Results of 1 - 100 of about 1000 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31360 南伊 WITH 1787... (8.017 sec.)
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 続武将感状記 信雄秀吉和議調ひたりといへども、信雄は愈勢お失なひ、秀吉は益威お逞ふして、伊賀全州、南伊勢(○○○)五郡は秀吉取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2163.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] [p.0190] 倭訓栞 前編二十爾 にはたづみ 和名抄に潦字およみ、文選に潢潦およめり、朱説に道上無源之水也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覚抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵おたづみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1229.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 信長公記 六 元亀四年九月廿四日、信長北伊勢(○○○)に至て御馬お出され、其日は大柿之城御泊、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2162.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] [p.0853] 南海通紀 十 芸州兵船渉予州記 河野〈◯通昌〉は北伊予(○○○)十郡の主なれば、大郡にて押寄せ、殊に毛利家の援兵来ると聞ければ、菅田大剛の者なれども、陸戦する事不能して、大津の城に引入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3725.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十四 予州河野兵革記 土州元親、東伊予(○○○)、新居宇麻二郡六人の兵将お帰服せしめ、中伊予(○○○)河野の屋形は数代の大名にて優長に生長しければ、弓箭の術お取失ひ、諸作法乱て正義なし、〈◯中略〉北伊予(○○○)十郡は宇摩、新居、周布、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉、久米、是河野領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3726.html - [similar]
地部二十九|土佐国|地勢/地味
[p.0892] 日本地誌提要 六十四土佐 形勢 西北伊予と其脊お合せ、山岳畳沓し、東西両岬南海に斗出して彎月状おなす、地勢南するに随ひ漸く低く、大抵山谷林叢三分の二に居る、但中間黒壌、種芸に宜しく、海浜漁業お力む、風俗木強にして頑固なり、気候極暑九拾六度、極寒四拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3887.html - [similar]
地部六|志摩国|風俗
[p.0484] [p.0485] 人国記 志摩国 志摩国之風俗、凡そ伊賀伊勢に替る事なく、侍は兵器お身体よりは結構に而、我館にならべ置き、諸朋友に見せて、己も驕の気お内に含み、人もさげしみ、我おあなどる事、上下ともに皆如斯下々は夫に応じて意地きたなし、不及書記之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2445.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|風俗
[p.0374] 人国記 佐渡国 佐渡国之風俗、越後に似て、人の気狭く而、伸やか成事不克而心愚也、意地強しといへども、善としがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1499.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 人国記 肥後国 肥後国の風俗、大形肥前に似たりといへども、其勇之甲乙お数ふるに、百に而其一也、武士之風俗は肥前に替りて柔也、雖然其意地、筑前豊前両国お合たるより上と可知也、されども知有お以て分別多く、思ひ〳〵成所あるにより、一和する事すくなく、二つ三つにも引分れての形儀なれば、肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4784.html - [similar]
地部二十五|美作国|風俗
[p.0567] 人国記 美作国 美作国之風俗は、百人が九十人は万事之作法卑劣に而、欲心深く、譬ば借物お而夫お返納せず而、手柄之様に覚る風儀に而、片意地強く、我は人にまさらん事お思ひ、過ち有ても夫に教訓お加る人あれば、却而夫お邪智お以て、過ち無が如くに雲なし、似たる事なれば、我が過ちお人の過ちのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2408.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0428] [p.0429] 人国記 但馬国 但馬国の風俗は、丹後丹波よりはまされり、根性に実儀有、取分出石気多城崎二方の郡は、頼母敷意地有、朝来養父郡之者は、意地きたなく盗人多し、両丹の風俗之中分にして、善にも悪にも従ふ風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1769.html - [similar]
地部二十六|備中国|風俗
