Results of 1 - 100 of about 1765 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10644 首( WITH 8972 ... (8.619 sec.)
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 古史伝 八 首は、〈○中略〉尊みて人お意毘登(おびと)と雲しことは、允恭天皇巻に、首也(おびとや)余不忘と言ることのある、此正しき証なり、さて此尸も忌部〈の〉首、物部〈の〉首、海部首(あまべの)、刑部首(おさかべの)、鵜甘部首(うかひべの)などのたぐひ、某部と雲姓に多く、はた部と雲ぬも、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_290.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] 釈日本紀 二十一/秘訓 矢田(やた)部(への/○)造 藤原部(ふちはらの○)造〈不読部字〉 刑部(おさかべ/ ○)造 福草部(さいくさの○)造〈不読部字〉 物部首(ものヽへの/ ○) 殿服部造(とのはとりのみやつこ/ ○)門部(かとへの/ ○)直 石上部(いそのかみ○)造〈不読部字〉 埿部(はせつかへの/○)造 穴穂部造(あなほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_825.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] 釈日本紀 二十一/秘訓 忌部首首(いむへのおふとかうへ) 私記曰、上読於比止、下読加宇倍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_286.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 日本書紀 二十九/天武 九年正月甲申、是日忌部首首(おひとこうと)、賜姓曰連、則与弟色弗共悦拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_681.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] [p.0070] 姓序考 首 首は、意毘登(おびと)と訓べし、〈○中略〉太古のさまお思ふに、首は官名なりしものヽ、やがて姓になりしなるべし、正しく司にてみえしは、清寧紀に、播磨国赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目とみえたり、〈屯倉は諸国処々にありて、其部曲の民お司れる人おさして屯倉首とはいへり、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_291.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣(あそん) 真人(まうと) 宿禰 連(むらじ) 王 公(きみ) 首(おふと) 臣(おん) 造(みやつこ) 直(あたひ) 忌寸(いみき) 県主 すぐり(村主) 神主 使主 人 伊美吉 史 勝 部 氏 伊吉 阿祇奈君 倉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_338.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 書言字考節用集 五/気形 鯼(いしもち)〈通作鯮、事見異吻志、順和名、宜考本草綱目、〉石首(同)魚 鮸(同)〈出仁〉黄花魚(同)〈並見本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5951.html - [similar]
人部一|人総載|禿
[p.0080] 倭言字考節用集 四/人倫 禿人(かぶろ)〈韻会、髪不繊長若禾稼也、〉 髠首(同)〈楚辞〉 禿丁(同)〈又雲禿童〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_477.html - [similar]
動物部十七|魚中|金首
[p.1456] 運歩色葉集 魚/名 金首(かながしら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1456_6316.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] 拾芥抄 中本/姓尸録 首(おふと) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_285.html - [similar]
人部四|身体一|かうべ
[p.0318] 増補下学集 上二/支体 首(かうへ)〈始也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1745.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 同 計/畳勃 鷁首(けきしゆ)〈舟名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3157.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 易林本節用集 利/財宝 竜頭鷁首(りようとうげきしゆ)〈在舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3159.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 燕石雑志 一 物の名 鼻ははじめなりといへり、物のはじめお鼻租といふ、又端も又首(はじめ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2137.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 東海道名所記 三 坂〈○宇津山〉のあがり口に茅屋四五十家あり、家毎に十団子おうる、其大さ赤小豆ばかりにして、麻の緒につなぎ、いにしへは、十粒お一連ねしける故に十団子などゝいふならし、これにつきて、不図思ひ出せし事あり、四月十六日に、三井寺にせんだん講といふ事あり、それお俗に千団子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2607.