Results of 1 - 100 of about 1525 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 四奉 WITH 6721 ... (8.288 sec.)
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0627] 古今著聞集 十八/飲食 あやしげなるげすおとこの、禅林寺僧正に、瓜お四奉りたりければ、凡夫やつ四果のうりおぞえさせたりひじりのつらにならんと思ふか人々あつまりて、瓜おくいける所にて、或人万法はみな空なりと雲法問お出したりけるお聞て、寂蓮法師よみ侍ける、なにもみなくうになるべき物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0627_2748.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 続修東大寺正倉院文書 二十六 西市庄解 申進上雑物事生菰参佰陸拾果 直壱佰八拾文大七十果別一文 中百五十果一文充二果、 小百卌果一文充四果〈◯中略〉右依今月十日符、買取進上如件、以解、天平宝字二年八月十二日 布勢足人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2742.htm... - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] [p.0213] 朝野群載 三文筆 北斗御修法祭文維康和三年歳次辛巳正月朔壬戌廿一日壬午、吉日良辰、南瞻部洲大日本国太上法皇〈○白河〉敬白、十方三世、一切諸仏、八万法蔵、十二部経、地前地上、諸大菩薩、声聞縁覚、一切賢聖衆、別白本尊、界会、北斗、七星、七曜、九執、廿八宿、王者眷属、四大天王、司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_848.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] [p.0747] 我おもしろ 下 船と筏の論船と筏は陰陽にして、文と武にたとふべし、船は馬の如く、智者の如し、筏は牛のごとく、仁者の如し、船は広大にして、又多端也、蒼海お走る大船あれば、泉水お漕ぐ小舟あり、長河お流るゝ高瀬舟あれば、大河お横たふわたし舟あり、丁子の薫る家根舟あれば、鼻お抓む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3829.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 江戸名所図会 八 明顕山祐天寺〈◯中略〉 開山大僧正長悦像〈開山小石川の伝通院在住の頃、元禄年中、大将軍家御前において法問説法ありしお、瑞春院殿御感賞のあまり、御親刻ませ給ひしお、上覧まし〳〵、長悦と呼べしと上意ありて、鶴姫君様へ進ぜられ、御雛祭の首席につらねさせ給ひしお、其後祐海上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4755.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1267] [p.1268] 国師日記 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、国師同道出仕、御焼香以後、奥之書院にて、即心成仏之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様国師御相伴也、何も三方也、住持竜岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、払暁に施餓鬼有之由、其以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1267_5432.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] [p.0167] 新古今和歌集 五秋 五十首歌たてまつりし時 寂蓮法師むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立のぼる秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1033.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡雑載
[p.0893] 夫木和歌抄 二十七/鸚鵡 正治二年百首 寂蓮法師 あはれともいはゞやいはんことのはおかへすあふむのおなじ心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3542.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶雑載
[p.1109] 夫木和歌抄 二十七/蝶 正治二年百首 寂蓮法師 とこなつのあたりは風ものどかにて散かふものはてふのいろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1109_4601.html - [similar]
動物部五|獣五|狸腹鼓
[p.0395] 夫木和歌抄 二十七/狢 十題百首 寂蓮法師 人すまでかねも音せぬ古寺にたぬきのみこそつゞみうちけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1355.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 夫木和歌抄 二十七/犀 十題百首 寂蓮法師 うき身にはさいのいき角えてしがな袖のなみだもとおざかるやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1564.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0880] 夫木和歌抄 二十七/都々鳥 寂蓮法師 これも又さすがにものぞあはれなるかた山かげのつゝどりのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3470.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0920] 夫木和歌抄 二十七/四十唐 十題百首 寂蓮法師 あさまだき四十からめ(○○○○○)ぞたゝくなる冬ごもりせるむしのすみかお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3683.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 新後撰和歌集 二十賀 千五百番歌合に 寂蓮法師浪の上に薬もとめし人もあらばはこやの山(○○○○○)に道しるべせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1915.