Results of 1 - 100 of about 846 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12233 二膳 WITH 1058... (7.308 sec.)
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0089] [p.0090] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立、 十五日おちつき本膳〈〈かわたてきん たこ〉〈かわたて かうの物〉〉 なます〈たいのやき物 な汁 〈かわたて ふなのすし 御めし〉〉 二膳〈〈おけきんえおかきて うるか〉〈わおきんにえおかきて かいあわび〉〉 ふとに〈〈かわたて うちま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0089_345.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 尺素往来 本膳(○○)、追膳(○○)、三膳(○○)、大汁、小汁、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_341.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉三献過候てぐご参候、本膳(○○)に御まはり七ぐごすはる、二の膳(○○○)に御まはり五、御汁二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_343.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳(○○)の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其義、不可然、やきものヽ事は、本膳には魚のやきもの、二の膳(○○○)には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て鷠のやきものお置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_342.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] [p.0382] 躾方明記 八 一湯漬の時、いかにも賞玩の御前へは、三〈つ〉めにも汁弐〈つ〉有之也、くらげの汁、さてはこいの汁など也、是は御成などの時如斯、七〈つ〉め迄参らん時の次第也、〈○中略〉一湯漬の時は、こと〴〵くきぐかわらけなり、食とあつめの汁はわんたるべし、その外は汁もさいも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1644.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] [p.0087] 大内家壁書 椀飯同御節并所々御出之事〈○中略〉一問田へ御おそほの事、御祝并進物已下如例、御肴一献参りて御台参べし、御台は本膳(○○)に御さい六つ、二の膳(○○○)に御さい三つ、三の膳(○○○)に御さい三つ、御汁は本膳に一つ、精進、二の前に二〈一ひやしる〉たるべし、何れの所へ御出のときも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_344.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日之夕めし御ゆづけ〈○中略〉 二膳 あつめ汁〈いりこ くしあはび ふ しいたけ 大まめ あまのり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_644.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十五日晩御膳〈○中略〉 ふくらいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_928.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0206] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉 十五日晩御膳 みづあへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_785.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日御あさめし〈○中略〉 与膳 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_924.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 万の文反古 一 世帯の大事は正月仕舞 町内へ例年ぬり箸二膳づゝ、年玉つかひ候へども、是も門々多し、無用に仕るべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_633.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 摂津名所図会 六上/豊島郡 名産椋橋(くらはし/○○)萊菔(/○○)、〈椋橋庄内上津村に多く作る、形勝れて大也、茎本高く煮に甘味也、一根五膳お賄ふ、割目正しく草花などに作りて可なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_273.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 翁草 三十八 一享保廿乙卯年、於江戸、大納言様仰之由、諸大名の家来、怪姓名之分、書上候様にとの儀に付、左之通銘々より書上る、 藤堂大学頭内 七里鎌倉(かまくら)兵衛 松平大隅守内 匹和田四方四五(ひきわたよもしご)右衛門 七寸五分(くつわだ)刑部左衛門 仁礼五膳吾(にれんこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0829_4027.html - [similar]
飲食部二|料理上|八膳
[p.0095] 屠竜工随筆 童の遊戯に、一の膳いや〳〵、二の膳いや〳〵といふより、段々かぞへて十の膳(○○○)まで言立る事あり、膳府は本膳二の膳三の膳おなかに、四の膳五の膳などゝ、童のことぐさのたはひなきよりいふなるとおもひしに、甲陽軍鑑の料理の事おかきたる図に、誠に十の膳ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_350.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 尺素往来 本膳、追膳、三膳、大汁(○○)、小汁(○○)、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_564.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] [p.0164] 調度口伝 一四方之事 普通の三方のごとくにて、すかし四方にあるなり、大臣以上の膳具にして、容易に用べきにあ らず、若大臣ならぬ人用る時は、前の一方おはりて用ゆるなりといふ、しかし公方様には、四方 御用なく三方也、寸法三方に准ず、 一三方の事 常の三方に替る事なし、七五三の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_997.