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0070] 古事記伝 四十四 当麻之倉首比呂(たぎまのくらびとひろ)、当麻は姓、〈大和の国葛下の郡なる当麻より出たる姓なるべし、〉倉首(○○)は尸(かばね)なり、久良毘登(くらびと)と訓べし、〈複(かさねたる)姓には非ず、くらのおびとと訓〈む〉は非なり、〉此〈の〉尸(かばね)の例は、天武紀に次田〈の〉倉人椹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_295.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0604] [p.0605] 東大寺正倉院文書 三十五 備中国大税負死亡人帳 備中国司解 申天平十一年大税負死亡人事 合九郡死亡人壱伯弐拾漆人 免税陸千四伯漆拾玖束漆把〈◯註略〉 都宇郡〈◯中略〉 建部郷(○○○)〈◯中略〉 岡本里戸丸部時麻呂西漢人志卑売〈◯中略〉 河面郷(○○○)〈◯中略〉 神沼里戸主津臣益麿建部猪麿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0604_2586.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0084] 易緯乾鑿度 下 歴以三百六十五日四分度之一為一歳、易以三百六十析当期之日、此律歴数也、五歳再閏、故再材而後卦、以応律歴之数、〈○註略〉故乾坤気合戌亥音、受二子之節陽、生秀白之州、載鐘名太乙之精也、其帝一世、紀録事明期、推移不奪而消焉、〈○註略〉元歴無名、推先紀曰甲寅、〈○註略〉求卦主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0084_329.html - [similar]
封禄部四|時服|戸座時服
[p.0174] 類聚三代格 一 勅 戸座 阿波国〈阿曇部 壬生 中臣部 右男帝御宇之時供奉〉 備前国〈壬生 海部 壬生首 壬生部 右女帝御宇之時供奉〉 備中国〈海部首 生部首 笠朝臣 右皇后宮供奉〉 以前戸座等給時服料〈冬人別橡絁一匹、綿六屯、夏人別橡(橡下疑脱布字)三丈、○中略〉 天平三年六月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0174_666.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|宮主戸座月料
[p.0196] 類聚三代格 一 勅 戸座 阿波国〈阿曇部 壬生 中臣部 右男帝御宇之時供奉〉 備前国〈壬生 海部 壬生首 壬生部 右女帝御宇之時供奉〉 備中国〈海部首 生部首 笠朝臣 右皇后宮供奉〉 以前戸座等、〈○中略〉月料、〈人別三斗六升〉 天平三年六月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0196_744.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 新撰姓氏録 大和国皇別 布留宿禰 柿本朝臣同祖、天足彦国押人命七世孫、米餅搗大使主命之後也.男木事命男市川臣、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御世、達倭賀布都努斯神社於石上郷布瑠村高庭之地、以市川臣為神主、四世孫額田臣、武蔵臣、斉明天皇御世、宗我蝦夷大臣、号武蔵臣、物部首、並神主首、因茲失臣姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_934.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] [p.0838] 続日本紀 四十桓武 延暦十年十二月丙申、讃岐国寒川郡人外従五位下佐婆部首牛養等言、牛養先祖出自紀田鳥宿禰、田鳥宿禰之孫米多臣、難波高津宮御宇天皇〈◯仁徳〉御世、従周芳国遷讃岐国、然後遂為佐婆部首、今牛養幸籍所来、獲免負担、雲雨之施、更無所望、但在官命氏、因土賜姓、行諸往古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3650.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] [p.0157] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年十二月丙申、讃岐国寒川郡人外従五位下佐婆部首牛養等言、牛養等先祖、出自紀田鳥宿禰、田鳥宿禰之孫米多臣、難波高津宮御字天皇〈○仁徳〉御世、従周芳国遷讃岐国、然後逐為佐婆部首、今牛養、幸藉所〈○所恐時誤〉来、獲免負担、雲雨之施、更無所望、但在官命氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_966.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 文徳実録 三 仁寿元年六月庚午、摂津権介従五位下善友朝臣穎主卒、〈○中略〉穎主元姓佐夜部首、後改為善友朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1531.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 文徳実録 六 斉衡元年十月丙寅、内薬正従五位上物部首広泉、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_487.html - [similar]
地部五|摂津国|島上郡
[p.0366] 摂津国島上郡水無瀬絵図 天平勝宝八歳十二月十六日(奥書) 島上郡主帳無位物部首子老〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1904.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 古語拾遺 至難波長柄豊前朝(○○○○○○○)〈◯孝徳〉白鳳四年(○○○○)、以小華下諱斎部首作賀斯、拝神官頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2252.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 続日本後紀 八/仁明 承和六年十月丁卯、摂津国人直講博士従六位下佐夜部首(○)穎主、賜姓善友朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_486.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 日本後紀 十三/桓武 大同元年三月戊寅、右京人従八位下物部首(○)縵麻呂、賜姓高狩忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_620.