Results of 1501 - 1600 of about 1674 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 郡鈴 WITH 6812 ... (6.542 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0384] [p.0385] 氏族考 下 今世に伝はれる姓氏録は、抄略本にして、〈○中略〉其抄略本なる証は、太子伝玉林抄四巻に、新撰姓氏録第十一巻雲、金村連、是大和国城上郡椿市村阿部等祖也、また九巻に、姓氏録第八巻雲、高橋朝臣、本系阿部朝臣同祖、大彦命之後也、孫盤鹿六猟命、大足彦忍代別天皇〈諡景行〉御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0384_2175.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0252] [p.0253] 源平盛衰記 三十五 木曾惜貴女遺事 木曾は院〈○後白川〉御所おば出たれ共、軍場には不出けり、五条内裏に帰て、貴女の遺(なごり)お惜つヽ、時移るまで籠居たり、彼貴女と申は、松殿殿下基房公の御娘、十七にぞならせ給ける、無類美人にて御座ければ、女御后にもと労りかしづき進けるお、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0252_525.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|十勝川
[p.1195] [p.1196] 十勝日誌 凡例 一とかち、本名とかぷなり、此川口二に分れ、乳房(ちぶさ)の并び無尽の乳汁お出に倣て号し也、とかぷ乳の事なり、余説あれ共総て脞記媵説に距れば記さず、是東部第一の川(○○○○○○)にして、此国の母川とし石狩お父川とす、去箱館百五十余里、〈今従ほろいづみ境びたヾぬんけ、く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5038.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0774] [p.0775] 本朝食鑑 六/華和異同 燕 京房易占曰、人見白燕主生貴女、故燕名天女、今偶見白燕未有其応、還使網〓而捕之、竟鎖籠以待価之貴、或為貴人之弄耳、是拠史記所謂簡狄祠於高禖有玄鳥遺卵呑之生契之言乎、凡春来秋去、世有渡海之説、是拠拓遺謂王余至烏衣国之言乎、文昌雑錄曰、昔年因京東開河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0774_3013.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0942] 寒用入道筆記 謎語之事 一春夏秋冬お昆布に裹だ、何ぞ、 小式部 一ふすべぬかわ衣打きせた、何ぞ、 北白川 一焼亡打れした、何ぞ、 人丸 一股蔵のたぬき、何ぞ、 枕 一むらさきの袈裟、すみ染の袈裟、何ぞ、 さゝ 一山がらが、山にはなれて、去年ことし、何ぞ、 唐錦 一山々に風が入た、何ぞ、 嵐山 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0942_5577.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 信長記 八 道橋修理事 去程に累年の乱逆により、辺土遠境は雲にも及ず、東山東海の大路も虧ては失れども、繕ふ事もなければ、道せばく橋板朽去り、山路元来絶果て、谷に下り峯に攀、往還の人馬不労と雲事なし、されば天正三年正月五日、信濃公篠岡八右衛門尉、坂井文助、高野藤蔵、山口太郎兵衛尉お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_118.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] [p.0283] 徂来集 十五 峡中紀行上 宝永丙戌秋、余〈◯物茂卿〉与省吾奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、◯中略〉至鳥沢駅、皆山路也、日暮僕従疲甚、民家遠、無炬火前導、轎夫脚探巌稜以進、時或踏虚而躓、轎輒跳其肩上不已、杭倪欲墜者数、遂下轎冥行、以及所謂猿橋者処、前行者還報、橋版 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1433.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0846] [p.0847] 愛媛面影 一周敷郡 伊予高嶺(○○○○) 周敷郡に聳て、東は新居に渡り、西は浮名郡に及べり、今世に石鉄(いしつち)山といふ山是なり、此山の東南は土佐国長岡郡にて、神名帳に所謂長岡郡石土神社あり、此社石鉄山の東南の麓にて、俗に是お前神と雲、山上の神お奥院と雲、此神の名は、古事記に次生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3850.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 吾妻鏡 二十三 建保六年十月廿七日丙寅、今日左兵衛尉長谷部信連法師、於能登国大屋庄(○○○)河原田卒、是本故三条宮侍、進関東御家人也、長馬新大夫為連男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1172.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 本朝世紀 天慶二年五月廿七日戊辰、中納言実頼卿師卿已下諸卿、并少納言、外記、史生使部已下相率、出自陽明門、出河原賀茂下社、至于韓橋北辺、有巡撿事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_631.