郡属峡中、乃在富士岳之北、当初人王第七世孝霊帝七十二年、秦始皇遣徐福、発童男女数十人、入海求仙、其所謂蓬萊者、蓋吾富士岳是也、徐福既至、而知秦之将乱也、留而不帰、遂死于此矣、後有三鶴、蓋福等魂之所化雲、其鶴常在於郡、故名焉、郡分上下二郷、上者曰大原庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1965.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0404] 薬経太素 下 三葉芹(○○○)気お下と痰お滅には、酒に浸して用、小児夜諦には、蜜おぬりて炮して用、総じては白水に浸して、節とけヽみお去て、挫焙用、傷寒の風熱お治す、下気消痰安胎止嗽治児疳、又懐妊お安す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1807.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0649] [p.0650] [p.0651] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 安芸国豊田郡本郷村、〈又呼沼田本郷宿〉三十四度二十四分半、 三里三十三町三十三間 田万里村、三十四度二十五分、 二里二十二町三十六間半 加茂郡西条四日市、三十四度二十五分半、 三里二十町二間 安芸郡上瀬野村一貫田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0649_2791.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1372] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鯛(たひ)〈音彫〉 棘鬣 奇鬣 吉鬣 赤従 平魚延喜式 和名太比 按、俗謂扁者称平、〈太比者平字訓下略〉本草綱目三お図会等不載之、可知中華希有之物也、近世析江寧波海 中有之、蓋春夏唐船多来朝時、鱰〈比伊乎、又雲志比良、〉附舶来矣、秋冬帰帆時、此地鯛附舶多渡唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5865.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一山梨郡〈和名抄雲、夜万奈之、◯中略〉按に山梨は山無なり、本郡地平無山、故に名とす、神部(かんべ)山在玉井郷、都留郡之堺なり、〈今雲大菩薩嶺、下安観音像、在裂石雲峯寺、又名多麻山、地産金玉、即玉川の水源なり、入武州、置多麻郡、〉玉緒当作玉諸、玉諸神社の旧止、在酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3234.html - [similar]
地部二十六|備後国|奴可郡
[p.0625] [p.0626] 芸藩通志 百十七備後国奴可郡 疆域形勢〈風気附〉 奴可郡は国の北にありて、藩府広島お去ること二十四里、郡名文字、倭名抄、拾芥抄等、皆奴可なり、中古或は怒歌、奴歌に作る、皆仮字にて、原は額なるべし、郡内に奴可村額部といふ地あり、広五里、東は小串村より、西は栗村大戸に至る、袤四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2690.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 和漢三才図会 五十六山 里数 公羊伝注雲、古者方六尺為歩、方一里計十二万九千六百歩、 按、是乃合元会運世之数矣、其十二万九千六百歩開平法、知方三百六十歩、乃日本六町也、中叔舟海東諸国記雲、道路用日本里数、其一里准華之十里、 按、倭一里、古者五十町、〈其一町六十歩也、其一歩六尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_169.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0653] 黄帝鍼灸甲乙経 一 黄帝三部鍼灸甲乙経序 晋玄晏先生皇甫謐夫医道所興其来久矣、上古神農始嘗草木而知百薬、黄帝諮訪岐伯、伯高、少愈之徒、内考五蔵六府、外綜経絡血気色候、参之天地、験之人物、本性命窮神極変、而鍼道生焉、其論至妙、雷公受業、伝之於後、伊尹以亜聖之才、撰用神農本草、以為湯液 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0653_1977.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] 漫遊雑記 上 余〈○永富鳳介〉嘗問山東洋曰、吾事君三年、技不進何故、山子曰、吾子須多読古書、与古人晤言、以蕩除胸間之汚穢、余当時汎然聞之、未甚得其意、爾後十余年周游海内、以試斯技、始知栄辱悲歓之心妨診候処療之機、因意先輩任誕横逸、不屑世紛者、蓋有故、今録其三四焉、中古有隠士徳本者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3030.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 本草弁疑 二 芎藭( ○○) 中古漢より不渡して、甚高直にして一両価銀一六銭することあり、庸医用ること不能して和お用ゆ、其比和芎お捨て漢芎お貴ぶといへども、易求に任て主能の択びなく、自然と使覚て、今は専ら和芎お貴んで漢芎お賤んず、本朝の俗、諸薬の択お不知、皆薬家に任て求之、故に其主能の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3262.