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日量里(○○○)、此里有筒川村(○○○)、此人夫日下部首等先祖、名雲筒川嶼子、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江浦嶼子者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1650.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 日本書紀 二十九/天武 十二年九月丁未、栗隈首、〈○中略〉物部首、〈○中略〉文首、〈○中略〉賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_682.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 三代実録 八/清和 貞観六年三月四日庚寅、丹波国何鹿郡人従七位下刑部首夏継、賜姓豊階宿禰、刑部首弟宮子、賜豊階宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_602.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1309] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月己卯、遣〈〇中略〉忌部首子麻呂於美濃国、課供神之幣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1309_5239.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0116] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十二月壬寅、外従五位下山田史白金、外征五位下忌部首黒麻呂等七十四人、賜姓連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0116_678.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0121] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十二月壬寅、山田史(○)広名、忌部首(○)融〈○融一本作虫字〉麻呂、壱岐史山守等四百三人、賜姓造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_724.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 万葉集 十六有由縁并雑歌 忌部首詠数種物歌一首〈名忘失也〉 枳棘原苅除曾気(からたちのむばらかりそけ)、倉将立(くらたてむ)、屎遠麻礼(くそとほくまれ)、櫛造刀自(くしつくるとじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1628.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 七 国造は何れも久邇能美夜都古(くにのみやつこ)と訓べし、其由はまづ上代に、諸仕奉人等お総挙るには、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)と並雲り、〈書紀巻々に数しらずおほし〉又敏達巻に、臣(おみ)、連(むらじ)、二造(ふたつのみやつこ)とも有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_231.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 続日本紀 六元明 和銅七年閏二月〈○当作三月〉丁酉、沙門義法還俗、姓大津連、名意毘登、授従五位下、為用占術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1626.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] [p.0058] 姓序考 伴造 伴造は、其各部お司るおさしての謂なり、ことの意は件附子(とものつき)也、伴とは其部曲の人おいへり、太古掌職人は、自其事おなせしから、各部にありて、職おなせしものおば某部と雲りし、部は止毛とも牟礼とも訓て、其職おなす人等おひとつらになしての謂なり、各々にことわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_241.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記伝 三十七 宇知能阿曾は、内之阿曾なり、〈○中略〉阿曾は阿曾美の省、阿曾美は吾兄臣(あせおみ)の切(つゞ)まりたるにて、親み崇めて雲称なり、天武天皇の御代より朝臣と書て、姓の尸と定め賜へり、〈続紀卅二に、阿曾美為朝臣雲々、書紀釈に、朝臣、帝王相親之詞と雲り、朝臣の字お当られたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_164.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] [p.0227] 古事記伝 四十 猪甘(いかひ)、甘は養(かひ)なり、〈養に甘字お書ること、中巻玉垣宮段鳥甘部(とりかひべ)の下、伝廿五の卅九葉に雲、〉 古は上下おしなべて常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_769.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] [p.1089] 諸国名義考 上 常陸 和名抄に常陸、〈比太知、国府在茨城郡、〉名義は、〈◯中略〉東方の極みなれば、日高見の約り転りたるにてはあらざるか、日本書紀景行天皇巻に、日本武尊雲々、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸、至甲斐国酒折宮雲々、また武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4418.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] [p.0022] 松の落葉 一 男女 男おおといひ、女おめといふ事は、いにしへより今にかはらす、男女とつヾけては、今はおとこおんなとのみいへど、いにしへはおのこめのこといひし事にて、日本書紀の皇極天皇巻に、男女のもじおしかよめりき、神代紀に少男少女お、おとこおとめとよむべきよししるされて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_187.