Results of 801 - 900 of about 1173 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7213 女郷 WITH 6812 ... (4.854 sec.)
地部十四|常陸国|道路
[p.1094] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈◯中略〉 常陸国多珂郡平潟湊 三里二十二町二十一間半〈至大津村一里九町一十五間、従大津至神岡下村三町五十七間半、〉 足洗村 三里二十九町五間〈至高萩村一里一十七町八間〉 小木津村 四里三十三町三十三間半〈至助川村一里三十一町二十一間〉 久慈郡久慈村 七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4431.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部二十三|因幡国|道路
[p.0434] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 因幡国気多郡蘆崎村、三十五度一分、〈歴長尾峠至姫路村船磯、一十九町五十三間、〉 五里一十四町四十間〈歴長尾岬至船磯、一里五町六間半、従船磯至鷲峯川口、一里一十七町五十八間、〉 高草郡加路村千代川口〈歴小川口至邑美郡鳥取、一里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0434_1791.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0619] [p.0620] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備後国深草郡引野村〈至福山深津町一十七町四十四間、北極高三十四度三十分半、〉 四里二十一町四十間〈至芦田川口一里四十二間半、従芦田川至田尻村風呂岬、二里三町四十六間半、〉 沼隈郡鞆 四里一十三町四十九間半〈至阿武兎観音前一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0619_2662.html - [similar]
地部三十二|肥後国|位置
[p.1103] [p.1104] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 肥後熊本、〈新一町目〉極高三十二度四十八分、経度西四度四十七分、従小倉〈自長崎街道山家薩州街道〉四十三里九町半、 三百二十六里一十七町二十八間〈◯従東都〉 肥後人吉、〈九日町〉極高三十二度一十二分半、経度西四度五十八分、従小倉〈経熊本八代沿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4661.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 津島紀事 一統体 本州北お上県郡とし、南お下県郡とす、南北廿六里、〈豊村より豆投村まで南北道法廿五里卅四町半、廿六里は成潮なり、南北豆投崎より鰐浦垂髪瀬韓崎までの直経は十六里十八町有之、東西の広狭は村の処に記し置くなり、〉東西或は四五里或は二三里、〈陶山存雲く、本州お平地として積る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5233.html - [similar]
動物部五|獣五|狐火
[p.0381] 一宵話 稲荷の狐 狐火の事、古より種々ある事なり、或人少年の頃、山中にて目前に見し事あり、七月二十五日の暁、隣村へ行んとする時、途中三四町隔て、山の麓に炬火のちらめくお見付、扠は狐火也、いで試んと稲田の畷道お稲葉がくれに這ゆくに、狐はかゝる時人来べしとはしらで、大小二三十匹叢祠の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1320.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 古事談 五/神社仏寺 室生竜穴者、善達竜王(○○○○)之所居也、件竜王初住猿沢池、昔采女投身之時、竜王避而住香山、〈春日南山也〉件所下人棄死人、竜王又避住室穴、件所賢憬僧都所行出池、賢憬者、修円僧都之師也、往年日対上人有竜王尊体拝見之志、入件竜穴三四町計、黒闇而其後有青天所、有一之宮、殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4182.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|軍団
[p.0098] [p.0099] 類聚三代格 十五 太政官符 応給軍毅〈○軍毅政事要略作軍団〉職田事 大毅四人 小毅八人 主帳四人 右得東山道観察使正四位下兼行陸奥出羽按察使藤原朝臣緒継解称、陸奥国四団軍毅十二人、常直城中不顧私業、既備機速曾無微禄、准其勤労理須優済、今見国内、乗田数多佃食者少、伏請准郡司将給職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0098_313.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] 肥前風土記 三根郡 物部郷(○○○)在郡南 此郷之中有神社、名曰物部経津主之神、曩者小墾田宮御宇豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉令来目皇子為将軍、遣征伐新羅、于時皇子奉勅到於筑紫、乃遣物部若宮部立社於此村、鎮祭其神、因曰物部郷、漢部郷(○○○)〈在郡南〉 昔者来目皇子為征伐新羅、勅忍海漢人、将来居此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4594.