Results of 1 - 100 of about 458 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14016 則時 WITH 7748... (4.595 sec.)
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] 智囊 一家光公〈○徳川〉或時御夜詰の時分、たかのおき縄之様成、火敷ながき糸おまきたる物お、此長さいかほど可有哉、急につもりて参れと被仰出、則御小性衆小細工部屋へ被致持参、色々つもり候へども、無限長き糸お巻たる物なれば、中々即時にはしれがたし、御前よりは御急ぎなり、迷惑したる所へ、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6749.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 四/味果 煙草近代瘍医、煉生煙草葉作膏、和腫止痛、或合白占以吮膿、最得奇効、是蕃国之流也、煙草之黒脂塞竅不通、則味噌汁塩湯能通之、本邦之人、常飲噌汁塩湯、故膠脂自不塞咽喉胃口也哉、〈◯中略〉葉気味辛温有毒、〈実亦同、俗言食子堕胎、未詳、若然則得味噌汁塩湯冷水之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2496.htm... - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 四十八感状 慈昭院義政公感状 今度足利庄内赤見城発向事、相談長尾左衛門尉則時、攻落之条猶神妙、弥可抽戦功候也、 五月卅日 横瀬信濃守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_260.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 令義解 八医疾 典薬寮、毎歳量合傷寒、 時気( ○○) 、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬、以擬療治、〈謂(中略)時気者、時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少、率相似者、此則時行之気、一名疫癘、言陰陽之気不和、致其病、譬如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4317.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] [p.0545] 秉燭譚 四 煙草のことたばこは南蛮の産なり、百年前に日本に来る、そのかみは本草の莨菪なりといへり、此はあやまりなり、その後沈穆が本草洞詮と雲書新に渡り、その九巻に煙草お出す、曰煙草一名相思草、言人食之、則時時思想不〓能離也と、その説甚詳なり、これより世間の人、たばこは煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2428.htm... - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0562] [p.0563] 今昔物語 二十六 参河国始犬頭糸語第十一 今昔、参河国郡に一人の郡司有けり、妻お二人持て、其に蚕養おせさせて糸多く儲ける、而るに本の妻の蚕養何なる事の有けるにか、蚕皆死て養得事無りければ、夫も冷かりて、不寄附成にけり、〈◯中略〉其家に白き犬お飼けるが、〈◯中略〉其前にて此蚕お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0562_2759.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] [p.0070] 明良洪範 三 土井大炊頭利勝居間の内にて、唐糸の切お拾ひ給ひて、弐に誰か有ると呼れしかば、大野仁兵衛と雲ふ近習の者罷出候へば、是お其方に預け置也、大事に致し候へと申付られし時、彼の者畏り候迚、其糸のきれお受取罷立候お、次に居る若者共、あの糸屑何の用に立べきと思し召哉、其様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_211.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|名称
[p.1238] 伊呂波字類抄 知/畳字 智恵 智謀 智徳 智行 智者 智囊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1238_6680.html - [similar]
地部八|遠江国|豊田郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 七上 豊田郡〈倭名抄止与太、国府〉池田庄〈本字荘〉村弐百五十参〈外無高村参〉古宿壱 西限長上郡堺池田庄園、〈在庄塚〉東限磐田郡堺中泉堺町、南限懸塚湊、北限信濃国堺青崩山、 高五万四百六拾弐石四升弐合六勺参才〈依元禄高帳〉 所以号豊田者、割磐田郡、改豊国郷、以置豊田郡改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2831.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0129] 後二条関白記 寛治七年五月二日戊寅、施米位禄等仰史政孝所召也、進覧雲々、施米文〈十五巻之軸、有紙滅雲々、〉位禄文七巻、〈諸大夫、歴文、女歴名、出納諸司書出、国目録、殿上国宛、出納諸司等国宛、主税寮租穀勘文、〉諸大夫文大巻也、女歴名小巻、自余文等一紙等雲々、披見了返給、頭弁来下申文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0129_479.