Results of 101 - 200 of about 693 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 随根 WITH 7748 ... (5.718 sec.)
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] 川角太閤記 三 伊予の国お、小早川〈○隆景〉に被下との、世間の沙汰は御座候へつるが、入部久敷不被仕候、小早川内証にて御理被申上候つる事と聞え申候、右之国、小早川に可被遣御胸は、備中の高松より御登の時、りちぎおたて乱舞など仕陣中能しづめ申候事、後慥に御耳へ入申候故にや、其感と承候、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6543.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 信長記 十三 大坂城開渡事♯六月○天正八年廿六日、土佐国長曾我部方より逸物の青鷹十六連、砂糖三千斤進上しければ、砂糖おば馬廻中へ被下けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3789.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 古事記伝 三十五 小椅江、〈◯中略〉今も東生郡に猪飼野村、小橋村近くてあり、〈猪飼野村は、大坂城の東南にあたれり、其西に小橋村あり、天王寺より十町ばかり東方なり、さて猪飼野に、今も鶴橋とて、平野川に渡せる橋あり、難波古図にも、此につるが橋とてあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2611.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 三 寛永三年五月五日、今度備中守〈○阿部正次〉大坂御番当番被仰付之間、御加増三万石都合八万五千石被下之、以五万石之軍役、大坂城可守衛旨、外月俸七百五十人扶持(○○○○○○○○○)被下旨、於御垣之間、酒井雅楽頭、土井大炊頭列座、雅楽頭伝上意之趣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1317.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] [p.0378] 信長公記 十三 天正八年庚辰八月二日、〈◯中略〉抑大坂は凡日本一之境地也、其子細は、奈良境京都程近く、殊更淀鳥羽より大坂城戸口まで舟の通ひ直にして、四方に節所お拘、北は賀茂川、白川、桂川淀、宇治川之大河の流幾重共なく、二里三里之内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引廻し、東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1977.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 東照宮御実紀附錄 八 慶長四年九月九日、重陽の佳儀として、坂城にまうのぼらせ玉ひしが、〈○徳川家康〉城中には兼て異円あるよし群議まち〳〵なれば、本多中務少輔忠勝、井伊兵部少輔直政はじめ、宗徒の人々十二人、いづれも用心して供奉せり、〈○中略〉還らせ玉ふ折から、わざと厨所の方へ廻らせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6733.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] 孝亮宿禰記 慶長五年二月九日癸未、大坂秀頼亭諸家御礼之事、十五日之由定申之処、内府〈◯徳川家康〉末子就他界延引雲々、 四月四日丁丑、今日於大坂城秀頼卿亭、諸公家衆被申御礼、内府御礼参、各有一献、 六年正月廿八日、今日〈予〉向大坂、明日依内府諸礼也、〈予〉参二条殿御舟、鷹司殿、九条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3300.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 三十五禁制状 鑁阿寺制札〈下野国足利郡金剛山鑁阿寺蔵〉 禁制 右於足利庄鑁阿寺々中軍勢甲乙人等、不可致濫妨狼籍、若有違犯之輩者、可被処罪科状如件、 文明四年六月 日 左衛門尉〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_261.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 禁制 鶴岡八幡宮両界一切経以下修理料所、相模国小田原宿関所事、右甲乙人等、不可致違乱狼藉、若有違犯輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 宝徳四年四月廿一日、前下野守花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3183.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] 大成令 四高札 富士川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人十六文、荷物壱駄三十文、乗掛荷は拾九文可取之、此定之外、賃銭多取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべからざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1886.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] 大成令 四高札 天竜川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人拾弐文、荷物壱駄三十文、乗掛荷は十九文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船に乗すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1887.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0400] [p.0401] 大成令 四高札 馬入川高札 条々一役船如前々、弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時はよせ船お出し、人馬等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人拾文、荷物壱駄弐拾弐文、乗掛荷は十六文可取之、此定之外、賃銭多取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0400_1985.