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0296] [p.0297] 改元物語 つら〳〵本朝の古おたづぬるに、大化大宝より以来、改元の例久し、或は嘉瑞により、或は凶災により、其趣品々也、即位の年には改元あること例也、或は先年の年号お用ひて、年お歴て改元の例もあり、中古より菅家江家の紀伝道の輩、年号の字お勘進す、其引用る書三十部ばかりお限りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0296_2146.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0817] 年中行事故実考 一正月 歯固 鏡もちおかざり用ゆ、中古の図後に見ゆ、台は衝重紙お一重三方へ下げて敷、向は明て置、大なる餅大小二つおかさねてかざる、其うへにひし餅お据う、但赤餅五つ白餅五つ置なり、置様は松お中に立、まはりにひし餅お重ねて置なり、松は図のごとく三重に枝あるお立、其まはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3638.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 塩尻 一 諸州節序佳例、〈◯中略〉我尾州の俗、元日雑煮の上に蛤のあつ物、飯饌に大根の汁、田作の鱠お用侍るは、津嶋よりの風俗と見えたり、〈浪合記考〉今柳営及三家の御方、元旦より三箇日、御高盛麦飯ねぶか汁、いなだの鱠、兎のあつものなど用させ給ふは、三州松平の御佳例とぞ、凡三州譜代の御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3750.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1417] [p.1418] 日次紀事 十二十二月 此月尾、傭夫無昼夜肩木槌巡街衢高声呼餅搗、倭俗舂米并餅謂加都、貧民雇之以使舂餅、日間無暇者、又嫌乞人之請餅者、多入夜舂之、 此月尾、良賤毎家舂餅、作円鏡形、或作菱〓形、供神仏、又贈宗親、是俗謂居鏡、其円而大者謂鏡、以其形之相似称之、其円而小者謂少戴、戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6022.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0776] 土佐国水土私考 土佐国粳米有早中晩之収、各処種類甚多、気味不能無少異矣、出于幡多郡者呼名晩実最為下品、一種大唐米、通国呼名太米、蓋此種中古自西土来乎、故得此名、或説以秈米充此物、与本草所〓言多吻合之、此物比諸粳則気味淡薄、故常食而有大益、嘗聞斯地産斯人、則天必生穀食、以遂其性命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2920.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引雲、葉如水葒、亦似〓、又似菝葜葉、上有三黒点、高尺許、根如芹根、黄白色而麁大、無古人以下九字、按証類本草又引陳蔵器本草雲、按此草初生無白、入夏葉端半白如粉、農人候之蒔田、三葉白草便秀、故謂之三白草、若雲三黒点古人秘〓之、拠此即為未識、妄為之注爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4929.htm... - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0224] 禁秘御抄 下 雪山 年内雪、蒙催所衆、滝口等参、春雪、沓鼻隠必可参、大内藤壺、〈弘徽殿也〉里内依便宜、蔵人下知修理職儲屋具、雪不足時、被召諸御願寺、執行奉之、滝口相具衛士及取夫上殿上舎於棟抛雪、所衆作雪山、滝口上臈三人、所衆上臈三人立庭奉行、持柄振、蔵人頭候簀子奉行〈多直衣〉蔵人候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1388.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 古語拾遺 神武天皇、〈◯中略〉建都橿原経営帝宅、仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負、彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材、構立正殿、所謂底都磐根〈爾〉宮柱〈布都之利〉立、高天〈乃〉原〈爾〉搏風高〈之利天、〉御戸排〈氐、〉皇孫命〈乃〉美豆〈乃〉御殿〈乎〉造奉仕也、故其裔今在紀伊国名草郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1437.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 江戸名所図絵 十四 東叡山寛永寺(○○○)〈◯中略〉 常行堂〈おなじく左の方にあり、阿弥陀如来お安置す、此ふたつ(法華、常行、)の堂の中間に、渡殿お設くる故に、世に荷担(にない)堂と雲ならはせり、毎歳二月十五日、涅槃会修行あり、此日、狩野常信の筆の涅槃の画像おかくる、此堂は尾州公の御建立な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4548.