Results of 201 - 300 of about 548 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12268 橋立 WITH 1176... (3.726 sec.)
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄附厳島大明神 安芸国造果保(○○○) 右為天下泰平所願成就為当社造営料令寄附之状如件、 建武三年五月一日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2875.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 愛媛面影 三風速郡 忽那島 北条の沖中に在り、俗に中島(○○)と雲、〈◯中略〉此島古昔牛馬牧(○○○)なりしお、村民の訴によりて、其事お止られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4287.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 三島古文書 下 伊豆国川原谷郷(○○○○)沙汰人等、可為早当郷内致沙汰黍波多事、 右件所者、先例川原谷郷内也、早為三島大明神御領無他妨、可致沙汰之状如件、 治承五年七月二十七日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3122.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] [p.0672] 三島古文書 三島宮神主盛実代光頼申、伊豆国郡宅郷(○○○)内御名社玖町八反大事、御神領之条無子細之間、如元所被返付社家也、早可沙汰付下知於光頼之状、如件、 観応元年十二月十五日 守護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3132.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 伊豆国三園郷(○○○)事、三島社本神領之条、治承四年八月十九日、同十月廿一日、御寄進状、并義時朝臣状等分明之上者、如元可致沙汰之状、如件、 康安二年七月六日 花押 東大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3133.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 奉寄進 伊豆国三島大明神 同国稲梓郷(○○○)内〈土屋近江五郎入道事跡一円、除庶子分、〉 右為不断護摩料所、所奉寄附之状、如件、 応永廿二年十一月九日 安房守憲基花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3136.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] [p.0673] 三島古文書 五百文 三島祭銭三月分 右於仁田郷(○○○)御田地被下畢、田畠上田下田引合倉地代原神左衛門、名主藤左衛門、前より可請取者也、仍如件、 辛未卯月十日 多留玄蕃頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3137.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 立券 水越村(○○○) 壱処弐段〈田常荒也〉 簗原村(○○○) 壱処伍段〈田常荒也〉 須沢村(○○○) 壱処壱町陸拾歩〈◯中略〉 諸木村 壱処壱町四段佰弐拾歩〈◯中略〉 仁平四年拾月拾壱日 図師和泉〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2855.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 愛媛面影 三風速郡 忽那島(○○○) 北条の沖中に在り、俗に中島(○○)と雲、此島十二浦有り、昔時二階堂信濃守民部入道此島に謫居せり、子孫忽那お氏とす、俚諺集に見たり、此島古昔牛馬牧なりしお、村民の訴によりて、其事お止られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3733.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 伊豆国三島古証文 禁制 海道路次并宿々狼藉事、或号早馬御持、或称方々使者、奪取旅人并在地人牛馬、於宿々宛課雑事、寄事於左右、致種々狼藉之旨有其聞、所詮雖号早馬、不帯過書者不可許容、若不拘制法者、可召捕其身之状如件、 元弘三年八月九日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3102.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 三島古文書 可令早伊豆厚盛領知駿河国良知郷内田四町五十歩、〈在家、畠、山野準之、〉伊豆国長崎郷(○○○)内参町、〈同前〉同国糠田郷(○○○)内田五段六十歩〈同前〉事、 右以亡父三島社神主前伊豆守盛時法師〈法名盛音〉跡所配分也者、早守先例可致沙汰之状、依仰下知如件、 正和四年九月十日 相模守平朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3126.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 日本鹿子 十四 同国〈◯豊前〉中名所之部、 規玖(きく) 郡也、高浜長浜などヽ雲有也、赤坂と小倉の間也、 是よりや天の河原につヾくらん星かと見ゆるきくの高浜 蓑島(みのしま) 当国かんたと雲所の東海上一り計也、無双の景地也、 柴津山(しばつやま) 笠結島 古は大歌所の御歌 柴津山打出てみれば笠結の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4353.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 伊勢南島古和浦津浪之事 十一月〈◯安政元年〉四日、五つ時過、沖より帰り来る漁船、古和浦口前処〈兼て運上お取村役所なり〉之前、魚お積並べ、直段お付け居る処へ、大地震に付、各居宅へ走り帰らむとするやいなや、大地より泥お吹出し、沖より山の如き大浪来り、人家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5988.