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] [p.0722] 御番医師勤方事議禽領録 初御番二度目三度目心得之事〈○中略〉 一御夜詰は、夜五つ時に罷出候、中之口にて、五つ打候段呼候節、少し見合候て、両御番申合、焚火之間へ罷出、桔梗之間之方へ御襖際に、新御番組頭、本道外科と並居て、五つ半之御時計打候節、御目付衆咳払被致候、急速に一同桔梗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2199.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0112] 御日記 完永八年正月元日〈○中略〉一御装束被為脱御長袴、 御歯固餅、御祝の御膳御引替也、御膳は酒井阿波守、 午下刻〈御席御座間〉御盃出、酒井下総守〈役之○中略〉御膳申の上刻御祝の御膳、次引替の御膳、上御夜詰六過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_367.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0030] 杜工部集 十四/近体詩 虁州歌十絶句 蜀麻呉塩自古通、万斛之舟行若風、長年三老長歌裏、白昼攤銭高浪中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0030_154.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|中御門天皇
[p.0040] 近代御系譜 中御門 元文二年四月十一日、依御急症崩、〈卅七歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_377.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 近代帝王系譜 中御門院 元文二年四月十一日、依御急症崩、同年五月八日、葬于泉涌寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3896.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一松木の儀、船、楷木、舂、とくす、砂糖車之冠基木、加治炭、大薪木相用、肝要成御用木候間、取調候砌、其見合猶候、将又大薪木之儀、木数太分伐取、殊御急用之節は、素生しらべ方不罷成、且取出候人夫、並積渡候船間等にも不勝手有之候間、毎年十二月、各間切、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_358.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] [p.0061] 政事要略 五十三 勘【K二】田租束積【K一】事右被【K二】右弁官宣【K一】称、慶雲三年九月廿日格曰、取【K二】令前束【K一】、擬【K二】令内把【K一】〈お〉、令条段租、其実猶益、宜【K二】田一町十五束令【K一れ】輸者、未【Kれ】知【K二】令前束、令内把格【K一】〈お〉、争各其積【Kれ】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_251.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 厨事類記 一 仏名御膳〈折敷高坏六本、様器精進、〉一本 二本 三本 四本 五本 六本 已上盛物、当旬番衆小預中座等配分盛進之、但折敷面様器之高坏箸匕等、内蔵寮所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_177.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 長禄二年以来申次記 九月九日〈公家、大名、外様、御供衆、申次、番頭、節朔衆、今日より出仕衆小袖にて候、〉 一御対面次第同、〈◯如常〉御盃以下同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5675.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 青標紙 三編 女中乗物並挟箱之次第 一御本丸西丸大奥女中方、朱ぬりあじろ乗物被相用候御役々、左之通り、 老女衆 小上藺 御客応答 御中臘 御錠口 表使 御守殿御住居之分は、老女衆計り朱ぬりあじろ御免、 一御本丸西丸大奥女中衆、青漆塗乗物相用候分 御次頭 御右筆 御錠口介 御次 切手書 尼 呉服之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4993.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 太平記 三 主上御没落笠置事 山城国の住人深須入道、松井蔵人二人は、此辺の案内者なりければ、山々峯々無残所捜しける間、皇居〈○後醍醐〉隠なく被尋出させ給ふ、〈○中略〉此時此彼にて、被生捕給ける人々には、先一品中務卿親王、〈○尊良、中略、〉都合六十一人、其所従眷属共に至るまでは、計るに不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4858.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0383] [p.0384] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0383_2249.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 徳川禁令考 六山川林木荒地 印幡沼新開相止候御書付(天明六午年八月二十四日) 御勘定奉行江 下総国印幡沼新開之儀、此度出水に付、新開場も押流し、迚も右難埒明趣に付、開発之儀無用に致、諸取〆方之儀相調可被相伺候、 八月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5260.