Results of 1 - 100 of about 355 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20030 水点 WITH 1904... (3.436 sec.)
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 柳水 在西洞院三条南、元内府織田信雄公之宅井也、斯水至清冷也、植柳於井上避日色、因号柳水、千利休専賞此水点茶、故茶人無不汲之、一説柳水元在本能寺之旧地、今茶屋中島氏之宅地、然今無其井、 松本井 在四条東洞院、茶人松本正楽棲焉、常汲斯水点茶、今為他人之有、 醒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1805.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 和漢茶誌 二 受汚 十六事之一〈俗雲茶巾〉 茶譜曰、茶水点止之巾以精布、要之長二尺、作二枚互用之、以潔諸器、 本国雲茶巾者、長一尺、或九寸、幅五寸、或六寸、凡不過於此、出於江州高宮者上、出於和州南都者、雖其製美、入水柔靭合水湿、故次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2348.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] 本草弁疑 四木 桑上寄生 古来桑耳お以て寄生に充つ、故に今依御改桑寄生と不言、さるのこしかけと雲なり、真の寄生は唐より来て、木の色黄に葉細く長く、木葉共に桑にして脆く厚く挫易き者なり、是亦偽多し蘇恭曰、此多生楓檞〓柳水楊等樹上、葉無陰陽、如細柳葉而厚脆、茎粗短子黄色、大如小棗、惟郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2419.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 九/古蹟 葛野郡 利休井 在北野西方尼寺東南竹林中、曾豊臣秀吉公使列侯及都下良賤嗜茶人於北野社甫林間各従所好而結構茶亭、千利休茶亭汲此水煮湯、自茲後号利休水、 宇治郡 三間水 宇治橋自西方第三柱間、其流水至清、点茶人必汲斯水、然川流或為淵為瀬、故清水之所有、今必不限其処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1806.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井辻子 在西洞院一条北、古常盤井相国実氏公之第宅在斯処、井水今猶存、而水至清矣、凡常盤井在(○○○○)三処(○○)、第一斯処、第二飛鳥井殿町、第三船岡山東田間、各常盤井相国第宅之地也、未知熟是也、〈◯中略〉 半井(○○) 在烏丸正親町北、相伝、古施薬院之所在、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4408.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 雍州府志 六土産 酒 凡京師井水、其性清而柔、其味淡而芳、以斯水醸酒、故其味甘美、総謂京酒(○○)、又称地酒、凡其他之出生、其所之造醸総謂地、堀川大炊通北花橘酒(○○○)、近世又有蘭菊酒(○○○)等為特宜、又京北町口一条北酒店、有称重衡(○○)者、平重衡滅南都伽藍、凡酒自古以南都為勝、此酒味勝南都之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3223.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1368] 雍州府志 六/土産 鰌魚 所々川有之、賀茂川其水至清、小鰌魚其味甘美、魚背有紋、如鷹羽者特勝、是称鷹羽鰌魚、〈○中略〉是皆夏日之珍味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1368_5849.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 槐記 享保十二年霜月十日、参候、今の上流の茶人の濃茶お立るは、全く茶筌おふることお用ひず、隻こねまはすやうにして出す故、泡など立ことは勿論なし、惡く下手の立るには、底に残ること多し、茶は好くふりたるが味好と存ず、久しくふれば茶気お脱すと申す説は、いかヾに候やと窺ふ、仰に、〈○近衛家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1679.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 和漢三才図会 六十七武蔵 当国〈神社仏閣名所〉 霞関(かすみのせき) 今在桜田之内、此辺有白糸滝、 同じくは空に霞のせきもがな雲路の雁おしばし留めん(続千)〈為世〉 小山田関(おやまたのせき) 逢事お苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(はこの)池 冬深み箱の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3857.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 豊後国風土記 大分郡 玖倍理湯井、〈在郡西〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余、湯色黒泥土、常不流、人窃到井辺、発声大言、驚鳴湧騰二丈余許、其気熾熱不可向尼、範辺草木悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4690.html - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] 揃注倭名類聚抄 十木 今本玉篇雲、力丁力井二切、按力丁在平声十五青、与音令合、力井在上声四十静、冷在上声四十一廻、其音不同、此以冷音柃恐誤、下総本令作零、広本同、並与広韻合、〈◯中略〉柃灰見染色具、按、相模俗呼柃為阿久柴、以焼葉入染用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2015.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 雍州府志 六土産 饂飩 所々在之、其内中御門通丸屋、并長浜屋一条虎屋二口屋之所造為宜、蕎麦麺亦然、油小路下立売南日野屋、湯煮饂飩、雖歴数十町不令雲、饂飩切麦蕎麦麺是謂打、以棒打成為片細截之謂也、凡京師水至清、故其色潔白、凡造醸之物、非他郷之所及也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2286.