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 尺素往来 祇園御霊会、〈○中略〉晩頭白河鉾、可入洛之由風聞候、〈○中略〉仍為其警固、侍所之勢、就可被打出河原辺、同御進発之旨伝承候之間、蟷蜋(○○)二十匹牽進之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_295.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0213] 兵範記 仁安三年十月六日甲午、兵庫寮要劇田所課、山城国司信家切充河原禊所反橋、並黒木等無先例由、事同宣下長官仰令免除、即被返下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0213_771.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0476] 古事記 下/顕宗 初天皇逢難逃時、求奪其御粮猪甘老人、是得求、喚上而、斬於飛鳥河之河原皆断其族之膝筋、是以至今、其子孫上於倭之日、必自跛(○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2898.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 建武年間記 口遊、去年八月、二条河原落書雲々、〈元年歟〉 此比都にはやる物 夜討強盗謀綸旨 召人早馬虚騒動 生頸還俗自由出家〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5235.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] 豊臣秀吉譜 下 文禄之比、有右川五右衛門者、或穿窬、或強盗不止矣、秀吉命所司代〈○前田玄以〉等遍捜之、遂捕石川、且縛其母並同頚二十人許、享殺之三条河原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2146.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0304] 大江俊矩記 文化四年四月廿六日戊戌、三升釜(○○○)壱つ新調〈但し少し遣い馴候古釜也〉代七百文之内、此方之古釜百三拾文に下負に取候也、河原町通三条上る金屋源助方也、使万介、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1827.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥具
[p.0608] 伏見院御記 正応元年十月廿一日辛酉、今日為禊除幸河原頓宮、〈○中略〉主殿寮舁御手水案立巽角砌、〈○中略〉手洗上作置貫簀聊洗手、〈不嗽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0608_3413.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子産地
[p.0522] 雍州府志 六/土産 茄子 処々種之、或有紫茄黄茄白茄之異、然紫色者為佳、其於形状也、或有細長者、民間称長茄、然風味不及円大者、洛東河原之産為殊絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2325.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 庭槐抄 治承二年四月二十九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲雲、行幸有無、内々尋女房之処如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構参、但若有延引事者、凌洪水参陣太可恐、使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2284.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 経信卿記 承暦五年三月七日、小弓合、左右方人定事、〈前方会東三条、合舞竜王、次出河原有奉幣事雲々、後方会六条亭雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_733.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 山槐記 保元四年正月九日甲子、今夜可有御方違行幸、〈◯中略〉出御、〈◯二条〉承明、建礼門〈於此門、宰相中将公親仰御綱、〉待賢門東行、東洞院南行、郁芳門大路東行、入御自押小路殿、〈河原渡浮橋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_463.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 総見記 十九 播州被向御人数附従関東進名馬事 同月〈○天正七年四月〉十七日、関東常陸国、多賀谷修理亮朝宗、星河原毛(○○○○)の御馬、長四寸八分、年七歳、太逞しき駿馬、遥々牽上せ進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_390.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記 上 天照大御神見畏、閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、〈○中略〉是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈訓集雲都度比〉高御産巣日神之子思金神令思〈訓金雲加尼〉而、集常世長鳴鳥(○○○○○)令鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2594.