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月九日、女いんの御所へ御はなみとてはなしまいらるゝ、御のふ十一ばんあり、たゆふしふたゆふまいる、こん五こん七五三(○○○)のく御まいる、御しやうばんにてはなし、こなたにて参る、たいの物御さか月のたいもまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_356.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] [p.0104] 義演准后日記 慶長八年四月四日、卯刻将軍〈○徳用家康〉御所へ出仕、単衣〈紫〉五帖けさ生袴、御相伴衆事、上壇中央将軍御座、左予著座、上壇隻将軍と予と二人他、〈○中略〉御相伴衆予と共に廿人也、七五三(○○○)結三構、御膳過て暫御休息、其後御出御能始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_357.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 老人雑話 上 信長、美濃斎藤が所へ婿入の時、広袖の湯帷子に、陰形お大に染付て著し、茶筅髪にて往く、山城守が家老等、国境まで迎に出て、其様お見て胆おつぶし、密に雲ふは、此様の人に七五三(○○○)の式法などは不都合ならんとて、早使お返し、田舎家具の大なるなどお用意せよと雲、信長宿に著て、束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_355.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0097] [p.0098] [p.0099] [p.0100] [p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0103] 式三献七五三膳部記 二重一対へいじ一具〈此二色は、座敷の床の方に立置也、〉 式三献わの寸法膳姫折等寸法記にあり しほのもりやうは杉なり、高さ一寸ほど也、二 婚入には鯉お用ず、鯛お用也、口伝有之、ひばの枝おさす、 はじかみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0097_354.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0854] 続修東大寺正倉院文書 三十三 天平六年造仏所作物帳宝蓋二箇〈各六角、裏径九尺一寸、以金銀絵、◯中略〉 小麦粉四升〈則染料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3398.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0107] [p.0108] 将軍徳川家礼典附録 三 例年参向公家衆御馳走御能之節御料理献立、三月、御白書院 勅使 院使 七五三 〈大重金土器敷輪木地〉鱧 〈上同〉鰑 〈小角木地〉蒲鉾〈金銀亀足〉本木地薄盤 〈右同〉和交 〈平皿敷輪木地〉切焼鱒 〈金木土器敷輪木地〉湯漬〈手塩箸台〉 〈右同〉香の物 〈上同〉福目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0107_361.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0104] [p.0105] 四条家法式 一大猶院様元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日、行幸二条御城同十日還御、 七五三御本 行幸御式礼六日之画〈土器輪供に盆〉塩引〈同〉香物 〈同〉和交〈同〉蛸〈同〉含 〈金土器輪供二〉湯漬〈蒲穂 五つ亀足金 金小角にのせ〉小桶 塩〈金手塩付〉箸台〈金〉御二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0104_358.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|種類
[p.0483] 延喜式 四十三膳 月料粟子糒(○○○)三升三合七勺五撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0483_2193.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三三膳
[p.0108] 大草殿より相伝之聞書 一五三三御めし集養の事、ひざのくみ様前のごとく、これも五つ目まで参り候て、はしお取候時は、右の手おうつむけて、左の手おあおむけて取、右の手おはしにつけてまはして取なおして、大汁とそのさきのさいとのあいだにて、はしおつきそろへて、大汁にてはしさきおひたし、わん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0108_362.html - [similar]
飲食部二|料理上|残御膳
[p.0086] 禁裏年中行事細記 正月 白馬節会次第〈○中略〉次内膳供御膳〈八盤〉 次供残御膳〈四盤〉 次給臣下粉熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_340.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0084] 恒例公事録 三 元日節会御下行米之事 出御之御用拾石 晴御膳〈内膳司〉四石弐斗 腋御膳〈御厨子所預〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0084_334.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 伏見院御記 正応三年正月一日乙巳、於朝餉供夕御膳〈◯中略〉等、 二日丙午、次於朝餉供朝夕膳〈◯中略〉等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3687.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 西宮記 十二月 御仏名頭於御前、定御導師次第僧、〈○註略〉行事蔵人催事、〈○中略〉内膳〈仏供〉大膳〈御精進物(○○○○)、依請奏下宣旨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_174.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 延喜式 八/祝詞 竜田風神祭竜田〈爾〉称辞竟奉皇神〈乃〉前〈爾〉白〈久〉、志貴島(しきしま)〈爾〉大八島国知(しらし)〈志〉皇御孫命〈乃〉、遠御膳〈乃〉長御膳〈止〉、赤丹〈乃〉穂〈爾〉聞食〈須〉、五穀(たなつ)物〈乎〉始〈氐〉、天下〈乃〉公民〈乃〉作物〈乎〉、草〈乃〉片葉(かたは)〈爾〉至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2779.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 文禄四年御成記 六の御膳〈○中略〉 蠣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7411.