Results of 201 - 300 of about 1535 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 極実 WITH 5572 ... (6.193 sec.)
天部三|雪|食雪
[p.0231] 古今著聞集 十一蹴鞠 後二条殿〈◯藤原師通〉三月の比、白河の斎院へ参給て、御鞠の会有けるに、しばし有て、かさみのきたる童、扇おかざして、片手に蒔絵の手箱の蓋に薄様敷て、雪おおほく盛て、日隠の間の御縁に置て帰入にけり、御あせなどたりげにて、日隠の間に沓はきながら御尻かけて、御手などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1403.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 十訓抄 八 白河院は、花盛雪の朝必御覧じて、もてなさせおはしましけり、〈○中略〉雪は北ざまがめでたき也、小野の方へと仰有ければ、殿上人上達部うちむれてつかうまつる、皇太后宮の御方へと仰あれば、人々つかうまつりて、門の外におり立たりければ、御車おばかきはづし、〈○中略〉童の十七八計なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_337.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 百練抄 十四/四条 暦仁元年二月廿三日乙亥、将軍〈○藤原頼経〉初参内、〈直衣〉網代車、〈鶴文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4286.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣用日来車、〈中八葉、切物見、大理乗車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4348.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 愚昧記 承安三年正月九日、今日左相府、〈○藤原経宗〉始可渡給、〈○中略〉相府烏帽子直衣、前駈三人布衣、車、〈網代、有外金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4283.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 竹林院左府記 弘安十一年〈◯正応元年〉正月一日丁亥、伝聞、万里小路殿、院〈◯亀山〉無御薬、毎事御謹慎、〈但有四方拝〉新院〈◯後宇多〉御薬、如法密儀、被垂御簾、公卿土御門大納言、〈定〉家君〈御遅参〉吉田中納言、〈経長奉行〉殿上人近習輩四五人〈或衣冠、或布衣、〉等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3611.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
地部四十一|泊|播磨国/高砂泊
[p.0560] 高倉院厳島御幸記 さるのとき〈◯治承四年三月二十一日〉に、高砂のとまりにつかせたまふ、よもの舟ども碇おろしつヽ浦々につきたり、御舟のあし深くて、湊へかヽりしかば、はしふね三そうおあみて、御輿かきすへて、上達部ばかりにて、御舟に奉りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2877.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文永
[p.0222] 皇代記 亀山 文永十一年〈弘長四年二月廿八日攺元、依甲子也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1670.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文永
[p.0222] 皇年代略記 亀山 文永十一〈元年甲子二月廿八日攺元、依革令也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1671.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|亀山天皇
[p.0030] 帝王編年記 二十六亀山 文永十一年正月廿六日、譲位於皇太子、〈◯後宇多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_265.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 法成寺摂政記 寛弘二年正月一日庚戌、家拝礼、上達部六人、殿上人地下四位並三十余人、諸大夫六十七人事了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3322.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 紫式部日記 ひんがしのたいのにしのひさしは、上達部の座、北おかみにて、二行に南のひさしに、殿上人の座は、にしお上なり、しろきあやの御びやうぶ(○○○○○○○○○○○)どもお、もやのみすにそへて、とざまにたてわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5105.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 一おどろの下 その年〈◯承元四年〉のしはすに、太上天皇の尊号あり、新院〈◯土御門〉ときこゆれば、父の御門〈◯後鳥羽〉おばいまは本院と申、なほ御まつりごとはかはらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2962.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉おなじ廿三日、〈◯四月〉院号のさたありて、いまおりさせ給へるお新院(○○)〈◯順徳〉ときこゆれば、御兄の院〈◯土御門〉おば中の院(○○○)と申、父御門〈◯後鳥羽〉おば本院(○○)とぞ聞えさする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2964.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後伏見〉十四にて、太上天皇の尊号あり、いときびはにいたはしき御事なるべし、才に三とせにておりいさせ給へれば、何事のはえもなし、〈◯中略〉さて此君お新院と申せば、父の院〈◯伏見〉おば中院ときこゆ、御門〈◯後二条〉の御父〈◯後宇多〉は一院と申、法皇〈◯後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2982.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 増鏡 二新嶋守 新院も佐渡国に移らせ賜ふ、〈◯中略〉佐渡院〈◯順徳〉あけくれ御おこなひおのみし賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3506.