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 藻塩草 五水辺 沼 冴野沼〈山城◯中略〉玉井沼〈大和◯中略〉小墾田沼〈摂州◯中略〉玉江沼〈同上◯中略〉浅沢沼〈摂州◯中略〉筑摩沼〈近江◯中略〉富士野沼〈駿河、宗祇、〉いならの沼〈上野◯中略〉伊香保沼〈上野◯中略〉石垣沼〈上野◯中略〉可保夜沼〈上野◯中略〉石井沼〈奥州◯中略〉大浦田沼〈伊勢、或筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5256.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] [p.0343] 日本霊異記 上 聾者帰敬方広経典得現報開両耳縁第八 小墾田宮御宇天皇之代、有縫伴造義通者、急得重病両耳並聾、悪瘡遍身、歴年不愈、自謂宿業所招、非但現報、長生為人所厭、不如行善遄死、乃掃地飾堂、屈請義禅師、先潔其身、香水澡浴依方広経、於是発希有想、白禅師言、今我片耳聞一〓名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1922.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大春日〈の〉臣(○)阿倍臣、巨勢臣、膳臣、紀臣、波多臣、〈○中略〉平群臣、雀部臣、〈○中略〉大宅臣、粟田臣、石川臣、桜井臣、采女臣、田中臣、小墾田臣、穂積臣、山背臣、〈○中略〉小野臣、川辺臣、櫟井臣、柿本臣、軽部臣、若桜部臣、岸田臣、高向臣、宍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_412.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] [p.0422] 日本書紀 六垂仁 二十五年三月丙申、離天照大神於豊耜姫命、託于倭姫命、援倭姫命、求鎮坐大神之処、而詣菟田篠幡、〈篠此雲佐佐〉更還之入近江国、東廻美濃、到伊勢国、時天照大神、誨倭姫命曰、是神風伊勢国(○○○○○)、則常世之浪重浪帰(○○○○○○○)国也、傍国可怜国(○○○○○)也、欲居是国、故随大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2156.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] [p.0143] 玉海 治承四年六月十五日丙申、早旦、大夫史隆職来、談遷都〈◯福原〉之間事、〈持来奈良京旧指図〉相次頼業真人来、各謁之、又前大納言来、巳刻著直衣、〈車如昨日〉随身二人同相従、先参内、謁女房、〈主上御寝雲々〉以蔵人兼時、招頭弁経房朝臣、昨日所被尋問之三け条、示子細畢、 一左京条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_724.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0610] [p.0611] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 駿河国駿東郡口野村、三十五度三分、 二里一十九町二十二間半 沼津 三里一十九町一十九間半 富士郡西柏原新田 一里一十三町四十二間半〈至吉野湊一里二町二十六間〉 田子村、三十五度八分、 一里五町二十八間 五貫島村富士川口〈至洲岬七町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0610_2937.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京 武蔵国東京日本橋〈至深川黒江町即忠敬所居、二十二町三十七間、北極高三十五度四十分半、〉 一里一十九町八間〈至芝口一丁目一十九丁五十七間〉 同芝大木戸 一十八町二十間 荏原(えはら)郡品川宿 二里三十三町一十間〈至川崎宿六郷川岸二里二十八丁五十二間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3510.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] [p.0653] 芸備国郡志 上安芸 建置沿革 日本紀雲、神武元年十有一月、天皇至筑紫国岡水門、十有二月、至安芸国居于雉宮雲雲、今考雉宮、不知其処矣、国名風土記雲、神功皇后曾欲征三韓、経西海道、王師所到簟食壺漿以迎之、到斯邦則四方之貢物飽足、故名曰飽(あきの)国雲雲、今改称安芸、飽与安芸、倭語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2798.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 十四/清和 貞観九年三月廿三日癸亥、山城国愛宕郡地四町、賜典蔵従五位上笠朝臣西子、聴建道場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_448.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十六斉明 元年十月己酉、於小墾田、造起宮闕、擬将瓦覆、又於深山広谷、擬造宮殿之材、朽煉者多、遂止弗作、是冬、災飛鳥板蓋宮、故遷居飛鳥川原宮、 二年、是歳、於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗、百済、新羅、並遣使進調、為張紺幕於此宮地而饗焉、遂起宮室、天皇乃遷、号曰後飛鳥岡本宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_881.