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 芸苑日渉 七 民間歳節十五日、〈◯八月〉謂之中秋、為看月会、〓酒啖芋、〈◯中略〉広東新語曰、八月蓼花水至、有月則是歳多珠、為大餅象月、浮桂酒、剥芋、芋有十四種、以黄為貴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4024.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] [p.1094] 佐藤元海九州記行 唐津(○○)城は、秀吉公の築かれたるにて、石畳お海に築出し、甚だ堅固確壮の城なり、町家も四五千軒も有るべし、頗る賑なる所に見ゆ、城外に唐津浦あり、虹が浦とも称して、勝景の地なり、東西二里、北は朝鮮国に対し、海面は玄海灘にて、潮水至て深し、海浜は白沙の干潟なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4616.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 百品考 下 塗魨 和名おきざわら 台湾府志、塗魨形類馬鮫而大、重者二十余斤、無鱗、味甚美、自十月至清明多有、 馬鮫魚(さわら)に似て鱗なく、至て大にして長さ七八尺にも至る、味も亦馬鮫魚に同じ、希に京師魚店 へ出すことあり、馬鮫魚、塗魨青箭(さごし)の三物、相同して大小の異あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6521.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0625] [p.0626] 茶道便蒙抄 一/序 参地有一人、氏山田、名宗偏、顔其斎曰四方菴、予断金之友、而好清之士也、雖寄跡於官路塵裏、而遊心於麈外風致、汲恵山之清泉、煎建渓之芳茗、怡情遣興、其遺世之静慮、誠可愛也、〈○中略〉中世有紹鴎、以点茶法鳴于世、紹鴎以是伝之利休、利休滋添潤色、其法隆盛、所重于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0625_2049.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 茶おたつる所作お、手まへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1665.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道八炉図式 上 初心薄茶点様の事〈四畳半点平手前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1670.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 改正月令博物筌 正月 大服〈点茶の名也、服の字忌服の服の字にて不吉ゆへ、元日に立し、茶お大福とかきて祝也、俳、大ふくにまづ霞たつ旦かな、宗敏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3791.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 退閑雑記後編 二 総て万づの事、法則のなきはあらず、〈○中略〉茶たつるいやしき事にも、茶匕のとりやう、茶のてんずる作法のこりなく侍りたり、これには法ある事おしりて、まれ人のまへにて、その法しらで茶てんずる事おば恥るぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1666.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大観茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、点茶に茶筅お用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶お専らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅お用いたりとぞ、今は然らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2298.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] [p.0043] 桜塢漫錄 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黒にして、黒漆の上に朱お以て鶴花卉の類お描き、ところどころに金箔お押せり、その雅致あるお以て、猶も点茶家に愛玩せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_247.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 喫茶指掌編 三 宗旦時代までは、春暖なれど未風炉に難上時に、炉蓋の上に風炉お置て点茶せし事有、四畳半切の炉に蓋おして、其上に風呂お置て、釣釜などおもせし、 こは道安利休お招し時の執向より始の趣なり、宗旦より風炉の釣釜やみしは猶なり、潤色して善に至と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1540.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] 茶道聞書集 甲 八徳夏向きも着る 八徳、流芳晩年着用せられしとぞ、其時の手巾千家にあり、緋にて唐打也、啐啄斎も隠居後は八徳お着せられ、手巾は利休茶唐打也、 羽織、小坐敷茶点候時は着ぬもの、 点茶の節、羽織お脱は勿論也、平常にても小坐敷に釜掛りたる処へ入には、必羽織お脱べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1560.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 茶伝集 十二 一秀吉公の御前にて、利休宗久に廻り立被仰付候、利休無事に茶立、其次に宗久茶立申迚、殊之外せきてふるへて、天目台に湯お落お、秀吉公御覧被成、宗久より利休上手の由被思沼、其後利休に茶の湯御習被成候、名物の台に湯お落し跡付、今に跡うせ不申候故、瑕になり申由仰〈○細川三斎〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1685.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] [p.0482] 茶道独言 風炉にて茶お立るとき、一柄杓釜に水おさし、其後立る事、炎気の時なれば、ねつてつの湯にて茶お立出す事如何故、水おさすなど心得る人もまゝあるよし、大なる心得違ひなり、茶味の様子によりて、水おさす事専なり、炎気おいといて水おさすにあらず此事茶道の第一なり、能能本末おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1681.