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 七北野の雪 しはすの二日、〈◯正元元年〉太上天皇の尊号ありて、新院〈◯後深草〉ときこゆ、〈◯刊本有錯乱、拠古写本訂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2968.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 増鏡 十一今日の日蔭 永仁も六年になりぬ、〈◯中略〉新院〈◯後宇多〉の若宮〈◯後二条〉生れさせ給へりし、〈◯中略〉八月十日春宮にたち給ぬ、〈◯中略〉内〈◯後伏見〉よりは御年三まさり給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1675.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉こぞの三月三日かとよ、つねうぢの宰相の女の御腹に、若宮いできさせ給へりしお、太子〈◯後伏見〉にたてまつらせたまふ、いとかしこき御すくせなり、〈◯中略〉おりいの御門〈◯後宇多〉も御子あまたおはしませば、坊になどおぼしけるお、ひきよぎぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1296.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] [p.1245] 枕草子 十 やしろは ありどおしの明神、〈○中略〉此ありどおしとつけたる心は誠にやあらん、むかし、〈○中略〉中将わかけれどざえあり、いたり賢くして、時の人におぼす成けり、もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心みあらがひ事おしておくり給ひけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6699.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] [p.0558] 増鏡 六おりいる雲 そのとし〈◯正元元年〉の八月廿八日、春宮〈◯亀山〉十一にて御げんぶくし給、御いみな恒仁ときこゆ、世の中にやう〳〵ほのめきヽこゆる事あれば、御門〈◯後深草〉はあかず心ぼそうおぼされて、〈◯中略〉十一月廿六日、おりいさせ給に、空のけしきさへあはれに雨うちそヽぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1952.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] [p.1144] 後二条関白記 寛治七年正月廿三日辛丑、未刻民部卿来臨相逢、参高陽院之由相語雲、中納言著冠直衣、殿下〈◯藤原師実〉御使参女御、〈◯堀河后篤子内親王〉告申立后事、 廿五日癸卯、未刻参高陽院、殿下参六条院給候御共、自院御方参新院給、殿下御坐殿上、即参院御前、頃之殿出自御前、御坐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4419.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈◯藤原頼通〉即御共参大宮、〈◯後一条母后彰子〉今日可有出家事、仍上達部多以参入、及未刻関白殿入内、則右府〈◯藤原実資〉已下上達部引入内、著左仗座、関白殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈◯藤原経頼〉被仰雲、太皇太后宮、〈◯彰子〉今日可有御出家事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4574.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 法成寺摂政記 寛弘三年正月二日乙巳雨下、可被上達部来由雲々、雨下人々御出入間無便、若猶可然、明日可被座由可然、人々相雲後、両三上達部来、 三日丙午、時々雨、右府、内府、前帥、自余上達部皆来、隻式部大輔一人不来、数不可及酩酊、三人引出物馬各一匹、参内、又参中宮御方、数巡有和歌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2987.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] [p.0562] 長秋記 天永四年正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉未刻右大将民部卿被参之人々被著弁座、為南上主人親王御座、人々雲、蘇甘栗使参仕、候近辺之由有其聞、雖然不知在所、依頻所被尋也者、殿下〈◯忠実〉召藤中納言被仰雲、待蘇甘栗使来之間、時刻漸押遷、為之如何、隻可遣請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2936.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] [p.0729] 法性寺関白記 保安四年正月一日、有拝礼事、余在寝殿簾中、大納言以摂津守盛家朝臣示雲、於対南庭可拝歟、将於寝殿前可拝歟、上達部乏少之時、於対南庭有此事、定有便宜歟、余答、殿下御時無御答拝時、於寝殿前庭有拝礼之様に思給也、但相量宜様可被進止也、則進出寝殿前庭有此事、上達部一列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3326.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 大槐秘抄 今の上達部は、封戸すこしもえ候はず、庄なくばいかにしてかはおほやけわたくし候べき、近代の上達部、おほく国お給はり候は、封戸のなきがする事なめりと思候に、めさるヽこそ力およばぬ事なれ、 ○按ずるに、大槐秘抄は九条伊通の作なり、伊通は永万元年歳七十三にて薨ぜし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_89.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] [p.1675] 御堂関白記 寛弘二年十月十九日甲午、浄妙寺供養、〈〇中略〉辰始著寺〈〇中略〉巳時吉時打鐘、鐘声如思、此間上達部十人許先来、午時人々来具、未時入堂、大会儀如常無楽、式部弾正著南大門内東西幄座、次諸僧入堂、外記行事、証者覚慶前大僧正、導師前大僧正観修、呪願大僧都定証、唄大僧都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6257.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0580] [p.0581] 源氏物語 二十三初音 けふは、りんじきやくのことにまぎらはしてぞ、おもがくし給、上達部みこたちなど、例の残りなくまいり給へり、御あそびありて、引出物ろくなど、になし、そこらつどひ給へるが、我もおとらじともてなし給へる中にも、すこしなずらひなるだに見え給はぬものかな、とりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2983.