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] 常陸風土記 久慈郡 自郡西北六里河内里(○○○)、本名【古古之(ここし)邑】、〈俗説謂猿声、為古古、◯中略〉 郡西里【静織(しとり)里】、上古之村、未識織綾之機、未在知人、于時此村初織、因名之、〈◯中略〉 郡東里小田里(○○○)、多為墾田、因以名之、〈◯中略〉其里大伴村(○○○)有涯、土色黄也、群鳥飛来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4563.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、〈◯中略〉墾田之地者未開之間、所有草木亦令共採、但元来相伝加功成林、非民要地者、量主貴賤、五町以下作差許之、墓地牧地不(○○○)在(○)制限(○○)、但牧無馬者亦従収還(○○○○○○○○)、〈◯中略〉 延暦十七年十二月八日 太政官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4246.html - [similar]
地部二十一|越前国|出挙稲
[p.0254] [p.0255] 東大寺正倉院文書 二十七 越前国正税帳 越前国大税帳天平三年二月廿六日史生大初位下阿刀造佐美麻呂((継目裏書)) 残玖千漆伯八斛玖斗四升 合定大税穀弐拾弐万漆千壱伯参拾玖斛漆斗陸升漆合漆勺〈振入斛別一斗、不動穀八万九千七百一十三斛一斗、〉 穎稲漆拾壱万陸千壱伯玖拾参束伍把 糒玖千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0254_991.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入
[p.0125] [p.0126] 皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0125_587.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1353] [p.1354] 日本実測録 二街道 従東海道岡崎伊奈街道至金沢〈〇中略〉 信濃国伊奈郡根羽(子ば子)村 四里二十三町四十一間〈至平谷村二里一十八丁一十七間〉 浪合村 三里二十町四十五間 駒場村、三十五度二十六分半、 三里一十五町二十九間半 飯田桜町 一里一十二町五十間 上市田村 一里二十七町八間 名子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1353_5399.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0074] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 陸奥仙台、〈国分町〉極高三十八度一十六分、経度東五度十六分、従東都〈奥州街道〉九十二里七町三十四間半、陸奥白川、〈本町〉極高三十七度七分、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道〉四十八里一十四町四十九間、陸奥若松、〈七白町〉極高三十七度三十分、経度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0074_324.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 安芸国豊田郡忠海浜町、三十四度二十分半、 三里一町四十五間半 加茂郡下市村〈至竹原町一十町五間〉 四里一十五町七間半 豊田郡吉奈村きさん岬 二里二十三町四十四間 加茂郡三津村、三十四度一十九分半 三里一十二町一十六間 内海村浜、〈至内海村宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2792.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|島嶼
[p.1276] [p.1277] 日本実測録 十三 北海道 島嶼 実測 やんげしり島、周廻二里二十三町三十間、しろげし四十四度二十五分、 てうれ島、周廻二里三十二町一十六間、わつかくしない四十四度二十六分半、 弁天島、周廻二十一町五十六間、 くなしり島、〈従ちかつぶないわたら至ちやし〉三十二里一十六町一十五間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1276_5305.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0105] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等叙正四位上、即依正四位給廿四町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0105_342.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 日本後紀 五/桓武 延暦十五年九月癸卯、越前国坂井郡公田二町、荒田八十四町、賜諱、〈淳和太上天皇〉 十一月己丑、河内国志紀郡荒田一町、賜正七位下秋篠朝臣清野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_413.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|田数
