Results of 1 - 100 of about 1473 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10268 髪油 WITH 7323... (4.792 sec.)
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 完天見聞記 菊井、松本、沢村、よし屋、皆古き髪油見世なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3028.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 我衣 宝永より、油元結の見世多く出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3027.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 嬉遊笑覧 一下/容儀 塩尻に、今男女盛に五味子お用ひて髪おかたむ、〈○中略〉かくいへりしも廃れて今は久しく成ぬれど、近頃まで油店の看板に、かづらの束ねたるお置たりしが、それもいつか皆うせて、唯両替町なる下村の店にのみ、もとの儘におしろいの看板の上にのせて有り、そのあるじに尋ねければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3033.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] [p.0528] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一老たるも若きも、身持おたしなみ候事、女たる心得なり、〈○中略〉髪に油お付るにも、さのみぬれぬれとなく付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3035.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] 屠竜工随筆 中古までは鬢附なく、髪おゆふには、膠鯉煎とて鯉おせんじて、にかはにしたるものおぬり付たりといへど、鯉お煎じたるものなれば、さこそなまぐさかりぬべし、つれ〴〵草に、鯉お喰ふ日は、鬢そゝげずともいひ、にかはにも作るといふ二事お合せて、好事の者の言出せる説にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3034.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0528] 初音草噺大鑑 二 千早振神の油 貧のぬすみに恋の歌とかや、其体いやしからぬ浪人、四方髪なるが、紙子に朱鞘の大小おさし、北野の天神の内陣にて、むたいに散銭お取て懐ろへ入る、社僧どもこれは狼藉なりとてとらへければ、いや〳〵さわぎたまふな、自分は、しらしぼり伽羅之進(○○○○○○○○○)といふものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3036.html - [similar]
飲食部九|菓子|鹿子餅
[p.0623] 完天見聞記 完政の末まで此所〈○人形町〉に、あらし音八と雲役者の家にて、鹿子餅お売ける、見世先に四尺ばかりの坊主小僧の人形、袖なし羽織お著し、茶台の上へ竹の皮包お持たるお立置たり、餅買人の来る時、此人形おのれと持出るぜんまいからくり有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2765.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 完天見聞記 其頃〈○享和〉縮緬紙とて、ちゞまりたる紙に、彩色の摸様したるうつくしき紙お、髻ゆひにす、田舎にては、雛の幕に用いける、今は縮緬の鬼絞りなどとて、価百匹の余もすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2786.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 完天見聞記 予幼少の頃は、酒の器は、鉄銚子、塗盃に限りたる様なりしお、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と変じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 完天見聞記 盃あらひとて、井に水お入、猪口数多浮めて詠め楽しみ、〈○中略〉皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、隻目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1523.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もりも井(○)となり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_554.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 完天見聞記 箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_618.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 完天見聞記 水茶屋の女、料理茶屋の娘分抔、其外にも裏借屋などの幽室に籠り、地獄といふ女もあるよし、詳に予しらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2429.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もり井となり、箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、唯目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、食物も無益の事ばかり精製して、其本品の味お失ひしお、賞美す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2382.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] [p.0379] 完天見聞記 昔は竹の子笠希にして、貴賤ともすげ笠おのみ用ひしに、文化の頃より、あじろ笠、竹の子笠お用ゆ、はじめは価もさまで貴からざりしに、次第に巧お尽してより、駿河細工の如き竹がさ、又は藤笠流行して、価百匹弐百匹にも及とぞ、すげの笠は、価三四匁にて、日おおほふに強く、かぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1952.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 完天見聞記 仲町〈○江戸深川〉お初め、其外の娼婦、客の迎ひとて屋根船にのり、舟宿まで行事あり、〈○中略〉此舟春夏の頃は、両国川あたりに納凉花火などに遊ぶ事有前に雲三味線芸者お伴ひし舟ともに、橋間につなぎて、猥がはしき事も有しより、屋根船のすだれは、雨雪の時、または波立たる時の外は巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3201.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 完天見聞記 また三味線芸者と雲ありて、深川仲町、芝高輪は雲に及ばず、二丁町、両国薬研堀、柳ばし、本町石町の新、道、浅草仲町、下谷広小路、湯島天神の辺、芝神明前、其外処々に住居して、あやしき風俗に装たる女、招きに応じて酒席に出て酌お取り、流行歌とて好色なる事お、三味線に合せてうたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2483.