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] 釈日本紀 十六/秘訓 鏡作部 私記曰、問部字可読否如何、答師説不読部字、一部之内、諸姓部等並同之、但忌部、斎部、殊読部字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_824.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0174] [p.0175] 古史徴 一夏 此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉称(なの)る氏は同して、祖は異なるお、其氏々に本末ある事は、中臣氏の中臣は、中執持(なかとりもち)てふ言の約れるにて、〈師説と異なり、古史伝に委く註せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1067.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓、著君(○)字者換公(○)字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_221.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0044] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓著君字者換公字、伊美吉以忌寸(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0044_192.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 職官志 一 連群也、群謂師衆、其文不用群而用連、取其可連率之義、且称以連者拠大伴物部之諸姓、是為武官可見矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_218.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓、薯君字者、換以公字、伊美吉以忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1546.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 塩尻 九 伝来の刀剣 昔諸姓の大氏に大刀お賜ひ、小氏に小刀お賜りし、是お氏印と称す、〈天孫本紀〉 後世家に伝へし刀剣は此類なるべし、世久しく本故お忘れし家々多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2590.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] [p.0663] 古事記伝 三十二 此職は、下文に、此之御世、定賜海部山部山守部と見え、書紀にも五年秋八月、令諸国定海人及山守部と見えて、此等の部の民お定賜て、其業々お奉仕るお、大山守命には.此部部お統領ることお任し賜ふなり、〈○中略〉さて大山守と申す御名は、海人部山部山守部お領せる中の一に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3275.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 夢渓筆談 三弁証 江南有小栗謂之茅栗、〈茅音草茅之茅〉以予観之、此正所謂苧也、則荘子所謂狙公賦苧者〈苧音序〉此文相近之誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_695.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0747] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按桴、説文作不、雲編木以渡也、爾雅、楚辞、国語、詩毛伝、亦皆作不、後人諧声作桴、遂与棟桴字混、今本玉篇舟部雲、艀亦作桴、按、此正文、引論語注作桴、故引玉篇、変雲亦作艀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0747_3833.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月十六日戊子、今夜子時許、陽明門院崩于鴨院、〈是依疱瘡也、御年八十二、〉廿日壬辰、従去十一十二月、及此正月、世間有疱瘡聞、就中近日多夭命者雲々、十七歳以下、小児一人不残歟、雖老者免先度者、復遇此病雲々、 廿五日丁酉、従今日於祇園宝前有公家御祈、仁王講 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4604.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0022] [p.0023] 宴曲抄 上 双六 我朝の近比、道々に長ぜる人お得給、一条の院の御宇とかや、主殿寮に侍し丹治の比手勝は、双六の誉世に勝、名お又異朝におよぼし、芸お化人に感ぜしむ、時は南呂無射かとよ、此正に長夜もすがら、独明月にうそぶき、大内山に木隠、彼方此方にさすらひて、右近の馬庭お行過、縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0022_125.html - [similar]
姓名部一|姓氏上
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 我邦氏族、古来三別あり、天神地祇の胄、之お神別と雲ひ、天皇皇子の派、之お皇別と雲ひ、漢三韓の族之お諸蕃といふ、各ゝ加婆禰お賜ひて尊卑の階級お叙し、之に由りて貴賤の別お定む、即ち高姓お賜へば栄お子孫に貽し、罪ありて之お貶さるれば辱お後代に伝ふ、其氏族は大小氏に別た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0001_1.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1261] 三代実録 十清和 貞観七年三月廿二日癸卯、以筑前国水田三十町、充対馬島上県(○○)、下県(○○)両郡司、統領職田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1261_5252.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0097] 三代実録 十/清和 貞観七年三月廿二日癸卯、以筑前国水田三十町、充対馬島上県下県両郡司統領職田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0097_307.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|用夷俘
