Results of 401 - 500 of about 831 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27040 長江 WITH 1910... (4.466 sec.)
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 己卯、遠江国奏言、広瀬河、旧有郵船二艘、而今水闊流急、不由利渉、公私行人、擁滞岸上、請更加置二艘、以済羈旅之難、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1953.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0198] [p.0199] 藻塩草 五水辺 橋〈四十一 同名所◯中略〉 板田橋〈摂州(中略)或雲、大和にもありと雲々、高郡雲々、〉板倉橋〈備中、いなおほせ鳥、〉岩橋〈大和、くめの岩はし共、又かつらぎ共つゞけたり、◯中略〉浜名橋〈遠江◯中略〉堀江橋〈あしねはふ、恋わたる、〉橋下〈とおたうみ、月、松、〉常磐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0198_938.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] [p.0309] 諸国名義考 上畿内 河内 和名抄に、河内〈加不知(かふち)、国府在志紀郡、〉古事記及国造本紀には大河内(おほがふち)とあり、姓氏録には凡河内(おほしかふち)といふ氏もあり、名義は古事記伝に、倭の京にて山城の大川の此方にある国なればなり、もとは大河内と雲しお、諸国の名必二字に定られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1571.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0820] [p.0820] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] 類聚雑要抄 一 【図】不居盤、三口お重〈天〉進之、中に小土器三口入之、 御盤七枚、〈有各蓋〉青磁佐良七口、試肴日別三前〈前別肴三種有各箸〉盞〈宮内卿典薬頭〉後取九口、〈日別三日〉大土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0820_3652.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] [p.0241] 栄花物語 三十一殿上花見 二日〈◯長元四年十月、中略、〉日うちくるヽほどに、歌よませ給ふ、すみよしの道に述懐といふ心お、〈◯中略〉 母儀仙院、〈◯一条后彰子〉巡礼住吉霊社、関白〈◯藤原頼通〉左相府〈◯頼通弟教通〉以下、卿士大夫之祗候者済々焉、或棹花船而取水路、或脂金車而備陸行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1221.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] [p.0375] 玉勝間 六 しはつ山笠縫島 古今集大歌所の歌、しはつ山ぶり、しはつ山うち出て見れば笠ゆひの島こぎかくるたななしおぶね、これは万葉三の巻に、四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小船(たななしおぶ子)とある歌なるお、笠ゆひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1962.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 久世郡 当郡は艮に入て南に宣り、東西不寛、艮は平等院の奥白河お限る、其所近江と為隣、宇治は当郡の子丑に当て川お限る、其より南に至て、中に大和大路あり、此所にていはヾ、北は豊後橋の南の爪お限り、其東は宇治川の岸お限る、南境は巨椋(おぐら)の南、大和大路の中に、灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1068.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 袋草紙 三 加久夜長帯刀節信は数奇者也、始て逢能因て、相互に有感緒、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦の小袋お取出、其中に銫屑一筋あり、示雲是は吾重宝也、長柄橋造之時銫くづなりと雲々、于時節信喜悦甚ふて、又自懐中紙に裹物(める)お取出(せり)、開之見に、かれたるかへるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4412.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0285] 看聞日記 正長二年〈○永享元年〉八月廿八日、今日室町殿〈○足利義教〉鐙着初、管領出仕初、則評定初雲々、自内裏風流破子三重被下、〈太平楽三重、鞨鼓二重、洲浜形二重、〉先日仙洞舞御覧破子也、殊勝驚目、握玩無極、 永享五年二月廿五日、抑自室町殿島破子〈富士長柄橋、古今序心、〉賜之為悦、晩景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1726.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都久之閉爾(つくしへに)、弊牟加流布禰乃(へむかるふ子の)、伊都之加毛(いつしかも)、都加弊麻都里氐(つかへまつりて)、久爾々閉牟可毛(くににへむかも)、 右一首、長柄郡上丁若麻続郡羊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4190.