Results of 301 - 400 of about 1139 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11255 菱花 WITH 1110... (5.776 sec.)
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 西遊記 績編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利(○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1335.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 利根川図志 一 運輸 銚子浦より鮮魚お積み上するお鮮船(なま/○○)といふ、舟子三人にて、日暮に彼処お出て、夜間に二十里余の水路お遡り、未明に、布佐、布川に至る、特この処お多しとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3479.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 鳥板記 一すひ物くひやうの事、銚子出たるお見て、扠持上て人ごとに先しるおすひて後にくふ也、是もわろく、先しるおすはぬ先にそとみおくひてのちしるおすふべし、是もわかきものなどは、あまりすふ物などおつよくみなくふ事もわろし、見計てよき程にくふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_676.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰭吸物
[p.0189] 大江俊光記 宝永六年十一月廿日、巳刻参内、差次新藤人参、有栖川宮〈○正仁親王〉御盃被下、〈○中略〉ひれの御吸物出、又宮へも右の勝手より御吸物出、又一献上り宮へ被下、一献うけて蔵人くはへ持参退、くはへ在て銚子引、上の御吸物引、宮のも引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_686.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] 酌并記 三 一湯漬の時は、必先盃出る、めしの時は、めしはてゝ盃出る也、扠酒はてゝ銚子取り湯出る也、〈○註略〉一湯漬の時も、必後に湯出べし、当世出ぬといふ沙汰あれども、必出し候はで不協事也〈湯漬は、湯に付て喰事なれ共、又湯お後に出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1638.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] [p.0567] 婚礼法式 上 婚迎(○○)之部一御夫婦御著座待女房も座せられ候事、〈○中略〉扠銚子提子にいれ、御膳共揚り申候、此次に初献出申候、初献は雑煮也、雑煮の事ほうざふといふ、是は箸お御取候て、雑煮のうは置にある五色の上のかざり物お少し参るべし、〈○中略〉雑煮は餅にて御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2537.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 増鏡 十三/今日の日影 十四日〈○正応元年六月〉又おちのうへ〈○伏見〉入らせ給ひて、こなたにて始めて御みききこしめせば、南おもてへ出でさせ給ふ、〈○中略〉かねの御ごき、しうがねのかたくちの御てうし、一条どの御はいぜん、そののち女御殿も御てうしに、てかけさせ給事侍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1226.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 貞丈雑記 七/酒盃 一唐瓶子(○○○)之事、鎌倉年中行事雲、正月朔日、御座に御二重御唐瓶子、同銚子提有之雲雲、唐瓶子とは、かねにてこしらへたる瓶子なり、又は木にて作り、黒ぬりにしたるもあり、かねはこしらへ唐めきたる故、唐瓶子と雲なるべし、外に子細なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1272.html - [similar]
器用部一|飲食具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] 器用は器物の総称にして、邦語に之おうつはものと雲ひ、又調度若しくは道具とも雲へり、凡そ器物の用たる、其範囲極めて広く、悉く之お載するに堪へず、今此部門には、専ら飲食、容飾、澡浴、家什、屏障、坐臥、灯燭、行旅の諸具、及び輿、車、船舶等に関するものお収め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0001_1.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 醒睡笑 五 婲 一朝食のうへに、初献にはかさにてとおし、二返には中の椀、三返には汁のわんにてもらせけり、四返めには、はなやかに飯のわんにてつがせんと、たくみすまひて、銚子お先に出し、跡よりていしゆ出て、時宜おいはんとおもふ間に、とくはや飯のわんにて、こぼるゝばかりうけたれば、亭主い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_163.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 公家年事 中 屠蘇 丹家伝雲、屠蘇は絳袋に入て、柳枝に付て、除夜の亥時より井戸へ入るヽ、水際一尺ほど上に釣て、地中より升る青陽の気お薬にうけて、元朝の寅時に、井戸より出して、柳枝につけながら、銚子の酒に浸すなり、 紅袋に入るヽ事は、紅は微塵お払ひ、気血お補といへり、柳は青陽お司る故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3557.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 貞丈雑記 二/人品 一傾城といふも遊女也、今の世のごとく、三所にあつまり居らず、所々にあり、大名の家などへもめし寄て、酒宴の興お催し、歌ひ舞ひ、酌などにも立し也、傾城、白拍子に銚子の渡し様、折紙など遣様、馬など引き遣す様などの事、旧記に見えたり、唐にて傾城といふは、遊女の事のみにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2227.