[p.0762] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応配置夷俘備警急事 右太宰府解称、撿案内、警固官符、先後重畳、因滋簡練士馬、慎備非常、援新羅海賊侵掠之日、差遣統領選士等、擬令追討之時、其性懦弱、皆有憚気、仍調発俘囚、銜以征略、意気激怒一以当千、今大鳥示恠異、亀筮告兵気、加以、鴻臚中島館並津厨等、離 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0762_2057.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|多賀郡/階上郡
[p.0128] 奥羽観蹟聞老志 十二階上郡 按、階上郡不詳其地、於本吉郡有称波止上(はじかみ)者、是古之階上地、而誤其文字者也、又曰家持謀不虞之変、而請建真郡且置統領之人、最得計策之旨、依此説、則多賀亦聊属郡県者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_478.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0564] [p.0565] 亜墨利加国条約並税則 帝国大日本大君と、亜墨利加合衆国大統領と親睦の意お堅くし、且永続せしめんために、両国の人民貿易お通ずる事お処置し、且交際の厚からん事お欲するがために、懇親及び貿易の条約お取結ぶ事お決し、日本大君は、其事お井上信濃守、岩瀬肥後守に命じ、合衆国大統領は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2901.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0265] 延喜式 二十六/主税 凡筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後等国、毎年穀二千石、漕送対馬島、以充島司及防人等粮、其部領粮、船賃挟抄水手功粮、並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0265_917.html - [similar]
人部二十九|詐偽
[p.0659] 詐偽は、いつはると雲ひ、又あざむくと雲ふ、虚言お弄して以て巧に人お欺くお謂ふなり、而して詐偽の、法律、兵事、外交等に関する事は、各〻其部門に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0659_1604.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉
[p.1211] 礼は、いやと雲ひ、又うやまふとも雲ふ、即ち恭敬の義なり、此篇には其行跡に顕はれたる最も著きものヽみお収載す、而して起居動作より、冠、婚葬、祭等に至る、謂ゆる礼式に関する事は、別に其部あれば、多く省略に従へり、 謙譲は、ゆづると雲ひ、又へりくだると雲ふ、即ち人お推敬して、自ら退譲す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6565.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編三十/美 みやつこ 日本紀に国造おくにのみやつこ、伴造おとものみやつことよめり、造字は北史に、新羅官十七等お挙し中に、第十七お造位とあるによりたりしにや、みやづかへより転じたる語なるべし、或は御臣(みやつこ)の義にて、其国郡お治むると、其部属お掌るとの分ち也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_238.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 窻のすさみ追加 上 同国、〈○薩摩〉左近丞氏と雲姓有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1871.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 十七/清和 貞観十二年三月卅目壬午、散位従五位上菅原朝臣峯嗣卒、〈○中略〉十年、〈○貞観〉改出雲姓為菅原、以土師出雲同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1539.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十月壬寅、詔曰、〈○中略〉基真禅師〈爾〉法参議大律師〈止之天、〉冠〈波〉正四位上〈乎〉授〈気〉、復物部浄〈之乃〉朝臣〈止〉雲姓〈乎〉授〈末川流止、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1427.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0074] 古事記伝 二十二 阿毘古(あびこ)は、日代〈の〉宮〈の〉段に木〈の〉国〈の〉酒部阿毘古、景行紀に山部〈の〉阿研古(あびこ)など雲姓も見え、姓氏録にも、軽我孫(かるのあびこ)などあれば、まづは尸(かばね)なれども、姓氏録に、たヾ我孫(あびこ)、〈摂津の国の神別、又同国雑姓なり、〉我孫(あびこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0074_316.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 二十 嵯峨天皇の御子たちの御名は、〈○中略〉皇男のは、みな良字お下におかる、其中に源朝臣と雲姓お賜へるは、みな皇子のは一字、皇女のは某姫と雲、次に淳和天皇の御子たちのも同じさまにて、此は多く上に恒字おおかれ、仁明天皇の御子たちのは、下に常字おおかれ、文徳のは、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3347.html - [similar]
飲食部十一|酒下|冷酒