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 十一清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等、樹木有名、皆吹倒、内外官舎、人民居廬、罕有全者、京邑衆水、暴長七八尺、水流迅激、直衝城下、大小橋梁、無有孑遺、朱雀大路、豊財坊門倒覆、抱関兵士、并妻子四人圧死、東西河流、汎溢蕩々、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5054.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0384] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十九日壬寅、午刻大夫尉光季、去十五日飛脚下著関東、申雲、〈◯中略〉武家背天気之起、依舞女亀菊申状、可停止摂津国長江倉橋(○○○○)両庄地頭職之由、二箇度被下宣旨之処、右京兆不諾申、是幕下将軍募勲功賞、定補之輩、無指雑怠、而難改由申之、仍逆鱗甚故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0384_1994.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] [p.0148] 園城寺文書 将軍家政所下 可令早左衛門尉藤原宗秀、領知〈◯中略〉陸奥国長江庄(○○○)〈号南山、権藤太跡者後家一期之後可領知之由載同譲状、◯中略〉等地頭職事、右任亡父左衛門尉宗泰法師〈法名覚源〉去弘安六年三月廿七日五通譲状、守先例可致沙汰之状所仰如件、以下、 正安元年十二月六日 案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_552.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] 武家厳制錄 十四 一春日禰宜訴論に付、御下知条々、 定 一今度春日禰宜参府奉行所〈江〉訴之、年来長柄之傘指来候処、去比興福寺一臘代及社家方より、法式違背之由申之、従寺務も右之通雖被下知、従先規指来、今更之儀に無之候旨、禰宜依返答、社家呼下、数度遂穿鑿候之処、古例無之に相極也、且又寺務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2325.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 南総郡郷考 乾 郡郷 山辺郡、東は海に至り、南は長柄郡に至り、北は武射郡に界し、西北は下総国千葉印幡両郡の界に至る、 郷名禾生〈廃、粟生村存す、〉岡山〈廃〉山口〈廃、村存す、〉管屋〈廃、管は菅の誤字か、長柄郡に川須け谷村あり、夷隅郡に須け谷村あり、和名抄誤て、此郡に入たるかと或人雲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4194.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 竹姫君様御婚礼之式 一享保十四〈酉〉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、 〈御徒一人〉長柄〈御徒一人〉 〈御年寄〉藤江 〈同壱人〉長柄切〈同壱人〉 〈若年寄〉つ崎〈○中略〉 〈同壱人〉めんえん乗物〈同壱人〉 〈御小姓〉ちさ 〈同一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5056.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] [p.0314] 皇国郡名志 河内国〈旧十四郡今十六郡〉 錦郡(にしごり) 〈●錦部 ●三日市 ●天野 △正成首冢 紀泉界郡〉 石川(いしかは) 〈●上大子 <荒田新町 △千早正成墓 和界郡〉 古市(ふるち) 〈●古市 △誉田八幡 国中小郡〉 安宿(やすかへ) 〈△玉手山 <国分川 △飛鳥 駅町無し 和界小郡〉 大県(おほかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1598.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0771] [p.0772] 相州文書 鶴岡八幡宮供僧大夫法印円重与長江左衛門尉政綱相論相模国北深沢郷(○○○○)内供料田壱町五段大分米事 正和三年以来、政綱致未進之由、円重訴申之処、如政綱陳状者、当郷者自往古里坪治定之間、供僧等、毎年遂撿見、随得田、面々作人致直納之条、古例也、雲田数雲作人、政綱不存知之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0771_3414.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 鋸屑譚 上 凡魚の游ぎてみな水にさかひ、むかひてのぼる、いとちいさき魚も大水にあへば、かならず槍てのぼる、鳥の飛ぶも亦多く逆風、蓋鳥魚風水にさかへば、その鱗羽順ふ、須へば反りて逆ふ、人之生於困苦、而死於安楽、亦猶是、或曰、奥羽佐越等之魚肥大而味疎也、摂津播磨等江海之魚堅小而味濃也蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5207.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 太平記 二 俊墓被誅事並助光事 工藤左衛門幕の内に入て、余りに時の移り候と勧れば、俊基畳紙お取出し、頸(○)の回り押拭ひ、其紙お推開て辞世の容お書給ふ、 古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清 筆お閣て鬢の髪お摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、首は前に落けるお、自ら抱て伏給ふ、是お見奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2388.