[p.1324] [p.1325] 北海道志 五地理 田野〈官林牧場〉 田甫お開墾する元禄年間に始る、其方法夏月茂草お剃し、中秋火お放ち、明年春鋤犂して白田と為す、之お荒起と謂ふ、地味肥沃、培養お用ひずして物熟す、五年の後、地力尽くれば即ち棄て他に移す、故に段別毎に増減ありと雲、古来其地稲米に適せずと為し、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5386.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] [p.0120] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等、叙正四位上、即依正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_429.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 荘園考 一 大館高門所蔵無題名古文書〈◯律書残篇〉に、日本国六十七とありて、和泉国、佐渡国お挙たれば、天平宝字元年、和泉国お立られし後に記せるものとみゆ、然るに芳野監、芳野国、郡二、郷三、里九とあるお思ふに、芳野国と雲がありける故に、六十七国なりしなり、されど此書に北陸東山の諸国脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_423.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八 左右馬寮 御牧 甲斐国〈柏前牧(かしはさきの) 真衣牧(まきのヽ)穂坂牧(ほさかの)〉 武蔵国〈石川牧 由比牧 小川牧 立野牧〉 信濃国〈山鹿牧 塩原牧 岡屋牧 平井牧 笠原牧 高位牧 宮処牧 埴原牧 大野牧 大室牧 猪鹿牧 萩倉牧 新治牧 長倉牧 塩野牧 望月牧〉 上野国〈利刈牧 有馬牧 沼尾牧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4292.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 暦法新書 八 里差(〇〇)〈○中略〉武江与南部南北行程相距一百三十里、北極出地差四度置相距里数以差度除之、約三十許里、而北極出地之差一度也、武江与津軽南北行程相距一百八十里、北極出地差六度、此亦約三十里、為北極出地差度用乗三百六十五奇、則知地一周凡一万一千里、地厚凡三千五百里、用商尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1038.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] [p.0012] 玉勝間 十四 氏族お腹といへる事 書紀清寧天皇御巻に、其腹所生星川皇子とある腹は氏族のこと也、宇遅(うぢ)もしくは宇賀良(うがら)など訓べし又欽明天皇御巻に、韓腹、推古天皇御巻に、八腹臣等などあるも皆然り、績紀にも卌二に、三腹逓任、卅八に臣八腹氏、四十に自余三腹者、また其人彦命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_51.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0434] 故実拾要 十一 清華 源久我、相国八代有之、〈贈相国一代、合九代也、〉藤花山院相国三代有之、同西園寺相国六代有之、同徳大寺相国五代有之〈但此家代々不詣聖廟、依為時平公流家僕等迄一切不詣也、聖廟とは北野天満天神也、〉同大炊御門相国二代有之、同転法輪相国五代有之、同今出川相国無之、 右七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0434_2341.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 雍州府志 一郡名 凡愛宕郡有五十八村、秋米通計二万六百七十八石九斗七升零、久世郡有二十二村、秋米通計二万二千三百九十四石零、紀伊郡有二十三村、秋米通計二万四千七百石九斗零、宇治郡有三十七村、秋米通計一万五千二百十一石九斗零、綴喜郡有四十三村、秋米通計二万八千七百三十二石一斗三升零、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1310.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 新編常陸国誌 七建置沿革 補、元禄三年十月、世子綱条〈字九成、号鳳山、〉嗣、二十八万石お食む、〈綜貫〉五年使役六十員お増置す、十四年五月、封内墾田七万石お以て原封に加へんことお請ひ、是に至て許さる、前に通じて三十五万石とす、〈家乗綜貫〉十月、義公肖像お久昌精舎に安置す、〈家乗〉十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4589.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] [p.0389] 袖中抄 十九 はヽき木 そのはらやふせ屋(○○○)におふるはヽき木のありとはみれどあはぬ君かな〈◯中略〉 陽成天皇元慶四年雲、弘仁十三年国分寺尼法光為救百姓済度之難、於越後国古志郡渡戸浜、建布施屋、施墾田四十余町、渡船二隻、令往還之人得其穏便、〈◯中略〉今按に、信濃国その原と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1952.