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 本朝食鑑 二華和異同 酒華有黍朮粳糯粟之酒、其余地黄葡萄等類也、就中専用糯酒為上、黍粟次之、用粳者少、本邦惟用粳米造酒、其余不用、今造古酒者用糯米、亦入粳米新酒中而并造之、想夫中華之粳者不及本邦之粳耶、本邦之粳者当中華之糯耶、然則若専用本邦之糯而造酒者、其味極厚濃其気極猛烈、而極熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3164.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] 本朝食鑑 二穀 焼酒〈俗訓志也宇知宇、〉集解、焼酒用新酒之糟、入甑蒸令気上、用器承取滴露、其清如水味濃烈者也、酸壊之酒亦可取之、今以銅鋳甑、其状鍋上蓋下鍋、下鍋在火上而煮物、上鍋承上気作露、従外口滴垂、其外口挿七八寸許之銅筒、斜下垂滴露而承器、其上鍋之外辺四囲摎銅板、上洞下連而盛水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3099.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 尺素往来 酒者柳一荷、加之天野(○○)、南京(○○)之名物、兵庫(○○)、西宮(○○)之旨酒、及越州豊原(○○○○)、賀州宮腰(○○○○)等、相副瓶子并銚子、提子、所調設之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3220.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 令義解 二僧尼 凡僧尼飲酒食宍、服五辛者、〈謂飲酒者不至酔乱也○中略〉卅日苦使、若為疾病薬分所須、三綱給其日限、若飲酒酔乱、及与人闘打者各還俗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3335.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)市中家々(中略)細刻菖蒲葉、入酒中而飲之辟瘟雲、凡中華謂菖蒲者石菖蒲也、本朝以水菖蒲為菖蒲、端五用漬酒者非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5057.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜雑載
[p.1054] 令義解 二/僧尼 凡僧尼、飲酒、食宍、服五辛(○○)者、〈謂飲酒者、不至酔乱也、食宍者、広包含生之肉也、五辛者一曰、大蒜、二曰慈葱、三曰角葱、四曰蘭葱、五曰興〓也、〉卅日苦使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4396.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0393] [p.0394] 新編追加 雑務 守護行事条三 一河手事〈弘長二七一〉 承久以後、於所々致新儀之煩之由有風聞、可停止之、 一津料河手事 先年被留畢、而近年所々地頭等押領之間、為諸人之煩雲々、於帯御下知者、不及子細、其外至押取之輩者、可令停止、若違犯者、可有其科之由、可令相触其国中、猶以不承引者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1974.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0500] [p.0501] 新編追加 雑務 一河手事〈弘長二七一〉 承久以後、於所々致新儀之煩之由有風聞、可停止之、 文永元年四月廿六日 武蔵守判 相模守判 因幡前司殿 一津料河手事 先年被留畢、而近年所々地頭等押領之間、為諸人之煩雲々、於帯御下知者、不及子細、其外至押取之輩者可令停止、若違犯者、可有其科之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0500_2506.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0774] 相州文書 掟 一当郷に有之者、侍凡下共に二十日可倩候、行之子細有之間、悉弓鑓鉄炮、何に而も得道具お持、何時成共一左右次第、可罷出事、〈◯中略〉 右七け条之旨、能々見届、可入精、愚に致覚悟候者所行厳科、又入精候者、為忠節間、如記右似合々々之望お相協、可被仰付者也、仍如件、 追御出馬御留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3424.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] [p.0011] 類聚国史 八十政理 延暦十七年十月乙未、勅、〈○中略〉度量権衡、先有【K二】定製【K一】、平校行用、亦具【K二】令条【K一】、然所司怠慢、会不【K二】遵行【K一】、大小任【Kれ】意、軽重由【Kれ】人、収納多【Kれ】濫、蠹害猶甚、自【Kれ】今以後、宜【Kれ】改【K二】此弊【K一】、升尺等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_54.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 類聚国史 八十政理 延暦十七年十月乙未、勅、〈○中略〉権衡先有【K二】定製【K一】、平校行用、亦具【K二】令条【K一】、然所司怠慢、曾不【K二】遵行【K一】、大小任【Kれ】意、軽重由【Kれ】人、収納多【Kれ】濫、蠹害猶甚、自【Kれ】今以後、宜改【K二】比弊、〈○中略〉就【K二】大蔵省【K一】、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_449.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 徳川禁令考 十七官医長 完政八丙辰年十一月四日 家伝諸科之外猥に転科難相成旨達御目付〈江〉御医師中、各 専門( ○○) に致候諸科之儀、銘々其家之起創にて、自分として転科者不相成儀勿論之儀に候、猶医術相互に、諸科之儀転々心懸無之而者難相成道理も可有之候得共、止処其家之専門お以て、御奉公おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2402.