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] [p.0375] 玉勝間 六 しはつ山笠縫島 古今集大歌所の歌、しはつ山ぶり、しはつ山うち出て見れば笠ゆひの島こぎかくるたななしおぶね、これは万葉三の巻に、四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小船(たななしおぶ子)とある歌なるお、笠ゆひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1962.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式 五/斎宮 年料供物 東席(○○)六枚〈二枚水部所料、四枚戸座所料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_142.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 あげだゝみ(○○○○○) 貴人の御座所又は寝所には、畳の上にまた畳おかさねて敷お上畳といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_499.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 明月記 建暦三年正月廿五日、先是少将諷誦物、〈布結之如恒〉相具文奉送、寝殿南面庇三間〈本自為公卿座所也〉懸伊与簾、〈以紙上之、以白革懸之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4756.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 続史愚抄 光厳 元弘元年十月六日戊申、亥刻自六波羅〈先帝御座所〉有劔璽渡御、〈皇居土御門殿〉但依有疑以堀河大納言〈具親〉為勅使、被尋申于先帝雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_618.html - [similar]
地部二十六|備前国|雑載
[p.0594] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 筑紫より〓の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりしものお、父の御座所おしらせじとて、角は雲よと被思ければ、其後は又問事もなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2541.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0038] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、〈◯中略〉日本国は東西へ去事二千七百五十里、南北は五百三十七里也、筑紫より〓(はらか)の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是〈◯福原〉より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_155.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0188] [p.0189] 左経記 長元九年四月十九日丁卯一可奉遷〈○後一条〉之所事〈○中略〉 又被命雲、自清凉殿以吉方(○○)可定御葬所歟、将自遷座之所可取吉方歟、其事一定之後可定奉遷之所歟、右衛門督申雲、応和四年中宮崩於主殿寮之後、奉遷東院、而道光偏自東院以吉方為御葬所、其後保憲遷座所及御葬所等、自主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0188_763.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 貞丈雑記 十一/武具 一後三年の絵に見えたる幕、四幅なり、五幅の幕一つ見えたり、何れも上の幅二幅は黒く、下の方は白、又は上二幅白、下二幅黒もあり、紋はかりがねお書きたるもあり鳩お向ひ合せて書きたるもあり、紋の付け所は、何れも上一幅に紋お書きたり、義家の陣御座所には、赤き幔幕なり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4139.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0222] 大館常興日記 天文十年二月廿六日、為御使祐阿来入、〈○中略〉御番所の灯台の様体もと〳〵趣同被尋下之、仍御返事言上、〈○中略〉御番所灯台は、むかし花御所御時分は、こくしつ金物(○○○○○○)〈並〉台有之と存候、たしかにおぼへ不申候、小川御所〈○足利義尚〉已来は、白木の御とうだい(○○○○○○○○)と存候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0222_1316.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日〈◯中略〉 一御参内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子お、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御礼お御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三献参、〈◯中略〉三献めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘お伝奏持参候て、御進上のよしお禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3421.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0012] [p.0013] 藩翰譜 五/阿部 対馬守重次〈○阿部〉十一月〈○正保四年〉二日、御暇給りて夜お日につぎてはせ登る程に、同き八日、大坂に著て父〈○正次〉の病お見るに、既にかうよと見えしかば、今夜重次、此所の奉行城番の人人に向ひ、父がいたわり、朝た夕お待つべからず、已に身まかり候はんは、御座所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0012_31.