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0633] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 厭世間無常歌二首 生死之(いきしにの)、二海乎(ふたつのうみお)、厭見(いとひみて)、潮干乃山乎(しほひのやまお)、之努比鶴鴨(しぬびつるかも)、〈○中略〉 右歌二首、河原寺之仏堂裏在倭琴面之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0633_3567.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭台
[p.0651] 兵範記 仁安三年十月廿一日己酉、未明参河原頓宮、〈装束如常、巡方帯付魚袋、〉大夫史以下行事官皆候、奉仕御装束、〈○中略〉次主水官人舁御手水具候幄西南角、〈○中略〉蔵人少輔兼光持参楾、伺大進光雅持御手巾台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3677.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 江談抄 三/雑事 融大臣霊抱完平法皇〈○宇多〉御腰事 資仲卿曰、完平法皇、与京極御休所〈○褒子〉同車、渡御河原院、観覧山川形勢、入夜月明、令取下御車畳為御座、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4421.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 看聞日記 応永二十八年二月十八日、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方〈◯足利義持〉被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6228.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0267] 雍州府志 六/土産 角豆 白赤角豆実、日乾而用之、是称実角豆、在三条南大宮、延喜式載山城国交易雑物、大角豆六石雲雲、角豆并刀豆 処々有之、然角豆東河原之産為佳、刀豆九条辺所種特為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0267_1232.htm... - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 松屋筆記 八十八 なすの湯 拾遺集〈九巻雑下〉大中臣能宣が長歌に、しほがまの、うらさびしげに、なぞもかく、世おしもおもひ、なすの湯の、たぎるゆえおも、かまへつヽ、わが身お人の、身になして、思ひくらべよ雲々、能宣家集には、たぎるゆえおも、かまへつヽお、たぎる胸おも、さましつヽに作れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4606.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] [p.0418] 完政暦書 叙 撰述暦理本末〈○中略〉完政中有旨、令〈臣〉吉田〈秀升〉山路〈徳風〉高橋〈至時〉及〈草莽臣〉間〈重富〉等修正暦法、乃完政丁巳為元、拠暦象考成後編及消長法、編暦法新書(○○○○)八巻、於是乎、延享之内旨始得完矣、嗣令〈秀升〉等撰述暦理、蓋後編者節略西人葛西尼之法表、而演 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1374.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] [p.0614] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御茶ぐはし丸むしもの(○○○○○)類一梅花餅 一うす雪餅 一椿餅 一御所御門さ餅一おらんだもち 一あこや餅 一御所あん餅 一うづらもち一うづらやき 一塩がま餅 一霜ふり餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2742.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] 倭訓栞 前編七/幾 きく〈◯中略〉 菊はもとくヽとよめり、菊(くヽ)理姫菊(くヽ)池郡など是也、新撰字鏡、和名抄に、和名おも載たれど、歌には音おもてよめり、〈◯中略〉菊花の弟と称するは、梅お花の兄と称するに対へていふ也、菊は万花に後るヽものゆえに、わけて残花おも賞するなり、残菊の名は、東坡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3038.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八播宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領 山城国 租穀庄(○○○) 稲八間庄(○○○○) 新庄(○○) 河原崎庄(○○○○) 本田庄(○○○)〈◯中略〉 保元三年十二月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1282.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 飯野八幡社古文書 坤 伊賀式部三郎盛光代難波本寂坊軍忠事 右於下野国宇都宮、国司〈◯顕家〉勢今年〈建武四〉三月五日、寄来小山城之処に、盛光代本寂馳向下条下河原、属于大将軍左馬助殿御手、致合戦軍忠畢、以此条加治五郎次郎、同十郎五郎見知訖畢、依被加御一見、為備後証目安如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_252.