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 織錦舎随筆 上 ちひさき水鳥 完政六年の夏、下総の国銚子浦に遊びけるに、その浦人寺井節之がいひけるは、八とせばかり先つ年の秋、この川口えめなれぬ鳥あまたむれ来りぬ、其形はまたく鴨のやうにて、羽のいろあひも鴨にことなることなく、首あおきもまだらなるもありて、足はすこし長きかたにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1720.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 貞丈雑記 七/酒盃 一瓶子一対、口お蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一条々聞書に、祝言の時は瓶子の口お、蝶花がたには包まず、ひしに包むと雲、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一対と、蝶形につゝめば、蝶の数四つになる也、四の字お忌む故也、 一瓶子の口、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1278.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 閑田次筆 一 今の暦の上段に、開閉など記せることお、中段といひならはすは、貞享以前の暦には、支干日並の上にありしゆえ、今の上段が中段になりしなりと、予が若きときに、老人の話なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1318.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 実久卿記 天保十三年四月十二日己卯、今日賢所御搦之具(○○○○○○)、於御学問所、御覧也、未刻仰奉行光政朝臣可有運送、伯少将〈江〉可被示聞申示、小時運送了由被示、殿下〈◯鷹司政通〉以下参上于御学問所、〈殿下両役等東庇候、北上西面、頭弁奉行伯少将等、雁間南庇候、〉御搦具〈御覆絹二帖、御膚絹二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_747.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 廬(やかた) 屋形同、釈名雲、舟上屋謂之廬、言象廬舎也、字彙曰、舟上の屋お廬と雲、重屋お飛廬と雲、又其上に在お雀室と雲、言は中候望こと雀之驚視がごとしと見へたり、漢には五層楼、本邦三重の者、廬は下屋形(○○○)、飛廬は上屋形(○○○)、雀室は日覆屋形(○○○○)也、平家物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3639.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 柳営年中行事 一 正月二日 一今朝出御以前、御座之間於御上段御箒始、御年男相勤、老中長袴着用勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3991.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 柳営新編年中行事 九九月 九日 一御規式大広間 出御御上段御著座〈如例年御召物空色御小袖、御長袴著御、〉 諸事端午之通り、但〈し〉出仕之面々染小袖長袴、 山王別当観理院 同神主樹下兵部 出仕御礼申上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5679.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0459] 実久卿記 天保八年九月二日丁丑、今日登城也、〈○中略〉左大史以寧宿禰、宣旨持参、〈入箱〉候広廂、左少将義周朝臣、〈宮原也〉出向取之、昇上段覧大樹公、〈○徳川家慶〉同公披見之、〈征夷大将軍、両院別当、源氏長者、両宣旨、以上四通、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0459_2435.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0086] 橘窓自語 上 或人物語曰、天明の内裏囘禄のときに、聖護院室お仮皇居として渡御ありしより、内侍所もおなしく聖護院に渡御あり、寝殿の上段の間お仮の内侍所とせさせ給ひ、さて後に仮殿お立られ、渡御ありし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0086_563.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 長闇堂記 一大昔八寸六寸の囲炉裏の時は、火箸にて灰お上段のうはろ迄かきあげ、炭置て後、火ばしかた〳〵お以て、くるり〳〵と灰廻したるよしなり、此数寄には逢たる事なし、其後けさう灰お小きかはらけしてかけたる時は我もせるなり、後にはあはび貝おしやくしのごとくすりて、それお用ひしなり、扠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1722.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉出御の時は、清凉殿昼の御座にて束帯おめさせたまふ、大かた清凉殿の上段の間にてめさるヽ、高倉山科両家のうち参候也、御まへの衣紋は、彼門人近習の公卿なり、御笏は蔵人頭まいらする、御草鞋は南座もつ所にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2811.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] 後水尾院当時年中行事 上正月 小朝拝、〈◯中略〉事おはりて還御、しばらくありて節会事具するのよしお申せば、亦清凉殿にならしまして、御そく帯ありて出御、これよりさき、〈◯中略〉内侍二人髪上て後、剣璽お案しながら、清凉殿の北の上段にしばらく案ず、〈二階厨子なり、いつごろよりのことか、〉大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2664.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 貞丈雑記 一/礼法 一膝行と雲ふは、ひざにてあるきはひ出て、又はひ退く事也、貴人の御前へ進み出るにも、御前近くにては、立て進み退くは、無礼なる故、貴人よりこなた迄立ちて行きて、扠座しつくばひ、手おつきてひざにてはひ寄りはひ退く也、三手三足ばかりはひ進む也、退く時も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2902.