[p.0613] 人国記 備中国 備中国之風儀、都而意地強く、侍お初と而、百姓男女までも、勇気の義理おはげます心常に有、雖然不敵成意地有故に、道理お不弁事多ふ而、譬ば兄弟口論おなして、兄は弟お哀まず、弟亦兄お敬と雲心お不弁、一気勢に随て、兄弟と而切結、終に討果すの類、儘有と見へたり、然れども此国の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0613_2637.html - [similar]
地部二十七|長門国|風俗
[p.0718] 人国記 長門国 長門国の風俗、毎物万事差掛りたる事無之也、されば人之音声も下音に而上拍子成事無而、人吾お頼むといへども、軽く請る事すくなく、思慮お而後に是お答、或亦人に事お談ずるにも、十之物七つ八つに而、差切たる事なき風俗にして、別而武士之風儀善にも非ず、悪にも非ず、我は人お頼、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3114.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] 人国記 美濃国 美濃国之風俗、其意地きれいに而、たとへば水精のごとし、されば水精も不磨ば光り出る事あたはず、然ども根性およく生付きたる風俗は、必垢おけづること早し、而能く道理にしたがふ、雖然西美濃は人之風儀柔に見えて、徹する処之物鮮く、言舌風流に見ゆるなり、東美濃は生得のまヽに而木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5234.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0396] 人国記 丹波国 丹波国之風俗は、人の気堕弱、面々格々にして、十人は十様に而、我が身お自満し、人お誹り、人之誉れ有お可誉とはせず、而余之人之、夫より誉れ多きにたくらべて是お誹るの類にて、悉皆女人の風俗に不異、下劣も従て己が日夜勤る処の耕作の道は第二に而、商売お本とする事、偏に身之栄花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1602.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
地部二十七|周防国|風俗
[p.0697] [p.0698] 人国記 周防国 周防国之風俗は、律儀第一なれども、吉敷佐波都野三郡之者は、義理少く、昨日まで傍輩と肩お双ぶる人おも、今日仕合よければ、主君と仰ぐ風俗にて、常之律儀も利欲之為に無になり、法お背く人、百人に七八十、如此残而二三十人の人柄は、如形嗜む様なれども、終には右の人に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3012.html - [similar]
地部二十二|越後国|風俗
[p.0354] 人国記 越後国 越後国之風俗、千人が九百人に負る事お嫌て、勝つ事お好み、仮初にも勇お嗜み、痛きと雲事おばかゆきと雲、途中にてけつまづきて倒れ、痛きと雲事お不雲而、意得たり、餓鬼目抔と、幼き者の育にも教る風俗に而、さしかヽりたる意地多く、後道のつまりお不考人多し、さるに因て、億する気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1418.html - [similar]
地部七|尾張国|風俗
[p.0534] [p.0535] 人国記 尾張国 尾張国之風俗は、進走之気強く而、善お見れば善に進み、悪に成れば悪にそみ、我が親き者之善き事少しあれば、大分に能き様に雲成、悪き事あれども夫お異見お加へ、後来之過ちなき様にと有志なくて、共に推し隠して人之非お揚て、夫が悪よりは軽きなどヽ談ずるのみにて、邪智我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2651.html - [similar]
地部二十二|能登国|風俗
[p.0303] [p.0304] 人国記 能登国 能登国の風俗は、別而人之心持狭くして、臂ば一足他へ踏出す時は、則渇命に及と思ふの類多し、因茲我主つれなくあてがふにも、誰々も渇命つなぐべきために奉公お勤る風儀に而、引放たる意地すくなし、雖然武士一身常之覚悟は如形なり、されば是国より他へ踏出る程之器量の族有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1202.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0146] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉曰く、われ性質理屈者にて、幼年の頃より友にも嫌はれ、隻意地の惡しき事有しが、十四五歳の頃、ふと心付て是お悲しく思ふより、三十歳の頃は、大概なほりたりと思へど、猶言の端にあらはれしが、四十歳のころは、梅の黒焼のごとくにて、少し酸があるやうにおぼえしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0146_399.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0649] [p.0650] 倭訓栞 中編二十一比 ひさぎ 和名抄に楸およめり、万葉集に久木と書り、久しきに堪る義なりといへり、俗にあかめかしはといふ、赤芽柏の義なり、伊勢の俗あかべの木といへり、禁中にて七夕に用ひさせらるヽおもて、御菜葉とも菜盛柏ともいふ、李時珍説に、唐の立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0649_2337.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|風俗