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 甲子夜話 四十六 松浦鎮信茶湯お以て名高きは、世人皆知所なり、常に申さるヽは、茶は遊戯なれども、其中に武辺の心得こもるこどなり、いかにとなれば、物事一として心付ざることなく、隅々迄届き、立前の手続もいさヽ力油断なきやうならざれば協はぬ也、又定法の外、時に臨みて作前ある所、其人の才智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1686.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0793] 煎茶仕用集 上 湯候 茶お嗜む人、湯候おしらずんばあるべからず、点茶家者流には、みだりに湯お老煉するおよしとす、是何の益ぞや、余〈○大枝流芳〉したしく試に、湯久しく煎ばおもくなりて、生気お失ふて毒となる、養生家に、久しぐ煮たる湯にて面お洗時は光沢おうしなふといへり、是にても其一つなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0793_2492.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] [p.0476] 茶道独言 薄茶手前おはじめ、諸具の取扱に及んで、肩おいからしひぢおはり、無言の行おなすごとく、顔おいからしてなすこと、いらぬこと也、隻主客和順にして驚くことなく、静にしてねばることなく、いつ働となく取扱ふて手前おなすこそ本意なれ、古人の無言などいはれしことも有なん、隻世間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1668.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 備前老人物語 風炉の茶湯に、中水おさすといふことは、利休不時の茶湯に茶おたてし時、茶碗へ茶おすくひ入、そののち水さしの水おたぶ〳〵と汲て釜へ入れしより、中水おさすといふこと、何の故もなくはやりし也、ある人両輩不審におよび、利休に問ければ、さればよ、その朝客ありて、その釜の湯なかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1680.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 老の波 茶は一時の心やりなりといへば、いかに茶たて侍りても、心のまに〳〵なるべしなどいはんが、左にもあらざるなり、其ゆえは宗易らお始めとして、茶に名あるもの、其ほど〳〵のふしおそへ、文おくはへて、おのづからの法おつくり出したるなり、されば台子より薄茶手前に至るまで、強て求めいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1667.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記 享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1682.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0619] [p.0620] [p.0621] 独語 近き世に、人のもてめそぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉人に茶お飲まするには、先づかこひとて、一間なる狭き所に集らて、食ひ物も人によそはすることなく、手らもりくひ、酒も自らくみ飲みて、其器おも、手ら洗ひ拭ひて撤す、点心くひて後に、出でて口そゝぎて入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2042.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 茶伝集 茶人系譜 石州流 伊佐幸琢 松平出羽守〈砌佐渡守、後出羽守、従四位、少将治郷、号不味宗納、称一々斎又一閑子と、文化逝、○文政元年四月卒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2032.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] 羅山文集 五十六/雑著 肩衝 茶具甚多、其至貴者、号曰肩衝、蓋一握之小壺実碾茶者也、而其直或数百金、或数千金、裹之以錦繡、盛之以方盆、蔵之以巾笥、茶人之奉持之如神明焉、列国封侯争競求之、可謂重器乎、〈○中略〉昔紂之作象箸也、微子晞矣、箕子以為其必又作玉盃而嘆之、茶人之奢遂令一小壺其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2267.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 華実年浪草 十/十月 炉開〈(中略)茶人設茶会、於炉辺飲燕、謂之炉開会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1535.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0601] 酒茶論 滌煩子曰、〈○中略〉本朝諺、謂好茶者曰数寄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2006.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶人大系譜 一尾一庵〈江戸人、称伊織、諱道高、造花筒茶杓有名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2333.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 南浦文集 下 家業於民不可然、日高啜茗袂相連、糝(○)羹一椀萩三束、頭被烟雉徒送年、贈焼萩啜朝茶人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2132.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] 古今茶人系譜 上 織田可休 織田主計頭貞置〈(中略)有楽斎没後、貞置へ茶道相続の血脈ゆるさる、仍て世に貞置流と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1990.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] 茶人大系譜 風早実種卿〈権中納言正二位、性好茶事、卿所意匠有歌中次茶入、宝永七年十二月廿五日薨、寿七十九、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2265.