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 夫木和歌抄 三十三/車 百首歌 寂蓮法師 山がつのあふさかこゆるおぐるま(○○○○)に心やりたるあかつきのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3878.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0924] 夫木和歌抄 二十七/火焼鳥 源師光 百数にすみかさだめよひたきどりなれがやどりも庭にみゆめり 十題百首 寂蓮法師 思ひかね柴とりくぶる山里お猶さびしとやひたきなく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3710.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 夫木和歌抄 二十七/山陵鳥 十題百首 寂蓮法師 この内も猶うらやまし山がらのみのほどかくすゆふがほのやど ○按ずるに、平家物語山門御幸の条には、此歌お紀伊守範光の作となせども、恐らくは誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3671.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 夫木和歌抄 二十七/蝸牛 十題百首 寂蓮法師 牛の子にふまるな庭のかたつぶり角のあればとて身おなたのみそ 永仁二年為相卿家会雑歌中 藤原為顕 家は捨ずなにかなにはのかたつぶりつのくにありと身おたのむらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 夫木和歌抄 二十七/仏法僧 慈鎮和尚 わが国はみのりの道のひろければ鳥もとなふる仏法僧哉 家隆卿 とりのねも三の御のりおきかす也み山の庵の明がたの夢 十題百首 寂蓮法師 うき事おきかぬみ山の鳥だにもなくねにたつる三の御法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3346.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 夫木和歌抄 二十七/増子鳥 昔お思ふといふことお 源仲正 ましこいるいのくつちはらうちはらひみきはかたてし昔こひしも 十題百首 寂蓮法師 時雨こし木ずえの色お思へとやえだにもきいるてりましこ哉 正治二年百首御歌 第三のみこ 冬がれのおかべに来いるてりましこ紅葉にかへるこずえ也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3646.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0150] 寂蓮法師集 隆房卿別当の時、都のまつりごと、みなむかしにあらためられける時、七条(○○)に市のたちけるお追せければ、上の三条四条(○○○○)のあせたりけるに、もとの如く、むらがりわたりければ、よみてつかはしける、 古のあとおぞたのむかつまたのいけにもとりのかへりすむよに かへし 古のあとにかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0150_759.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1060] [p.1061] 夫木和歌抄 二十七/守宮 十題百首 寂蓮法師 いもりすむ山下水のあきの色はむすぶてにつくしるし也けり〈○中略〉 建保四年内裏十首歌合 二条院讃岐うたがひしいもりの跡はそれながら人の心のあせにけるかな ○按ずるに、古く守宮お蝘蜓(とかげ)及び竜盤魚と相混じ、其区別明かならざるもの多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1060_4353.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] [p.0177] 夫木和歌抄 十四秋霜 六百番歌合秋霜〈◯中略〉 中宮権大夫家房卿 秋の野のちぐさの色もかれあへぬにつゆおきこむるよはのはつ霜 寂蓮法師 思ふより又もあはれはかさねけり露にしもおく庭のよもぎふ 此歌、左方申雲、つゆにしもおく如何、右陳雲、つゆしもといふは、つゆに霜のおきくするなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1115.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 古事談 三 又人お呼て、此御房に可然物まいらせよと有ければ、天童瑠璃の皿に、からの梨子のむきたるお、四果もりて置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_338.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] [p.0790] 壒囊抄 七 常に五夢と雲は何々ぞ 是未〓かの説お不見侍、若熱気多き者は見火お、冷気多者は見水お、風気多き者は飛墜、多食の者は、飲食の不足お見る、見聞多き者は、熱(うん)境になんと雲、是等にや、隻是も五蔵の掌とる所歟、其の神と、心霊と相感ずる時、其夢有と雲へり、但し金剛経には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4742.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟梅
[p.1040] 本朝食鑑 四果 糟梅〈造法、青梅未熟者、先将稲草灰汁一升、白塩五合拌均、方用梅子浸灰塩汁一昼夜、翌日取出、以紙拭浄、入新好糟中、而後充収于磁壺、或木筒而密封、経一百日而熟、大小倶同法、此亦以後豊州之造為上品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4434.html - [similar]
飲食部十六|漬物|山椒漬
[p.1050] 本朝食鑑 四果 山椒集解、〈○中略〉四五月采青実亦能添味、或采収青実、用酒塩漬浸而蔵之、則超年不敗、又用米泔汁、待冷合白塩以漬山椒、蔵貯于磁器中、則超年色尚青、味亦不衰、倶犯人手則敗、本朝式大膳部有漬椒子、此類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4508.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 南畝莠言 上 世俗瓜お割に、上の方おきりて先くらふお、鬼おするといへり、礼記玉藻に、瓜祭上環食中棄所操とみえたり、鬼神おまつる事なれば、おにのものといひたるなるべし、又天子諸侯大夫庶人の、瓜おさく礼も、曲礼に見え侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2736.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|風俗