[p.0259] 人国記 越前国 越前之国の風俗、日本に無双智恵国と覚たり、是上臈より下臈に至まで、他の国に分つ而見る時、如此之弁舌、尾州にも劣るまじき国なり、さるに仍て、高慢にして底意地悪敷、軽薄に有之、一旦頼母敷やうにて語る処つれなく、譬ば人お過め走り入て頼む時は、心安く請合て、詮議頻り成時はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1010.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 雲萍雑志 一 六徳牒記雲、綾羅錦繡もて夜の物お造り、薄ものすゞしに蚊のわづらはしきお避るは、定紋に片意地はりて、紙子に浅瀬お渉ることおしらざるなるべし、土焼の火鉢ひとつは道具買も遺念なく、紙もてつくれる蚊牒一張、紙屑かふ者の眸おうながすはともあれ、盗人おして心お動さしむることなかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1258.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] [p.1339] 飛州志 一緒歴 凡此州人は、山陰の気お廩たるにや、男子たるもの愚痴局校にして、事物の上に於て道理お了別せざること最多し、是等おあつめて習俗の卑賤お成せり、余其不弁お見るに、気質一偏に頑固なるにも止まらず、意地蓬うして、物に遷惑せられ易し、又山奥の民は極めて偏固なれども、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5362.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
地部三十一|豊前国|風俗
[p.1007] [p.1008] 人国記 豊前国 豊前国之風俗、譬ば如馬、馬に名馬有、曲馬有、色々之毛品有、長け高く、様子うるはしく、品能き馬の如し、然れども曲有之時難用者也、然ば馬に比而是お見れば、如曲馬と可知、亦曲馬に走る有、止る有、喰有、蹈有、其曲無く中気なる有、されば是国之風儀、何れの曲せ有と考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4352.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 人国記 安芸国 安芸国之風俗は、人之気質実多き国風なれども、気自然と狭く而、我は人の言葉お待ち、人は我お先にせん事お常に風儀に而、人之善お見てもさして褒美せず、悪お見ても誹る儀もなく、唯己々が一分お作廻(ふるま)ふ意地に而、抜出たる人千人に十人と無之して、世間之嘲哢おも不厭る風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2898.html - [similar]
地部二十二|越中国|風俗
[p.0325] 人国記 越中国 越中国之風俗、陰気の内に智有、勇有、佞成処多し、人と物お約するにも、親は子の雲ふ事に一言之内にも質おとり、子は親の言葉お質にして、譬ば親の利物お機嫌お以是お取、親死する後には、是家督親の譲などヽ佞お作る事、士農工商皆此風儀に而、親子夫婦兄弟朋友之交りにも卒爾に而、底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1302.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] 揃注倭名類聚抄 二/身体 所引臼部文、原書〓作〓、又有〓字、雲古文〓、九経字様、〓要、上説文下隷変、按要古文〓字之省、非〓字之変、省〓作西者、与〓隷作遷、農隷或作〓同、唐氏所言未是、又按要本訓身中、転為肝要義、故身中之要、俗従肉別之、故唐韻雲、要今作腰、亦作〓、源君従今字也、釈名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2533.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿六日丁酉、左京人大内記従七位上味酒首文雄、山城少目従八位下味酒首文主、文章生無位味酒首文宗等三人、並賜巨勢朝臣、先是左京権亮従五位下巨勢朝臣河内等奏言、文雄欵称、先祖出自武内宿禰大臣也、大臣第五男、巨勢男韓宿禰、是巨勢朝臣之祖、第三男平群木兎宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1537.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 続日本紀 十四聖武 天平十四年十二月戊子、令近江国司、禁断有勢之家専食鉄穴、貧賤之民不得採用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4913.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0931] [p.0932] 本朝食鑑 十介 貽貝〈訓伊乃加比〉細切曝乾以送四方、味不為美、粗有臭気、嗜之者愛其臭気、常和生茄蕪根等羹食之、今参勢之守令貢献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3931.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢之時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、【鳴呼児(あこ)】〈◯児原作見今攺〉【乃浦】爾(のうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武(しほみつらむ)香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2404.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 太閤記 五 秀吉卿従美濃国柳瀬表出勢之事 評曰、筑前守殿去年三月以来、こゝかしこはかおやり給ひし事の、聊不足なる事なおき能考へみずんば徹せじ、諸人皆なみ〳〵の事に思へり、其人も亦倫々の心なるべきか、噫宜乎、非蛇不知蛇道(○○○○○○)と雲置し事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5538.