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] [p.0498] 友俊記 延享四のとし五月二日、〈◯中略〉今上〈◯桜町〉御譲位、新主〈◯桃園〉七歳にならせたまふ、此日刻限、大臣〈内前公〉仗座につきたまひ、官人おして軾おしかしむ、外記お召して諸司の具否おとはれ、つぎに弁お召て御輿の御さうぞくの事お仰せて起座、天皇南殿に出御、剣璽の内侍左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1750.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 台記 久安四年十月一日乙卯、欲参宮及内、依 二禁( ○○) 発頃俄止、此由触外記、伝聞、依上達部不参無政、依二禁止拝諸神之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3935.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、喚諸卿於御前渡殿東第一間、立地火鑪、〈○中略〉先供御膳、次給衝重上達部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_981.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 中右記 元永二年六月四日己卯、今夕七夜也、申刻可被始由従院有指催、〈○中略〉上達部初献、惟信朝臣置盃於折敷上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1513.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 小右記 治安三年四月十六日己酉、今日賀茂祭、〈○中略〉上達部座高麗端畳上敷茵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_428.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0220] [p.0221] 続史愚抄 後桃園 安永三年六月十九日辛丑、於御前有投扇戯、関白〈内前○近衛〉已下上達部、権中納言紀光〈○柳原〉為人数、殿上人等参仕、頃日此戯世間流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0220_897.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 雅亮装束抄 一 ないらんのいえにもやのだいきやうお、すきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、〈○中略〉そむざ以下の上達部に、ちいさき大ばんおすへてがうし(○○○)のやう〳〵なるにて、きやうおすふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_464.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|名称
[p.0575] 年中行事歌合 四番 左〈持〉 臨時客〈正月二日◯中略〉 臨時の客とは、摂政関白の家に、春の初、大臣以下の上達部お招て、あそび侍る事の有也、さだまれる公務にてもあらねば、臨時の客と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0575_2969.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 栄花物語 一月宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清凉殿の御前に、みなかたわかちて前栽うえさせたまふ、〈◯中略〉御遊ありて上達部おほくまいり給て、御禄さま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5560.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0135] 源氏物語 三十四/若菜 夜に入ぬれば、あるじの院がたも、まらうどの上達部たちも、みな御前にて、御あるじのことさうじ物にて、うるはしからず、なまめかしくせさせ給へり、院の御まへにせんかうのかけばん(○○○○○○○○○)に、御はちなど、昔にかはりてまいるお、人々涙おしのごひ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_848.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 光台一覧 一 十五夜〈◯八月〉良辰とて、和漢両朝いまもたへせぬ名におふて、天気に任せ、詩歌管絃堂上御近臣お被召、内々之酒饌お被下、上達部も後免お蒙り、新月の情おのべ、風雅お口に嘯き、いと面しろき嘉会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5554.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 源氏物語 二十一/乙女 大殿〈○葵上〉ばらのわか君〈○夕霧〉の御元服のことおぼしいそぐ、〈○中略〉右大将殿〈○葵上兄弟〉おはじめ聞えて、御おぢ(○○)のとのばら、みな上達部のやむごとなき御おぼえことにてのみものしたまへば、あるじがたにもわれもわれもと、さるべきことヾもとり〴〵につかふまつり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1411.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 高倉院厳島行幸記 廿一日、〈○治承四年三月〉さるのときに、高砂のとまりにつかせたまふ、よもの舟ども、碇おろしつゝ浦々につきたり、御舟のあし深くて湊へかゝりしかば、はしふね三ぞうおあみて、御輿かきすへて、上達部ばかりにて、御舟は奉りし、〈○中略〉廿六日、〈○中略〉むまの時に、宮島につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3236.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0559] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は、中門おとおりて幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとおし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすへであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0559_2926.