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 三壼聞書 七 瑞竜院様の御噂之事 利長公御へや住より御奉公申上つる人々より合、物がたりいたしけるは、作憚此殿様、御心も短慮(○○)におわしまし、物毎被仰出御意之下より、埒明ざれば、相応し奉らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4147.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 槐記 享保十年霜月十日昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉 御会席〈膳しゆんけいの糸目(○○○○○○○○)、ふちうらためぬりの黒、椀くろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_879.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 釜師清右衛門 〈原叟好〉糸目間鍋〈鉄蓋添箱入〉 拾五匁 〈利休形〉四方間鍋〈塗蓋添箱入〉 銀四両 〈同〉丸間鍋〈同〉 拾五匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1320.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 椀木地以欅為上、〈○中略〉其形有宗和椀(○○○)、遠江椀(○○○)、 ○按ずるに、宗和椀は金森宗和の創製する所にして、今常に用いる椀は即ち是なり、遠江椀は 遠江守小堀政一の創製する所にして、横に糸目ある椀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_245.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗一文字椀(○○○○) 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 網絵椀(○○○) 原叟好、紀州侯より加州侯へ進ぜられ候節の好なり、朱に黒にて網の絵なり、〈○中略〉 糸目椀(○○○) 如心斎好、腰高添一畳半に用ゆ、外の席へも兼用ゆ、坪平は丸椀、一文字椀の内お仮用ゆ、 吸物椀之分 葎(○) 仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_79.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] 槐記 享保十二年閏正月十九日、参候、夕御膳御相伴の後、濃茶召上らる、自分に立て戴くべき由の仰〈○近衛家熙〉にて立る、御茶入平丸の糸目藤四郎に象牙のすぶた也、此には茶杓のおきやうあり、跡にて仰せ聞さるべし、先かやうの茶入は、茶杓も棗のごとくのせたるがよし、 総じてすぶたの始りは、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2270.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0467] [p.0468] 茶道織有伝 上 亭主の大体〈又曰、主人に茶奉る時は、今やき新茶わん、台天目に用、唐物にあらずとも盆たて也、口伝、〉それ客おうけんと思はゞ、貴人ならばぢきに参、御茶可指上旨、家老か近習出頭人などお以申上、御出あらむとあらば、御あいては御意次第にする事猶也、扠さきだつて御礼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1645.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] 厳有院様御代覚書 正月十一日、御黒書院〈江〉出御、御具足之御祝有之、御給仕奥御衆、御役之御小性衆被勤、井伊掃部頭両代御目見御役被仰付以後御相伴、今日登城之御譜代大名衆、御詰衆、御番頭衆、御役人衆、物頭衆、何も御目見有之、入御以後御具足之餅御酒頂戴、御肴熨斗出、例年御連歌有之、被為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4079.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 広益地錦抄 四 牛面草(うしのひたい) 田野溝(みぞ)ほりの辺に多くあり、葉形少長く、中ほどくびれ、眼目(がんもく)のかたちなる紋(もん)黒くありて、両角ある様成葉形にて、さながら牛面に似たりとて、俗にうしのひたいといふ、花はしろく小細花、へりにくれないの色あり、つまべにともいふべし、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_156.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 徒然草文段抄 二 はなひたる時といふより、尼が答の詞也、是は乳母がたのならはしに、其児のはなひたる時、かたはらの人、はなお合すとて、又くさめと雲也、もしはなおあはせざれば、其はなひたる児に害ありといひならはせり、其故に、今も守刀などに、鼻の糸とて、青き糸おつけて、児のはなひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_259.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1113] [p.1114] 枕草子 十 ありどほしの明神、貫之が馬のわづらひけるに、此明神のやませ給ふとて、歌よみて奉りけんに、やめ給ひけんいとおかし、此ありどほしとつけたる心は、誠にやあらん、〈○中略〉もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心見あらがひ事おしておくり給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4627.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] [p.1245] 枕草子 十 やしろは ありどおしの明神、〈○中略〉此ありどおしとつけたる心は誠にやあらん、むかし、〈○中略〉中将わかけれどざえあり、いたり賢くして、時の人におぼす成けり、もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心みあらがひ事おしておくり給ひけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6699.html - [similar]