[p.0412] 人国記 丹後国 丹後国の風俗、上下男女共に千人万人之内に過ても、一人も好人希也、気質不直而気弱く、勇気寡く実寡ふ而、我邪智有て、聊も取りて可用様なく、唯隼鷹のみよし、人は気質直なれば勇気なく、勇気あれば邪智有、亦愚智也、実あれば気不協、兎角挙て難用国也、是れ根本水土の不然所以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1688.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集略解 一 海原は、香山の麓埴安の池、いと広くみゆるお、海原とよみ給へる也、巻三、猟路池にて、人万呂、おほきみは神にしませばま木のたつあら山中に海おなすかも、同巻香山の歌に、池波さわぎおきべにはかもめよばひともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5282.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚痛
[p.1215] 喫茶養生記 上 五脚気病〈○中略〉 近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 已上五種病皆末世鬼魅之所致也、〈○中略〉近年以来、五体身分病、皆冷気也其上他疾相加、得其意治之皆有験、今 脚痛非脚気( ○○○○○) 、是又冷気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3886.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 東雅 五/人倫 人ひと 義不詳、上古の語に、ひといひしは、霊也、又善也、とといひしは、止也、所也、ひととは霊の止る所といふが如し、さらば惟人万物之霊などいふ事に、其義自ら合ひぬるにぞあるべき、其神聖の徳あるおば、尊び尚びてかみといひし事は、前にしるせり、総言へばかみといひ、ひとといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_6.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 冠辞考 四佐 さヾなみの 〈志賀 大津の宮 故きみやこ 国津御神 大山もり 平山〉 万葉巻一に〈人万呂〉左散難弥乃(さヽなみの)、志我能太和太(しがのおほわた)、また楽浪之(さヽなみの)、思賀乃辛崎(しかのからさき)、巻二に〈東人〉神楽波之志賀(さヽなみのしが)、左射礼浪(さざれなみ)、敷布(しくしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4687.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 上宮聖徳法王帝説 上宮聖徳法王(○○)、又雲法主王(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3082.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0814] 出雲風土記 島根郡 法吉郷、郡家正西一十四里二百三十歩、神魂命御子宇武賀比比売命、法吉鳥(○○○)化而飛度、静坐此処、故雲法吉(ほヽき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0814_3191.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 日本書紀 二十一用明 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女為皇后、是生四男、其一曰厩戸皇子、〈更名耳聡聖徳、或名豊聡耳法大王(○○○)、或雲法主王(○○○)、〉此皇子初居上宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3083.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 日本書紀 二十一用明 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女為皇后、是生四男、其一曰厩戸皇子、〈更名耳聡聖徳、或名豊聡耳法大王、或雲法主王、〉此之皇子、初居上宮、後移斑鳩、於豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉世、位居東宮、総摂万機、行天皇事、語見豊御食炊屋姫天皇紀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5148.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] [p.0009] 古今著聞集 十二/博弈 鎌倉の修理大夫時房朝臣のまへにて、双六の勝負有けり、九郎三、〈○三原脱、今拠一本補、〉参河房、信濃七郎など有けるに、懸物お出して、ひき目うちたらんもの取べしと定てけり、一番に信濃七郎すゝみて、筒おしばしふりてぬきければ、三お打たりけり、次に参河房すゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_52.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 太閤記 十五 秀吉公異形の御出立にて御遊興之事文禄三年六月廿八日之事なるに、瓜畑などひろく作りなしたる所において、瓜屋旅籠屋お、いかにも麁相にいとなみ、瓜あき人のまねおなされつヽ、各おも慰め、又御心おも慰み給ひつヽ、長陣の労お補ひ給ひしなり、御出立は柿帷おめされ、わらのこしみの黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2751.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 浪花の風 七夕には西瓜お賞玩す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2789.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 貞丈雑記 七/膳部 一瓜お参らするに、うりさしおそへて参らすること、条々聞書などに見えたり、うりさしとは、楊枝のごとく成物也、串お五寸二三分に丸くけづり、一方にかど有べし、めんお取るべしと、三議一統にみえたり、〈瓜はうりと書べし、和名抄うのかな也、俗にふりと書はあやまり也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2738.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 礼記註疏 三十/玉藻 瓜祭上環食中、棄所操、〈註、上環頭忖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2737.