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 南総郡郷考 乾 郡郷 長柄郡、西は埴生市原二郡の界に至り、東は海に至り、南は夷隅郡界に至り、北は山辺郡界に至る、古昔は此郡と埴生郡との疆界は、一の宮河なるべし、今河お越て十四村、〈猿袋、寺崎、川島、北山田、大谷木、上市場、岩井、新生、上の郷、下の郷、小滝川、須け谷、一の宮、本郷、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4189.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] 倭名類聚抄 六国郡 甲斐国 山梨郡 於曾 能呂 林戸〈波也之〉井上〈井乃倍〉玉井〈多万乃井、巳上五郷、為山梨東郡、〉石禾〈伊佐波〉表門〈宇波止〉山梨〈也万奈之〉加美 大野〈於保乃、巳上五郷、為山梨西郡、〉 八代郡 長江〈奈加江〉白井〈之良井〉沼尾〈奴万乃乎〉川合〈加波井〉八代〈也都之呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3245.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] 倭名類聚抄 七加賀国 江沼郡 忘浪〈◯高山寺本忘作忌〉山背〈也万之呂〉竹原〈多加波良〉額田〈奴如多〉郡家 三枝〈佐伊久佐〉菅浪〈須加奈美〉長江〈奈加江〉八田〈也多〉 能美郡 軽海〈加留美〉野身〈乃美〉山上〈也万加美〉山下〈也万之多〉得橋〈宇波之◯得、高山寺本作兎、〉 石川郡 中村〈奈加無良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1063.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎港草 一 長崎輿地 長崎は西海道肥前国彼杵郡の属邑なり、其地東は抵佐嘉郡廿四里、南海上野母に至て七里、西は松浦郡五島に到て四十八里、北は藤津郡大村に抵て拾里、至太宰府五十里、到京畿二百拾里、到江府三百三十二里、 形勝 四面は皆山にして、襟に滄海お帯び、東は控温泉、西は松浦括り、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2963.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1192] 守国公御伝記 四 寛政三年九月十三日、正室に男子誕生し玉ひ、上下挙て歓抃限りなく、名お太郎丸君と称し奉りて、乃ち保国公〈諱は定永〉是なり、同月二日侍妾中井氏にも、男子出生し玉ひしが、次郎君と名付玉ひ、〈◯中略〉翌年五月初幟の祝式、旗、弓、鉄砲、長柄の槍お飾り玉ふ、〈其数の多少お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5125.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 南総郡郷考 乾 郡郷 夷隅郡、日本紀曰、安閑天皇元年四月、定伊甚屯倉、今分為郡、属上総国、延喜式和名抄倶に夷灊に作る、東は海に至り、南は安房国長挟郡界に至り、北西は長柄、埴生、望陀三郡の界に至る、此郡に隷せる、粟、又小沢、大田代、小田代、面白、筒森、葛藤の七村は、往昔市原郡に属せる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4185.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
地部十三|上総国
[p.1021] 上総国は初めかみつふさのくにと雲ひ、後に、かづさのくにと雲ふ、東海道に在り、南は安房、北は下総に界し、東西は海に面せり、東西凡そ十四里、南北亦之と相若く、其地勢は、南方山お負へども、概して平壙の地多く、山河卑小なり、此国は古へ国府お市原郡に置き、市原(いちはら)、海上(うなかみ)、畔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4123.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] [p.1046] 南総郡郷考 坤 山辺郡〈南長柄郡界に始り、北武射郡に接し、西市原郡の界に終る、〇中略〉 村数百二十三箇邑 合高五万千五百五十九石三斗五升六合六勺 戸員八千百四十三 武射郡〈南山辺郡界に始り、北下総匝瑳郡に接し、西同州香取埴生に郡の界に終る、〇中略〉 村数百十二箇邑 合高五万三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4243.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 和漢三才図会 四十八/魚 按、魚〈和名宇乎、俗雲伊乎、〉水中連行虫之総名也、説文雲、魚字象形、魚尾与燕尾相似、徐氏 曰下火象尾而已、非風火之火或曰諸魚性属火、故字亦従火乎、〈予〉曰如下為火則上〓者何乎、蓋古 製字也、天地人本有之物、多象形、〈○中略〉〓以可解疑、〈○中略〉 広博物志雲、鹹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5206.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] 南総郡郷考 乾 夷隅郡〈南房州長挟郡界に始り、北長柄埴生二郡に接し、西望陀市原二郡の界に終る、〇中略〉 村数百七十三箇邑 合六万七千百六十三石八斗六升三合六勺 戸員一万四千九百六十九 望陀郡〈北市原郡界に始り、南周准郡に接し、東南夷隅郡并房州の界に終る、〇中略〉 村数百七十一箇邑 合高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4242.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] 甲斐国誌 一提要 大凡本州地図四郡の全体お三割するに、東為都留、西為巨摩、中両断して上為山梨、下為八代、山梨は北界武州秩父郡、八代は至河合郷、右帯富士川、左縁駿州富士郡、阻以山、巨麻郡は南駿州廬原郡に界して、傍阿部山東辺、中富士川対八代郡、同雲河合郷、一帯の地にして、後には河内領雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_536.