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] [p.0904] 徳川禁令考 四十三農事 正徳三巳年 諸国御料所諸百姓江被仰渡候御書付〈◯中略〉 一公儀の山林はいふに及ばず、百姓所持之山林といふとも、竹木猥に伐採べからざる事、是又古来の定法有之処に、近年に及び村方の普請有之時、其普請の場所相応せざる大木、其入用之外のもの数等猥に伐採り候由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3999.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 相州文書 山内荘秋庭郷内信濃村(○○○)事、以左馬頭殿御判、寄附正続院之上者、甲乙人等不可致濫妨狼籍、若有違犯之輦者、可被行重科之状如件、 建武三年五月九日 花押〈◯斯波家長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3430.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 耶蘇天誅記前録 中 耶蘇宗門制禁之大旨中 一元和完永の年間とかや、京都の住人、外科の医師 慶友法師( ○○○○) 、吉利支丹の伴天連たりといへども、彼者外科の名人たるに依て、獄中の揚屋に差置かれ、禁中御病用ある時は、召出して、治療せしむ、又外科の術所望の者あれば、其人に依りて、重宗〈○板倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2537.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事〈○中略〉 薪三十束〈三把別百文○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1791.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事 炭一駄代百文〈○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1853.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 江戸名所図会 一 日本橋(にほんばし) 南北へ架す、長凡二十八間、南の橋詰西の方に御高札お建らる、欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、此橋お日本橋といふは、旭日東海お出るお親見る故に、しか号るといへり、〈事跡合考に雲、日本橋のかゝりしは慶長十七年の後歟とありて、其考へお記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1473.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、当代は京都と東都と両処に官局お立て、京都は神氏、東都は守随氏に命じて大小の秤お作らしめる、東国は守随の秤お用ひ、西国は神氏の秤お用ふ、民間にて私に秤お作ることお許さず、秤お作ることお得ざるのみならず、秤の少にても損じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_464.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] 近世奇跡考 五 地黄坊樽次酒戦慶安の頃、江戸大塚に地黄坊樽次と雲人あり、〈実名茨木春朔、某侯の侍医也、〉古今希有の大酒にて、酒友門人甚おほく、其頃名高き人也、〈○中略〉おなじ頃武州大師河原に、大蛇丸底深と雲富農あり、樽次におとらざる大酒にて、酒友門人おほく名高き人也、其子孫今に栄ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3331.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 兎園小説 十二集 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、万年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_213.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0535] [p.0536] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉蕎麦組〈各二八中平盛猶上そば〉一五十七盃 〈新吉原〉桐屋総左衛門〈四十二〉一四十九盃 〈浅草駒形〉鍵屋長介〈四十五〉一六十三盃 〈池の端仲町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0535_2416.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0674] 兎園小説 十二 大酒大食之会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉 菓子組一饅頭五十 一羊肝七挑 一薄川餅三十 一茶十九はい 〈神田〉丸屋勘右衛門〈五十六〉一まんぢう三十 一鶯餅八十 一松風せんべい三十枚 〈八町堀〉伊予屋清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0674_2964.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒海
[p.0198] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按造酒司式有大酒樽中酒樽、又有金銅酒海朱漆酒海、是二物不同、故雲此間樽与酒海各異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1192.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0784] [p.0785] 三養雑記 二 対酌奇事天保二年のことゝかや、讃岐国高松なる津高屋周蔵といふものあり、生れえたる大酒なれども、常には人なみに肴おまうけて対酌すれども、いざ飲まんとおもふときは、玄米に生塩お肴として飲むほどに、その数量いくらといふおしらずといへり、ある時かの周蔵が檀那寺へ、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0784_3334.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 宗五大草紙 上 大酒の時の事 一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならばいくつもあれ、一づヽいたゞきてのむべし〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1534.