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一手塩お組付る事は、膳部の不浄お払の心と雲へり、其外心入有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1335.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 香取神宮古文書纂 五 木本弥次右衛門方之飛翰分披見候、為年頭之祝儀、菱喰壱羽饋給候、誠以遠路之所、御心入別而令満足候、猶期永日、恐々謹言、 正月廿三日 勝隆(松出雲守)〈花押〉 香取大禰宜殿〈御宿所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2074.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 好色二代男 三 楽助が靭猿 さる人庭桜咲きて見に罷りしに、〈○中略〉其竹椽の端に、丹波筑籬に入れて、杉箸(○○)お洗ふて干して置かせしは、此心入のうるさし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_617.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
地部九|駿河国|風俗
[p.0633] [p.0634] 人国記 駿河国 駿河国之風俗、遠州に替り、人の気狭く、而も実寡し、然ども気狭きが故に、伸る心すくなく、気の屈する時は取なおす事ならず而、命お終るもの時々成故に、思ひ詰たる時は、気一和する故に、片くへなき所有、雖然常に諂ふ事なく而、毎物に気お付、思慮深くして、ぬきんずる者す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3034.html - [similar]
地部二十三|丹後国|地勢
[p.0399] 日本地誌提要 四十四丹後 形勢 東西二隅相抱て両湾おなし、山脈丹波より来り、州内に散布して、西北に走り、但馬お界す、地勢北するに随て漸く卑く、諸水皆北流す、港市の地、頗る繁富、景勝亦多し、地味磽薄、居民農暇、蚕織お業とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1617.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 草木育種 下/菜 苦竹(まだけ)〈本草〉 花鏡曰、竹園宜用大麦糠、或稲穏、添河泥壅、又死猫引他人竹、杉林の間へ植こめば、竹長くのび、又雪折も少し、総て竹の根もとへ藁お置ば根腐ものなり、馬糞籾糠は多く入てよし、植替は五月十三日よし、又正月元日二月二日三月三日植てもよし、冬月は悪し、材に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2470.htm... - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 北越雪譜 初編上 雪意(ゆきもよひ) 我国〈◯越後〉の雪意は暖国に均しからず、およそ九月の半より霜お置て、寒気次第に烈く、九月の末に至ば、殺風肌お侵て冬枯の諸木葉お落し、天色 霎 せう〳〵 として、日の光お看ざる事連日、是雪の意也、天気朦朧たる事数日にして、遠近の高山に白お点じて雪お観せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1291.html - [similar]
地部五|摂津国|風俗
[p.0392] [p.0393] 人国記 摂津国 摂津国之風俗、山城之国に似たり、一円不可好也、先武士は町人百姓のなす所お我が業と覚て、是お真似、而も其当然お勤る処は、武士之業之様なれども、武芸お学ぶは渡世之為、光陰お送らん所作也と覚ゆる風俗にて、更に武士之武士には非ず、而偽り諂ふ類之人多し、亦町人は武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0392_2028.html - [similar]
地部二十一|若狭国|風俗
[p.0221] [p.0222] 人国記 若狭国 若狭国之風俗、人の気十人は十人一和せず而、思々の作法也、今日親しみ有て、明日は其親みお離れて、其人の悪儀お人に触知らするの類なり、誠に九思一言之語に甚だ違たる国風也、さるに仍て、下と而は上みお欺き、気の怠り有、上より其罪おとがめられては己が科お隠し、非道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0221_843.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|風俗
[p.0508] [p.0509] 人国記 隠岐国 隠岐国之風俗、柔弱に而放逸成国也、知夫利之郡之者は実儀にして頼布所有、海部周吉穏地之郡は風に従草之如く、善にも悪にも否と不謂而相従之風儀也、遠島なれども、石州よりははる〴〵上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2165.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0981] 人国記 筑後国 筑後国之風俗、筑前に替り、実儀成者十人に八人如此、常に義理お談じ、得失お沙汰し、費お慎て、言語お飾る事猶以て鮮し、雖然下劣は一涯に而、非お弁る者すくなく、無体の事のみ多し、譬ば其堅固成事鉄石お以て是お雲に、鉄に非ず而如石、其練れる事無ふして、分れて二度遇ふと雲事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0981_4233.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] [p.0053] 多聞院日記 文禄四年十一月二日、此間奈良中の升、大小出来、無【K二】法量【K一】とて及【K二】糺明【K一】、諸商売衆、及籠者 迷惑之由也、欲深過量、眼前之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_219.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0601] 塩尻 十五 京師の富人壼某とかや、老病に臨て、数多の子供お集めて曰、世に子に遺言おなして、却て跡のみだりがはしき多し、我甚是お非とす、我蔵の財は一巻の目錄に有、女等得まほしき物あらば、互ひに和らぎ集りて、我為に遺書お作れと、子供諾し、親族お会し、彼詞の通り互ひに恨なき様に書しかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1445.html - [similar]
