Results of 101 - 200 of about 445 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 王裏 WITH 7380 ... (2.863 sec.)
地部四十二|関|関役
[p.0670] 春日神社文書 六 御判 河上往反舟、并商買船等事、仮権門勢家名、押而令運送雲々、太不可然、仍当時関役失墜之由被聞召訖、如然之類、於向後者所停止也、猶以違犯者、為処罪科可注進之旨、可被相触学侶、官符等之状如件、 応永十四年十二月十七日 衆徒 興福寺別当僧正御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3169.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] 東寺百合文書 に五十下至五十二上 申起請文事 元者於竜法師妻者、為不調不落者之間、於向後者、且以不可有屋出入音信許容之儀候、万一猶有通儀者、堅可順御罪科、若猶背旨申者、可罷蒙梵天帝釈、下四大天王、五道冥官、太山君、日月星宿、伊勢大神宮、賀茂、春日、尾、梅宮祇園、北野総六十余州大小神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_863.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] 武家諸法度 武家諸法度 一雑人資不可乗輿事 古来依其人、無御免乗家有之、御免以後乗家有之、然近来及家郎諸卒乗輿、誠濫吹之至也、於向後者、国大名以下、一門之歷々者、不及御免可乗、其外尼近之衆、並医陰両道、或六十以上之人、或病人等、御免以後可乗、家郎従卒、資令乗者、其主人可為越度、但公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4983.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記伝 十三 矢穴は、下国より天上へ射徹たる孔なり、〈古伝の趣おえしらず、かたくなヽる漢意におぼれて、なまさかしき人は、此矢の穴お疑ひて、下国と天上との隔に、板などの如き物あるが如く聞えて、陋しとや思ふらむ、上の御誓段に、堅庭者於向股蹈那豆美と雲ひ、又天之真名井もあり、又畔離溝埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_73.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0369] [p.0370] [p.0371] 伊達家文書 四 起請文之事 一両殿様〈○伊達綱宗伊達亀千代〉〈江〉不寄何事、直には不及申、人頼申候か、或は書付お以成共、此連判之衆、江戸に而も、仙台にても、其所に有合候衆へ無相談、抽申上間敷候、併急之御用に而相談不罷成義に候者、壱人にても可申上候〈付〉身之為お存、誰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0369_828.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 正宝事録 一 覚 一〓之事、天井なく、棒おつきとおしに致、いかにもそそうに可仕候事、〈○中略〉 子〈○正保五年〉二月 右は二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5077.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 正宝事錄 一 覚 一吉原町之外、けいせい、遊女之類、抱置申間敷候、勿論一時之宿も仕間敷事、 一町中に、ばいた女壱人も置申間敷事、〈○中略〉 子〈○正保二年〉二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2403.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 太閤記 十三 朝鮮陣人数賦之事 敬白起請文前書之事〈○中略〉 一物見之疾舟(○○)、一大将より二艘宛出し可申事、〈○中略〉 卯月〈○文禄元年〉十日 各連判にて、宛所は奉行衆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3362.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0047] 正宝事錄 一 覚 一町中に而、碁将棊双六、当座之慰にも、金銀之儀は不申及、蝋燭一紙一銭之諸勝負かけ、堅仕間敷候、 辰八月〈○承応元年〉 右は八月十三日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_208.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] [p.0530] 徳川禁令考 五十/雑業雑商 寛文十戌年 前髪付之商人停止 覚 一今度御触有之、前髪付之商人共、前髪おとし商売いたさせ可申候、自今以後も右之通之商人お拵、無作法成儀為致申間敷候、若違背申候者於有之は、急度可申付者也、 戌二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3205.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] 武家厳制録 三十七 一町中女手形証文案 女壱人従江戸美濃国何郡何村迄差遣之候間、碓氷小仏御関所罷通候御手形可被下候、右之女は伝馬町壱丁目家主八左衛門店、源八与申者之何にて御座候、此女に付、已来出入出来仕候はば、人主之義者不及申上、此連判之者共罷出申訳可仕、為後日受状差上候処、依而如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3107.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
動物部一|獣一|野牛
[p.0046] 長崎聞見錄 一 野牛(やぎう) 野牛は、唐人蛮人食料とするなり、稲佐立山辺に飼ひおきて、唐人蛮人にうる事なり、其かたち犬に三倍す、ぶたに比すれば甚小きものなり、味ひもまたぶたに及ばず、しかれどもいたつて温物(うんぶつ)なれば、嗜もの多きおもつて、ぶたよりも高価なり、毛色はみな白色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_208.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 春雨楼叢書 二 野牛乳( ○○○) 長崎の吉雄氏雲く、野牛の雌お多く養ひ置き、其乳お取り、毎日茶碗の茶に少しづヽさし飲む、茶も甘くして甚だ美し、三十日も飲ば、淫事お忘れて、身体甚だ壮なり、是即長寿お得るの法なり、阿蘭陀の人、寿おたもつの薬お、皆牛乳の類、淫道お忘る事お先とす、是れ猶なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3195.html - [similar]
動物部一|獣一|犛牛