動物部十五|虫下|絡新婦
[p.1211] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 集解、絡新婦(○○○)は、じよろうぐも、〈京○中略〉 てらぐも(○○○○)〈和州〉 はたおりぐも(○○○○○○)〈予州〉 こがねぐも(○○○○○)〈琉球〉 此蛛は身瘠長く一寸許、責色にして黒青赤斑ありて美はし、足にも黒黄斑あり、庭樹の間に巣お張お、昼夜虫お取く食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5069.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1416] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯖〈訓佐波、或曰阿乎佐波、〉 釈名鱕〈音番、漢語抄訓加世佐波、〉鯆、〈音甫、弁色立成訓奈波佐波、鯖或作青魚、以色名、按源順以魚有横骨在鼻前如竹斤斧者為鱕、太平御覧曰、鱕者新婦魚也、今未見若斯之類、惟青魚鼻辺有縦骨如釵之細小、若乃青魚之大則鼻骨亦大、而如竹斤斧耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1416_6098.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按、度毛豆奈、舳縄之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3664.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 雲雲(かにかくに)、物者不念(ものはおもはず)、斐太人乃(ひだびとの)、打墨縄之(うつすみなはの)、直一通二(たヾひとみちに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5265.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] [p.0019] 万葉集 十八 四月〈◯天平二十年〉一日、掾久米朝臣広縄之館宴歌四首、 宇能花能(うのはなの)、佐久都奇多知奴(さくつきたちぬ)、保等登芸須(ほととぎす)、伎奈吉等与米余(きなきとよめよ)、敷布美多里登母(ふヽみたりとも)、右一首、守〈◯越中〉大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_130.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉正月廿一日乙卯、御願五大堂建立事、相州武州度々巡撿、被撰鎌倉中之勝地、去年雖被定城太郎甘縄之地、猶不相協、頗思食煩之処、相当于幕府鬼門方(○○○○○○○○)、有此地、毛利蔵人大夫入道西阿領也、依為御祈禱相応之所被点之、即被引地訖、仍今日先総門計被建之、相州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_672.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十月廿七日癸未、出雲国言、今月十四日地大震動、境内神社、仏寺、官舎及百姓居廬、或顚倒、或傾欹、損傷者衆、其後迄于二十二日、昼一二度、夜二三度、微々震動、猶未休止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5996.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 武家厳制録 四十 家綱公御本丸御移徙之時御条目一御台所頭御条目 定〈○中略〉一毎日早朝御台所頭壱人宛罷出、三度目之御膳(○○○○○○)被召上之以後迄相詰、奥之御台所者勿論、御表御台所之間まで見廻、諸事堅可申付事、〈○中略〉右条々、堅可相守此旨者也、 万治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_81.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] 童蒙酒造記 四 濁酒之事一成程花付たる麹よく候、扠大体より少し水お詰べし、一新酒口ならば、掛留nan三日め程、寒造りならば六日七日め、春造りは四日五日程にて、石磨にて醅共に引べし、如此未沸中に引ば、最早勢抜て沸ぬ物也、依之後迄につとりと盃nan落ぬ程濃く甘口也、一新酒口ならば、添にて掛留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3044.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1088] [p.1089] 翁草 三十八 陵之事 近世の天子は、洛東泉涌寺に陵嚇々たれば、汚穢不浄の論なし、其余は所々散在して、或は壙野山林の間、或は荒廃の寺院の内などに僅に存して、雑人土人の為に犯し穢さるヽ類多し、又上古の陵には、四維に塁して小丘お構、其営厳に数千載の後迄、方境最分明なるも有、其類は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1088_4269.