Results of 101 - 200 of about 323 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21910 金山 WITH 1277... (3.392 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 宣胤卿記 文亀二年四月三日乙巳、住彼寺〈○誓願寺〉中重阿弥打碁、天下第一上手也、〈相手増位(ますい)、〉〈実名不知〉〈細川政元朝臣被官、〉見物輩、成奇異之思、自二条殿賜笋、〈宰相方前給之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_362.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0803] 平家物語 二 ざすながし附一行あじやり事 この明雲〈○天台座主〉と申は、〈○中略〉まことに無双のせきとく、天下第一のかうそうにておはしければ、君も臣もたつとみ給ひて、天王寺六せうじのべつたうおもかけ給へり、されども陰陽のかみあべのやすちかヾ申けるは、さばかりの智者の、明雲と名乗給ふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0803_3948.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡/名称
[p.0560] [p.0561] 倭訓栞 中編二十六/米 めがね 目金の違はぬといふは、度おさしがねともいふおもてなり、眼鏡おめがねといふも義同じ、古歌に、 めがねさす光は穴にくまなきおいかでみ雪に目おきらしけん、方輿勝覧に、満刺加国出靉靆鏡といへば、もと西域よめ始れる物なり、もと硝子お用う、日本には水晶お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2901.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
地部四十七|附滝|大隅国/竜門滝
[p.1215] [p.1216] 西遊記 三 竜門の滝 滝は、紀州那智山の滝天下第一、其次に日光山の裏見のたきといふ、那智のたきは日本のみならず、唐土にても是程の滝はなきよしなり、其外は中国、九州、四国の間に少しの滝はあれども、大なる滝はたへてなし、那智、日光の二つのたきは、予いまだ見ざれば論ずる事あたはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1215_5128.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 倭名類聚抄 十六飯餅 強飯 史記雲、簾頗強飯斗酒、食肉十斤、〈飯音符万反、亦作〓〓、強飯和名古八伊比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1530.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 和漢三才図会 百五造醸 〓〈音坐、白酒〓音捜、之呂佐介(○○○○)、〉按白酒用糯精米七升為饎、〈冷定〉漬一斗酒中固封之、春夏則三日、秋冬則五日而開口以箸解分其飯粒嘗試之、以生甘味為度、連醨(もろみ)磨之、白色如乳甘美、本草所謂白酒名〓者此類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3082.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 所引列伝文、原書作簾頗為之一飯斗米、肉十斤、与此不同、仮令史記別本有作強飯、当是勉強之強、非強弱之強、作斗酒亦誤、按病源候論金瘡腸断候雲、当作研米粥飲之、二十余日、稍作強糜食之、強糜蓋糜之強者、然則飯之強者、亦可謂之強飯、但引証史記者誤、昌平本無食字、伊勢広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1531.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0752] 日本書紀 二/神代 彦火火出見尊因娶海神女豊玉姫、仍留住海宮、已経三年、彼処雖復安楽、猶有憶郷之情、故時復太息(はなはだ)、豊玉(げげきます)姫聞之謂其父曰、天孫凄然数歎(なげき玉ふ)、蓋懐土之憂乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0752_4480.html - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1452] [p.1453] 本朝食鑑 八/江海有鱗 赤魚(あかお)〈訓阿加乎〉 釈名〈色赤如火、故俗曰赤魚、〉 集解、頭大口闊眼亦不小、形略似甘鯛而大、尾無岐細鱗長鰭、全体倶赤如丹、肉脆白而味淡美、処処雖有江都最多、相豆総海浜采而運之、近俗恐河豚多毒、以鯛鯒鰧(おこせ)、赤魚之類代之、然味最減矣、惟鯛魚味厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6293.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] [p.1164] 日向経緯記 当国は部内山岳極めて多くして、少なしと雖ども東南に大海お受けて、信に出る日に向へり、是以て気候融和に、土地肥沃なり、故に宝玉、諸金、諸石、諸塩、薬物、丹青、百穀、百菓、絹布、糸綿、木綿、枲麻、藍淀、紅花、紫根、漆樹、蝋油、材木、炭薪、藺葉、蒲席、茶、紙、陶器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4869.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0854] 本朝食鑑 に榖 味噌♯集解、味噌者、本邦毎日所用之汁也、用黄白大豆而造之、其法用好大豆最肥大者、浸水一夜、取出煮熟、要不取其豆之粘汁、若取則味不美、粘汁俗称豆飴、惟釜中可煮乾爾、待其豆之煮熟変作赤黄、而搗臼者数千杵令如泥、攤干板上令略乾、夏月乾之半日、冬月不可乾之、別用精白米麹好白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0854_3586.