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 一話一言 三十九 畝問池答〈南畝問、輪池答、〉問、古は日に三度づゝ食事いたし候哉、軍中には夜食なしと承候いかゞ、荘子に莽蒼にゆく者は三〓して足るといへば、かの方にても、一日に三度に候哉、此方の古書にて御考等無之候哉、答、西土の故実はいまだ考ず、皇朝にては治乱の差別なく、さだまれる食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_61.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 近江国輿地志略 五十八蒲生郡 安土村(○○○) 八幡町より一里北なり 中古織田信長安土山に居城ありし時は、甚繁昌して、この村お本として、此辺二三里が間の総名お安土と呼り、今悉旧名にかへれり、其時の町は八幡に引移せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4813.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 総見記 十六 北畠入道逆心並安土城御普請事 二月〈○天正四年〉廿三日、安土山に到て御坐お移さる、当城普請の次第御、意にかなひ、御褒美として周光茶碗惟住長秀是お拝領す、誠に以て忝き次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2220.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1098] [p.1099] 総見記 十九 惟任光秀丹州働事〈附〉赤井惡右衛門景遠事 波多野家〈○秀治〉立置かれん事、是大臣家〈○織田信長〉の御内存なり、此旨光秀〈○明智〉七枚の誓祠お認め、相渡すべきの間、早く秀治和段に帰伏し、出城然るべき乎と雲々、秀治等、猶是お疑ひ、定めて光秀謀計たらんと、更に以て許容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1098_6259.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 信長公記 十五 天正十年四月廿一日、濃州岐阜より安土へ御帰陣之処に、ろくの渡りにて御座船飾、稲葉伊予、一献進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1963.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 老人雑話 上 信長の時分は、弁当と雲物なし、安土に出来し弁当と雲物あり、小芋程の内に諸道具おさまると雲、偽ならんとて、信ぜぬ者ありしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1794.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 塩尻 四 武家、年始に主君お拝するに、鳥目お捧て贄とするは、天正十年正月元日、江州安土の城にて、信長倹約の令ありしより始ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3445.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] [p.0411] 東大寺小櫃文書 下 玉滝御杣(○○○○)、湯船(○○)、鞆田(○○)等四村工等謹解申請本寺政所恩裁事 請被殊任道理、奏聞事由於公家、令杣工等安土各村々愁状、〈◯中略〉 天喜四年三月十日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2106.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十四 天正九年正月朔日、他国衆之御出仕被成御免、安土に在之御馬廻衆計、西之御門より東之御門へ被成、御通可有御覧之旨上意に而、各其覚悟仕候処、夜中より巳刻迄雨降、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3348.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 一話一言 四十 甘藷甘藷 享保年中、昆陽先生青木敦書、〈文蔵〉上総国塚崎町千町田へ、はじめて命下りて植初しといふ甘藷、山口触山〈植之助、田安土、〉より贈れり、昆陽甘藷の事、書上にも有之、百姓の言葉に符合せりとぞ、文政二年己卯冬月廿九日にしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2138.htm... - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] [p.0052] 豊鑑 一長浜真砂 明る天正二年の春、小谷山は北にさかひ、雪いとふかく、さえまさる空のくるしみあり、三里余のいぬいにあたり、今浜とて古き城所あり、海にそひて雪浅く、舟の往来も便ありて、今信長の御座安土山へも程遠からねば、かふり仕るに煩なし、此所にすまむとて、堀おふかくし石ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_250.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 豊鑑 一長浜真砂 明る天正二年の春、小谷山は北にさかひ雪いとふかく、さえまさる空のくるしみあり、三里余のいぬいにあたり、今浜とて古き城所あり、海にそひて雪浅く、舟の往来も便ありて、今信長の御座安土山へも程遠からねば、かふり仕るに煩なし、此所にすまむとて、堀おふかくし、石ぐらお打まは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4816.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 江戸流行料理通大全 初編 膳部の三新の事重き慶賀などの振舞に、膳部の本、二、三の膳中に三新といふ秘事あり、本膳に杉の木地の小角に香物お盛、二の膳に杉の木地の丸ものに敷味噌お盛、三の膳に杉の木地の地紙にさしみお盛る、是お膳中の三新といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1304.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其儀不可然、焼物の事は、本膳には魚のやきもの、二の膳には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て、鷠の焼物お置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、次にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1303.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0203] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本かぞう鱠〈木耳、栗、海月、薑、貝、老、海、大根、きす、氷頭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|五菜煮