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 本所深川御用留 大川通其外出水之節取計之覚〈◯中略〉 一橋上江置候重り石(○○○)、八百三十八本、御入用に而出来有之、水防受負人共、自分入用に而千本差出、前々より橋台に差置申候、〈◯中略〉 一水防道具(○○○○)之覚、但御入用に而出来有之候、一苧綱( /但長弐十尋より弐十八尋迄) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0145_755.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0945] 臥雲日件録 文明二年正月五日、熏曰、三井寺乃教待和尚、初居此百余年、既而智証大師相承興隆此地、大りやう創旧跡也、亦号蒲生長者也、凡正月廿日人皆以為飽食之日、実蓋始於此長者雲々、平日以此日施于天下万民以飲食也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4194.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 抑此長島には、一向宗修行の僧徒楯籠たりけるが、所は四方節所にて、二三里の間、大河三重四重引廻しければ、地の利に自慢して鉄の楯と心得、近国の徒者ども相集、山賊海賊等お業とし、征伐の妨おなし、聊の利お見ては、是非お顧るに能はず、逆威につのり、王政おも不恐の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2270.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1078] 明良洪範 十一 世の諺に、孝行には水が付くと雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲者、至孝成者にて、老母に孝お尽せり、妻も亦孝なる者にて、夫婦して老母に仕る事尋常ならず、此長瀬妻お迎んとせし時、容顔の美悪にも拘はらず、身労柄らにも拘はらず、氏にも拘はらず、隻孝心なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1078_6213.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 尾張名所図会 七 津島渡〈いにしへ伊勢より当国に渡る船路なり、(中略)真野時綱が津島祭記に、萱津の南お経て長太(ながほ)村に上り、伊勢の鈴鹿郡甲斐河泉野お経し趣也、長太村は、桑名と四日市の間に長生といふ所也、馬津の湊より此長太に至る迄の船路お津島のわたりとはいふなり、京より東へ下るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2121.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 日本山海名産図会 三 鰒〈○註略〉 伊勢国、和貝浦、御座浦、大野浦の三所に鰒お取り、二見の浦北塔世と雲所にて、鮑(のし)お制すなり、鰒お取には必女海人お以てす、〈是女は能く久しく呼吸お止めて、たもてるが故なり、〉般にて沖ふかく出るに、かならず親属お具して、船お蕩(や)らせ縄お引せなどす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7356.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記伝 三十一 此魚の依れるは、大神の太子に、御饌の料に献り給へるにて、即是かの易名の幣の物なり、さて今此魚の悉く鼻の毀れたる所以は、大神の既に捕らしめて献り給ふ由なり、〈その令捕賜ふは、幽事なれば、人の目には見えず、〉さるは古に此魚お捕るには、鼻お衝てぞ捕つらむ、故鼻の毀れては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6492.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三 小細雨〈三合こさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1143.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 守貞漫稿 五生業 塩辛店鰹網海老烏賊等の塩辛漬、及び烏賊蚫等の粕漬の類お売る、蓋此類は相州小田原の名産とす、又京坂塩魚店にては、網塩辛のみ売之歟、其他塩辛粕漬等希也、網塩辛は備前お名産とす、極て小細の鰕お網と雲、網えびの上略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3987.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 三十/傘履 享保中、紀和歌山より形小細の精製なる傘お漕於江戸、風雨には損易し、挟筥に納めて急雨に備ふのみ、元文以来、傘専らほそく軽きお良とす、江戸にて磨き骨、無装束糸、白紙張お製す、価銀六七匁、外見より貴価也、其後爪折手傘お製す、潜土の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2307.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 大和本草 十一園木 樅 爾雅樅松葉柏身と雲へり、此木西方の皮必所々かれて脱落す、柱とし器材とす、杉檜におとれり、葉のさきわれて矢筈の如し、又虎(○)の尾(○)と雲もみあり、葉もみに似、短小細密なり、葉さきに矢はずなし、裏白(○○)虎尾もみの如くにして、葉のうら白し、是亦一類別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_492.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0465] [p.0466] 和漢三才図会 八十三喬木 漆 漆〈本字〉 和名宇留之 〓物色潤美(うるはし)之略也 木蝋(きらふ)〈漆子也◯中略〉 按漆樹陸奥出羽下野処処、関東之産称世之女(せしめ)漆、為最上、日向米良之産次之、真黒塗及小細工家可用之、和州吉野漆者、朱及〓(うるみ)朱必可用、中国西国北国皆有之、而越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0465_1740.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|羅勒