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] 居家必用 十二諸豉 金山寺豆豉法♯黄豆不拘多少、水浸一宿蒸煉候冷、以少麪参豆上拌均、用麩再拌、掃浄室、鋪席均攤、約厚二寸許、将穣草麦稈或青蒿蒼耳葉、蓋覆其上、待五七日、候黄衣上、搓堕令浄、篩去麩皮、去水淘洗曝乾、毎用豆黄一斗、預刷洗浄甕候下、鮮菜瓜〈切作二寸大塊〉 鮮茄子〈作刀劃作四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3598.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1222] [p.1223] 倭名類聚抄 九薩摩国 出水郡 山内 勢度 借家 大家 国形高城郡 合志 飽多 鬱木 宇土 新多 託万 薩摩郡 避石 幡利 日置 甑島郡 管管〈◯高山寺本不載〉甑島 日置郡 富多 納薩 合良 伊祚郡〈◯祚、高山寺本作作、〉 利納 阿多郡 鷹屋 田水〈◯水、高山寺本作永、〉葛例 阿多 河辺郡 川上 稲積 穎娃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5116.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] 倭名類聚抄 九日向国 臼杵郡 氷上 智保 英多 列田〈◯列、高山寺本作刈、〉 児湯郡 三納 穂北 大垣 三宅 睹唹 韓家 平群 都野 那珂郡 夜開 新名 田島 於部〈◯於、高山寺本作物〉 宮埼郡 飯肥〈◯飯、高山寺本作飫〉田辺 島江 江田 諸県郡 財部 県田 瓜生〈宇利布乃、国加用野字、〉山鹿 穆佐 八代 太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4839.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0366] [p.0367] 倭名類聚抄 七佐渡国 羽茂郡 越太 大目〈於保女〉駄太 菅生〈須加布〉八桑〈也久波〉松前〈万都佐木〉星越〈保之古之〉高家〈多加倍〉水湊〈美奈也◯湊、高山寺本作湊、〉 雑太郡 岡 石田 与知 高家〈多介倍〉八多 竹田 小野 雑田〈佐波多〉 賀茂郡 升栗〈◯高山寺本注恵久利〉賀茂 動知〈◯動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1470.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1199] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘冊尊且生火神軻遇突智之時、 悶熱懊悩因為吐( ○○○○○○○) 、此化為神、名曰金山彦、次小便化為神、名曰網象女、次大便化為神、名曰埴山媛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1199_3819.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 倭名類聚抄 九豊前国 田河郡 香春 雉怡 位登 城田 企救郡 長野 蒲生 京都郡 諫山 本山〈◯山、高山寺本作田、〉刈田 高来 仲津郡 些見 蒭見〈◯見、高山寺本作野、〉城井 狭度 高屋 中臣 仲津 高家 築城郡 綾幡 桑田 蔦木 大野 上毛郡 山田 炊江 多布 上身 下毛郡 山国 大家 麻生 野仲 諫山 穴石 小楠〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4312.html - [similar]
称量部二|量|升量比較
[p.0097] [p.0098] [p.0099] 東寺御領庄園斗升増減 東寺御領庄園斗升増減之事一下行一斗事坊用 一斗一升 仏性 一斗三升五合十三合 三升七合 上久世庄 八升一合下久世庄 五升八合 上野庄 八升六合五勺拝師庄 七升三合 植松庄 四升九合女御田 六升八合 大山庄 六升七合五勺矢野(公田)庄 七升一合一勺 太良庄(領家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0097_390.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 倭名類聚抄 八石見国 安濃郡 波禰 刺鹿 安濃 静間 高田〈多加多〉川舎〈◯舎高山寺本作合、〉邑陀 佐波 邇摩郡 託農〈多久乃〉大国 湯泉〈由〉杵〈◯杵、高山寺本作津、〉道〈都知〉 大家〈於保伊倍〉郡治〈◯郡、高山寺本作都、〉 那賀郡 都農〈都乃〉都於 石見 周布〈主不〉三隅〈美須三〉杵束〈木都賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2076.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0313] [p.0314] 倭名類聚抄 七越中国 礪波郡 川上〈加波加美〉八田 川合〈加波安比〉拝師〈波也之〉長岡〈奈加乎加〉大岡〈於保乎加〉高楊〈多加牧岐◯高山寺本牧作也〉陽知 三野〈美乃〉意悲 大野〈於保乃〉小野〈乎乃〉 射水郡 阿努 宇納〈宇奈美〉古江〈布留江〉布西 三島〈美之万〉伴 布師〈奴乃之〉川口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1253.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 倭名類聚抄 八丹波国 桑田郡 小川〈乎加波〉桑田〈久波多〉漢部 宗我部 川人〈加波無土〉荒部 池辺 弓削 山国 有頭〈◯頭、高山寺本作〓〉横作 佐伯 船井郡 刑部 志麻 船井〈布奈井〉出鹿 田原 余戸 城崎 野口 須知 鼔打 木前 多紀郡 草上〈久佐乃加美〉宗部 真継 河内 神田 榛原 余戸 日置 氷上郡 前山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1550.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郡