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 寛永諸家系図伝 六十五 江川 家紋、菊井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2763.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 寛天見聞記 堺町近辺の三光新道に、下駄屋のお政とて、髪結銭百銅にて結しも、今は類多き故か、十六銅にて結ふも有とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3376.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 寛天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説かん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五殻不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火附盗賊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6247.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 天保十一年武鑑 御灯御油屋 〈中ばし広こうじ御油御用所〉津田小十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1747.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 人倫訓蒙図彙 四 油屋 大坂長ぼり天満にてしぼり所々へ出す、京むき江戸むきとてあり、むかしは山崎お名物とす、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1746.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 七十一番歌合 上 七番 左 あぶらうり 宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉 左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉 山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉 左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとおける、ふところせばくきこゆ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1744.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] 天保武鑑 御醤油屋 〈ゆしま天じん町〉福田平吉 〈いせ丁〉上総屋庄助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3564.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0848] 守貞漫稿 後集一食類 醤油大坂には製之家諸所有之、御堂の後河内屋、南久太郎町河六、大宝寺町奈良屋等、江戸は大坂よりも買漕し、又近国にても製し出す、下総の野田町、常陸土浦等より出る物上製也、%図% 名製なるが故に諸造ともに%図% の中に種々の字お書者近年多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3566.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 奇遊談 二 山崎会合初 城南大山崎八幡宮の神官の家にして、毎年正月十六日の夜、会合初といふ式例あり、〈○中略〉同正月油売へ免状お渡す式あり、これも上下の両大夫お召て、諸国の油売共は参りたるやいなやおとふ、参りだるよしお申せば、さらば、免状取出よやとて、一紙の文章に朱印お印て渡ことなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1745.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0669] [p.0670] 西遊記 五 家豬 安芸国広島の城下其繁華美麗なる事、大坂より西にてはならぶ地なし、其町にぶた多し、形牛の小さきが如く肥ふくれて、色黒く毛はげて、ふつヽかなるものなり、京などに犬のある如く、家々町々の軒下に多し、他国にては珍らしき物なり、 ◯按ずるに、広島の名は築城の時に、毛利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0669_2864.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1465] 倭訓栞 前編四十二/和 わに 神代紀、新撰字鏡に鰐およめり、四足ありて鼈の如し、首大に口闊く、利歯刃の如、人お食ひ虎お擊といふ、よて諺に鰐の一口といへり、春雨抄に、 世中はわに一口も恐しや夢に鮫よとおもふばかりぞ かせわには鋸沙魚、猫わには狗沙魚也といへり、神代紀に熊およめり、又熊鰐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1465_6372.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] 権記 正暦三年正月四日己亥、昼午時太白経天見、又同日昏酉時歟、太白正在婁同宿〈相去一尺八寸所〉同五日密奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_682.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] [p.0240] 倭訓栞 中編十四/知 ちよく 常に猪口と書り、或説に盞お鐘といふ、ちよんつうは鐘子也、今磁器にいふもの是也、鐘お猪口といふは、即今福建及朝鮮の方音也とぞ、仏経に鐘おしゆくとよめり、さればしゆく音転じて、ちよくとなれるなるべしといへり、黄鐘おわうしきとよみ、万葉集にしくれお鐘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1460.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 麑藩名勝考 二大隅 囎唹郡〈旧作襲、曾添、贈於、皆古之襲国也、和名抄囎唹、曾於襲畳障之義、又曰膂宍之膂之義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4947.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 古事記伝 十七 海神の宮は、海の底にある国なり、後世のなまさかしき説どもは、古伝の趣にかなはず、〈仏書に竜宮と雲る物あり、其説るさま、あやしきまで此段にいとよく似たる処あり、(中略)さて又近き代のなまさかしき人の心には、水中に宮室などのあるべき理なしと思ひとるから、かの竜宮などの説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5444.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0408] [p.0409] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 当帰 おほぜり(○○○○) かはぜり(○○○○) やまぜり(○○○○) むまぜり(○○○○)〈以上皆古名〉 今は通名 よめのわん(○○○○○)〈越前〉 一名女二天〈輟耕録〉 大芹〈事物異名〉 夷霊芝〈種杏仙方〉 地仙円〈雲仙雑記〉 僧庵草〈郷薬本草〉増、一名僧掩草、〈村家方〉 一品妃〈香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0408_1832.