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0680] [p.0681] 南方海島志 小笠原島〈◯中略〉 黄竜島一名父島、周回十五里余、八丈より巳に当る、是お本島と名付、丑寅之方に向きたる奥あり、入口は二町許りにして、其内は甚広し、浜は白砂にて五町に三町許りの平地也、誠に極上の奥なり、何れの時か援に天照太神宮お祀りてあり、極て人居に宜処也、延宝年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0680_3177.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1468] [p.1469] 今昔物語 二十三 相撲人私市宗平投上鰐語第廿三 今昔、駿河国に、私市の宗平と雲左の相撲人有けるが、〈○中略〉此宗平、駿河国にて四月許に狩おしけるに、鹿の背お被射て内海の有けるお游ぎ渡りて、向の山様に逃むと為るお、宗平游ぎ行て鹿に付、鹿は三四町計り游ぎ渡りけるに、宗平立游ぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1468_6382.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉
[p.0075] [p.0076] 職田、又は職分田と雲ふ、其職官に因りて給する所の田なり、其之お賜ふ者は、内官に在りては、太政大臣、左右大臣、大納言、及び諸道の博士、助教、直講、坊令にして、外官に在りては大宰府の府掌以上、諸国の史生以上、博士、医師、及び郡司、軍毅等なり、而して職田は、班田の年お待たず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0075_257.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0311] [p.0312] 諸問屋再興調 二十一 宝暦五年午九月手形帳書抜 差上申証文之事 一本芝三町目家守市郎兵衛、同所四町目八兵衛店十兵衛、此度奉願候者、先年度々本芝海辺に釜お居鰯油煎申候処、其後数年不猟に而中絶仕罷在候、然る処当年は鰯猟多著船仕著間、先年之通魚油煎申度奉願候、猶火之元之儀随分入念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0311_1704.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0901] [p.0902] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、奉勅、准令山川薮沢、公私共利、所以至有占点、先頻禁断、如聞、寺并王臣家及豪民等、不憚憲法、独貪利潤、広包山野、兼及薮沢、禁制蒭樵、奪取鎌斧、慢法〓民、莫過斯甚、自今以後、〈◯中略〉墾田地者、未開之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0901_3995.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0923] [p.0924] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、奉勅、准令山川薮沢、公私共利、所以至有占点、先頻禁断、如聞、寺并王臣家及豪民等、不憚憲法、独貪利潤、広包山野、兼及薮沢、禁制蒭樵、奪取鎌斧、慢法蠹民、莫過斯甚、自今以後、更立厳科、不論有官符賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0923_4079.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0345] 平田寺文書 絁伍佰匹 綿壱千屯 布壱千端 稲壱拾万斤 墾田地壱佰町 以前、捧上件物、以花厳経為本、一切大乗、小乗、経律、論抄、疏章等、必為転読講説、悉令尽竟、遠限日月、窮未来際、敬納彼寺、永為学分、依此発願、太上天皇沙弥勝満〈○聖武天皇〉諸仏擁護、法薬薫質、万病消除、寿命延長、一切所願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0345_784.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|推古天皇
[p.0009] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしぎやひめの)天皇、天国排開広庭天皇中女也、橘豊日天皇同母妹也、幼曰額田部皇女、年十八歳、立為渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳、渟中倉太珠敷天皇崩、三十九歳、当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺、嗣位既空、群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_49.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 日本実測録 八 壱岐国〈従肥前国松浦郡呼子浦至壱岐国石田郡郷之浦、渡海直径七里一十二丁、〉 石田郡郷之浦本町 一里八町六間半 渡良(わたら)村船越〈至麦屋径測五丁四十二間〉 二十九町三十七間 渡良浦〈旧呼宮野浦〉 三里二十五町四十六間 渡良村麦屋 一里二十四間 半城(はんせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5174.