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0774] 雍州府志 七/土産 埴田焙炉具(はんだほうろく) 茶人入炭火於埴田盛末灰於焙炉具、以末灰粧炉中、而置炭安釜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2457.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 倭訓栞 中編六久 くわいせき 茶人の客お請じて、茶より前に飲食お出すお恠石といふは、蘇東坡の仏印禅師に点心せんとて、恠石お供せられしによれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_370.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 調度口伝 一総輪(○○)の事 一説に宗和(○○)とも雲、茶人の好の名故宗和とも雲、丸すみにして内丸くしたる也、黒塗にかぎるべし、当世いつかけにしたるもある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_893.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 茶湯献立指南 八 去達人の茶人の方へ、不時に数寄所望にて参らる、亭主忝とて、先待合へ御入被成とて申入、亭主自身きれいなるつるなべに何哉覧持出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1881.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] [p.0242] 骨董集 上編中 行灯行灯の始詳ならず、下学集、〈文安〉灯籠行灯挑灯かくならべ出し、鎌倉年中行事〈享徳〉に、行列に続松行灯お持せられたること見えたり、按るに行灯は元家内にすえ置物にあらず、続松は便あしきゆえに、灯火におほひして風おふせぎ、持ありく為に造出したるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1437.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 改正月令博物筌 三月 晦日 炉閉(ろふさぎ)〈又炉塞ともかげり、茶人の炉おふさぐ也、およそ茶湯の法、十月より今月晦日限りにして、四月朔日より風炉なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1537.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 慶長日記 慶長十五年九月、此比古田織部〈茶の湯数奇老の随一也〉駿府江戸へ下り、師と而将軍家数奇仕給間、上下馳走と雲々、会毎膳部にかはらけお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2022.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶人大系譜 真能〈称能阿弥、(中略)按、真能仕足利家為同朋事、蓋普広院義教将軍之時也、又造茶杓有名、是宗師造茶杓之初歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2329.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 鎌倉諸芸袖日記 二 茶人の俄慇勤丸躶の亭主 中立の後に成ては、どこの乞食がのんだやら、はぬけのおやぢのしらいで、一生茶漬茶碗(○○○○)に、したやらしれぬ古茶わんお、かいでみたり、ひねくりまはしたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_211.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 改正月令博物筌 十月 朔日 炉開〈煖炉会、炉開会、今日炉お開き、三月卅日炉おふさぐ、唐にて今日炉お開さ、灯中にて肉おあぶり飲食す、是おだんろ会といふ、此例により本朝茶人此日より炉お開き、賓客と茶お喫す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1534.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0601] [p.0602] 古今著聞集 六/管絃歌舞 小監物源頼能は、上古に恥ざる数寄の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、〈○中略〉頼能は博雅三位の墓お知て、とき〴〵参向して拝しける、まことによく数寄たるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2007.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上
[p.0647] 茶湯具には台子、風炉、釜、茶碗、茶入、茶杓等の諸器あり、茶人は争ひて古物お求むるに由り、其価も極めて貴く、贋造に係れるものも従て多く、鑒識の人も乏しからず、其事実には高尚と称すべきもあれど、惑溺に陥るものも鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2083.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 類聚名物考 調度十三 めんつ めんつう〈とも雲ふ〉 此物古へに聞えず、応仁の比よりは有りしにや、その比書しものにも見ゆ、今も茶人なども用る物なり、俗には乞食の持物とのみ思ふは僻事なり、七鉢の類にて、打かぶせの物にて、饌供かれひなど入る物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1787.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0641] 物類称呼 三/生植 糸瓜〈◯中略〉 諺にへちまのかはのだんぶくろといふ事有、是は此へちまにはあらず、へちくわんが馬の革一駄袋といふ事也、へちくはんは茶人にて、茶器お革袋に入、馬につけて遊行せしとなり、侍の隠遁したるにて、粟田口に住めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2809.