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年八月乙卯、出羽国鎮狄将軍安倍朝臣家麻呂等言、〈◯中略〉宝亀之初、国司言、秋田難保、河〈◯河原作阿、拠一本改〉辺易治者、当時之議、依治河辺、然今積以歳月、尚未移徙、以此言之、百姓重遷明矣、宜存此情歴問狄俘并百姓等、具言彼此利害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_684.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 関山関寺打過ぎて、大津の打出の浦に出てぬれば、粟津原とぞ聞き給ふ、〈◯中略〉湖水遥に見渡せば、跡定なき蛋小舟、世に憂き我身にたぐひつヽ、勢多の長橋轟々と打渡し、野路の野原お分行きて、野洲の河原に出でにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1593.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0949] 藻塩草 三地儀 原 松原 柳原 檜原 すぎ原 木原 竹原 桑原 野原 しの原 さヽ原 柞原 あさぢ原 いし原 河原 国原 うな原 萩原 おぎ原 おぎのやけ原 くず原 まくず原 まくずが原 あし原 しば原 かや原 おかや原 ち原 ふし原 のし原 道のべのいつしは原〈◯註略〉 こしのすが原 おのヽすが原 うつき原 あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4200.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 台記 保延二年十一月五日己巳、今日参大原野、吉田社、〈○中略〉半蔀車、〈本雖懸下簾、於東三条河原令取之、〉 久寿元年十一月廿二日辛未、今日右大将、〈○藤原兼長〉密々詣春日、〈○註略〉奉金銀幣〈○註略〉神馬、〈○註略〉衣冠、半蔀車、〈不懸帷裳(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4457.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 太平記 二 天下恠異事 藤房卿、〈○中略〉御車お差寄、〈○中略〉主上〈○後醍醐〉お扶乗進て、陽明門より成奉る、〈○中略〉兼て用意やしたりけん、源中納言具行、按察大納言公敏、六条少将忠顕、三条河原にて追付奉、此より御車おば被止、怪げなる張輿に召替させ径らせたれども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4840.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記 上 是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈◯中略〉天香山之五百津真賢木矣根許士爾許士而、〈自許下五字以音〉於上枝(○○)取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝(○○)取繫八尺鏡、〈訓八尺雲八阿多〉於下枝(○○)取垂白丹寸手、青丹寸手而、〈訓垂雲志殿〉此種種物者、布刀玉命、布刀御幣登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_41.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1278] [p.1279] 北山抄 五 大嘗会御禊御禊行幸裏書 寛和、皇后同輿、又有女御代、仍尋旧例、貞観元慶、皇后不御、又無女御代、河原指図無其幕所也、天禄、皇后不御、女御代供奉、今案、皇后同輿時、又不可有女御代、然而承平、皇后同輿、又尚侍供奉、寛和依此例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4956.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 八 用明天皇、〈◯中略〉池辺双槻宮、〈大和国十市郡〉 崇峻天皇、〈◯中略〉倉橋宮、〈大和国十市郡〉 推古天皇、〈◯中略〉小墾田(おはりた)宮、〈大和国高市郡〉 舒明天皇、〈◯中略〉高市岡本宮〈大和国高市郡島東岳本地是也〉 皇極天皇、〈◯中略〉明日香(あすか)河原宮、〈大和国高市郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_627.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 武蔵、荏原郡、不入斗村、代田(だいた)村、橘樹郡、生麦(なまむぎ)村、豊島郡、赤羽(は子)村、小豆沢(あづきざは)村、根葉(子わば)村、足立郡、十二月田(しはすだ)村、宮谷塔(みやかとう)村、鹿浜(しヽはま)村、神田(しんでん)村、賀美郡、勅使河原(てしがはら)村、多摩郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3776.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十四 九月〈◯天明八年〉晦日夜四つ時、仙台(○○)城下へ著す、〈◯中略〉扠仙台城下は先達て聞しよりは大にちがひ、町々草ぶきの小家まじはり、見悪しき所数町有り、町の長さ五十余町、往来筋にても、町内には小石数多ありて河原のごとし、〈◯中略〉六七年以前の寅卯の凶年には、下民数多飢渇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_547.