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけものお可出候、此後くぎやうの物たるべく候、又おさへものは末つかたに出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1258.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 恒例公事録 二 正月一日摂家中参賀之儀〈○中略〉次供御三肴〈号組付、或はけづり物と雲、〉其儀、役送御盃台お手長に授け、申口に出て、御三肴お取て、手長の傍に持参す、手長取伝ふ、陪膳之お取て、先中段に置き、御盃台お御左の方に寄せ、御三肴お御右方に供す、次居臣下三肴其儀、御三肴お供了お窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_445.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] [p.0380] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、はいぜんの上臈はかまばかりきて、御手洗おもてまいる、はいぜんとりて御前におく、次御うがひ楾等の物おもて参る、御手水おはりて後御湯お供ず、是より先にかなへと御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2318.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0328] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 河内国酒槽卅四隻〈十一隻長各一尺、広二尺五寸、深八寸、手長一尺三寸、十一隻長各六尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、十二隻高二尺七寸、口径二尺一寸、手長九寸、〉臼六腰、杵六枝、輿籠卅口、包二百廿五柄、置簀卌枚、〈長各八尺、広四尺◯中略〉 交易雑物〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1710.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 大和国、酒槽七隻、〈二隻長各八尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、五隻長各六尺、広二尺五寸、深八寸、手長九寸、〉円槽二隻、〈口径各二尺五寸、手長一尺、〉槽二口、〈一口高二尺七寸、口径二尺一寸一口高二尺二寸、口径二尺、〉臼三腰、〈高各二尺二寸、径二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1547.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引に、手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居昌は皆奇仙異人画(えがけり)、されば千字文にも、宮殿の構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝の内裏にも、加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5008.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0847] 台記 仁平四年正月一日甲寅、午刻盥手、実重朝臣為手長、年来盥手時、西一間北辺敷高麗帖一枚、二間以東南辺敷同帖、而康和五年殿暦雲、上立部座上敷円座雲々、今日任彼御記、二間以東北辺敷上立部座、〈高麗上敷竜鬢、其上敷茵円座等、〉一間北辺敷菅円座一枚、余著之、盥手了、移敷其円座於同間南辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3782.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 浅草川手長海老 両国橋の少上、又本所竪川横川にあり、 揚場川手長海老 牛込御門の外、吐水より下手の御堀、 八足の中二足すぐれて長し、山州淀川杖つき海老の等類也、〈○中略〉 芝苗蝦( あみ/○○) 大きさ一寸にたらざる小海老也、備前筑後などより塩辛にして出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6691.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 和泉国酒槽七隻、〈長各九尺、広二尺七寸、手長一尺三寸、〉円槽二隻、槽二口、臼三腰、杵六枚、輿籠十一口、包一百五柄、置簀廿枚、〈◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 和泉国〈小麦廿五石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1820.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0189] 江戸流行料理大全 二編 すまし吸物之部春 ひめ烏賊 柚練 つくばね〈○中略〉夏 手長鰕 蓴菜巻葉 露生姜〈○中略〉秋 白髪雞魚(きす) 海藻(もづく) 青柚〈○中略〉冬 糸みる貝 水ぜんじ 海苔四半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_685.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] 秉燭譚 四 猿と猴の事 鳥獣の中一種にて異類なるもの、それ〴〵の文字あり、日本にて通用して書けども、その実はなきものあり、猿(○)と猴(○)とは一類なり、その内猿と雲は手長きなるにて、いはゆるえんこうなり、日本にあることおきかず、日本のさるは猴なり、獼猴(○○)と雲是なり、この外鹿ありて麋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_994.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 年中恒例記 正月一日御強飯供御儀式は、未の刻に、中臘紅のはかまひとへきぬむねのまもりおかけ、上の御末掛席のきはにて、御こは供御お取渡被申候也、御手長伊勢同苗四五人各裏打也、御手永の衆へは、大草〈からうちなり〉取次てわたし申、大草より御こは供御調進によりて也、此御ごはくこの事、曇花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1548.