[p.0770] 明良洪範 十四 神君〈○徳川家康〉遠州諸所御巡見の時、武田信玄是お知りて、俄に出陣して追討事甚急也、此時見附番の上村清兵衛と雲者、吾居宅并に宿内へ三け所一度に火お付け焼立て、武田勢の進来る前路お塞ぐ、〈○中略〉神君其日の清兵衛が働きお賞し給ひ、御指料の御刀お御手づから賜る、其後かの辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3303.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 古事記伝 五 伊伎島は、万葉十五〈二十五丁二十六丁〉に、由吉能之麻と見え、和名抄にも壱岐島由岐とあるに因て、由伎お古訓と思人あれど、書紀継体巻の歌に以祇とよみ、此記にも伊字おかき、壱字も由の仮字にあらねば、本は伊伎なること明けし、然れども懐風藻に、伊支連と雲姓お目録には雪連とかき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5163.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] 古史伝 八 稲置、〈○註略〉もとは職号なりしが姓になれりしなり、〈○中略〉名義は、〈○中略〉諸国にある屯倉〈○註略〉の司として、其事にあづかる謂に依て、稲君と雲意の称なるお、其意お得て、稲とは書るならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_273.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 古史伝 十七 津字も、都(つ)と雲言も、もと船の泊(はつ)る所の名なれば、それより転じて、津液の津おも都とは雲か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2410.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 古史伝 十八神代 温泉は、和名抄に、温泉、一雲湯泉、和名由とあれど、伊伝由と訓べし、泉は出水の義なるに対へて、出湯の義なり、〈たヾに由と訓よりは語の調もよろし、歌には出湯と詠ならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4505.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_609.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに、親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_23.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 古史伝 十八神代 以大帯日子天皇与太后八坂入姫命、二軀為一度也、〈景行天皇紀に、此幸行のこと記し漏されたり、〉以帯中日子天皇与太后息長帯姫命、二軀為一度也、〈仲哀天皇紀に此事見えず、二年と雲年の三月、南国お巡狩し給へる事あり、其時などの事にや、然れど皇后お留めてと有れば別時にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4707.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] [p.0768] 古史伝 三十一神代 本朝文粋に、都良香朝臣の富士山記に、富士山者在駿河国、峯如削成直聳属天、其高(○)不(○)可(○)測(○)、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、〈(中略)此文に其高不可測と有ど、諸書に或は直に立つれば、九十六町と雲、或は二十五六町ありなども雲れど、実は地平より二十二町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3629.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 古史伝 十八神代 和名抄に、伊予国温泉郡あり、〈訓には、此も湯とあり、〉風土記には湯郡と作き、〈◯中略〉さて神名式に、此郡に湯神社あり、祭神は大己貴命、少彦名命なりと或書どもに雲へり、実然るべし、〈今も松嶺(嶺当作山領二字の道後と雲処に温泉ありて、諸人浴す、温泉の上なる小社、すなな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4780.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] 古史伝 八 臣は意美(おみ)と訓む、さて意美てふ言義は、〈○註略〉書紀其ほか古書に、いつも臣連と対へ雲て、件男(とものお)お持分くと、連は群主(むらじ)の意にて、其の群の中の主(ぬし)と雲意なるとお合て思ふに、大持(おほもち)てふ言の約れるにて、〈毛知は美と切まる〉もとは部(とも)お統持つ意の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_210.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古史伝 八 直は〈○中略〉名義は〈師はいまだ考得ずと雲れしかど、試に雲はヾ、〉直見(あたひえ)にはあらざるか、〈大兄少兄などの例の称号なり、延(え)は兄(え)なるべしとばかりは、師も既く言れたりき、〉其は常言に、物の替お出すことお阿多比(あたひ)おものすなど雲お按に、天皇命の御手に代て、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_246.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0080] 古事記伝 四 柱と雲名義は、波斯(はし)は間(はし)なるべし、〈◯古史伝雲、良は添りたる辞なるべし、〉間お波斯と雲例多し、間人(はしひと)又万葉の歌に相競端爾(あらそふはしに)と雲るも、端は借字にて間(あひだ)にの意なり、又木にもあらず草にもあらぬ竹のよの波斯(はし)に吾身はなりぬべらなり、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_299.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 古史伝 四 人の過りて火に焼れたる時など、狐に水お汲て、その傷処お洗へば、速に痛お去るなどの事は、まゝ為る事なるお、生なる川菜の汁おもみ取て、 火傷処( やけど) に沃ぎかくれば、痛お去などは、予もしば〳〵見たる験なり、また此に就てなほ思ふに、種々の物に、各々某々の能ありて、病お直すお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1974.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 南は午時には日光高して、森羅万象皆みゆると雲義にて訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_115.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.