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 本朝文鑑 一 笠 桃花仙 笠は名にあふ法性寺なれど 利休の家の数奇もあらしお〈○中略〉 狂雲、笠の一章は、数奇者の趣向より、風雅人に敵対せり、所謂る法性寺笠は、洛外の名物にして、竹の皮お以て造れるが、多くは茶人の炉次笠に用ゆ、此故に利休の名お借て、陰者の風流お争ふ中にも、風雅は旅行の錆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2136.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0378] 筆のすさび 上 茶事お嗜むに、詫といひ数奇といふ事、第一の義なり、風雅に物好おし、閑寂のわびたるおたのしむ事よりいふなり、そのわびおたのしむ中に、好古の志ありて、古器の雅趣ある品お鑒定して玩びたのしむ、是即数奇なり、雅韻風致お賞する処、彼禅味と同じきゆえに、禅林の高徳とも旨趣の愜ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0378_1404.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] [p.0609] 晴豊記 天正十九年二月廿六日、宗易、利休事也、曲事有之よりちくてん、大徳寺三門に利休木ざうつくり、せきだといふこんがうはかせ、つへつかせ、つくり置候事曲事也、其しさい茶の湯道具新物共、くわんたいにとりかわし申たるとの事也、その木ざうじゆらくの橋の下はた物にあげられ、ぬしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2016.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] [p.0616] 筆のすさび 上 茶事に長じたる人、古より名家数多あり、おのれ〈○橘彦通〉壮年あころより往来して、目のあたり見聞しける宗匠家といふ分、三十人ばかりもありぬべし、その中に、鈴木宗川、久田宗渓、同弟宗参、鈴木知足庵、速見宗達、この五家ほど事実式礼等に精しく、茶手前もよく、茶の湯も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2033.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0624] 心の草紙 茶たつる事は、いとたふとき道と心得て、客まねきつゝ、主人いかにもしりがほに出でてもてなし、此かけ物は虚堂の墨跡、多くの黄金出だして買ひたり、この釜はあしやにて、何千貫の折紙こそあなれ、この茶わむはほり出しなれど、世に有るべしとも覚えず、殊に我は禅味しれば、名だたる宗匠も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0624_2046.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0556] 独語 近き世に人の、もてあおぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉かこひのつくりは、伝へ聞く維摩居士が方丈の室よりも今少しせばくして、小き窓おあけたるのみなれば、白昼にもくらく夏は甚あつし、客人の出入る口は狗竇の如くにて、くゞりはらばひしていれば、息こもりて冬もたへがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1840.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 槐記 享保十二年十月十五日、参候、中井主水定覚が常修院殿〈○慈胤法親王〉への咄しに、昔し加藤越中守は、武威の天下にかくれなき者なりしが、茶の湯の沙汰はなまで聞ざりしが、或時の所望にて金森宗和へ参られしが、甚だ唱嘆にて、宗和の茶は名人と謂つべし、我所望せしは全く茶の儀にあらず、其気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2030.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|唐物会
[p.0421] [p.0422] 塩尻 九十八 或茶人に唐物の荼の湯お望ける程に、其器物みな唐土の物お尽して珍らしかりしが、掛物計り何がしの卿の書給ひし、あまの原ふりさけ見ればの和歌也、客心得侍らざる事哉と、て問けるに、さる事に侍る、此歌は仲麿、もろこしにて月お見て読げる由、古今集にか侍りし、されば歌は我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1511.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0775] [p.0776] 独語 近き世に人のもてあそぶ茶の道こそいと心得ぬことなれ、器は古きおもとむるにあらず、唯新らしきおすと尚書に雲へるに、今の茶人は、幾年お経たりともしれぬ、旧き茶碗の汚穢不浄にして、しかもかけ損じたるお、うるしなどにて繕ひて用ふ、けがらはしさ雲ふばかりなし、朝鮮国の人の常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2466.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0623] [p.0624] 花月草紙 四 やんごとなき人ありけり、茶たつることおこのみて、かの宗易が流おくみて、かれがもたるうつはなどおほくとりあつめ、宗佐よりいまの代々のつくらせたる什器やうのものまでも、かくることなくそなへしなどゝ、みづからおひ給ひてけり、ある時宗易が像おかべにかけて、かくたうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0623_2045.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0985] 古事談 三僧行 源大納言師忠卿室家者、修理大夫俊綱之女也、久臥病席、熱気如湯、親王授戒以香水灑之、其所点著随手清冷也、更洒遍身、忽以平愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0985_2968.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 扶桑略記 二十二宇多 寛平元年十二月二日、甘南扶持還来雲、去廿九日申時始到嶋下郡、〈◯摂津〉審問事由、郷人語雲、太上天皇〈◯陽成〉御此郷、備後守藤原氏助之宅御在所也、率若于従卒、乱入此宅、家人士女或遁亡山沢、或逃迷道路、氏助之宅無有一人、此為狩取安倍山猪鹿也、而夜以松火炬、時臨暮之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2630.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|買収宅地