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 古今夷曲集 九/雑 これは〳〵大酒のまるゝ事よと亭主の笑へりければ 読人しらず あがり子の椀おおりべになずらへて八たびのまばや酔時のあらん 返し あがり子のわんおおりべになせりともてうしのこりて酒や残らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_262.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 諸商人世帯気質 一 目薬貝より涌て出る泉の酒壺 兎角は与三郎お頼み取てもらへと、礼いひて二升三升或は四升五升取に来る程に、造り株持て居る大酒屋より、通樽(○○)多く集り、毎日二三石づゝの商ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1188.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様〈○足利義量〉大御酒甚以不可然、御方伺公之面々、於向後御方御酒被聞食、并私に酒お自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 廿九日、可止大酒飲之由起請、熊野牛王裏に以連判畠山中務少輔持清於宿所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3350.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 花営三代記 応永廿八年六月廿五日、自御所様〈○足利義持〉以毎阿弥、御方御所様大御酒甚以不可然、御方伺候之面々、於向後御方御酒被聞食、並私〈に〉酒〈お〉自御所様無御免て不可用之由、以起請文可申上之由、被仰出也、 六月廿九日、可止大酒飲之由起請(○○○○○○○○○)、熊野牛王裏に以連判、畠山中務少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_821.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] [p.0590] 触留 二十三 丑〈○嘉永六年〉九月十五日 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 荷船之外、大船停止之御法令に候処、方今之時勢、大船必用之儀に付、自今諸大名大船製造致し候儀、御免被成候間、作用方並船数共、委細相伺、可差図受旨被仰出候、猶右様御制度御変通被遊候も、畢竟御祖宗之御遺志、御継述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3035.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0539] [p.0540] 歴世女装考 三 神代よりの髪の風一変したる事 神代の女の髪の風は、まへにもいへる如く、天照大御神の御髪も、御髻お一つ結て、うしろへたらし玉ふる状、神代巻お証とすべし、此風後にもつたはりたる事は、人皇十五代神功皇后、三韓お征し玉はんとて、筑紫の浦にて御勝利お神祗に所玉ひ、験あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0539_3240.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 都名所図会 五 淀の大渡〈いにしへは木津川御牧の西より北に流れ、宇治川に合し、舟渡しあり、これおいふ、今のごとく木津川お南へ通ぜしは、秀吉公の御制作なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2010.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] [p.0047] 御年譜附尾 慶長十年八月 附曰、十日伏見城御制法、〈○中略〉一囲碁象戯、諷灑打(しないうち)、扇切、相撲以下、於仕之者、可致言上事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_207.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十四 一丈二寸は比登都恵麻理布多伎(ひとつえまりふたき)と訓べし、丈と雲は、もと杖お以て、物の長さお度りしより出たる名なり、万葉十三〈三十四丁〉に、杖不足八尺乃嘆(つえたらずやさかのなげき)とよめるも、一丈に足ぬ八尺と雲つヾけなり、〈○中略〉さて此に雲る丈尺は、令の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0046_305.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1048] [p.1049] 古事記伝 二十 近陵遠陵近墓遠墓とは、路程の近遠お以雲に非ず、近陵墓はいはゆる十陵八墓にて、其余お凡て遠陵墓とす、近とは、当代に親しく近き意お以雲なり、故近陵の幣物は、こよなく多く、なほ又別貢の幣物も多くありて、其は別に内蔵寮より供ることにて、其色目は内蔵式に見え、又中務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1048_4153.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 年々随筆 四 京都お洛陽長安といふ事お、物しり人のよくそしる事なり、さるはから国に此二つの京名高きゆえ、こヽの京おもそのまねして、何となくいふ事とおもふ故なり、そは中々物しらぬまどひ也、こヽの京の洛陽長安といふ事は、桓武の御時都定め給ひて、左京お洛陽城、右京お長安城と名づけられたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_735.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] [p.0494] 東武実録 元和九年五月十一日、今度御上洛〈○徳川家光〉に依て、被仰出御制法、〈○中略〉 御上洛御供之衆御扶持方被下覚 一百石 七人 一百五十石 十人 一二百石 十人 一二百五十石 十一人 一三百石 十二人 一三百五十石 十三人 一四百石 十四人 一四百五十石 十五人 一五百石 十六人 一五百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1473.