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 松屋筆記 九十四 白身(びやくしん)の木 武州金沢瀬戸明神に、白身の木あまたあり、そのさま枯木のごとく、皮もなく、白骨などのごとくにて並立てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_475.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 十種名香 東大寺 法隆寺 消遥 三芳野 枯木 法華経 紅塵 八橋 中川 盧橘等也此外追加六種の名香、又五十種の名香あり、又七十種の名香、百八十六種の名香おはじめ、数品の香あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1299.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 憲法部類 乾 東海道(○○○)、中山道(○○○)、日光道中(○○○○)、奥州道中(○○○○)、甲州道中(○○○○)、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共駅場有之道筋、並大風折枯木根返り等之跡へ、早速植継、〈◯中略〉村々無解怠可致手入旨、御料は御代官、私領は、領主地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_248.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 円珠庵雑記 こがらしは令木枯の意なり、からすとは葉お吹きしおりて、枯木のごとくなすなり、六帖に、木がらしの音にて秋は過ぎにしお今も梢にたえずふくかな、とよめる歌は、秋の風おこがらしといふよしによめり、〈◯中略〉野宮歌合に、〈◯中略〉正通は木がらしとは冬の風おこそいへ、此頃の風おいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1533.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] 西遊記 続編二 熊胆 此地〈○琉球〉に木熊土熊(○○○○)とて二種あり、土熊は土の穴の中に住て、其体大ひなれども鈍し、木熊は枯木のうつろに住、其体小さくして建かなり、よく樹木の上に登る、其故に木熊の胆は小さけれども、気味猛なり、土熊の胆は大にして鈍しといふ、又木熊の胆の中に琥珀手といふ物有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1393.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] [p.0091] 広益地錦抄 七 仏甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすえよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_487.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] [p.0749] 丹敷浦考 紀に丹敷浦とあるは、今の二木島(にきしま)の事なりと思はる、にしきとにきしと音近ければ転じたるか、にしき島と雲たるが、しの字の省りたるかなるべし、〈◯中略〉さて元来丹敷といへる地は、和名抄郷名の部に、志摩国英虞郡の下に、甲賀、名錐、船越、道潟、芳草、二色、余戸、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3229.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 三代実録 四十七光孝 仁和元年二月八日甲午、先是神祇官奏請、去貞観十七年四月十七日有勅、以山城国葛野郡上木島下木島両里(○○○○○○○○)乗田五段、奉充従一位平野神社、而班田使図帳不注神田、収公斑給百姓口分、望被返充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1259.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] [p.0481] 藻塩草 五水辺 錦浦〈志摩〉 ◯按ずるに、本居内遠の丹敷浦考に、日本書紀神武天皇の条なる、熊野荒坂津、亦名丹敷浦と見えたる丹敷お、和名抄なる志摩国二色郷〈二色郷は今の錦浦二郷村の辺より広く南方二木島の辺までお雲ふといへり、〉に充てヽ、今の二木島の事なりと雲へり、紀伊国篇に掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2411.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 郡国提要 讃岐 十一郡、三百七十七村、 高二十九万千三百二十石二斗五升六合四勺(御料私領)、 大内郡三十四村 寒川郡二十六村 三木郡二十村 山田郡三十村 香川郡四十七村 阿野郡三十五村 鵜足郡二十七村 那珂郡四十村 多度郡二十二村 三野郡二十七村 豊田郡三十九村 小豆島九村 塩飽島十八村 直島三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3647.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 四泉南那 郷名 山直 八木 掃守 木島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1781.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 古事記 下欽明 天国押波流岐広庭天皇、坐師木島大宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_872.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 殿中申次記 五月四日 一粽百 恒例 真木島次郎 五日 一粽百 例年進上之 伊勢守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5072.