地部十四|常陸国|風俗
[p.1148] 人国記 常陸国 常陸国之風俗、如形不可然而、唯盗賊多して、夜討推込辻切等おして、其悪事顕れ罪科に行はるヽといへども、恥辱とも且て不思、結局至其子孫には、病死などは不為などヽ、一つの系図に而、盗賊するお微塵も非義非礼と雲事お不知やうの風儀にて、唯肝胆之間、逞く生れ付て如此と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4606.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 言継卿記 元亀二年十一月二日庚申、平野社務兼興来、社領悉為武家被落候、〈○中略〉禁裏へ披露之事頼候由申間、則長橋局へ参申候処、今日黒日(○○)之間、明朝可披露之由被申候間、其分申聞返了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_573.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 源平盛衰記 十 頼豪成鼠事 頼豪はからき骨お砕て、皇子おば祈出し進せたれども、戒壇は御免なし、大惡心お超して早死しけるぞ無慚なる、去程に山門又皇子お奉祈出御位に即せ給たりければ、頼豪が死霊もいとヾ成怨霊、山門と雲処があればこそ、我等に戒壇おば免されね、されば山門の仏法お亡さんと思て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_847.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] [p.0236] 類聚名物考 飲食三 鮒の和布巻 ふなのめまき此ほどは妻にてまかるゝ伊勢守鮒となりてや口にのるらん今案に、是はその比伊勢伊勢守貞親の妻の縁に引れて、政事に私有ことお悪みてよめる也、鮒のめ巻は、是いにしへのつゝみやきの遺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_998.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1182] 釈日本紀 八述義 膂宍之空国 大問雲、此国何国哉、先師申雲、仲哀天皇欲討熊襲国之時、有神詫宣曰、熊襲国者、膂宍之空国也、愈滋国有金銀宝国〈新羅国也〉雲々、然則膂宍之空国者、熊襲国之号歟、将亦下国之総名歟、熊襲国者為佐渡島一名之由、見旧事本紀耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4952.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0205] [p.0206] 雍州府志 七/土産 蚊帳〈○中略〉 下賤人不能設布帳(○○)者、以白紙作之、是謂紙帳(○○)、又竪竹以布掩其上、才覆小児頭面者、是謂枕蚊屋(○○○)、是亦下賤之所用、而雖大人有用之者、又有以木棉或絹帛造之者、是謂棉帳(○○)、冬日釣之御寒気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1250.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
植物部一|総載|圧条
[p.0043] 草木育種後編 上 圧条(とりき)之事 花鏡雲、驚蟄前後并八月中皆可過占(とりき)、喜任〈◯阿部〉按、とり木は大底接木と時節同じ、とり木は枝お曲げるに、段々と曲てよし、四五日も過て又曲ぐれば、枝折れずしてよし、曲る処の皮お少し計り剥ぎてよし、切るも十月の比よし、一度にきるはよろしからず、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0043_206.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 中編十六登 としのや 年次のはやく過行おいふ、光陰如矢の意也、千字文に年矢毎催と見えたり、としのは 万葉集に、毎年謂等之乃波と見えたり、としごろ 真名伊勢物語に年来と塡られたり、今音にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_19.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 大和本草 十二雑木 ひヾ へヾとも雲、かやの木に似て葉長き事寸余、両々相対す、榧樅(かやもみ)より葉長し、葉柔に刺なし、山中にあり、犬がやとも雲、榧は葉のさき矢はずの如し、ひヾは矢はずなし、処々にて方言かはる、西国にておにがやと雲、又ほろめかしとも、はりめかしとも雲、其実は扁し、榧の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_538.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0028] [p.0029] 道中秘書 十四 道中方勤方申上 加役道中奉行勤方之儀申上候書付 松平石見守 伊勢伊勢守 一道中道橋新規御普請修復等、前々は御代官より伺次第、御勘定所に而吟味之上申上候処、与力同心被仰付候以来、御普請修復之品に寄、組之もの見分に差遣、御普請差延不苦分、又は御普請申付可然分は、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0028_142.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0059] [p.0060] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道(○○○)文字之事 一東海道(○○○) 海端お通候に付海道と可申 一中山道(○○○) 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 一奥州道中(○○○○) 右同断 一日光道中(○○○○) 右同断 一甲州道中(○○○○) 日光道中同断 右之通、向後可相心得旨、申〈◯正徳六年〉四月十四日、河内守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_246.html - [similar]