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0069] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈○中略〉 肉、気味、〈古謂〉甘温無毒、〈牛病死者有大毒、令人生疔、牛自死者、或白首者、食之殺人、疥牛食之発痒、黄牛合猪肉黍米酒食、並生寸白虫、合韮薤食令人熱病、合生姜食損歯、煮牛肉入杏仁蘆葉易煉相宜、必大(平野)按、疥牛未詳、然病牛歟本邦俗謂癩牛者乎、〉主治、補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_256.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0162] 古老口実伝 一犬具参事禁之〈○中略〉 一飼犬事、不浄基、闘諍種也、更無其要者哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0162_579.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 大日本史 礼楽九 按、先是藤原仲麻呂作逆、偽造乾政官符発兵、蓋此後慮飛駅有偽、令関司開視、至此復禁之乎、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3155.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0716] 日本書紀 二十九天武 五年五月、勅禁南淵山、細川山、並莫蒭薪、又畿内山野元所禁之限、莫妄焼析、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3393.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0595] 古老口実伝 一鴨諸小鳥飼事禁之 一斎宮院内禁制如式文〈○中略〉 鴨子不供進之〈貞観以後禁制也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2192.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 古老口実伝 一神職氏人召仕従女之名字〈爾〉、榊葉、木綿志手、有怖事也、仍代々禁制之、件両名者、斎宮女嬬之定名也、是神代古風伝也、故神職人一切禁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3810.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] 百一録 元禄十五年八月廿六日、近衛関白〈◯基熙〉御台級宮〈◯常子〉御方薨御、六十四歳、号無上法院、後水尾院姫君、廃朝三箇日、市井同断禁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5637.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 陸奥話記 頼義(よりよし)朝臣、〈○中略〉拝為陸奥守兼鎮守府将軍、令討頼良(よりよし)、〈○中略〉俄有天下大赦、頼良大喜、改名称頼時、〈同太守名、有禁之故也、〉委身帰服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3779.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月二十日戊午、澀谷輩者、偏備勇敢、猶相協御意之間、為慰公事勤役、以彼等領所相模国吉田庄(○○○)地頭、被申請領家、円満院為請所、御倉納物、所被贖其之貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3447.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] [p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百三十四新座郡 橋戸村 旧家忠右衛門〈(中略)古文書四通お蔵せり、其文左のごとし、〉 改被仰出条々〈〇中略〉 一白子郷(○○○)百姓何方に令居住共、任御国法、代官百姓に申理、急度可召返事、〈〇中略〉 右条々違犯之輩有之付而者、注交名、可遂披露者也、仍如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3762.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] 白羽大明神文書 禁制 一御普請以下之役事〈◯中略〉 右条々、不可有御相違、然則令沈輪百姓等召還、可令居住彼郷中、但渡海之奉公者、厳重可致勤仕之由被仰出者也、仍如件、 天正五年〈丁丑〉十一月五日 朱印〈◯武田氏丸竜印〉 安倍加賀守〈奉之〉 白羽郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2856.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] 享保集成糸綸録 一 寛文三卯年五月 武家諸法度 一道路駅馬舟梁等無断絶、不可令致往還之停滞事、〈◯中略〉 一万事応江戸之法度、於国々所々可遵行之事、 右条々、准当家〈◯徳川氏〉先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛文三卯年五月廿三日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1880.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 上杉編年文書 三十二 掟〈○中略〉 一闇討盗人など入候はヾ、其村の儀は不及申、近郷の者共出合、村中之人調おもいたし、急度可被糺明候、若油断於有之者、其近辺の者共、曲事可被仰付候事、〈○中略〉 以上 右条々触下、肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ一つ宛書写し可相渡者也、 慶長九年閏八月二日 山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2150.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|制度