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 親俊日記 天文十一年五月四日癸丑、清水〓養坊巻数竹子一束到来之、真木島里より竹子二束到来之、 十二日辛酉、豊島但馬竹子到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2697.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 殿中申次記 七月六日一仙翁花一荷 右京大夫殿 一同 一荷 真木島次郎七日一仙翁花一筒 蔭凉軒 一同 三筒 三条殿 一同 一筒 藤兵衛佐殿 一同 同 細川右馬頭 一同 同 林坊(八幡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_685.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] [p.0754] 百練抄 十六後深草 寳治二年七月廿四日己巳、上皇、〈◯後嵯峨〉承明門院、〈◯後鳥羽后在子〉大宮院、〈◯後嵯峨后吉子〉御幸前太政大臣宇治真木島山荘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2663.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] 日本国郡沿革考 三南海道 讃岐〈◯中略〉 属島 小豆島〈九村 続紀三十八為備前国属島、蓋後世改属讃岐国、〉 塩飽(しあく)島〈十八村〉 直島〈三村〉 男木(おき)島 女木島〈以上五島、延喜式等不載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3552.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] [p.0400] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 丹後国熊野郡蒲井村〈至旭湊一十五町五十七間〉 三里二十六町三間〈至大向村瀬戸口二十三町二十間〉 久美浜村〈至神谷神社三町四十七間〉 二里七町四十九間半 湊宮村浜〈至北浦径測五町二十間〉 一十四町五十六間 湊宮村、三十五度三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1619.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 丹後国田数目録帳 注進丹後国諸庄郷保総田数帳目録 加佐郡〈◯中略〉 一池内保(○○○) 拾九町弐段内〈◯中略〉 一気多保(○○○)十二町五段内〈◯中略〉 与佐郡 一味佐保(○○○)拾四町五反三拾六歩 御厩御領所〈◯中略〉 一豊富保(○○○) 拾壱町四反三百弐拾四歩〈◯中略〉 一永久保(○○○) 拾三町七段百五十六歩 片岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1666.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0759] [p.0760] 日本鹿子 十三 同国〈◯紀伊〉中名所之部 紀の川 吉野の末也、西へ流たる川也、かぶろの宿と雲所より五町計北也、此宿より高野山へ三り也、不動坂と雲へ上る也、 巨勢野(こせの) 春野冬野といふ所もちかし〈◯中略〉 紀の関 かぶろの宿と高野と中間に有之と雲々、また蟻との渡りと雲所也共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0759_3274.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0321] [p.0322] 東遊記 三 唇気楼 唐土の詩文にも、多く作りてもてはやせる、唇楼といふことあり、又海市ともいふ、〈◯中略〉我国は四方皆大海にて、何れの国の人も海お見ざる者もなきに、此唇気楼は甚希なり、隻越中の魚津といふ所に、毎年三月の末より四月の間に、天気殊にのどやかにして風収り、海上霞渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0321_1883.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1218] [p.1219] 日本書紀 二神代 皇孫遊行之状者、則自槵日二上天浮橋立於浮渚在平処〈立於浮渚在平処、此雲羽企爾磨梨陀毘羅而陀陀〉〈志、〉而、膂宍之空国自頓丘覓国行去、〈頓丘此雲毘陀烏、覓国此雲矩弐麻儀、行去此雲騰褒屡、〉致吾田(○○)長屋笠狭之崎矣其地有一人、自号事勝国勝長狭、皇孫問曰、国在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5087.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] [p.0225] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉欲共為夫婦産生洲国、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、次生大洲、次生吉備子洲、由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_857.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(おほやまと)〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、次生越洲、次生大洲、次生吉備子洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_56.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1345] [p.1346] 日本書紀 一神代 於是陰陽始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲(○○○)為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(○○○)〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲(○○○○)、次生伊予二名洲(○○○○○)、次生筑紫洲(○○○)、次双生隠岐洲(○○○)与佐渡洲(○○○)、世人或有双生者象此也、次生越洲(○○)、次生大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1345_5680.