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0285] 今昔物語 三十一 能登国鬼寝屋島語第廿一 今昔、能登国の奥に寝屋と雲ふ島有也、其の島には河原の石の有る様に鮑の多く有なれば、其の国に光島と雲ふ浦有り、其の浦に住む海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ鮑お取て、国の司には弁ける、其の光の浦より鬼の寝屋は、一日一夜走て人行なる、亦其より彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1123.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 山州名跡志 五愛宕郡 鴨川橋 今無し、今至下鴨(○○)其路河原お行なり、按に此大社造営の時、何ぞ大路お可不開哉と、古老に尋るに、昔は西の堤より有橋、其所は今出河の北、寺町阿弥陀寺の地に当り、其条鴨川の底に今猶大石あり、是橋柱お立し石なりと雲々、又雲、此路自此所在北大布施、鞍馬、貴船、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_939.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 四月〈◯元弘三年〉廿七日には、八幡、山崎の合戦と兼てより被定ければ、名越尾張守大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道より被向、足利治部大輔高氏は搦手の大将として五千余騎、西岡よりぞ被向ける、八幡、山崎の官軍是お聞て、さらば難所に出合て不慮に戦お決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1031.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 伊勢参宮名所図会 四 宇治橋 宇治郷にあればかく号けり、川は五十鈴川也、〈普通の橋より反あつて長さ六十間、広さ四間半、正中の高き三丈、〉前後に鳥居あり、〈柱の太さ末口三尺、高さ二丈三尺、土入六尺、冠木長さ三丈なり、俗に両鳥居といふ、〉常彰神主曰、いにしへ此橋は、是より十余町下流の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1282.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/東大川
[p.1188] 備前国誌 一 東川(○○) 上流に作州津山川(○○○)、同国勝南郡藤原村より赤坂郡河原村に来り、また作州湯郷川(○○○)、同国勝南郡飯岡村高下村の間より、赤坂郡周匝村に来り、津山川に入、合流して赤坂郡の東北のさかひと、作州勝南郡と南国の境お歴て、和気郡磐梨郡両郡の間お経、上道一邑久両郡の間より流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5019.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] [p.1327] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉六月三日、近曾兼禅巳講入滅雲々、園城寺人老僧也、又故若狭守師基女房〈老年七十七雲々〉卒去雲々、是故宇治大納言殿第三女也、民部卿并左宰相中将〈能〉籠居、去二日明法博士兼左衛門尉中原範政卒去、〈年五十七雲々〉凡夭亡者不可勝計、京中路頭河原之辺、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4413.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 看聞日記 応永廿七年二月十八日、去年病悩本腹被果立願雲々、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、今春又疫病興盛、万人死去雲々、天竜寺相国寺引施行、貧人群集雲々、明盛法橋自十一日受件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4423.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 殿暦 嘉承元年九月廿九日丁巳、今夜祇園神人於河原呼、是丹波国司お訴申雲々、 卅日戊午、今日候内自院有召、仍戌剋許参入、是大衆事也、民部卿被候、数剋之後各退出、余〈○藤原忠実〉還参内侍宿、祇園神民沙汰也、件神民向内府〈○源雅実〉雲々、雖然今夜不向雲々、内府是丹波国司兄也、件国彼内府沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_232.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源平盛衰記 三十五 木曾頸被渡事伊予守義仲が首、大路お被渡、法皇は御車お六条東洞院に立て被御覧、九郎義経、六条河原にて撿非違使の手に渡す、撿非違使是請取て、東洞院お北へ渡して、左の獄門の樗木に懸らる、〈○中略〉何者が所為にか、獄門の木の下に札お書て立たりける、信濃なる木曾〈の〉御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1490.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 故実聞書条々 四 精進肴拵之巻一赤飯召遣候事は勿論候、犬笠懸等の時も用候、座敷などへは不出候、河原の者などには必々給させ候、是白き強飯の事也、一赤飯は祝儀の時も用候、本々はつくね候て用候、鳥の子などゝ俗に申し候、一強飯の事、狩又普請以下にも用候、是は常の儀に候、祝儀の時召遣候は、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1760.