[p.0932] [p.0933] 武家厳制録 一 禁裏臨時之御条目 覚〈◯中略〉 一左義長御作法までにちいさく被仰付、并盆之灯籠かろくいたし上られ候様に可然事、〈◯中略〉 右条々相守之、油断有間敷候、若猥之儀被承之、於無言上者、面々可為越度者也、 寛文八年三月廿八日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4147.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0470] 上杉編年文書 三十二 掟〈◯中略〉 一漆の木者皆枯候共、又若木何ほど出来候とも、本役の外指引被成間敷候間、木なへおもそだてべき事、 以上 右条々触下肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ一つ宛書写し可相渡者也、 慶長九年閏八月二日 山城守〈◯直江兼〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0470_1748.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0786] [p.0787] 上杉編年文書 三十二 掟〈○中略〉 一作毛盗取者於有之者、五本三本ならば課役二百文、三百文、五把六把ならば五百文、右之課役は作主に無之候共、盗取お見付候者可取候、一荷共かづき取においては、御成敗可被成置事、〈○中略〉 以上右条々触下、肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ 一つ宛書写し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0786_2119.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 大内家壁書 諸商買船、諸公事免許事、雖有望申族、自今以後、不可申次之、若於有御免輩者、為上意可被仰出之也、仍壁書如件、 文明十九年三月廿九日 左衛門尉武明 大炊助弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3039.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 大内家壁書 条々 一何方へも御出之時、供奉之衆、御中間、御小者、御輿舁以下可被相触、御礼物已下之事、同当番として相調、御気色にしたがひ、供奉衆に渡すべきよし、壁書如件、 文明十八年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4938.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] [p.0672] 大内家壁書 兵船渡海関役事御定法為九州御対治御在関之時、渡海御勢之事、為赤間関役可立仕舟、今日於当関被経御評定、任先例被立御定法畢、自今以後、可為此分之由、儀定訖、則所被殿中日々記、壁書如件、 文明十五年八月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3173.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0054] 大内家壁書 諸人過差御禁制之事 諸人過差事、度々被仰出之処、動不拘御法度之条不可然、殊御参洛之事、可依京都御左右之間、年内来春無御油断也、然間正月諸人出仕之事、可被禁過差也、少分限同外様衆、並無力之輩、衣裳不可新調、或令用意、或雖令著用、可布子等也、然間専武具可致参洛用意也、伹分限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0054_174.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 庭訓往来 禁好物注文、合食禁(○○○)日記、任薬殿壁書可写給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_247.html - [similar]
地部二十七|長門国|美禰郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3063.html - [similar]
地部二十七|長門国|大津郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国 大津郡二日路半、請文十一日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3064.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0715] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保(○○)一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3093.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0936] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国 怡土郡七日、請文十九日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4034.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 那珂郡五日請文十五日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4046.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0939] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 席田郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4048.html - [similar]
地部三十|筑前国|糟屋郡
[p.0939] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 糟屋郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4051.html - [similar]
地部三十|筑前国|鞍手郡
[p.0941] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 鞍手郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4061.html - [similar]
地部三十|筑前国|嘉麻郡
[p.0942] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 嘉摩郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4065.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.