[p.0365] 皇国郡名志 佐渡国〈三郡〉 羽茂(はもち) 〈<小木 △金山 <赤岩 <赤泊 ●城山 ●高崎 東の海辺より細長南に出崎〉 雑太(さはた) 〈<羽田 <相川 <石花 ●二見 ●沢崎 <かうや町 西南郡〉 加茂(かも) 〈●矢柄 ●小田 ●鷲崎 <吉井 △金北山 ●大野 △順徳院陵 ●水津 ●湊 <夷 北海に向郡〉 ◯按ずるに、本書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0365_1465.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] 倭名類聚抄 六国郡 甲斐国 山梨郡 於曾 能呂 林戸〈波也之〉井上〈井乃倍〉玉井〈多万乃井、巳上五郷、為山梨東郡、〉石禾〈伊佐波〉表門〈宇波止〉山梨〈也万奈之〉加美 大野〈於保乃、巳上五郷、為山梨西郡、〉 八代郡 長江〈奈加江〉白井〈之良井〉沼尾〈奴万乃乎〉川合〈加波井〉八代〈也都之呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3245.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 倭名類聚抄 九土佐国 安芸郡 奈半 室津〈牟呂都〉安田〈也須多〉丹生〈爾布〉布師〈布(布高山寺本作沼)乃之〉和食〈和之岐〉黒鳥〈久呂止利〉玉造〈多万都久利〉 香美郡 安須 大忍〈於保左比〉宗我〈曾加〉物部〈毛乃倍〉深淵〈布加不知〉山田〈也万多〉石村〈伊波牟良〉田村〈多無良〉 長岡郡 登利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3924.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国三瀦荘木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段余者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖被定置鷲尾金山院鎮守新春日社御供料所、今度世上動乱之刻、雲領家雲荘家、有御誓願子細之間、割分当村北方内田地伍町余、〈中分状被相副之〉永代被寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4197.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0889] [p.0890] 怪異弁断 五地異 山崩 弁断、山崩も、地裂地陥と其理同じ、土中に坎穴多くして、堅実ならざる処有て、分崩する者なり、或は土中鬱伏の陽気、時に奮発して山崩る、或は時節有て、自然に崩るもあり、何れも和漢に多き事也、日本の金山、年久しく堀穿ちたるもの、崩れ陥りたるものあり、又自然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3951.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0718] 日本霊異記 中 生愛欲恋吉祥天女像感応示寄表縁第十三 和泉国泉郡血渟山寺、有吉祥天女摂像、聖武天皇御世、信濃優婆塞来住於其山寺、睇之天女像而生愛欲、繋心恋之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0718_4199.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0748] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 陸奥山(みちのくやま) 〈今曰之金華山〉 此地古小田郡称陸奥山、今属牡鹿郡、号金華山、去鮎川東十余町、其山高峻突兀、高八十丈、島廻三十二里、山形五峯、峯巒六十八区、渓澗亦四十八谷、山頂立天女堂、有寺号曰金華山大金寺、自島汀到鮎川江浜、已二十三町四十間、〈或曰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3534.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] [p.0343] 松陰私語 一 源慶〈○新田明純〉大驚思召条、〈○中略〉入道老後之無首尾、対他家至于末代、本意之外也、然者一味同心可致神水之由被恵召立、同〈○明応三年〉七月廿三日金山悉招上、御神水之旨三箇条也(○○○○○○○○○)、其詞雲、 一都鄙之大途之外、他家為合力、不可出当方之勢衆事、 一背此旨、他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_774.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国 志太郡 大長 大津 葦原〈◯葦高山寺本作英〉余能 刑部 英原 夜梨 大野 益頭部 西刀〈世止〉 沢食〈(食高山寺本作会)佐波比〉朝夷〈安佐比奈〉飽波〈阿久奈美、在上下、〉八田〈也太〉物部〈毛乃乃倍〉益頭〈万之都〉高楊〈多加也奈木〉小河 新居〈爾比井〉 有度郡 内屋〈宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2986.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 新井家系 家系附録序説 当家の系図、上西入道〈○義重〉以来、累代其世次お親ら記し置れし家譜一軸、〈相伝ふ、此軸法華経一部八巻お一巻になせし程り巻物也と雲ふ、〉並に古来の文書記録、少しの紛失なく、多年兵乱の中に私蔵せしに、十四代昌純の時、享禄年中、横瀬雅楽助が逆謀によりて、昌純生涯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2234.