[p.0217] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同九日晩御本〈○中略〉御二 五菜煮鰆〈一塩あて、酒に醤油少加へ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_858.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本、〈○中略〉 辛螺坪煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_973.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 安斎随筆 後編十四 一御当家、朔日、十五日、廿八日の御礼出仕之事、朔日、十五日は昔より有し事也、御礼の事は、権現様三河に御座の時、御家人皆々三河の内、我が在所々々に居てけり、御家人は皆門徒衆なれば、廿八日寺詣して、此上下ついでには御機嫌おうかヾひし也、君御待ありて御逢被遊しと也、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_444.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 嘉定私記 御菓子総数千六百拾弐膳 木地片木杉之葉鋪 一饅頭三盛、百九十六膳、総数五百八十八、 一羊羹五切盛、百九十四膳、同九百七十切、 一鶉焼五盛、二百八膳、同千四拾、 一阿古屋拾二盛、二百八膳、同二千四百九拾六、 一金飩拾五盛、二百八膳、同三千百五拾、一寄水三拾盛、二百八膳、同六千二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5189.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 年中恒例記 正月 年中御さばの供御、昔は毎日参、四膳参也、御生飯おとられて則あがり申也、大草調進之、大草かゝへ申、御祝御料所数多在之し時は、如此毎日参也、近年は若州青江ばかり知行の間、毎月朔日より外不参しなり、大草入道の説也、隻今は節朔は御誕生日計参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1919.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 式正秘伝書 一公家衆、江戸宿坊落著之時、〈○中略〉同下々は一汁三菜香物、供に昼計湯漬け出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1657.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] [p.0227] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉 御内証献上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守 但御盃、内之方菊寿、印籠之わく成菊寿字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚づヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔絵有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1376.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 塩尻 十二 車大八葉、小八葉、亀甲、蟹甲、 車の大八葉、小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱奥書せし車絵図一巻、官庫にあり、夫お考れば、八葉とは 青蓮花の八葉お描く、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車絵様一巻あり、これには九曜お書けり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4343.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] 塩尻N 十二 車大八葉小八葉亀甲蟹甲 事の大八葉小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱、奥書せし車絵図一巻、官庫に有、夫お考ふれば、八葉とは、 青蓮花の八葉お摸して、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車の絵様一巻あり、是には九曜おかけり、又亀甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2930.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] 千家茶事不白斎聞書 盆之事 一黒塗四方盆、利休千の字の写有り、 若狭盆、ふちせいじ内朱、是は若狭〈江〉唐人著之時持来る、 松の木盆、紹鴎、五葉松也、 菱盆 丸盆 彫物盆、是は彫残し迚、絵或は彫物ふち計りにて、内鏡の所黒ぬり、或は朱にて残し候が能候、内に彫物有はかたく不用、 長盆は横絵の盆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2293.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 高麗焼物之類 古三島(○○○) 渡りにてひとへに古き物也、愡じて三島手と雲は、茶碗の表に三島暦お見るごとくに竪なる細き絵あり、よつて又是お暦手共雲なり、〈○中略〉鉢、〈○三島手鉢、中略、〉 一雲鶴(○○○) 地紋に雲鶴の絵有、絵お書、上に薬おかけたる物なり、〈○中略〉鉢(○)、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_533.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] [p.0143] 守貞漫稿 後集一/食類 膳和宗膳〈○図略〉三都ともに民間以之本膳と雲、饗客用之て本式とす、内外朱漆或は黒漆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_894.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] [p.0117] 鹿苑日録 慶長八年七月十五日、未明に供仏餉、出洛先至豊光、〈○中略〉各々閑話、板倉伊賀守より豊光へ有使者、隻今相公〈○徳川家康〉豊光へ出御と雲々、各々不堪驚鍔、則至豊光各用意、先油物の御菓子、御四方に敷杉原献之、次に葛索麺御相伴に常素麺、又葛索麺、麩の吸物、御酒一返、其間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_384.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] [p.0142] 茶湯献立指南 一 足打御膳 表壱尺壱寸四方、縁の高さ壱寸五歩、足の高さ四寸五歩、本膳也、表壱尺五歩四方、縁の高さ壱寸弐歩、足の高さ四寸、二の膳也、 表壱尺四方、縁の高さ九歩、足の高さ三寸六歩、三の膳也、何も足にくりかた有べし、 右之寸法、主人の御位に依べし、御高官なれば式正の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_888.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0059] [p.0060] 食物服用之巻 一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0059_256.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