[p.0499] 広益地錦抄 六 羅勒(らろく) 春種おまく、尺にたらぬ小草也、草立葉形枝ぶり迄、とうがらしの草に似たり、五月はなさく、花形穂のごとく一年草にて冬は枯る、二月種お蒔、二葉にはへ出るより、薫香自然にありて蘭のかほりなれば、草花に名お蘭香とも蘭草とも雲、実は小細(こまか)にして極て小粒也、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2217.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 榎下郷(○○○)百姓遠藤借銭不済儀、無是非候、何分にも遂催促可取候、為其重而印判遣候、併令用捨、百姓も無異儀有之様肝要に候、仍如件、 戊子九月廿四日(天正十六年下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3763.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 書言字考節用集 十数量 一貫(いつくわん)匁〈千銭目也、其重猶【K二】銭十貫文【K一】之義、活法十百為【K二】十貫【K一】、〉一匁(いちもんめ)〈則一銭也、十分之量、重如【K二】銭十文【K一】、故支那俗、借【K二】戔象【K一】制【K二】匁字【K一】、自呼為【K二】銭音【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_425.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 明良洪範 九 片桐石見守も、茶事は衆に勝れし人也、会席も上手にて、軽き品お出されても風味至極宜し、諸人片桐に効ひて料理すれども、風味中々及ず、或人片桐に料理の仕方お問ふ、片桐答て、混て料理は軽き料理にて、風味およくせんと思はヾ、まづ重き料理お拵へ、其重き内より出たる軽きは風うみ宜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1605.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 七人事 【度市参】(としま) 本土もとより山国なれば塩無し、仍て自他州の民、越中美濃の両国より塩お牛に負せ、此州の市四に来りて買(あきの)ふ者の総名お度市参(としま)と雲へり、其市四に於て塩お預り売出すものおば、度市参屋(としまや)と雲い、度市参宿と雲ふ也、是他州の塩問屋と雲ふに同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5365.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
飲食部三|料理中|色付焼
[p.0248] 当流節用料理大全 四季常体料焼献立の事御夜食〈○中略〉 引而 一焼物〈真がつお色付やき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1079.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 玉勝間 八 おひなるおよる(○○○)〈○中略〉 あづまにて寝(ぬ)ることおおよるといふ、御昼なる御夜なるといふこと也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5707.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 侍中群要 四 上宿事 入御夜御殿之後、随女官告、〈長女御廁人也〉参宿鬼間、仰殿司、以殿上畳令敷件所、以履置殿司庇、臥時北枕(○○)若東枕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5646.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 玉勝間 八 おひなる(○○○○)およる 女の詞に、人のねたるがおくることお、おひなるといふ、伊勢などにては、おひるなる(○○○○○)といふ、あづまにて寝(ぬ)ることおおよるといふ、御昼なる御夜なるといふこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5621.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 微妙公御夜話 一微妙公〈○前田利常〉或時内藤外記殿へ御咄に、手前隠居之身にて、毎日木具にて喰致候事、奢之儀と存、塗膳部(○○○)に可仕と申付て、二日三日たべ候得共、むさき様にて、其後又木具にてたべ申候、過分之事に候へ共、責て是程の事はと、如斯と御咄の由、藤田内蔵允殿咄承り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_877.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様〈○鷹司有子〉御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御式正御夜物 七対 紅厚板一対 唐織一対 純子一対 綸子御地黒、縫箔宝尽し一対、 縮緬御地赤、宝尽し一対、 綸子紅白横段一対 紅白面御小寝巻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1206.