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 陰徳太平記 五十一 荒木村重属信長並村重討讐敵事 荒木善大夫、同善兵衛、佐伯庄右衛門、安部仁右衛門、山脇加賀守、同源大夫、星野新左衛門等に下知して、一人も不れ残討果す、渠等が家人一人村重に切て懸りけるお、村重時節白井河原にて蒙たりし手疵のいまだ愈ざりければ、矢手(めて/○○)刀おに刺ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2717.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 後二条関白記 完治七年四月十二日戊午、未刻参斎院、〈○中略〉著御河原之間、長官下所催行候也、上卿参会候、非必定事、或上達部前居檜破子之時候歟、 廿一日丁卯、著御祓幄了、件幄者設平尾之中、立軽幄一宇設後方屏風、〈五尺一帖〉 廿七日癸酉、於高陽院有競馬事、〈○中略〉馬場殿北廊懸御簾、卯酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4340.html - [similar]
植物部二十五|草十四|白蒿
[p.0717] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 白蒿 しろよもぎ(○○○○○) しらよもぎ(○○○○○) はまよもぎ(○○○○○) 一名白蓬〈大倉州志〉白艾蒿〈附方〉 傍勃〈埤雅〉 遊胡〈同上〉 茵蔯蒿〈通志略〉 山茵蔯〈同上〉 遊湖〈通雅〉佐渡河原田の海浜に産す、奥州にもあり、他州に移し栽へて繁茂しやすし、苗及花実は常艾の形状に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0717_3126.htm... - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 古語拾遺 于【Kれ】時天照天神嚇怒入【K二】于天石窟【K一】、閉【K二】磐戸【K一】而幽居焉、〈○中略〉高皇産霊神、会【K二】八十万神於天八湍河原【K一】、議【K二】奉【Kれ】謝之方【K一】、援思兼神、深思遠慮議曰、〈○中略〉令【K下】手置帆負彦狭知二神、以【K二】天御量(あめのみはかり/○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_2.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0596] [p.0597] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備中国加陽郡宮内村〈至吉備津社五丁四十二間〉 六町四十四間 板倉村、三十四度四十一分、 三里三町五十四間半〈至松山路追分四十一間〉 下道郡川辺村、三十四度三十九分、 一町二十六間 川辺村追分〈至岡田陣屋一十丁四十五間〉 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2555.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0124] [p.0125] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、夏より秋は青草枯草も有て食用に飢せず、仍而壙野壙陸に遊ぶ、冬に至りて雪ふりつもれば、雪中より秀る薄の〓などお喰居るといへども、極寒の頃になれば、雪も大につもりて、薄の〓も積る雪に埋りて、食物も絶けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0124_468.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿雑載
[p.0328] [p.0329] 比古婆衣 七 鹿のちがへ袋草紙に、吉備大臣夢違の誦文の歌とて、あらちおのかる矢のさきに立る鹿もちがへおすればちがふとぞきく、拾芥抄に夢誦とて、から国のそのゝみたけに鳴鹿もちがへおすればゆるされにけり、といふ歌見えたり、いかなる事およめるにかと、年頃いぶかしくおもひつるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0328_1181.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 江家次第 六四月 斎院御禊点地 頭書 北極并四大路、北極謂一条大路也、四大路謂土御門、近衛、中御門、大炊御門大路也、町各四十丈、一町長四十丈也、仮令一条与正親町之門、四十丈也、小路十二各四丈、縦小路除壬生、大宮、東西洞院、京極大路之外、有十一、但堀河川面四丈、東西辺四丈、故為十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_797.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] [p.0245] 源平盛衰記 六 西光卒都婆事 或人の雲けるは、今生の災害は、過去の宿習に報べし、貴賤不免其難、僧俗同く以て在之、西光も先世の業に依てこそ、角は有つらめども、後生は去とも憑しき方あり、当初難有願お発せり、七道の辻ごとに、六体の地蔵菩薩お造奉り、卒都婆の上に道場お構て、大悲の尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1245.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴丸〈◯胤家〉代祐賢謹上、欲早重以御誓状預注進、施弓箭面目、〈◯中略〉奥州行方郡内岡田村(○○○)、八兎村(○○○)飯土江〈狩倉一所〉矢河原、同国竹城保内波多谷村(○○○○)事、 件条、先度具言上畢、〈◯中略〉於胤康者、致度々合戦高名、四月〈建武三〉十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_537.