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0491] 我衣 宝永より油元結の見世多く出たり、元禄前より元結引(○○○)有といへども、買人希なるゆへ多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2804.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 伊呂波字類抄 部/雑物 赬粉〈へに、赬即赬字、釈名赬赤也、〉 赤点〈同、見世俗諺文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2894.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 八 文政五年、投扇の戯世に行れしが、辻々に見世おかまへ賭おなして、甲乙お争ひしかば、八月にいたりて停らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_899.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 俗耳鼓吹 現金かけねなしの、かけ売不仕候のと、いへるはきヽたれど、髪結床の定書ほどおかしきはなし、懸職一切不仕候、又青山の菓子屋の見世に、居喰不仕候もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3374.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸は鮓店甚だ多く、毎町一二戸、蕎麦屋一二町に一戸あり、酢屋名あるは、屋体見世お置ず、普通の見世は専ら置之、又屋たいみせのみにて売も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4138.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] [p.0257] 蜘蛛の糸巻 天ぷらのはじまり天明の初年、大坂にて家僕二三人も仕ふ商人の次男、至情の歌妓おつれて江戸へ逃げ来り、余〈○岩瀬京山〉が住みし同街の裏にすみ、名お利介とて、朝夕出入しけるに、或時亡兄〈○京伝〉にいふやう、大坂にてつけあげ(○○○○)といふ物、江戸にては胡麻揚(○○○)とて辻う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1118.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 書言字考節用集 六生植 鸎宿梅(あうしゆくばい)〈紅梅一名、村上帝朝因西京紀貫之女詠歌故事、見世継大鏡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1220.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] 天保集成糸綸録 八十一 完政十一未年四月 三奉行〈江〉 町家之見世に而、 売薬( ○○) 之渡世、〈○中略〉以来決而無用之事、 右之趣、夫々行届候様可被申付候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3327.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] 我衣 宝暦五亥八月廿五日、見世開駒形へ正直そば(○○○○)出みせお立、是は享保の末より、馬道にて正直仁左衛門と雲そばや本店名代なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2385.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] 足薪翁之記 一 大女房 延宝の比、江州の産にて、およめといふいと大なる女お、見世物に出しヽ事あり、時の人その名おばいはずして、大女房といひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_332.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0405] 完延四年江戸総鹿子大全 七 江府名物并近国近在土産目川菜飯 浅草寺門前 仲町家々に在東海道石部草津の間、目川村の名物おうつして家々に売、此見世根元は、東海道に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1780.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 浪花雑誌街乃噂 一 鶴人、さやうさ此地では蕎麦屋で料理お兼たり、茶漬お売たり、または餅お売たりしやす、江戸のやうに蕎麦屋は、そばばかりといふ見世は、あまり沢山肱りやせん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2380.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] [p.0850] 本朝世事談綺 二/器用 管簾(くだすだれ)古来よりありといへども、売物とする始は、正徳のころ、築地小笠原家の道具持、沖忠右衛門と雲者作之、両国橋東岸山本善兵衛見世にてはじめて売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4783.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] [p.0969] 守貞漫稿 六生業 鰭売三都ともに自店、或は屋体見世にて売之あり、唯京坂に巡売之者無之、江戸にても或は重ね筥に納て肩之、或は御膳籠等お担ぎ売るもあり、初春には専ら小はだの鮓お呼売る、〈○中略〉又因雲、江戸は京坂より諸小売多く、特に鰭、蕎麦の二店大略毎坊在之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4139.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 武蔵野簪(○○○○)〈○図略〉 天保十一二年頃、江戸にて暫時流布す、竹簪に鳥の羽お属たり、処女娼妓も用之卜雖ども、銀製の物の如くに非ず、唯一時の興に差すのみ、売之は専ら行人多き所に、天道見世、又は路上に売り歩くのみ、売之詞に深川名物の武蔵野簪と雲しが、不日して深川等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2548.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 男色大鑑 五 涙の種は紙見世 大歌舞妓御法度の後、村山又兵衛が物まね狂言づくしに仕掛、太夫子あまた集めしに、其頃迄は都にも舞台子のあそびは希に、花代も一歩づゝになべて極め、今の世の飛子同前に客お勤めぬ、〈○中略〉其時の子供は、まことの子どもにて、恋お重ねてあへども、御無心雲事もなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3595.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 我衣 貞享年中迄、刻多葉粉、見世売計りにて、世利うりなし、葉烟草お調へ、手前にて刻むなり、然れども若き女中などの類は、やに深きおきらひ、刻みたばこやにて、色合きなる和らかなるお調へのみたり、元禄年中より、刻烟草せり売出る、箱図の如し、〈◯図略〉夫より宝永年中に至て、世利箱丁寧に致す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2514.