地部四|大和国|疆域
[p.0270] 大和志 一 疆域 東至勢伊二州界、西至河州界、南至紀州界、北至山州界、東西十四里有半、南北三十里有奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1352.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌 和久良婆爾(わくらばに)、比等々波安流乎(ひとヽはあるお)、比等奈美爾(ひとなみに)、安礼母作乎(あれもなれるお)〈◯中略〉【布勢伊保】能(ふせいほの)、麻宜伊保乃内爾(まげいほのうちに)、直土爾(ひたつちに)、藁解敷而(わらときしきて)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1949.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 守貞漫稿 二十六 正月二日 今夜宝船の絵お枕下にしきて寝る也、〈昔は節分の夜行之、伊勢伊勢守、足利幕府進上之、将軍大引、其他小引、下は引合、末女は杉原、皆紙名也、〉今世禁裏に用ひ玉ふは、舟に米俵お積むの図也、〈印板なり〉民間に売る者は、七福神或は宝尽等お画く、〈宝尽、丁子、打出槌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3960.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 日本釈名 上時節 年 としは疾(とし)也、はやき意、光陰矢の如く、年月は早くすぐる物なる故にとしと雲、古今集の歌に、とヾめやらずむべもとしとはいはれけりさてもつれなくすぐるよはひか、とよめるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_11.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友(○○○)おもとめべきは、手習、学文の友也、惡友(○○)おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよちはと也、人の善惡みな友によるといふこと也、三人行時かならずわが師あり、其善者お撰て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_945.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0109] [p.0110] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友おもとめべきは手習学文の友也、悪友おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよりはと也、人の善悪みな友によるといふこと也、三人行時、かならずわが師あり、其善者お撰て是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_448.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] [p.0515] 陰徳太平記 十四 大内義隆朝臣敗軍附晴持最後之事 此家主、年の比八十許なる大の禅門なり、小鬢の外に鎗疵と見ゆる所有て、物言たる様など気高く、昔は何某など雲れつらんと覚しきが、火の然(もへ)兼たるお見て、廂の柱一二本引折て、炉中へ切くべ、〈○中略〉某は塩冶掃部助が普代の郎等にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3144.html - [similar]
人部十九|正直|名称
[p.0017] [p.0018] 山鹿語類 二十一 正直 師曰、大丈夫の世に立、正直ならずんば不可有也、其義有処は守て、更に不変の謂也、其親疎貴賤に不因、其可改所お改め、可糾事おたゞして、不諛人、不従世の謂也、世間に身お立つるとは、世にまかせ人に不従しては、理のまゝに立こと有がたしと雲へる輩、俸禄お得ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_46.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] [p.0111] 曾呂利狂歌咄 五 双六おうつ人、もし七目お塞がれては術なき事、腸お断ちて悶え焦る、碁お囲む人は敵に取込めちれ、〓(なかで)おろされては、逃遁れんとものする有様、多く負けぬれば、後は腹立ち怒り、助言する人あれば、穴勝に怨お含む、誠に我執といひながら、愚なる事になん、味方お生し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_451.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鐺 酒鐺 俗雲、加牟奈倍、〈○中略〉 按温酒謂為間、〈以冷熱中間為佳之俗語乎〉故名間鐺、〈湯桶詞之類也、恐鉄鍋之訓相誤然矣、〉而以鐺直代銚子酌酒、卑賤之風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1314.