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は中門おとほりて、幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとほし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすえであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3899.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 雅亮装束抄 一 ないらんのいえに、もやのだいきやうおすきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、みさうぞくのてい、つねのもやのにおなじ事なり、そむざ以下の上達部に、ちいさき大ばんおすへて、がうしのやう〳〵なるにてきやうおすふるなり、だいばんのていそんざもおなじ、たゞしよこざの大納言已下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_814.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 続世継 三/二葉の松 当代〈○高倉〉は、一院〈○後白河〉の御子、御母は皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとヾの御女なり、〈○中略〉いままた平の氏の国母、かく栄えさせ給ふうへに、同じ氏の上達部、殿上人、近衛づかさなど多くきこえ給、此氏の然るべく栄え給ふ時のいたれるなるべし、たひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2376.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|地火爈次
[p.0053] 続古事談 一王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火爈ついでと雲事ありけり、左大臣、〈○藤原道長〉伝大納言〈○藤原道綱〉なむどつかうまつられけり、大納言は銀にて土鍋おつくりて、ひさごおたてヽ、いもがゆおいれたりけり、中の渡殿に上達部候て、清凉殿の広庇に、庖丁の人々高雅明順など候けり、供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_239.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] [p.0742] 続古事談 一/王道后宮 後三条院〈○中略〉諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれりけるに、国の重任お関白大二条殿〈○藤原教通〉まげて申させ給けるに、事かたくして、たびたびになりければ、主上逆鱗におよびて、仰られて雲く、関白摂政のおもくおそろしき事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4395.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 源氏物語 三十四若菜 正月廿三日、子の日なるに、左大将殿の北方わかなまいり給、〈◯中略〉けふの子日こそなほうたてけれ、しばしは老おわすれても侍べきおときこえ給、かんのきみもいとよくねびまさり、もの〳〵しきけさへそひて、みるかひあるさまし給へり、 わか葉さすのべの小松おひきつれてもとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4233.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0451] おもひのまヽの日記 やう〳〵夜あけ行ほどに、小朝拝御薬の奉行の人々まいり集りて、とくとくと催す、〈◯中略〉やがて上達部ひきつれて殿上にまいりぬれば、小朝拝催さる、前関白大殿にて、嘉保よりこのかた、かしこき代々のあとお尋ねて小朝拝にたつ、牛車にのりて随身十人いとめづらかなるさまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0451_2630.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] [p.0657] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将は、男子佐理大弐、よのてかきの上手、〈○中略〉御心ばへぞ解怠し、すこし如泥人とも聞えつべくおはせし、故中関白殿東三条つくらせ給ひて、御障子にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、この大弐にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1600.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] [p.1509] 栄花物語 一月宴 かゝる程に、后のみやも御門〈◯村上〉も、四の宮〈◯為平親王〉おかぎりなきものに思ひ聞えさせ給ければ、そのけしきにしたがひて、よろづの殿上人上達部、なびきつかうまつりてもてはやし奉り給程に、やう〳〵十二三ばかりにおはしませば、おほんげんぶくのことおぼしいそが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5827.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわだ殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉げにこえ〴〵聞えたるなかに、すゞむし(○○○○)のふり出たる程、はなやかにおかし、秋の虫のこえいづれとなき中に、松むし(○○○)のなんすぐれたるとて、中宮のはるけき野べお分て、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4903.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0853] [p.0854] 大和物語 下 亭子のみかど、〈○宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりうかれめども、あまたまいりてさぶらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0853_2283.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0519] おもひのまヽの日記 ことしはけふの節会より、年の中の公事ども、古き跡お尋ね、めづらしき事おおこさせ給ふ、末の世のためにもとて、かたのごとくかきつけ侍なり、〈◯中略〉やう〳〵節会の御装束催す程、両殿〈◯前関白、関白、〉台盤所に侍らふ、其ほか左右の大臣、左右の大将など、さりぬべきにつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0519_2834.