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] 江戸紀聞 一 江戸大意 按に、武蔵七党系図に、秩父太郎大夫重弘が五男江戸太郎重継と雲、この重継が時、はじめて、江戸の名諸記にあらはるヽおいまだ見ず、重継が子お江戸太郎重長と雲、砂石集に雲、〈〇全文在前故略〉この壱岐前司と雲は、則葛西壱岐守清重がことなるべし、清重は豊島権守清光が二男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3905.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0474] [p.0475] 出雲風土記 意宇郡 母理郷(○○○)、郡家東南卅九里一百九十歩、所造天下大神大穴持命、越八国平賜而還坐時、来坐長江山而詔、我造坐而命国者、皇御孫命平世所知依奉、但八雲立出雲国者、我静坐国、青垣山廻賜而、玉珍置賜而守詔、故雲文理、〈神亀三年、改字母理、〉 屋代郷(○○○)、郡家正東卅九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0474_1993.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] [p.1294] 東遊記後編 二 蚌珠〈◯中略〉 越後に在ける比、新潟の人の語りしは、此近きあたりに、福島潟といふかたあり、此潟に珠おふくめる貝あり、其大さ三四尺わたりもあらん、月明らかなる夜は、折ふし其貝口お開くに、其珠大さ拳の程もあらんと見えて、暁の明星の出たるごとく、光明嚇やくとして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5504.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1390] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉宣御命〈乎〉、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈与止〉宣、不慮外〈爾〉太上天皇〈◯嵯峨〉崩〈流爾〉依〈天〉、昼夜〈止〉無〈久〉哀迷〈比〉焦〈礼〉御坐〈爾〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1390_5354.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] [p.0617] 青標紙 諸御関所通行的例 福島御関所之事 鉄炮数筒者、御老中御証文に而通候事、一下り鉄炮、御老中御証文に而通候事、 一弓長柄等数多節者、其家之家老手形に而相通候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3075.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 古事記 下安康 大長谷王、〈○中略〉倏忽之間自馬往双、抜矢射落其忍歯王、〈○中略〉於是市辺王之王子等、意富祁王、袁祁王〈二柱〉聞此乱而逃去、故到山代苅羽井、食御粮之時、面黥老人来奪其粮、爾其二王言、不惜粮、然女者誰人、答曰、我者山代之猪甘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2219.html - [similar]
地部一|地総載|建郡
[p.0087] 皇大神宮儀式帳 一 一初神郡度会多気飯野三箇郡本記行事 右従纏向珠城朝廷〈◯垂仁〉以来、至于難波長柄豊前宮御宇天万豊日天皇〈◯孝徳〉御世有爾鳥墓村造神庤氐、為雑神政行仕奉支、而難波朝庭天下立(○)評(○)給時〈仁、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_464.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年十二月癸卯、天皇遷都難波長柄豊崎、老人等相謂之曰、自春至夏鼠向難波、遷都之兆也、 白雉五年十二月己酉、是日皇太子母奉皇祖母尊、遷居倭河辺行宮、老者語之曰、鼠向倭都、遷都之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_880.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1026] 倭名類聚抄 五国郡 上総国〈〇註略〉 管十一〈〇註略〉 市原〈伊知波良、国府、〉海上〈宇奈加美〉畔蒜〈阿比留〉望陀〈末宇太〉周淮〈季〉天羽〈阿末波〉夷灊〈伊志美〉長柄〈奈加良〉山辺〈也末乃倍〉武射 埴生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4149.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 南総郡郷考 乾 郡郷 上総国十五郡、曰市原、海上、望陀、畔蒜、周准、天羽、平群、安房、朝夷、長狭、夷灊、長柄、埴生、山辺、武射、 続日本紀曰、養老二年五月、割平群、安房、長狭、朝夷四郡、置安房国、其後海上畔蒜二郡廃、九郡と成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4152.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0201] [p.0202] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 銚子〈音調〉 和名佐之奈閉 今用字之音呼〈○中略〉 按、銚子有両口(○○)及柄、官家醋酬必用之、如礼式則用長柄銚子(○○○○)、又以偏提加酌之、二物飾以金銀紙作雌雄胡蝶、結植松花橘二木、〈花橘又名薮柑子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1220.