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 暦引図編 叙 持統天皇六年以来襲用異域之暦殆一千年、而暦日後天三日、繊月見晦朔矣、方此時、吾祖新蘆翁、〈○澀川春海〉蕈思斯道頗究薀奥、於是創造新法(○○○○)以聞、遂編頒行、子孫継緒既已九世、余承職以来、恒翼斯道之隆、〈○中略〉 弘化四年丁未冬日 司天官 澀川景祐誌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1241.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] 倭名類聚抄 六国郡 参河国 碧海郡 智立 采女 刑部 依網〈与佐美〉鷲取〈和之止利〉谷部 大市〈於保以知〉碧海〈阿乎美〉匱礼 些見 河内 桜井 大岡 薢野 駅家 額田郡 新城 鴨田 位賀 額田 麻津 六石 大野 駅家 賀茂郡 賀茂 仙陀 伊保 挙母〈古呂毛〉高橋〈多加波之〉山田 賀禰 信茂 幡豆郡 能束 八田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2714.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 奇魂 序 余嘗与佐藤方定〈○名民之助〉友善、故常知以有技能矣、余曩嬰風眼疾患之甚、当此時、不能自有下術之間也、と之遇地火明夷、因請託之治方定、方定以故不敢辞、 内外薬餌( ○○○○) 、 一以神方奏験( ○○○○○○) 、終得大地晋明、嗚呼医哉方定、嗚呼医哉方定、此余幸甚、全繇方定之奇魂妙手、治之無非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2354.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] 政事要略 三十 阿衡事 御日記雲、仁和四年九月十日雲々、朕〈〇宇多〉之博士〈〇橘広相〉是鴻儒也、当以太政大臣〈〇藤原基経〉令摂政之詔書令此人作之、其詔文華雅遺麗、而徒有阿衡之句、是則群邪所託意、於是公卿以下枉称有罪之人、〈〇中略〉仍召対広相朝臣与佐世等、詳問其事、佐世以為引阿衡者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6126.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 真野臣 天足彦国押人命三世孫、彦国葺命之後也、男大口納命、男難汲宿禰、男大矢田宿禰、従気長足姫皇尊〈諡神功〉征伐新羅、凱旋之日、便留為鎮守将軍、于時娶彼国王猶榻之女生二女、二女〈○下二女二字恐誤〉兄佐久命、次武義命、佐久命九世孫、和珥部臣鳥、務大四忍勝等、居位近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_935.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 叟姓藤原、氏石谷、諱貞清、其家譜謂、出自大織冠鎌足公十二代遠江守為憲、歴九世至信濃守行光、仕鎌倉幕府以統庁務、住二階堂辺、因為家号、而世其職、其七世之孫因幡守行秋、養姉子西郷行晴継其家、西郷者遠州地名也、其十七世孫行清、産於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1883.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1412] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月十三日壬戌晴、弾正忠季氏為奉行、地震御祈事、内外被仰雲雲、 廿四日癸酉、霽三合并地震御祈等被始行、 五座北斗護摩 大進僧都寛基 八字文珠法 越後阿闍梨 一字金輪法 信濃法眼 七曜供 助法眼珍誉 北斗供 帥法橋珍瑜 三万六千神祭〈小山下野前司入道沙汰御使駿河蔵人〉 晴幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1412_6069.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] 太平記 三十三 将軍御逝去事 同年〈○延文三年〉四月二十日、尊氏卿の背 癕瘡( ○○) 出て、心地不例御座ければ、本道外科の医師数お尽して参集る、倉公華陀が術お尽し、君臣佐使の薬お施し奉れ共更に無験、陰陽頭、有験の高僧集て、鬼見太山府君星供、〓道供薬師の十二神将の法愛染明王、一字文珠不動慈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3966.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0321] [p.0322] 倭名類聚抄 六河内国 錦部郡 余戸 百済 石川郡 佐備 紺口 雑居 大国 古市郡 新居 尸度 坂本 古市 安宿郡 賀美 尾張 資母 大県郡 鳥坂 鳥取 津積 大里 巨麻 賀美 高安郡 坂本 三宅 掃守 玉祖〈多末乃於也〉 河内郡 英多 新居 桜井〈佐久良井〉 大宅 豊浦 額田〈沼加多〉 大戸 讃良郡 山家 甲可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1658.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] [p.1330] 飛州志 四寺院 聞康坊 在于同村、〈〇上呂郷上呂村〉 東本願寺宗、大野郡高山光曜山照蓮寺末開基始祖釈西了、大永年中建之、本尊裏書曰、〈是画像阿弥陀如来、裏書は門主の親書也、木仏は免状と称す、自是以下可准知之、〉方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、大永三年癸未八月三日、照蓮寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5320.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 本草一家言 三 檉 王旨堂準縄幼科、有檉柳湯、治麻疹、用檉葉、其効験不勝枚挙、医家不可不知也、諸家解檉、殊致淆乱不可不弁也、爾雅檉河柳、郭璞遂誤注、以為河傍赤茎小楊者非也、檉一名西河柳、西河都名、樹葉似(○○○)樅及榧(○○○)而極細(○○○)、面青背白、羅願雲、天之将雨、檉先知之起気以応、又負霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_485.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0407] [p.0408] 西宮記 正月上 朝拝 三日間無雨湿日、弁官二人相分行事、 執物具在内蔵寮、四所人先一日受之列殿左右、承平七年五日、有朝拝、御元服後、 辰刻、天皇御南殿、 掃部司舁出太刀契等、置殿南簀子西四間、 内侍二人候 剣在御前、璽在御後、置輦中之後候御共、 天皇立御帳正南 内侍候左右 公卿列立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0407_2411.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郷