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 尾張名所図会 前編四/愛智郡 高倉結御子神社〈◯中略〉 本地堂に毘沙門天お安置せしも、今は社人の家に納む、しかれども例年正月三日には、当社の神供所にて此像お開扉し、諸人に拝せしむ、〈◯中略〉此日神前にて、きざみたばこ(○○○○○○)、或は飴にて作りし小判お商ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2521.htm... - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] [p.0035] 秦山集 雑著十七甲乙録三 木下氏博学固然、然格致之功、恐無足観焉、木下氏曰、倭人自尭時已朝貢見山海経、予曰、山海経文注者、固当曰日本、然既曰北倭南属燕、則非日本可見、燕与日本風馬牛尚不足比也、木下又曰、黒歯国、君子国、扶桑国皆日本也、予曰、染歯我国中古之事也、上古無之、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_134.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] [p.0064] 秦山集 雑著二十三甲乙録九 重遠謂、築石訓甚佳、然恐亦伝会耳、若上世異国賊兵屡侵、不知有何証、堂堂神国凱容異賊侵之乎、中古置防人於筑紫、亦備万一不虞耳、文永年中、我国衰微、胡元猖獗、各極其至、而尚賊兵無啾類、此皆我神国之余威也、損軒欲実築石之訓、誣言上世異賊屡侵、凱不汚衊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_334.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|位置
[p.0795] [p.0796] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 武蔵国は、氐の分野に属す、江戸の地、北極出地三十五度半、或は三十六度、〈水土考〉国の大抵巽お首とし、乾お尾とす、南北袤、相模国志名野坂〈鎌倉郡に属す〉堺より、上野国新町宿〈緑野郡に属す〉界勅使河原〈賀美郡〉迄三十二里十九町、東西広、下総国松戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3497.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] 日本国郡沿革考 二東海道 下総〈神護景雲二年八月、仰総陸両国掘毛野川、自下総結城郡小塩郷小島村、達于常陸国新治郡川曲郷受津村、一千余丈、其両国郡界、亦以旧川為定不得随水移改、〉大国、管十二郡、〈延喜式十一郡〉千六百二十三村、 葛飾〈三百四十村 古府治、万葉集作勝牡鹿、〉 猿島〈七十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4280.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0234] [p.0235] 古今類聚越前国志 一 郡界〈并〉旧地 越前古五郡なり、弘仁十四年、丹生郡お分て今立郡お置て六郡となれり、〈◯中略〉後南条吉田二郡お割て八郡とす、時代未だ詳かならず、又中古十二郡に分つ、所謂足羽南郡、足羽北郡、今南東郡、今南西郡、今北東郡、丹生郡、吉田郡、坂南郡、坂北郡、大野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0234_899.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鹿島(○○)〈是亦上文に所謂旧事紀の能等国は、即此郡也、和名抄為之能登郡(○○○)、式に此郡能等比咩神社、能登生国玉比古神社あり、能登郡の名是に本づくならん、中古より能登郡の古名お失ひ、鹿島郡と唱へ来るお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて本号の能登郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1154.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] 日本国郡沿革考 三山陽道 備中 古作吉備中国、〈仁徳紀〉 或吉備中県、〈国造記〉上国、管十一郡、〈延喜式等九郡〉百八十四村、 上房〈二十七村 延喜式等不載、拾芥抄一説作上方、蓋中世割賀夜郡所置、〉 阿賀〈三十四村 延喜式等作英賀〉 哲多〈二十九村〉 川上〈五十四村延喜式等不載、拾芥抄一説載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2558.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0657] [p.0658] 芸藩通志 四十五安芸 沼田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 沼田郡は藩府の西北にありて、府も旧当郡の内なれど、今別管となれり、郡の所管広四里許、東は八木村より西は吉山村に至る、袤五里余、南は打越村より北は小河内村に至る、四隣東は安芸郡南は府治の地なり、それお隔てヽ江波島なり、南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0657_2817.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.