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0766] 揃注倭名類聚抄 三/車具 奈加江、長柄之義、〈○中略〉按、古者乗車、曲轅駕駟馬、兵車田車同、惟平地任載之大車駕牛、乃有両轅、詳見考工記、皇国乗車駕牛、故亦有両轅、其状与古乗車轅異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0766_3955.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] [p.0446] 神宮雑例集 一 神封事〈付神田并御領〉 伊勢国神郡八郡事〈◯中略〉 又雲、〈◯本記〉難波長柄豊前宮御世、〈◯孝徳〉飯野、多気、度相、総一郡也、其時多気之有爾鳥墓立郡時爾、以己酉年始立度相郡(○○○)、以大建冠神主奈波任督造、以少山中神主針間任助造、皆是大幡主命末葉度会神主先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2259.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] [p.1040] 郡国提要 上総 九郡千百九十四村、 高四十二万五千八十石四斗五升三合四勺一才(御料私領) 天羽郡七十七村 周准郡百九村 望陀郡百九十四村 市原郡百八十四村 夷隅郡百六十九村 埴生郡四十七村 長柄郡百五十一村 山辺郡百三十四村 武射郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4212.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1111] 釈日本紀 十述義 日高見国 公望私記曰、常陸国風土記雲、信太〈◯太原作夫、今改、〉郡雲々、古老曰、御宇難波長柄豊前宮之天皇〈◯孝徳〉御世、癸丑年、小山上物部河内大山上物部会津等、総領高向大夫等、分筑波茨城郡七百戸置信太郡、此地本日高見国雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1111_4481.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宍粟郡
[p.0526] 播磨風土記 宍禾郡 所以名宍禾者、伊和大神国作堅了以後、堺此川谷尾、巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿村、名号矢田村、 比治里〈土中上〉所以名比治者、難波長柄豊前天皇〈◯孝徳〉之世、分揖保郡作完禾郡之時、山部比治、任為里長、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2228.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 逸年号考刪余 古語拾遺に、至于難波長柄豊前朝〈◯孝徳〉白鳳四年とみえたるお、斉延本と、天文本には白雉とあり、加賀本類聚三代格、天平九年三月十日の文に、興福寺の事お始興之本、従白鳳年迄于淡海天朝雲々とあるは、孝徳帝の年号お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓而復姓
[p.0259] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二空二月戊午、伊予国人従七位上秦毘登浄足等十一人、賜姓阿部小殿朝臣、浄足自言、難波長柄朝廷、〈○孝徳〉遣大山上安倍小殿小鎌於伊予国、令採朱砂、小鎌便娶秦首之女、生子伊予麻呂、伊予麻呂不尋父祖、偏依母姓、浄足即其後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1628.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 南総郡郷考 乾 郡郷 市原郡、国府此郡に在り、東南は山辺、長柄、埴生、夷隅四郡の界に至り、西は海に至り、北は下総国千葉郡に至る、 郷名海士〈廃す、村存す、〉市原〈廃す、村存す、今国府の旧止あり、〉江田〈内田郷に江子田村あり〉湿津〈潤井戸村存す〉山田〈山田橋村あり〉菓麻〈菓は菊の誤字か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4155.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 常陸風土記 香島郡〈東大海、南下総常陸堺安是湖、西流海、北那賀香島堺阿多可奈湖、〉 古老曰、難波長柄豊前大朝馭宇天皇〈◯孝徳〉之世己酉年、大乙上中臣鎌子大乙下中臣部兎子等、請総領高向大夫、割下総国海上国造部内軽野以南一里、那賀国造部内寒田以北五里、別置神郡、其処所有天之大神社、坂戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4494.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0240] [p.0241] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年十二月癸卯、天皇遷都難波長柄豊崎、老人等相謂之曰、自春至夏、鼠向難波、遷都之兆也、 二、年、是歳、越国之鼠、昼相連向東移去、 三年、是歳、〈○中略〉造渟足柵置柵戸、老人等相謂之曰、数年鼠向東行、此造柵之兆乎、 白雉五年正月戊申朔夜、鼠向倭都而遷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_844.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1050] 類聚三代格 五 太政官符 応乳長上歴六年為限事 右得宮内省解称、典薬寮解称、撿案内、難波長柄豊前宮御宇天皇〈○孝徳〉御世、大山上和薬使主福常、習取乳術始授此職、自斯以降子孫相承、世此居此任、至今不絶、而今終身在職漸致解怠、望請簡補氏中〓了者、以六箇年為限者、大納言正三位兼行左近衛大将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1050_3184.