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] 倭名類聚抄 七国郡 飛騨国 益田郡 益田〈万之田〉秋秀〈阿岐比天〇岐原作佐、拠高山寺本攺、〉 大野郡 大原〈〇原、高山寺本作野、〉三枝〈佐以久佐〉阿拝〈阿波〉山口〈也末久知〉 荒城郡 名張 荒城 深河〈布加加波〉飽見〈安久美〉余戸 高家〈加木倍〉遊遊〈阿曾布〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5308.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] [p.1399] 日本霊異記 下 禅師将食魚化作法花経覆俗誹縁第六 吉野山有一山寺、名号海部峯也、帝姫阿倍天皇御世有一大僧住彼山寺、精勤修道、疲身弱力、不得起居、念欲食魚、語弟子言、我欲啖魚、女求養我、弟子受師語、至於紀伊国海辺買鯔(○)八隻納小櫃而帰上、時檀越三人遭道而問之言、女持物何物之也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5998.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本霊異記 中 生愛欲恋吉祥天女像感応示奇表縁第十三 和泉国泉郡血渟山寺、有吉祥天女〓像、聖武天皇御世、信濃国優婆塞来住於其山寺、睇之天女像、而生愛欲、繫心恋之、〈○中略〉其弟子於師無礼、故嘖擯去、所擯出里、訕師程事、〈○中略〉 訕〈そヽりて○そヽりて、恐そしりて誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1694.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] [p.0732] 甲斐国志 一提要 九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3292.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] [p.0337] 元史 百六十四郭守敬伝 郭守敬、字若思、順徳邢台人、生有異操、不為嬉戯、事大父栄、通五経、精於算数水利、時劉秉忠、張文謙、張易、王恂、同学於州西紫金山、栄使守敬従秉忠学、中統三年、文謙薦守敬習水利、巧思絶人、〈○中略〉十三年、〈○至元〉江左既平、帝〈○世祖〉思用其言、遂以守敬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1192.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] [p.0086] 本草一家言 三木 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針為好、痩針者古人呼柴松(○○)不可為庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐観、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_324.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枸〓地骨皮 ぬみぐすり〈和名抄〉 くこ〈同上〉 苗一名地仙苗〈救荒本草〉 地輔 杔盧〈共同上〉 鎮番草〈種杏仙方〉 三青蔓〈清異録〉 換骨菜〈同上〉 甜甜芽〈通雅〉 苦菜〈同上〉 甜菜頭〈事物紺珠〉 苟〓菜〈典籍便覧〉 象柴〈抱朴子〉 純盧〈同上〉 普丸〈本草精義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2313.htm... - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0584] 倭名類聚抄 六国郡 遠江国 浜名郡 坂上 坂本 大神 駅家 贄代 英多 宇智 敷智郡 蛭田〈比留多〉赤坂〈阿加佐加〉象島 柴江〈之波江〉小文 竹田〈太介多〉雄踏 尾間〈於万〉和治 浜松〈波万万都〉駅家 引佐郡 京田〈美也古多〉刑部〈於佐加倍〉渭伊〈井以〉 伊福〈以布久〉 麁玉郡 三宅〈美也介〉碧田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0584_2844.html - [similar]
地部二十七|周防国|郷
[p.0687] [p.0688] 倭名類聚抄 八周防国 大島郡 屋代 美敷 務理 玖珂郡 玖珂 柞原 余戸 野口 多仁 由宇 大野 伊実 駅家 石国 熊毛郡 周防 熊毛〈久万介〉多仁 美和 全戸 駅家 波濃〈◯濃、高山寺本作羅、〉 都濃郡 久米 都濃 富田〈止無多〉生屋 駅家 平野 駅家 佐波郡 牟礼 多良〈◯多、高山寺本作達、〉佐波 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2948.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0605] 碩鼠漫筆 七 打縁流の発語追考〈附泔坏名義〉 今一説の僻按あり、此打ゆするよりつヾけたる意お、なほ熟稽ふるに、するがお陶汰る金ととりなしたるにはあらじか、〈金おかとのみも雲ふべきは、する〳〵と滝ちゆく川おするがといひ、又白髪おしらがといひ、あて君、犬君等お、あてき、いぬきと雲へるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2927.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] 筑後地鑑 中北筑 一従久留米至豊前大里行程二十四里、小倉城東海浜一里計有名大里処、此則古之所謂豊前国柳浦者、而安徳帝蒙塵之一所也、故後世也尚呼為内裏、今作大里、我府若東竹乗船之津也、故構館多置船、至小倉津行程有両道、曰八町越、曰冷水越、発久留米州内本郷四里、筑前秋月三里、千津二里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4151.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] [p.0339] 松陰私語 二 其後十日以後参陣申処、印東殿聞清軒急陣へ走入、先度御穏密之御書申請進処、子細条条依上意申閉目、又承旨誓詞以下致披露、夜陰及鳥山方へ懸入、上意之趣様々如此〈与〉欧岡而陣中不憚、哼懸而帰陣、狂気歟物狂歟、不隻事御動也、依其鳥山奉恨上意、陣所懸火、三百余騎退陣、併 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_764.