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 此けころといふ名義は、此比浅草、両国、橋町、石町辺にてころび芸者と唱へ、百匹づゝにてころびねの枕席したるものありしゆえ此名あり、けころの名は蹴転ばしの義なり、此けころ切二百、泊りは客より酒食おまかなひ、夜四つより二朱なり、一軒に二三人づゝ昼夜見世お張り、衣服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2418.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0038] 肥後物語 賄賂追従の路塞りたる物語の事 城下豊饒の町人、堀平太左衛門方に、〈○中略〉肴お一折持せたりけるが、平太左衛門いかさま存付しこと有しや、右の町人お玄関に通し、次の間より対面し、其方は拙者に何ぞ頼み度ことありや、分に過たる肴お遣はしたり、さて〳〵愚なるものかな、理筋ある事なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0038_120.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0406] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれのくし(○○○○○○) 斎宮群行に、天子親く斎宮に櫛おさゝせだまふ、永く都のかたへ帰りたまふなと仰らるゝよし、是お別れの櫛といふといへり、〈○中略〉又伝へいふ、伊勢斎王の御櫛お、和泉国日根郡の沢村の櫛代の祠より調進すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2363.html - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] 日本実測録 二街道 従東京歴大山及御殿場至大月〈◯中略〉 甲斐国都留郡山中村 二里四町二十八間半 上吉田村、三十五度二十九分、 七町五十一間半 同追分〈至川口村二里六丁三十六間、従川口歴御坂峠至藤野木村一里三十四丁三十七間、従藤野木至上黒駒村新宿一里一十一丁四十九間、従新宿至石和宿二里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3210.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百多磨郡 三沢村 百姓八右衛門〈土方氏なり、名主おつとむ家に古文書お蔵す、〇中略〉 禁制 武蔵国多西郡三沢村(○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3791.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1003] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一藺 万力筋窪八幡諸村に植え、為藺席甚多し、藺田は上々田にて上田の盛〈り〉よりも高く、大抵壱段弐石弐斗なり、八幡内市河村の産お佳とす、畳席の表に用ふ、方言に上敷又御座とも雲、〈莞筵〉熊野村お古昔は御座郷横井村と称しき、此辺にて製せしことなるべし、河内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4142.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 信府統記 五 諏訪郡〈高三万五千十九石九斗一升四合九勺、村数百七十二、〉 当郡辰巳の方、八け岳の峯半より未申の方へ斜に、前岳の北の麓の辺まで甲斐国へ隣り、かうろく沢より釜無川まで、川の中央お国境とす、芹け沢村より、甲斐国小荒間村への路六里三十間余又円見山村より、甲斐国小淵沢村への路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5433.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 東海道名所図会 二 近勢国堺〈沢村立場の入り口に、近江伊勢二州の封示あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4633.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 四阿波郡 郷名 高井〈今廃、井沢村存、〉 秋月〈今廃、村存、〉 香美〈今廃、村存、〉 拝師〈今廃、有西林東林二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3461.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 吾妻鏡 三十六 寛元三年五月九日壬寅、金津蔵人次郎資成申、上総国新田庄米沢村(○○○)名主職事、以懸物状雖申子細、文暦御下知為相違之旨、難及改沙汰之由被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4217.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 武江産物志 遊観 牡丹 西け原牡丹屋〈立夏三日頃〉 深川八幡〈別当園中〉 上北沢村〈左内園中〉 亀戸社内〈先年大牡丹あり、天明の洪水に枯る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_840.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 甲斐 按ずるに、和名抄都留郡に相模郷あり、今秋山村及道志村の地なり、其西に戸沢村あり、即砥沢なり、蓋二国分界の後、其地再び甲斐に入り、仍て相模郷と称せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3204.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0301] 新編常陸国誌 六十/土産 猿〈白猿○中略〉 文化中、久慈郡諸沢村の農家の婦、子お産て二歳、夏月これお浴せしめんとして、湯盤に沸湯おいれ、児お傍に置て水おとりに行たる間に、家に飼たる老猿ありしが、是児お浴せしめんとや思ひけん、沸湯とも弁ぜずして、児お以てこれに投じければ、是児忽に死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1042.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 近世職人尽画詞 竹屋は、松本が紙に勝んことかたくなん(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2869.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|宿駅
[p.0821] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 讃岐国駅馬〈刈田、松本、三谿、河内、甕井、柞田各四匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3566.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 信府統記 一 信州松本城記録〈〇中略〉 松本の地は、往古国々に定れる主なき頃は、時として国司お任ぜられて、下向の節居住ありし所なるが故に、当国中の地頭各援に出仕ありけると雲ひ伝へたり、其頃は今の三の曲輪地蔵清水、の辺は市陌にして、繁栄なりし所なり、其後国司の下向絶て、町数減少すと雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5484.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.