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0739] 日本書紀 三/神武 己未年二見辛亥、命諸将練士卒、是時層富県〈○大和〉波哆丘岬有新城戸畔者、〈丘岬此雲塢介佐棄、〉又和珥坂下有居勢祝者、〈坂下此雲瑳伽梅苔〉臍見長柄丘岬有猪祝者、此三処土恃蛛、並恃其勇力不肯来庭、天皇乃分遺偏帥皆誅之、又高尾張邑有土蜘蛛、其為人也、身短而手足長、与侏儒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1950.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 蛙抄 車輿 一四方輿間事 上皇摂関大臣以下公卿僧綱等、遠所之時乗用之、〈○中略〉 力者一手舁之、〈著白直垂、真俗同之、〉一手と号するは六人也、前後各三人舁之、三人之内、中央は如常懸綱於肩舁之、其左右両人は、隻取長柄也、前後共同之、遠所之時は、二手も三手も可召具也、一手之外は、隻輿の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4948.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 徳川禁分考 三十七/乗物 明和三戌年正月十五日 駕籠並長柄傘之儀に付達 月切駕籠相用候面々、近来乗物にまぎれ、不宜旨御沙汰有之候、諸事元文二巳年四月出候御書付之趣相心得、以来別而乗物にまぎれ不(○○○○○○○)申様(○○)、籠目腰通り不(○○○○○○)残附(○○)、聢と相分〈り〉候様致、猶駕籠之者看板、色替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5038.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 万葉集 一雑歌 藤原宮之役民作歌 八隅知之吾大王(やすみしヽわがおほきみ)、高照(たかひかる)日之皇子(ひのみこ/○○○○)、〈◯持統〉荒妙乃藤原我宇倍爾(あらたへのふぢはらがうへに)、食国乎売之賜牟登(おすくにおめしたまはむと)、都宮者高所知武等(みあらかはたかしらさむと)、神長柄所念奈戸二(かむな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_978.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山陽遺稿 拾遺 詩僧可山寓三条子橋(○○○○)招余許飲 坐閲憧憧来往饒、小楼簾影水中揺、道人心地無喧寂、暫住三条第二橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_555.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] [p.0148] 初見分申渡 両国橋 役船小頭(○○○○) 同所 増役船小頭(○○○○○) 助役船之者(○○○○○) 其方共銘々請負之通、諸事入念、川筋出水之節は、早速両国橋江相詰、防方致し、水防道具紛失無之様可心附、出火之節は、兼而渡置幟挑灯相建、定之船数、長柄之柄杓用意致し、早速乗付、橋下飛火之防方、重に可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_758.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] [p.0773] 明良帯録 世職 典薬頭 道三( ○○) 〈○今大路〉は、医術お以、天地一般之理お悟りて、遠州の旅館にて、津波の興るお悟る、今切是也、拝領屋敷、常盤橋のうちに有、されば登城のために橋おかける、今の道三橋これなり、両家に陰陽の匕あり、正月は屠蘇散、度障散、屠蘇白散、神明白散、膏薬お献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2333.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] 慶応元年武鑑 阿部駿河守正恒(雁間 朝散大夫) 一万六千石 居城上総天羽郡佐貫 江戸より二十四里十六町 〈天正十八、内藤弥次右衛門家長、慶長五、同左馬允政長、元和八、松平大膳大夫勝重、寛永十六、松平出雲守勝隆、寛文六、松平修理亮重治、元禄三、柳沢出羽守保明、宝永七、阿部伊予守正春、以後領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4229.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] 常陸風土記 行方郡〈東南並流海北茨城郡〉 古老曰、難波長柄豊前大宮馭宇天皇〈◯孝徳〉之世癸丑年、茨城国造小乙下壬生連麿、那珂国造大建壬生直夫子等、請総領高向大夫、中臣幡、織田大夫等、割茨城地八里〈◯一本此下有那珂地七里五字〉合七百余戸、別置郡家、所以称行方郡者、倭武天皇巡狩天下、征平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4492.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 常陸風土記 多珂郡〈東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山、〉 古老曰、斯我高穴穂宮大八洲照臨天皇〈◯安康〉之世、以建御狭日命任多珂国造、茲人初至、歴験地体、以為峯険岳崇、因名多珂之国、〈謂建御狭日命者、即出雲臣同属、今多珂石城所謂是也、風俗説曰、薦枕多珂之国、〉建御狭日命当所遣時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4511.