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0048] [p.0049] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈◯中略〉猶其悪態不止而転、天照大御神坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而、所堕入時、天衣織女見驚而、於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_427.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] 和漢三才図会 百五造醸 経山寺未醤(きんざんじみそ)♯按此亦納豆之類也、唐僧多造之雲、経山寺始造之、其法大豆一斗炒粗磨砕半去皮、大麦一斗浸水一昼夜、取出之、豆麦混合蒸之、握試之如強飯為準、奄(子さし)麹別用越瓜(しろうり)三十箇、四破粗挫、塩少許和合、以石圧之取汁、与瓜豆麦三物混合、再加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3597.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1068] 倭名類聚抄 六国郡 下総国 葛飾郡 度毛 八島 新居 桑原 栗原 豊島 余戸 駅家 千葉郡 千葉 山家 池田 三枝 糟〓 山梨 物部 印幡郡 八代 印幡 言美 三宅 長隈 島矢〈〇島矢、高山寺本作鳴矢、〉吉高 船穂 曰理 村神 余戸 匝瑳郡 野田 長尾 辛川 千俣 山上 幡間 石室 匝瑳 須加 大田 日部 玉作 田郡 珠浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4337.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] 嬉遊笑覧 十下/飲食 茶式の起りは僧家より伝れば、其式も宋の徳輝が百丈清規などに本づく、塩尻に妙心寺再住開衣の会お見しに、祝詞畢て饌お設け、後餅果おすゝめ、これお徹して濃茶お出す、数十輩の僧なれば、一椀にて茶お点じ、五六人して次第に喫しぬ、しかして立て、主賓揖し堂お下りかへる、今濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1433.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1401] [p.1402] 長禄二年以来申次記 歳暮御礼事 同〈◯十二月〉廿日、四条上人参賀、 一申次御対面所之さいのきはへ参て、四条上人と申入て、則被懸御目、御送は無之、 同廿一日、七条聖参賀、 一是も申次さいのきはへ参て、七条聖と申入て、則被懸御目也、御送は無之、 同廿五日、廬山寺以下少々参賀、 一同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1401_5955.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0031] [p.0032] 大方等大集経 二十三虚空目分中浄目品第五 仏言、如是如是、善男子、如女所説、又此世界、諸菩薩等、或作天像、調伏衆生、或作竜像、或作鬼像、或阿修羅像、或迦楼羅像、或緊那羅像、或摩睺羅像、或夜叉像、或拘弁荼像、毘舎闍像、薜茘陀像、人像、畜生像、鳥獣之像、遊閻浮提、教化如是種類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0031_91.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] [p.0388] 続視聴草 五集九 茶道之系 筑州崇福寺開山南浦紹明和尚入唐して、於径山寺虚堂知愚和尚之得嗣法、亀山院文永四年、大応国師帰朝之砌、径山寺より台子飾日本え渡す、崇福寺数代打捨有之、厥后大徳寺え渡之、是又久々捨置有之処、尊氏公之時代に、夢想国師之弟子絶海和尚入唐して帰朝之后、夢想 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1436.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0369] [p.0370] 倭名類聚抄 六摂津国 住吉郡 住道、〈須無如〉大羅、〈於保与佐美〉杭全、〈久末多〉余戸、 榎津〈以奈豆〉 百済郡 東部 南部 西部 東生郡 古市、〈不留智〉郡家、 酒人 味原、〈◯原、高山寺本作厚、〉余戸、 西成郡 長源 安良 伏見、〈布之美〉槻本、〈都木乃毛止〉郡家 宅美 讃楊 雄惟 三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1934.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0334] 日本霊異記 中 観音木像不焼火難示威神力縁第卅七 聖武天皇世、泉国(○○)泉郡部内珍努上山寺居于正観自在菩薩木像而敬供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1731.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 和漢朗詠集 下/雑 仏事 願以今生世俗文字之業、狂言綺語之誤、飜為当来世世讃仏乗之因、転法輪之縁、〈香山寺、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5137.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] 東大寺正倉院文書 史館本七 造石山寺所 奉充銭拾陸貫弐伯拾壱文〈〇中略〉 又海藻四籠〈重十二斤〉塩壱斗伍升 天平宝字六年二月九日 勢多荘領 主典安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4822.