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] [p.0625] 侍中群要 八 諸使事賜〓侍従所使〈殿上五位六位高戸者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2741.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 日本書紀 二十二/推古 二十五年六月、出雲国言、於神戸郡有瓜、大如缶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2743.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 公方様正月御事始之記 一うりおけづりて、人の給候時、そとたべてそばに置候事、くわんたいなる事にて候、そのうりあしく共、みなくふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2739.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 小大君集 ちいさきうりのきなるお、おなじ色のかみにつヽみて、あさみつの少将のがりやるお、きヽたがへて、よりひらにとらせたれば、雲のたつうりふの里のおみなべしくちなし色はくひぞわづらふこヽろときめきして、いひたりしかひなければ、かへしもせで、とりかへして、はじめの人のがりやるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2745.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 翰林狐蘆集 一 聞昔内園春進瓜、華清風雨野人家、温湯一掬山河潰、万里橋西二月花、 二月進瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2750.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 塩尻 三十七 或曰、俗礼に瓜お貴人の前にて進むる時、其皮お去て先上のかたお横に薄く輪切にして、是お捨侍るは如何なるゆえと問へども、さだかならずと、予〈◯天野信景〉曰、是礼の玉藻に見えはべる、曰瓜祭上環食中、棄所操と、註に先神に進めて後食ふ、瓜は昔ことに重んじ侍る故、先一輪お進めて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2735.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0627] 今昔物語 二十九 幼児盗瓜蒙父不孝語第十一今昔のと雲ふ者有けり、夏比吉き瓜お得たりければ、此れは難有き物なれば、夕さり方返来て、人許へ遣らむと雲て、十菓計お厨子に入れて、納め置て出づとて雲く、努々此の瓜不可取ずと雲置て出ぬる後に、七八歳許なる男子の厨子お開て、瓜一菓お取て食てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0627_2747.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] [p.0638] 有徳院殿御実紀附録 十四 砂村の辺にて、小鷹にて、雲雀おからせたまふ事ありしに、折しも六月の暑き日にて、供奉の人々これおくるしみ、のむどかはきけれど、あたりに結ぶべき清水もなし、此辺のはたは西瓜お一般につくる事なれば、こヽもかしこも累々としてあるおみれど、田甫のものお損ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2793.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 万葉集 五/雑歌 思子等歌一首并序〈◯序略〉宇利波米波(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由(ましてしぬばゆ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2744.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 延喜式 十七/内匠 割瓜刀子廿枚〈刃長五寸、毎年五月一日、七月一日両度、盛楊筥一合進之、其筥用年料内、〉料、堅鉄大六斤四両、膠小十二両、木賊小八両、伊予砥二顆、檜小半村、〈鞘料〉紙十張、〈敷刀子筥料〉和炭三斛、単功七十五人、〈工七十人、夫五人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2740.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 今昔物語 二十八 以外術被盗食瓜語第四十今昔、七月許に、大和の国より多の馬共、瓜お負せ列て、下衆共多く京へ上けるに、宇治の北に不成ぬ柿の木と雲ふ木あり、其木の下の木影に、此の下衆共皆留り居て、瓜の籠共おも皆馬より下しなどして、息居て冷ける程に、私に此の下衆共の具し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2746.htm... - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 松葉名所和歌集 十三美 三渡 伊勢 みわたりの月は秋なる波の上にまだほに出ぬ伊勢の浜荻 寂蓮 いせの海のみわたりかくる浪間より数もかくれぬあのヽ松原 西園寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2106.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 今物語 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の気( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、 年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が関( ○○○) おいかゞすへまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2755.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0156] 続世継 九いのるしるし 禅林寺の僧正〈○深覚〉ときこえ給けるが、宇冶のおほきおとゞ〈○藤原頼通〉にやおはしけん、時の関白のもとに、消息たてまつりて、法蔵のやぶれて侍、修理して給はらむと侍りければ、〈○中略〉こはいかに、さはいかにすべきぞなどおほせられければ、としおひたる女房の、あれは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0156_506.