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1606] 古語拾遺 天祖彦火尊、娉海神之女豊玉姫命、生彦瀲尊、誕育之日、海浜立室、于時掃守連、遠祖天忍人命、供奉陪侍、作箒掃蟹、仍掌鋪設、遂以為職、号曰蟹守、〈今俗謂之掃字者、彼詞之転也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6975.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 古語拾遺 天祖彦火尊、娉海神之女豊玉姫命、生彦瀲尊、誕育之日、海浜立室、于時掃守連遠祖天忍人命、供奉陪侍、作箒掃蟹、仍掌鋪説、逐以為職、号曰蟹守(かにもり)、〈今俗謂之掃守(かもん)者、彼詞之転也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1004.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 道中秘書 一 木曾路名目之事 天保九戌年三月、尾張殿御城附より書面、中山道須原宿西助郷誓詞之義に付、御答下け札之内、 木曾路と有之候は、領分中、中山道筋一般の義と相心得可然哉、又は熱川より馬籠迄拾壱け宿之義と相心得可然哉之事、 書面、熱川より馬籠迄お木曾路と申習はし候事、(挨拶) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_270.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] 揃注倭名類聚抄 一/父母 新撰字鏡曾祖同訓、喪葬令集解、曾祖父母、俗雲於保知也、疑伝写脱一於字也、按於保於保知、大祖父之義、曾祖父者父之祖父、故曰大祖父、今俗呼比治々、〈○中略〉郭璞曰、曾猶重也、与此義同、釈名、曾祖従下推上、祖位転増益也、按説文、曾、詞之舒也、借為曾益曾重義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_693.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] [p.0651] 俊旧記 寛永三年九月五日、行幸為見物、晩より寿命院へ罷出、至初夜比に桟敷へ罷出也、夜七つ時分雨降也、見物共以外相騒体也、予於聚楽之橋之脇に桟敷也、始終日々見物申也、 六日、行幸之儀式也、諸人役者共罷出体也、〈◯中略〉行幸剋限未剋之終也、遠国近国京中諸人之見物、中々申も不及言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2269.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] [p.0526] 親長卿記 延徳四年正月一日、入夜大蔵卿〈経茂卿〉賀来、対面祝詞之後示雲、明日淵酔頭弁〈俊名〉参仕事、猶葉室一品不可然之由堅示之、此事旧冬廿五日大府卿示雲、頭弁淵酔参仕事、一品申旨已管領頭事多分被付官方之処、今以幽玄之例、就上首被仰頭中将、〈実望朝臣〉然上者参仕事依無面目不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2854.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0263] [p.0264] 揃注倭名類聚抄 十木 按爾雅雲、〓木桂、説文〓桂也、兼名苑蓋本於此、説文又雲、桂江南木、〈◯中略〉按女加豆良、香要抄同、本草和名不載和名、爾雅郭注雲、今江東呼桂厚皮者為木桂樹、樹葉似枇杷而大、白華、華而不著子、叢生巌嶺、枝葉冬夏常青、間無雑木、南山経、招揺之山多桂、郭曰、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0263_1052.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 飛州志 二 炭 本土常用の炭也、吉城郡の山中に炭竈あり、凡て雑木お以て焼出す、其性甚だ軽柔也、国用たれるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1835.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 大和本草 十二雑木 犬椶櫚 葉は梨に似て小なり、高樹にして其幹直なり、木堅実なり、葉の下に刺あり、手ににぎりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_549.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝/名称
[p.0579] 大和本草 十二/雑木 黒もじ 山中に生ず、〈○中略〉皮黒くして香気あり、故に是お用て牙枝(やうじ/○○)とす、皮おつけ用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3266.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] 大和本草 十二雑木 欅(けやき) 槻と一類なり、処々に多し、箱に作り案に作ることお本草に時珍いへり、良材なり、日本にも多く用之、冬は葉おつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_868.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] 大和本草 十二雑木 沙羅樹 大坂などにあり、葉は榎又柿に似て、花白し、朝に開きゆうべにしぼむ、花大なり、夏花さく、是真に沙羅樹なり、未詳、潜確類書に沙羅樹おのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2031.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.