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0136] 月堂見聞集 十 享保三戌霜月、朔旦冬至に付、紫宸殿之前に竹垣お結び、諸人之拝見此より不通、月華門の傍に、幄の屋立つ、門内に畳お敷き、高机に供物あり、勤役之公卿四人黒袍お著し、一人づヽ一拝ありて、机の両面に並座す、又一拝あり、其時殿上人赤袍お著し、四五人来る、其の跡より白丁に烏帽子著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_962.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] 礼容筆粋 七 屠蘇酒之事 正月朔日に三酒お奉るべき事、屠蘇白散度障散是也、屠蘇おば紅の袋に入、晦日の暮亥の刻より、井の水一尺程上にくヽりさげ、元朝寅刻に取あげ、柳の枝にゆひつけ酒の中へ入、柳お長柄に持添て御酌に参るべし、三つ盃お公卿にすえ、上の盃一つにて三献のむ也、座中の少年より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3618.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0590] [p.0591] 茶道筌蹄 一 庭之部 石手水鉢〈杉の杓長柄〉 水溜さし渡し七寸、深さ六寸程、猶石の大小にもよる、利休所持の四方仏手水鉢は、今清水寺にありて梟の水といふ、何者か仕たりけん、其上へ角なる手水鉢お重ね、筧にて水吹上る、 手水桶〈蓋〉 椹木(さわら)の桶、松の蓋、檜杓、不浄水にも清浄水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1973.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0105] 播磨風土記 宍禾郡、所以名宍禾者、伊和大神、国作堅了以後、堺此川、谷尾巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿、名号矢田村、 比治里〈土中上〉所以名比治者、難波長柄豊前天皇〈◯孝徳〉之世、分揖保郡作宍禾郡之時、山部比治、任為里長、依此人名、故曰比治里、宇波良(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0105_550.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 倭名類聚抄 六国郡 上総国 市原郡 海部〈阿万〉市原 江田〈衣多〉湿津〈宇留比豆〉山田〈夜万多〉万麻〈久々万〉 海上郡 佐三 稲庭〈伊奈無(無、高山寺本作爾)波〉大野 山田 倉橋〈久良波之〉福良〈布久良〉鳴穴 馬野〈無万乃〉 畔蒜郡 美々 小河〈乎加波〉甘木〈安万木〉新田 椅原 三衆〈美毛呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4205.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1040] [p.1041] 朝野群載 十七仏事 施入帳 藻原庄(○○○)壱処 地四至〈東限清水野、西限巨堤葦原、 南限緑野、北限小竹河、〉 東西壱千弐拾丈 南北四佰八拾漆丈 田代庄(○○○)〈壱処在長柄郡、壱処在天羽郡、〉 開田参拾余町畠等〈員在文券〉 右庄田等制図券、公験等書、奉入如件、就中藻原庄曾祖父故従四位上黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4219.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] [p.1044] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九月廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て換地お賜ふ、〈〇中略〉 高一万千二百七十石余 上総国天羽郡周准郡 田沼玄蕃頭 右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、 高六千八百五十石余 上総国周准郡 増山対馬守 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4231.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] [p.0288] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、〈◯中略〉春秋落水はげしきときは、妨となるが故、橋あるは冬春のみなり、〈◯中略〉誰袖の海〈宝永元年印本〉に、六郷の渡り、援も三月より九月頃までは、土橋かヽるとあるは、九月頃より三月までといふお書誤りしなり、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1467.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麿作歌、 八隅知之(やすみしし)、吾大王(わがおほきみ)、高照(たかてらす)、日之皇子(ひのみこ)、神長柄(かむながら)、神佐備世須登(かみさびせすと)、太敷為(ふとしきし)、京乎置而(みやこおおきて)、【隠口乃】(こもりくの)、【泊瀬】山者(はつせのやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3476.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0070] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九 飛鳥川原板葺御宇天皇〈○皇極〉之代、癸卯年春三月頃、但馬国七美郡山里人家有嬰児女、中庭匍匐、鷲禽騰空、指東而翥、父母懇惻哭悲、追求不知所到、故為修福、径八箇年以難破長柄豊前宮御宇天皇〈○孝徳〉之世、庚戌年秋八月下旬、鷲禽子之父有縁事、至於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_411.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.