飲食部四|料理下|うす盛
[p.0270] 大草殿より相伝之聞書 一鮎のほうらいづみの集養の事、のぼり鮎の時は、かしらお取おろし候、そのまゝいたの下にそへおく也、くだり鮎のはうらいづみの時は、うおの頭おはしにはさみ、魚のおのかたへむけておき、魚のおゝ右の手にて取お集養有て、残りたるは本膳の前におき、魚のみおばはしにてくふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1212.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] 貞丈雑記 六飲食 一湯漬は、東山殿〈慈昭院義政公〉御酒に酔せられしにより、供御に湯おかけて参りしより始りし也、依之湯漬の時は、先盃お出して、扠湯漬お出すなり、〈○中略〉又湯づけ食ふには、先めしに湯おかけて食て、さいは一番に香の物よりくひ初る事、同記〈○酌并記〉に見えたり、ゆづけは右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1634.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0113] 俚言集覧 保 本膳 式正に用いる膳立おいふ、二の膳、三の膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_369.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 文禄四年御成記 御二献 蛸 御五巻小蛸魚 三の御膳 蛸 御相伴二の膳 蛸 諸大夫衆二の膳 たこ 御能之時薬屋本膳 たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6723.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦〓、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉引肴〈白瓜冷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_457.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] [p.0182] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦隗、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉集汁〈豆腐牛房〉 〈根若〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_645.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 栄花世継男 二 父は紙子一官子は三官飴の荷売 台所船に二三十人前の膳組、貝焼に髭籠もりのさゝみなど、塩山椒お手塩皿に入て、本膳においてまはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_403.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 鹿苑日録 慶長八年四月二日、今晨於日野殿会席、束条紀伊守入道、床山五兵衛入道、空円、亜相、宰相殿、予本膳足打、汁蔓草、独活、麩、山椒、塩香物、引干笋、汁木海月、中酒五片、菓子すいとん、茶請麩(○○○)、俗人衆之前、不及記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_171.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこおくふ時は、先湯漬おくい、はしお取なおし、右の手にてかまぼこのしべのなきかたお取、左の手に取直し、手の上におき、右の手にて集養有たきほどくふ也、又とりてくふ共同前なり、さて本膳のまへのかたには何となくおく也、一かまぼこおたべたる時は、四つめの汁にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4194.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 貞丈雑記 六飲食 一本膳に山椒と焼塩とお少おきて出す事、山椒は脾胃の気おひらき食おすゝむる物也、医書にみえたり、又塩は食の咽につまりたる時、少くいつめば、つまりたる食咽お通る物也、それゆへ山椒と塩おおいて出すなり、人の元に行て食する時、山椒など取て食ふ事はあるまじき也、食咽につまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_269.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] 貞丈雑記 六飲食 一添肴と雲ふは、或は雑煮、或はまんぢう、やうかん、さうめんの類は、酒の肴にならぬ物ゆへ、肴おそへて出すなり、其雑煮、まんぢう、やうかんなど食て、扠添肴お食て酒おのむ也、そへ肴はやき鳥、又はさしみの類お、膳に一つに組付くるもあり、又は吸物にても何にても、魚物の肴お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_459.html - [similar]
飲食部十四|鮓|生成
[p.0952] 貞丈雑記 六飲食 一生成と雲ふ物古書に見えたり、年中恒例記三月の部に、生成一折、佐々木越中、進上之日不定とあり、又伊勢守書礼之案に雲、為当年之祝儀、生成廿到来候訖、喜入候謹言、三月十一日、〈宛所〉総持房とあり、又諸書当用抄の内、佐々木方へ御成之規式に、御こぐご(小供御)七献めのあい( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4051.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0270] 大草殿より相伝之聞書 一海老のふなづみ(○○○○○○○)の事、本膳にもあれ、二三の間にもあれ、集養はおなじ事也、先えびお台共に右の手にてとり、我が前にて左の手おそへて、いかにも〳〵かんずる心もちおして左の手に取、右の手にてほづなおはづし、海老の頭のかたへかけ、我が右の方のたゝみにおきて、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1205.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.