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] [p.1281] 後水尾院当時年中行事 上七月 御めでた事、盆前此事有、日限不定也、兼日、宮門跡御比丘尼衆、内々の男衆、ふれもよほされて伺候あり、正親町の院の御時までは、宮門跡御比丘尼衆等伺公なし、旧院〈◯後陽成〉の御時も、たヾ一度おの〳〵祗候にて、今出川前右府晴季公抔も、座につらなられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5474.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物あかの粥お供ず、御かゆのさかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日のみそに同じ、夕方御いはひ強供御以前に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4105.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、あしたの物(○)、御み(○○)そお供ず、夕方御みそたりの御盃参る、〈○中略〉女中にも御みそ御前にてたぶ、上臈のかぎりは御前のおしきにすう、中臈以下はかはらけばかり也、よろづの物みなかくのごとし、但しおしきにすぐにすわるものは、中臈下臈にもおしきにてたぷ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2125.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一御歯固お供ず、〈御こん、御とほり、三つ肴あり、〉かヾみ餅、〈かちぐり、かき、ことのばらやうのもの、〉三方白き粉ぬり、若松竹、鶴亀、色絵、四方の角に糸のつくり松、総角あり、御そへものは土高坏にのる、 女中典侍内侍命婦きぬなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3656.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物、あかの粥お(○○○○○)供ず、御かゆの御さかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日の御ぞうに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2026.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] [p.1413] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて日時お定めらる、勾当ないし兼日殿上人おふれ催して、各参りあつまる、其外はみすや大はり衛士の者お、それ〴〵の奉行催しによりて参る、刻限に典侍一人、内侍一人、ひとへぎぬきて、剣璽の間〈近代此間あり〉より剣璽の案ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5995.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 嬉遊笑覧 十上飲食 武家にて昼飯くふこと昔はなし、其も動きはたらく者はくひしなり、今昔物語などに、昼の養は往々見えたれど、夕飯は見えず、これ又多く二食なるにや、籠耳草子に、侍は中食といひ、町人はひるめし、寺がたには点心、道中はたごやにては昼息みといひ、農人は勤随、御所方にては女中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_62.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 看聞日記 応永廿八年三月十二日、雨降、雨中徒然之間有貝覆、分左右、予〈○後崇光〉椎野御喝食女中御寮等覆之、左負畢、則有所課、 卅年三月十四日、甚雨降、有双六、其後女中男共分左右貝覆、女中一方、男一方也、女中負畢、則負態有盃酌、寿蔵主候、雨中一興也、 十九日、先日貝覆女中負之間、殊無念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1168.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 諸家奥女中袖鏡 髪飾の事 一揥枝(かうがい)は御三の間以上、朝鮮形か、貝なり形お用ふ、 一同じ老若女の外は、角形にく太く短き品おも用ゆ、 一御広式附若き女中は、角形にて差込の花小さきお用ゆ、 一両添、後ろ指、総女中とも禁ず、 一揥枝は、御使番以下、角形にて長く目だつ品おば用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2432.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 醒睡笑 五 人はそだち 一大和の傍に十市とて大名ありしが、世におちぶれ、吉野のにしつこうにおはせし時、あたりの者共おふるまはんと触らるゝやう、此いく〳〵かに、誰々女中どもに、わたり候へとなり、山がつの寄あひ、女中(○○)とは御器(○○)の事なるべし、牢人にてましませば、椀などもあるまじ、て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_469.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] [p.0690] 予章記 親経〈○河野氏〉には、女子一人計にて、相続者なき故、頼義の末子お婿取、家お令続、頼義の子四人有、〈○中略〉四男三島四郎親清と号、家お継、〈○中略〉ぬ親清にも長子無りければ、女中親経之女、氏神三嶋宮へ参籠有て、家の事お祈請せらる、其比迄は家督たる人社参には、丑時諸社灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3441.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0474] 柳営御女中覚書附 延享元年九月八日 女中病気に而御暇被下候節、三十年以上勤候者には、御切米、御合力金之内多き方と、御扶持方、右両様、一生之内可被下候旨被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1411.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、一日の御さか月三ごん、いつものごとくまいりて、女中おとこたち御とほりあり、 二日、こよひの御さか月三ごん、いつものごとくまいる、御とほり女中おとこたちいつものごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3046.