[p.0404] [p.0405] 倭名類聚抄 八丹後国 加佐郡 志楽〈◯高山寺本註之良久〉高橋 大内 田造〈◯造、高山寺本作辺〉余戸 凡海〈於布之安万〉志託〈◯高山寺本註之多加〉有道〈◯高山寺本註安里知〉川守 神戸 与謝郡 宮津 日置 拝師〈◯高山寺本註波也之〉物部 山田 謁叡〈◯高山寺本註安知江〉 神戸 丹波郡 大野 新沼〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1643.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0369] [p.0370] 倭名類聚抄 六摂津国 住吉郡 住道、〈須無如〉大羅、〈於保与佐美〉杭全、〈久末多〉余戸、 榎津〈以奈豆〉 百済郡 東部 南部 西部 東生郡 古市、〈不留智〉郡家、 酒人 味原、〈◯原、高山寺本作厚、〉余戸、 西成郡 長源 安良 伏見、〈布之美〉槻本、〈都木乃毛止〉郡家 宅美 讃楊 雄惟 三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1934.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] [p.0176] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名芫子燕栗在栗条、別無和名、佐々久利、見夫木集寂然歌、為忠後百首、按佐々謂細小、与佐々浪之佐々同、〈◯中略〉本草和名栗条雲、芫子燕栗、相似而細小、已上二名出兼名苑、按、彼不雲一名、蓋以芫子燕栗相類並挙也、源君以燕栗為芫子一名、恐誤、其雲相似而細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_694.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注、茎似人参而長大、根甚黒亦微香、道家時用、亦以合香、蘇注、玄参根苗並臭、茎亦不似人参、陶雲、道家亦以合香、未見其理也、今注詳、此薬茎方大、高四五尺、紫赤色而有細毛、葉如掌大而尖長、根生青白、乾即紫黒、新者潤膩、合香用之、俗呼為馥草、陶雲似人参、唐本注言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2907.htm... - [similar]
地部八|三河国|島嶼
[p.0541] [p.0542] 三河国二葉松 三 三州島名 一竹島、一祠在之、不相村之氏神也、三弁天の其一に而、風景佳也、 一大島、小島対而之名也、又小島は、大島対而之名也、 一仏島、巌立並て千体仏之如し、隠顕は潮夕満干に随ふ也、 一小島、右に記す、已上三島は、三谷村に属する也、 一蠅田島、西浦村に属す、松樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2673.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0269] [p.0270] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 按従父兄弟姉妹、以年長者為兄為姉、年少者為弟為妹、故爾雅雲相謂、非関父之長少、歴代名画記、李思訓弟思誨、思誨子林甫、又雲、思訓子昭道、林甫従弟也、是林甫為弟思誨子、昭道為兄思訓子、而雲林甫従弟、則兄弟之称、由其身之長少、不関其父之次序也、然北山抄雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0269_1469.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] [p.1519] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、天皇御紫宸殿、喚公卿及百官於殿庭、策拝右大臣正二位藤原朝臣基経為太政大臣、公卿百僚拝舞而罷、策命曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、右大臣正二位藤原基経朝臣〈波〉朕之親舅〈奈利、〉忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5851.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1164] [p.1165] 草木六部耕種法 十/需花 蘭の類には建蘭(らん)、秋蘭、冬蘭、欧蘭(かんらん)、蕙蘭、〓蘭(めらん)、箬蘭(しらん)、桂蘭(なごらん)、賽蘭(ちやらん)、風蘭、小蘭、鳳蘭(しやうぶらん)、青幹蘭(あおぐきらん)、紫幹蘭(むらさきくきらん)、素真蘭(しらはならん)、春蘭等あり、又蘭に非れども、蘭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1164_4877.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 古事記伝 四 天浮橋は、天と地との間お、神たちの昇降り通ひ賜ふ路にかヽれる橋なり、空に懸れる故に浮橋とはいふならむ、〈和名抄に、巍略五行志雲、洛水浮橋、和名宇岐波之とあるは、水上に浮たるなれば異なり、〉天忍穂耳命、番能邇邇芸命などの天降り坐むとせし時も、天浮橋に立しこと下に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_305.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.