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 増鏡 五/煙のすえ〴〵 宝治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給ふ、〈○中略〉うぢ川のひがしのきしに、御舟まうけられたれば、御車よりたてまつりうつるほど、夕つかたになりぬ、御舟さし(○○○○)色々のかりあおにて、八人づゝさま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3774.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1627] 増鏡 七内野の雪 院〈〇後嵯峨〉のわか宮十三にならせたまふは、きんむねの中将といひし人のむすめの御はらなり、円満院の法親王の御でしにならせたまふべしとて、正月〈〇寳治三年〉廿八日にその御よういあり、承明院よりわたり給ふ、院のあじろびさしの御車にて、かんだちめは車、ともざねの大納言お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1627_6202.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 皇年代略記 後嵯峨 文永九年二月十七日、崩於亀山殿別院薬草院、〈号後嵯峨院、依遺勅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3474.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 阿蘇家伝 文永〈亀山天皇〉七年十一月十五日、霊池大に震動す、一時の中に二十四度、 八年、震動同上、九年二月、後嵯峨上皇崩、蒙古襲来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3941.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 帝王編年記 二十六/亀山 文永四年八月十二日、午時内裏内侍所上白鷺一羽居之、大番者追之、次居殿上、雲々、 十三日、依鷺居皇居上事、於蔵人所有御卜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2315.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] 吉続記 文永十年八月二日辛亥、参内為御方違、行幸亀山殿、〈◯亀山〉明日可有還御雲々、予可参会之由有仰、 三日壬子、参亀山殿、於桟敷殿、有盃酌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2290.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 続史愚抄 後宇多 文永十一年正月廿六日甲辰、於二条高倉里内受禅、〈春秋八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1332.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 吉読記 文永十年六月廿一日辛未、今日先院御骨、〈◯後嵯峨〉遷御法華堂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3851.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 摂津国多田庄条目 条々〈◯中略〉 文永十年十二月七日 田部〈花押◯以下四名略〉 多田庄(○○○)両政所 恒念御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2000.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 吉続記 文永十年九月四日癸未、伝聞、春宮〈○後宇多〉御黄疸気御、仍被加御灸雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2759.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建治
[p.0222] 皇代記 後宇多 建治三年〈乙亥、文永十二年四月廿五日攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1674.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 元秘別録 三 文永十二年四月廿五日〈丙寅〉改元、〈建治◯中略〉正二位長成(前宰相)、〈◯中略〉 乾元 周易(○○)曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1705.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後宇多天皇
[p.0031] 一代要記 十四後宇多 文永十一年甲戌正月廿六日、受禅于高倉里、八歳、〈◯中略〉同三月廿六日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_268.html - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 増鏡 十一今日の日蔭 乾元元年六月十六日、亀山殿へ行幸あり、〈◯中略〉法皇〈◯後宇多〉より、内(○)〈◯後二条〉に聞えさせ給、〈◯中略〉御返し内のうへ(○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_936.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、〈◯中略〉二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ(○○○○○○○○○)、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3186.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] [p.0830] 増鏡 十三秋のみ山 おりいのみかど〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給ふ、 ◯按ずるに、正安三年七月、後二条天皇受禅、其後嘉元二年七月、後深草上皇崩御に至る迄約四年、此間後深草、亀山、後宇多、伏見、後伏見の五上皇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2984.