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 日本鹿子 十四 同国〈◯豊前〉中名所之部、 規玖(きく) 郡也、高浜長浜などヽ雲有也、赤坂と小倉の間也、 是よりや天の河原につヾくらん星かと見ゆるきくの高浜 蓑島(みのしま) 当国かんたと雲所の東海上一り計也、無双の景地也、 柴津山(しばつやま) 笠結島 古は大歌所の御歌 柴津山打出てみれば笠結の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4353.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] [p.0333] 北禅文草 四 訳一紅上野大変記 天明三年己卯六月二十九日、雨歇狸不霽、以扇受之尽灰也、〈◯中略〉至七月二日、又雨灰如雪、〈◯中略〉明則八日、所雨之砂、為黄為黒、〈◯中略〉居二日、有往河原湯〈地名〉而還者語曰、浅間北岡崩、突出一火火、輷如百千雷、〈◯中略〉時笠原侯将帰国、宿野之松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1655.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] [p.0974] 擁書漫筆 四 武蔵国多摩郡府中宿の南のかた、分配河原につヾきたる所の小野宮村に、小野神社の止といふが残れり、〈◯中略〉いにしへの西宮記八月の部、駒牽の条、九条年中行事八月廿日の条、小野宮年中行事八月廿日の条、北山抄八月の部、中右記寛治八年八月廿日の条、政事要略廿三の巻、公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4306.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 祇園執行日記 貞和六年五月廿三日、申刻大地震酉了小動数反、申刻震動之時、百度大路石堂塔九輪落砕了、希代大震動也、条々凶不軽雲々、珍事々々、 廿五日、申刻大地震、火神動(○○○)同一昨日、 廿八日、洪水以外也、四条河原往反人無之、 廿九日、寅刻地震午刻又地震、天王動(○○○)也、 六月十日、酉刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6055.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] 古事記 上 天照大御神見畏閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、〈○中略〉是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈訓集雲都度比〉高御産巣日神之子、思金神分思〈訓金雲加尼〉而、〈○中略〉召天児屋命、布刀玉命〈布刀二字以音、下効此、〉而、内抜天香山之真男鹿之肩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1153.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、〈○中略〉求歓鳥(きうくわにてう)とて見せしは、秦吉了(しんきつれう)なりとか、鵯鳥(ひよとり)よりも大に鳩より小也、色は真黒に光りあり、言語全、十二三計の童の声にて、人教へねども戯場の隣にて、かしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3554.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0927] 百品考 下 金雀 一名金糸雀、一名黄雀、和名かなーりや 事物紺珠、金雀如雀色黄、 盛京通志、金糸雀黄色亦善鳴、土人多畜之樊籠、 臨清州志、黄雀黄色而小、南来北去之鳥也、村児繫而豢之、幾輔通志、黄雀形似瓦雀其色黄、 蛮国かなーりやより渡す故名く、大さ雀の如く、全身金黄色にして腹の処色淡し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3737.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0051] [p.0052] 公事根源 正月 七瀬御祓是は毎月の事也、七瀬とは、川合一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条のすえ、これお七瀬とは申也、陰陽師人形お奉る、主上御いきおかけ、御身おなでゝ返し給へば、殿上の侍臣、この所々の河原にむかふ、かへりまいれば主上御撫物おめすまねせらる、その外さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_208.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 参考保元物語 二 白河殿攻落す事京師本、杉原本並雲、〈○中略〉下野守〈○源義朝〉宣けるは、兼てより、八郎〈○源為朝〉は勢強き者と思ひ、必億してぞ、左様には覚つらん、如何様、八郎に於ては、義朝一当あてヽ見んに、何程の事か有べきとて出られけるが、抑今日は十一日寅刻也、東は日塞の方(○○○○)な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_782.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
PREV 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.