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月八日、大かう〈◯豊臣秀吉〉よりつる一はしん上あり、申つぎ中山大納言、ぎでう所にて御たいめん、御さか月たぶ、じゆごう女御女中へもれいあり、女中よりもめでたきなど申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3432.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女中作法之書 一常のかもじに上中下の尺あり、根は小枕にかもじお縫付たるもの也、地髪短き女中方用ひらるゝよしなり、上は長さ四尺八寸、中は三尺八寸、下は二尺八寸也、これは長かもじにてはなし、ねまきかもじのふときものなり、根まきかもじといふは、かみの根お巻たるゆへ申也、長さ二尺計の物な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2645.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、御さか月三ごん参、御小さか月もまいる、三ごんめにとうそう入参らせ候、女中おとこたち御とほりあり、 二日、御さかづき三ごんまいる、三ごんめよりとうそう、びやくさんいれまいらする、御とほりもあり、 三日、ぐごに御ひきなほしめさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3047.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月七日、たんばののせこヽろみに、長はしよりとりよせ候て、十二がうまいる、 十一日、御いのこにて、いつものごとく御げんじやう申いだしあり、のせ久しくまいり候はぬとて、たんばへ尋ね候へば、こしらへこんよし申候て、長橋より百講申つけ候、けふ百講のほうし、のせの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5767.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元朝、典侍、内侍、命婦より、ひしはなびらあさ〳〵お、めいめいに上らるヽ、女房たちにもたしめて、おとこずえのうちにて、御膳の下づかさに〈末の衆といふ〉わたすなり、これは御礼にまいらるヽ院の女中、命婦、宮の上臈などのいはひになれり、御礼の人々多ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3425.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] [p.0383] 女中通之書 書女中通之事一ゆづけの七五三、五々三まいる事、左手おつき、はしにてめしおくつろげて、そのうへに湯おうけまいるべし、汁のこばかり少まいりて、汁は吸給はぬものなり、さいはどれよりもかうの物おはじめにまいるものなり、これ御湯の七五三にさだまり申法也、されども湯づけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1646.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十八日、御すヽはきの御ふれあり、こよひより御ゆどのヽうへならします、さけの御くばりあり、十九日、御煤はきいつものごとくあり、常の御所ばかりにうちに御ゆどのヽうへにて、かちん御てんにて二こんまいる、女御女中みな〳〵御祝まいる、男たちすえにて、あつ物御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6003.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 年中恒例記 五月五日 従今日帷子(○○)也、女中衆は袷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4792.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0839] 俳諧炭俵集 秋 女中の〓狩お見て茸狩や鼻の先なる歌かるた 其角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3737.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 実隆公記 文亀二年七月十二日壬午、卅首勅題拝見、〈○中略〉下官自女中方参入、候御酌、金銀御盃(○○○○)二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1382.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0604] 女中道具之沙汰 みづしだな置物之事 あしあらひ(○○○○○)、みゝだらひも一つ、是はいづくになりとも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0604_3393.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 女中道具之沙汰 御湯だらひ(○○○○○)の寸法、高さ八寸、口の広さ一尺五寸、二重にまげて、上下にかつら入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3394.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0338] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一薪弐拾束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0338_1782.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一炭拾五束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1844.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 親元日記 完正六年七月十七日壬戌、上様、石山寺〈本尊因去月開帳〉御参詣、女中御衆、悉御はり輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4844.