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 徒然草 下 四季はなおさだまれるついであり、死期はついでおまたず、死は前よりしもきたらず、かねてうしろにせまれり、人皆死あることおしりて、まつことしかも急ならざるに、おぼえずして来り、沖のひかたはるかなれども、礒より塩のみつるがごとし、〈○中略〉 人あまた有ける中にて、あるもの、ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3855.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 夫木和歌抄 二十一橋 承安二年閏十二月、東山歌合隔河恋、 登蓮法師 待ほどにいたヾのはしもけたくちばわたせなしとてとしおへよとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_658.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 古今著聞集 十八/飲食 暁行法印人の許へまかりたりけるに、瓜お取出たりけるが、わろく成て水ぐみたりければよめる、山しろのほぞちと人やおもふらん水くみたるはひさごなりけり季経卿泰覚法印がもとへ、瓜おつかはして、此瓜くいて、これがかはりには、此般若かきてとて、料紙一両巻おくりたりける返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2625.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 古今著聞集 十二/博弈 延喜四年九月廿四日、右少弁清貫、完蓮法師お召て囲碁おうたせられけり、唐綾四段、懸物にはいだされけり、完蓮勝て給けり、聖代にも斯様の勝負禁なかりけるにこそ、同御時、碁勢法師、御前にて囲碁お仕りて、銀の笙おうち給りてけり、生涯の面目に思ひて、死けるときは棺に入べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_312.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0561] [p.0562] 栄花物語 十五/疑 殿の御まへ、〈○藤原道長〉世しりはじめさせ給ひてのち、御門は三代にならせ給、わが御世は廿三四年ばかりにならせ給に、みかどわかうおはしますときは、摂政と申、おとなびさせ給おりは、関白と申て、おはしますに、このごろ摂政おも御一男たゞいまの内大臣〈○頼通〉に譲き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0561_1333.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 皇年代略記 後三条 延久五年五月七日崩、十七日、葬神楽岡南原、安置御骨於禅林寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3806.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、年月の御本意なれど、たゆたひ過し給けるに、禅林寺殿〈◯亀山〉こぞの秋おぼし立にしに、いとヾおどろかされ給ぬるにやありけむ、二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3116.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉長月の初めつ方、中の院〈◯亀山〉は御ぐしおろさせ給ふ、いとあはれなる事ども多かるべし、禅林寺殿にて、やがて御如法経などかヽせ給ふ、〈◯中略〉しばしは禅僧にならせ給ふとて、ろうさうの御衣に、くはらといふけさおかけさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3118.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0260] 倭名類聚抄 二/伯叔 姨 唐韻雲、姨〈○雲姨二字原脱、今拠一本補、〉音夷、母之姉妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1416.html - [similar]
人部五|身体二|膁
[p.0427] 倭名類聚抄 三/身体 膁 唐韻雲、膁〈苦簟反、上声(上声原脱今拠一本補)和名於比之波利(○○○○○)、〉腰左右虚肉処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2546.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従母兄弟姉妹
[p.0272] 倭名類聚抄 二/兄弟 従母兄弟 爾雅雲、従母兄弟男子為従母昆弟、女子為従母姉妹、〈和名与内戚同〇内原脱、今拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0272_1480.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 栄花物語 十四/朝緑 かくて霜月に成ぬ、〈○寛仁二年〉大将殿〈○藤原教道〉の大(○)〈○大原脱、今拠一本補、〉ひめぎみ(○○○○)〈○生子〉は五、こひめぎみ(○○○○○)〈○歓子〉は三にならせ給にければ、御はかまきせたてまつらせ給、京極殿にわたらせ給て、西の対おいみじうしつらひせさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1141.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0079] 増鏡 一/おどろの下 かくて院〈○後鳥羽〉のうへは、〈○中略〉御碁うたせ給ふついでに、わかき殿上人どもめして、これかれこゝろのひき〴〵に、いどみあらそはさせ給へば、あるはこゆみしゆぐろくなどいふことまで、思ひ〳〵にかちまけおさうどきあへるも、いとおかしう御らんじて、さま〴〵のけうある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_321.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 十二/武勇 同朝臣、〈○源義家〉若ざかりに、ある法師の妻お密会しけり、件の女の家、二条猪隈へんなり、〈○中略〉法師のたがひたる隙おうかゞひて、夜ふけて、かの堀のはたへ車お寄せければ、女桟敷のしとみおあげて、すだれお持あげゝる、其時とびの尾(○○○○)より越入にけり、堀の広さもま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3968.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 古今著聞集 十一/蹴鞠 成通卿いまだ若かりけるに、庭にて鞠おあげられけるが、まり格子と簾との中に入けるに、つゞきて飛入られけるが、父の前無骨なりければ、まりお足にのせて、其板敷おふまずして、山がらのもどりうつ(○○○○○○○○○)やうに飛かへられたりける、凡夫のしわざにあらざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3672.