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0445] [p.0446] [p.0447] 宇治拾遺物語 十二 いまはむかし、壱岐守家行が、郎等等お、はかなきことによりて、主のころさんとしければ、小舟にのりてにげて新羅国へわたりて、かくれていたりけるほどに、新羅のきんかいといふところの、いみじうのゝしりさはぐ、なにごとぞとゝへば、とらのこうに入て、人おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0445_1522.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0050] [p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] 一話一言 二十二 碁打の花見 きさらぎ中比、四方の花ざかりなりとて、京中の男女、老たるも若きもいさみあへる、我も友びとに誘れ、先東山の花と急ぎ、四条河原鼠戸の前おゆくに、上下となく立こみて、ゆくとも帰るともあしもとおしられず、かちくくゞり出て、祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0050_215.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 島原記 一 天草島原一揆蜂起并吉利支丹濫觴之事 寛永十四年丁丑の秋、朝には東方の雲赤く焼け、暮には西方の雲焼け、又所々には不時桜の花咲き、春色に相似たり、是天地の災変也と風聞す、其比島原の庄(○○○○)に隠れ居る吉利支丹の張本人、大矢野松右衛門、千束善左衛門、大江源左衛門、山善右衛門、森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4631.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王食封
[p.1448] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年九月甲午、式部省言、案公式令、親王一品已下、職事初位已上、並可自牒諸司、雖是三位已上、曾無以家司牒及解向官司之文、而案去延暦廿一年九月廿三日格雲、親王内親王、並年満四歳、始充帳内者、今親王内親王、或年未成人、或不便文筆、至経官司、若為申牒、又同令牒式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5541.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
地部四十四|山下|庚申山
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 下野国誌 二 庚申山 安蘇郡足尾郷赤岩と雲所にあり、二子山の峯つヾきなり、日光山より西の方にあたりて七里許あり、黒髪山の南の方にあたれり、さて足尾より凡十町余り行て、二十町登り、たふげよりまた十町余り下る、此所より銀山まで、一里のあひだ沢つたひに行、それより登るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0829_3792.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] 延喜式 二十六/主税 凡勘租帳者、〈○中略〉勅旨田、〈○中略〉為不輸租田、 ○按ずるに、勅旨田は別勅お以て賜ふ所の田なり、事は政治部墾田篇に具せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_390.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 二中歴 六諸国 今案河内国〈神護景雲四年、停河内職為国司、〉 和泉国〈霊亀二年、割河内国大鳥日根両郡為国、〉 摂津国〈延暦十二年、停摂津職為国司、〉 安房〈養老二年、割上総国四郡為国、〉 出羽〈和銅五年、始置之、十月、割陸奥最上、置賜二郡隷出羽国、〉 加賀〈弘仁十四年、割越前国江沼加賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_408.html - [similar]
地部二十五|美作国|名称
[p.0553] 諸国名義考 下 美作 和名抄に〈美万佐加、国府在苫東郡、〉名義いまだ考へ得ず、強ていはヾ、美和坂にてはあらざるか、此国はもと備前国より分れたり、苫東郡に美和郷あり、延喜神名式に、備前国邑久郡美和神社あり、かヽればいにしへはかなたこなたおしなべて美和と雲けむお、続日本紀、元明天皇和銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2335.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0032] 延喜式 四十八/左右馬 凡年貢御馬者、甲斐国六十匹、〈真衣野柏前両牧卅匹、穂坂牧卅匹、〉武蔵国五十匹、〈諸牧卅匹、立野牧廿匹、〉信濃国八十匹、〈諸牧六十匹、望月牧廿匹、〉上野国五十匹、 凡諸国所貢繫飼馬牛者、二寮均分撿領、訖移兵部省、其数遠江国馬四匹、駿河国牛四頭、相摸国馬四匹、牛八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0032_122.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.