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中年中行事 正月 五日 千寿万歳 於東庭唱門師勤之 猿舞 同所にて在之 清凉殿出御、女中并内々公家衆御盃被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3915.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 年中恒例記 十二月晦日 一節分夜、紙にかきたる舟絵、伊勢守進上之、女中衆同朋衆迄取調申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3978.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中年中行事 六月 十六日 御嘉通 〈院中摂家親王門跡御連枝方、内々公家衆女中方御内上下〈江〉被下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5178.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0203] 後水尾院当時年中行事 下 一初雪つもれば御盃はじまる、べた〳〵のかちんにて一献参る、女中男にもたぶ、院女院などへも参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1292.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 松屋筆記 三十八 お夜長の御膳婦女の詞に、夜食おおよながといへり、こは禁中にて大床子の御膳のおろしお、女中の夜食にくふお夜長といへり、これより出たる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_112.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 大館常興日記 天文十一年閏三月廿九日、梅ぼし一つゝみ〈五〉佐女中より給候、相尋候についてあり合候まゝ給之雲々、 卯月六日、梅ぼし一つゝみうまおち献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4430.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女諸礼集 二 女中方通の次第 一かよひすべき事、かみはさげがみかもじ、上は四尺八寸のかもじ也、中は三尺八寸なり、下は二尺八寸なり、小上らうは二尺もくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2647.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼問答 姫君並召れ候女中、髪は下げ髪たるべきや如何、髪はかもじお入れ、わけめお立て、大元結にてゆふべし、今時すべらかしと申体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2659.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0508] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一紅粉は白粉と共に粧ふものなり、凶時の時、おしろいお粧ふ事ありとも、紅粉は付ぬ物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2921.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] [p.0528] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一老たるも若きも、身持おたしなみ候事、女たる心得なり、〈○中略〉髪に油お付るにも、さのみぬれぬれとなく付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3035.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一女中方にとぼされ候御灯台、〈○中略〉かき立木は、うすおしきお広さ二分計にわりて、かはらけの上におき申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1363.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 天明年中行事 正月四日 牛飼童御礼 是は、御車童子藤木仙納、吉田弥市、清凉殿の西の御庭〈江〉参る、女中方御簾お動かし給ふお見て退く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3085.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 後水尾院当時年中行事 上四月 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつえり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつお著する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4772.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月十四日、としこしの御盃、夕かた一こんまいる、女中御ばんしゆ、くじらのすひ物ひし〳〵とまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6110.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 一話一言 十二 池田氏筆記 一入江氏雲、禁中にては髪にすべてかづらおかけるなわ、末の女中は、御所内往来しげき時は、髪お巻あげ笄にて留る、今時下部にて片わけと雲は、これより始るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3256.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 女重宝記 二 女中よろづくいやうの事 一餅は、楊枝にさしてくふべし、又手にてつまみてもくふべし、 一真桑瓜くふ事、たてに四つにわり、楊枝おそへ、さらに入出べし、楊枝おとり、瓜の中こおこきすてゝ、楊枝にさしくひ給ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3309.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.