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] [p.0767] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、 医師忠明( ○○○○) 、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかがあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さぶらふよしお申て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2313.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月〈○閏三月原脱今拠一本補〉庚辰、左京人戸主御友王男無位広野、大野、戸主武蔵王男、福雄、春雄、真野、安野等王六人、賜姓淡海真人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1373.html - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0514] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月九日癸丑、信濃国例貢梨子、大棗呉桃子(くるみ)、雉腊(ほしとり)、別貢梨子大棗等貢献之期、元不立制、太政官議定例貢毎年十月、別貢十一月〈◯貢以下四字、原脱、今拠一本補、〉為期、立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0514_1885.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] 古今著聞集 十二/博弈 建長五年十二月廿九日、法深房のもとに形部房といふ僧有、かれとふたり囲碁お打ける程に、法深房の方の石、目一つくりて其うへこうお立たりければ、たゞにはとらるまじといはれけり、形部房雲、目は隻一也、こう有とても又目つくるべき所なし、そばにせめあふ石もなし、にげて行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_232.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] [p.0915] 元禄太平記 世の中に学問おばしながら、惡きふるまひの人お見て、凡夫の口より、 論語よみの論語しらず ○○○○○○○○○○ と申し候へども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5461.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉抑此事、〈◯後嵯峨践祚〉関東計申之条雖知、末世之至極、可悲可悲、十善帝位(○○○○)之運、更非凡夫愚賤之所思、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1051.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 伊与国神野郡郷内有山、名号石鎚山、是即彼山有石槌神之名也、其山高崒、而凡夫不得登到、仕浄行人耳、登到而居住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3851.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] [p.0258] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉遣僮僕等営出立之間、巷説雲、関東飛脚、此申刻許着武家雲々、以此由且申一条殿雲々、依是京中物匆雲々、然間此説普以風聞、有告遣之輩、而其仁未聞、己不馳参閑院、〈◯中略〉其後罷出帰路参左相門、自一条殿未帰給雲々、暫与基邦朝臣言談之処、大府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1169.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 水鏡 下/仁明 世あがり才かしこかりし人の、大かゞみ(○○○○)などいひて書きおきたるに、おろ〳〵は見てことばいやしく、ひが事多うして見所なく、文字おちゝりて、見む人にそしりあざむかれむ事、うたがひなかるべし、紫式部が、源氏など書きて侍るさまは、たゞ人のしわざとやは見ゆる、されどもその時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2253.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0054] 三種神符考 堀直格 この三くさの御寳の次第お、人々の心々さま〳〵にあげつらひまつれど、実は大御神〈◯天照大神〉の大御心お、いかで凡夫の身のはかなきさとりもて推量りまつるべき、既に雲如く、もとは三種共に、迩々芸命の皇御国おしらし給へるにつきて、大御神より伝へ授け給へる御璽にて、こは食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0054_444.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] [p.0426] 南方錄 二 壺口切之会 火相之事 香出す事 茶の服心用之事、茶入心用之事、初入掛物かけて前に壺かざるべし、草庵体の口切は火相お心得べし、火お強すべし、客座入あらば主出て一礼済、早々挨拶して壺おさばき、壺お客より請て見る事勿論也、口切の時は大方はだか壺に口緒口覆まで可然、口緒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1525.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] [p.0033] 古今著聞集 五/和歌 小野小町がわかくて色お好し時、もてなし有様たぐひなかりけり、壮衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりおなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、拠一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひお重ね、食には海陸の珍おとヽのえ、身には蘭麝お薫じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_268.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.