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村(○○)在一女人、忌部首〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈◯光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3476.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本霊異記 下 閻羅王示奇表観人令修善縁第九 藤原朝臣広足者、帝姫阿倍天皇〈◯元明〉御代、倏病嬰身為差身病、神護景雲二年二月十七日、至大和国兎田郡於真木原山寺而住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1406.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] 東大寺正倉院文書 五 司牒 造石山寺所 還却上日帳参紙 一勢多庄(○○○)領二人并物部三狩等上日連署此不別当司署仍却〈〇中略〉 以前三条事、具如前件、今以状故牒、 天平宝字六年二月二日 判官葛井連根道 主典志斐連麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4821.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 江北記 文明二年〈庚寅〉当国初乱之事 一長享三年に、南より光禄御出張候、於北郡致御方人衆事、上坂治部、浅見、磯野弾正忠彼等三人、本人成候、環山寺殿、祇園より余呉荘(○○○)へ御取退候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4876.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 本朝無題詩 九/山寺 暮春於醍醐寺即事 中原広俊 艶陽三月欲闌程、一訪巌扉出洛城、春寺門深春草満、暮山梯遠碧雲横、桜桃李色花空尽、仏法僧音鳥独鳴、〈此山有仏法僧(○○○)故雲〉塵境隔従人事少、松風澗水響弥清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3344.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 本朝文粋 十山寺 晩秋過参州薬王寺有感 慶保胤 参河州碧海郡有一道場、曰薬王寺、行基菩薩昔所建立也、聖跡雖旧風物惟新、前有碧瑠璃之水、後有黄纐纈之林、有草堂、有茅屋、有経蔵、有鐘楼、有茶園、有薬甫、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2005.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、〈◯栄花物語に、廿二日夜とす、百練抄、歴代皇紀同し、〉今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飭、于時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇密奉劔璽於東宮、出宮内雲雲、〈年十九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_153.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、子時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇密奉劔璽(○○)於東宮、〈◯又見栄花物語、百練抄等諸書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_496.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、于時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇、密奉剣璽於東宮〈◯一条〉出宮内雲々、〈年十九◯中略〉皇太子嗣祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1979.html - [similar]
地部四|大和国|出挙稲
[p.0301] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 大和国正税公廨各廿万束、国分寺料一万束、豊山寺料二千四百束、壺坂寺料三千束、松尾寺料二千八百束、霊安寺料四千束、八島寺料一万束、子島寺料四百束、文殊会料二千束、修理官舎料二万束、池溝料四万束、救急料六万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1544.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] [p.1197] 江北記 文明三年〈庚寅〉当国初乱之事 一六月〈文亀元年〉合戦、元は上治(上坂治部大輔)おそむき、浅井三田村、河毛、渡部、堀其外之衆也、六月十七日之夜、今井館へ治部少輔殿濃州いびより被成御出、今浜へ被取掛、被失勝利候也、環山寺殿は今浜に御座候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4815.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] [p.0215] 廬山寺文書 若狭国前河荘(○○○)事、就正慶勅裁、雖有其沙汰、忠雲僧都逐電以前、被下安堵院宣之上、元弘以来知行所見非一歟、然者相伝領掌不可有相違之由、院御気色所候也、仍執達如件、 建武四年七月廿二日 権中納言〈花押◯勧修寺経顕〉明道上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_808.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.