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 乾元元年六月十六日、亀山殿へ行幸〈◯後二条〉あり、法皇〈◯後宇多〉いとめづらしくうつくしと見たてまつらせ給、あか月帰らせ給ぬる後、法皇より内に聞えさせ給、 したはるヽ名残にたえず月お見れば雲のうへにぞ影はなりぬる 御かへし、内のうへ、 君はよし千とせのよはひたもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2509.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉長月の初めつ方、中の院〈◯亀山〉は御ぐしおろさせ給ふ、いとあはれなる事ども多かるべし、禅林寺殿にて、やがて御如法経などかヽせ給ふ、〈◯中略〉しばしは禅僧にならせ給ふとて、ろうさうの御衣に、くはらといふけさおかけさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3118.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 増鏡 十一今日の日陰 やうふく〈◯永福〉もん院の、御さしつぎのひめぎみ、〈◯藤原兼実女瑛子〉はや御さかりもすぐるほどなりしお、このほうわう〈◯亀山〉に参らせたてまつらせ給へりしが、かひ〴〵しく水のしらなみにわかやがせ給て、やがていんがうありしかば、せうきん〈◯昭訓〉もん院ときこえつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4627.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0138] [p.0139] 増鏡 四おりいる雲 その年〈◯正元元年〉の八月廿八日、春宮〈◯亀山〉十一にて御元服し給ふ、御諱恒仁ときこゆ、世中にやう〳〵ほのめき聞ゆる事あれば、御門〈◯後深草〉はあかず心ぼそうおぼされて、よいのまのしづかなる御物がたりのつひでに、内侍所の御はいの数おかぞへられければ(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_700.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 増鏡 十五村時雨 元弘元年、〈◯中略〉かゝるにつけては、一御ぞうのみいまはわくかたなくさだまり給ふべきかと、世の人も思ひきこゆる程に、亀山院の御ながれのたゆべきにはあらずとにや、先坊〈◯邦良〉の一宮〈◯康仁〉お太子にたてまつる、御めのとの雅藤の宰相の、法性寺の家に渡らせ給へるお、土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5358.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 園太暦 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少将公定、可候御共也、抑今日、左大将〈○藤原公重〉直衣始即可候、新院八葉御車始、御車寄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4357.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 三中口伝 四 院御幸御装束事 神社御幸之外、尋常之儀、皆御直衣(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2540.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文永
[p.0222] 一代要記 亀山 文永元年甲子二月二十八日改元、依甲子也、良頼勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1669.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] 三長記 建仁二年正月一日丁未、参東宮御方、有御薬事、御直衣御好袴、御直衣上著吉方御袍出御、後取前兵衛佐宗衡朝臣、女房女官裳唐衣、猶自内納殿借渡之雲々、亮可調進事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3608.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] [p.0875] 吉続記 正応二年九月六日、参白川殿、人々祗候、御落飾〈◯亀山〉明日一定雲々、〈◯中略〉御戒師聖護院宮、被申子細、仍被仰了遍僧正、〈仁和寺〉申領状雲々、帥卿奉行也、 七日、午始参禅林寺殿、〈◯中略〉随奉行之告、人人参南禅院、右大将已下候公卿座、座狭之間、人々徘徊便宜所、御戒師了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3117.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0105] [p.0106] 増鏡 十五村時雨 此御いそぎ過ぬれば、まづ六波羅お御かうしあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはもの共お忍びてめす、〈◯中略〉比叡の山の衆徒も、御門の御軍にくはヽるべきよし奏しけり、つヽむとすれど事ひろく成にければ、武家にもはやうもれきヽて、さにこそあなれと用意す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0105_611.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0131] 兵範記 仁安三年十二月十四日辛丑、臨時祭〈○賀茂〉試楽也、〈○中略〉酉刻主上〈○高倉、時八歳、〉出御、〈御直衣、無総角、〉頭中将〈○藤原実家〉供御草鞋、著御御倚子、〈不置承足、著御之間有蕁、臨時不協、行事失也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0131_795.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0131] 小右記 長和五年三月十二日丙辰、今日臨時祭〈○石清水〉試楽、〈○中略〉西対南廊庇立御倚子、〈敷毯代、御倚子前承足、○中略〉主上〈○後一条、時九歳、〉著給御座〈著御直衣、摂政扶持奉令著御座、〉之後、摂政〈○藤原道長〉先著御前円座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0131_794.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事、問有長朝臣少々散不審、〈○中略〉 御寝所間、〈○中略〉其傍一間懸御直垂二具、〈唐物御直垂、小袴白綾紺唐綾等二、小袖御大口等有之、小湯巾、御湯帷(○○○)加之、○中略〉 風炉傍為御湯殿、居般、御湯殿南為公卿湯殿、居船置湯帷少々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3505.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.