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 倭訓栞 前編三十六与 よ 夜は世のうつりかはるが如し、同語なるべし、日本紀に更およめり、夜に初更、二更といふより出たり、よる 夜お、よとも、よるともいへり、体用の詞也、日お、ひるとも転ずるが如く、およるは御夜也、おひなるは御昼なる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_767.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] 江談抄 二雑事 冷泉院欲解御璽結緒給事 故小野右大臣〈◯実資〉語雲、冷泉院御在位之時、大入道殿〈兼家〉忽有参内之意、仍俄単騎馳参、尋御在所於女房、女房雲、御夜御殿、隻今令(○)解(○)開御璽結緒(○○○○○)給者(○○)、作驚排闥参入、如女房言、解筥緒給之間也、因奪取如本結之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_761.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣装
[p.0152] 長秋記 長承二年九月十八日己巳、今日民部卿相語雲、大裏寳劔綣緒(○○○○)、為鼠被喰切雲雲、此何様可被行哉、御劔必在夜殿御所、主上必寝此所、而此二代捨置夜殿、他所御寝、此故如此事出来也、尚雖不御夜殿、内侍守護可候歟雲雲、予雲、必可被行御と事也、巻於御劔、如本可被綣歟、神璽緒損時如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_758.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1280] [p.1281] 続古事談 一/王道后宮 堀川院は末代の賢王也、なかにも天下の雑務お、殊に御意に入れさせ給たりけり、職事の奏したる申文お、皆めしとりて、御夜居に、又こまかに御覧じて、所々にはさみがみおして、このことたづぬべし、このことかさねて問べしなど、御手づからかきつけて、次日職事の参りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1280_6784.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0055] 続武家閑談 十九上 一大猶公〈○徳川家光〉御灸俄にあそばされ候ときふらみごお可指上旨上意ある、殿中の事なれば急に無之、御賄方へ申付候へどもおそく候き、その時豆州〈○松平信綱〉御たヽみの表新鋪が、いか程もあるべし、それお切さき候へと被申付故忽差上、御用相すみ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0055_324.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼、卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、家光公〈時十三才〉有著座て公之左座、猶被召御装束、〈家光公御長袴召さる〉于時忠長卿〈国松殿事、後に駿河大納言、〉著長袴、自御勝手之方出座、于時御太刀目録、酒井雅楽頭忠世持出披露す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3176.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 武野燭談 五 一家光公三代将軍の称号お給はらせ給ひ、何れもいづき奉る内にも、猶も天下の心お引みん為に、大相国〈○徳川秀忠〉他界まし〳〵ける段、暫隠さるべきや否やと有しに、酒井讃岐守忠勝が申けるに任されて、其夜お過さず、大小名触渡され、〈○中略〉不残登城揃ひしかば、家光公被聞召、被仰出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6448.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 武野燭談 十四 井伊掃部頭直孝入部仕置之事家光公日光御参詣道中とよ、井伊少将は、別に椀飯お持せずして、黒米飯お其儘にして食し、供奉せられける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1699.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 小皿 一御香物〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_375.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 角皿 一御焼物〈石がれい〉 御食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_378.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 寛明間記 一 寛永元年正月朔日、御譜代大名諸旗本之健士登城、諸大夫は衣冠、物頭は布衣、平侍は素襖袴にて有御目見、儀式如例、将軍家光公被為請御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3531.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 染付皿(○○○) 一鮭鰭〈せうがほそく切〉 御汁〈鱈 こんぶ 水つかめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_343.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.