[p.0133] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年正月乙亥、大県若江高安等郡百姓之宅、入由義宮者、酬給其価、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0133_648.html - [similar]
地部四|河内国|高安郡
[p.0318] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年正月乙亥、大県、若江、高安(○○)等郡百姓之宅、入由義宮者、酬給其価、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1622.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0854] 明月記 寛喜三年正月九日、午時計乗車行賢寂之宅、依生気方、今年初出行、見孫子之小女帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3818.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年三月癸未、皇后井上内親王坐巫蠱廃、 四年十月辛酉、初井上内親王坐巫蠱廃、後復厭魅難波内親王、是日詔幽内親王及他戸王于大和国宇智郡没官之宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_221.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年六月壬子、又今年調庸、并造宮工夫用度物、仰下諸国、令進於長岡宮、 壬戌、有勅、為造新京之宅、以諸国正税六十八万束、賜右大臣以下参議已上、及内親王夫人尚侍等、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_717.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 万葉集 二十 二十三日〈◯天平勝宝八歳十一月〉集於式部少掾大伴宿禰池主之宅飲宴歌 於久夜麻能(おくやまの)、之伎美我波奈能其等也(しきみがはなのごとや)、之久之久伎美爾(しくしくきみに)、故非和多利奈無(こひわたりなむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1001.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 続日本紀 十七聖武 天平二十年八月己未、車駕幸散位従五位上葛井連広成之宅、延群臣宴飲、日暮留宿、明日授広成及其室従五位下県犬養宿禰八重並正五位上、是日還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2224.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 万葉集 二十 六年〈◯天平勝宝〉正月四日、氏族人等賀集于少納言大伴宿禰家持之宅宴飲歌、 霜上爾 しもの うへ に 、安良礼多婆之里(あられたばしり)、伊夜麻之爾(いやましに)、安礼婆麻為許牟(あればまいこむ)、 年緒奈我久 としの お な が く 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1455.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 扶桑略記 二十二宇多 寛平元年十二月二日、甘南扶持還来雲、去廿九日申時始到島下郡、〈◯摂津〉審問事由、郷人語雲、太上天皇〈◯陽成〉御此郷、備後守藤原氏助之宅御在所也、〈◯中略〉此為狩取安倍山猪鹿也、〈◯中略〉今日以件山為院禁野(○○○)、宇治継雄為専当、牓示路頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4100.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] 万葉集 二十 二月〈○天平宝字二年〉於式部大輔中臣清麻呂朝臣之宅宴歌十首 伊蘇能宇良爾(いそのうらに)、都禰欲比伎須牟(つねよひきすむ)、乎之杼里能(おしどりの/○○○○ )、乎之伎安我未波(おしきあがみは)、伎美我末仁麻爾(きみがまにまに)、 右一首、治部少輔大原今城真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2260.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 万葉集 二十 二十三日〈◯天平宝字元年十二月〉於治部少輔大原今城真人之宅宴歌一首 都奇余米婆(つきよめば)、伊麻太冬奈里(いまだふゆなり)、之可須我爾(しかすがに)、霞多奈婢久(かすみたなびく)、波流多知奴等可(はるたちぬとか)、 右一首、右中弁大伴宿禰家持作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_905.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0203] [p.0204] 万葉集 二十 二十三日〈◯天平勝宝八年十一月〉集於式部少丞大伴宿禰池主之宅飲宴歌 波都由伎波(はつゆきは)、知弊爾布里之家(ちへにふりしけ)、故非之久能(こひしくの)、於保加流和礼波(おほかるわれは)、美都都之努波牟(みつつしぬばむ)、 右兵部大丞大原真人今城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1293.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0353] [p.0354] 続日本紀 十/聖武 神亀五年三月甲子、勅補事業、位分資人者、依養老三年十二月七日格、更無改張、〈○中略〉其三関、築紫、飛騨、陸奥、出羽国人、不得補充、余依令、五年四月辛卯、勅曰、如聞議国郡司等部下、有騎射相撲及膂力者、輒給王公卿相之宅、有詔捜索無人可進、自今以後不得更然、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1121.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] 吾妻鏡 十七 建仁二年三月八日癸丑、御所〈○源頼家〉御鞠、人数如例、此会連日儀也、其後入御于比企判官能員之宅、〈○中略〉援有自京都下向舞女、〈号微妙〉盃酌之際、被召出之、歌舞尽曲、金吾〈○源頼家〉頻感給之、廷尉〈○比企能員〉申雲、此舞女依有愁訴之旨、凌山河参向、早直可被尋聞食者、金吾令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6207.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.