[p.0046] 大和本草附錄 二/獣 犛牛(りきう) 時珍曰、居深山中野牛也、状及毛尾倶同牻牛、牻小而犛大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_209.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬は、すべて足短く、腹お地に褶て歩む計也、又やぎといふ獣あり、羊に似て色黒く毛長し、肥前長崎には取分多し、大隅には、此やぎの牧有て多く育つ、其故はしらず、嘉栗曰、やぎ野牛と書るが羊に似て甚臭し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_729.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃銘
[p.0251] 安斎随筆 後編八 利休居士酒盃の銘 一杯人飲酒 二杯酒飲酒 三杯酒飲人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1517.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|名称
[p.0226] 撈海一得 下 蔵句又蔵彀とも雲、酒飲賭にする戯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_931.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 揃注倭名類聚抄 二病 阿太波良、童蒙容韻医心方同訓、又見酒飲論、〈○中略〉原書心痛曰疝、疝詵也、気詵詵然上而痛也、又雲、陰腫曰頽、気下頽也、又曰疝、亦言詵也、詵々引小腹急痛也、説文疝、腹痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3780.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○中略〉 賢跡(かしこしと)、物言従者(ものいふよりは)、酒飲而(さけのみて)、酔哭為師(えひなきするし)、益有良之(まさりたるらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4708.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0797] [p.0798] 催馬楽 呂 此殿〈の〉奥〈二段、拍子各八、与此殿〈の〉西同音、〉このとのゝ、此とのゝ、おくの、おくの、さかや(○○○)の、うばたまり、あはれ、うばたまり、はれ、〈二段〉うばたまり、われお、われおこふらし、こざかこゆなるや、こざかこゆなるや、〈○中略〉酒飲〈一段、拍子十五、藤家五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0797_3377.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0149] 扶桑略記 二十四/醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇年卌六、禅位皇太子完明親王、或記、延喜〈○醍醐〉天皇御製曰、勿多酒飲、又会人唯陳要事、勿多言語、又家内身中、貧富善惡之事、不可輒披談、又交衆之間、為公家及世人、雖非殊謗、而有言不善之輩、如然之間、必避座而却去若避座無便、守口摂心意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0149_417.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] [p.0228] 備前老人物語 一吉村又右衛門は、人のしりたる武勇の人也と申しき、中国へ罷下らんとせしころ、暇乞とて夜中に来れり、又いつあふべきもしるべからずなどいひて、酒飲て、過し事ども心しづかに語ふ、いまは夜深ぬざらばとて立かへるほどに、門のぞとまで送りて、命あらば又ぞやあふといつて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_486.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] 書札抜要集 一起請文書様之事附女中誓紙之事 箇条多き時は、発端之作りに、敬白起請文前書の事と書、一色之時も、敬白起請文前書と計書き、事の字お書ぬ也、女中も同文言、男は行字に書、神おろしは楷真也、女中は行草まぜ書、神おろしは行文字也、け条多き時は、右条々と書、一け条の時は、右於相背者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_795.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 我衣 牛王売の比丘尼は、〈○中略〉天和の頃より遊女発行するにより、かやうの族も売女とはなりたり、然れども元来僧形なれば、衣服は木綿お著したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2413.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] [p.0067] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 牛黄 ごわう〈通名〉 一名土精〈外台秘要〉 西黄〈黴瘡秘錄〉 吐月華〈証治準縄〉 丑玄 〈万病回春〉 西牛黄〈本経逢原〉 古より牛黄おごわうと読み来るは、牛膝、牽牛の例なり、牛黄は舶来あり、形小く円にして木槵子(むくろじ)の大さの如し、或は小にして豆粒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_248.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、則此餅十五日小豆粥の内に入煮てこれお食す、これも亦疫お逐ひ福お索るの微意なり、 十五日小豆粥祝〈◯中略〉 今日小豆粥の中へ餅お入て食す、是お粥柱(○○)と雲、また福沸(○○)といふ、此粥お粘として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4095.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] [p.0473] 傭字例 附録 けにごしけにごしは牽牛子なり、牽字は、韻鏡二十三転先韻にて舌内声なり、牛は、三十七転猶韻の字にて、音ぎゆう、呉音ぐうなり、然るにごといふ音に用るは、万葉集に瞿麦お牛麦と書るは、う韻お略きてぐと呼なり、又普通に鐘楼(しゆうろう)おしゆろうと唱ふる例と同じことにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2107.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
人部五|身体二|吭
[p.0412] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道は、禅僧の、衣お著て、隻一人京お志てぞ落行ける、兎角して湯本まで落たりけるが、行合人に口脇なる疵お隠さん為に、袖にて口覆して過けるお、見る人中々あやしめて、帽子お脱せ、袖お引のけヽる間、口脇の疵無隠顕れて、可遁様無りければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2419.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 岩淵夜話別集 三 作左衛門〈○本多〉申は、いや、夫は殿〈○徳川家康〉の御申被成事には候得ども、人に依ての義にて候、今年廿も三十も若く候はヾ、殿の様無分別なる人の御供、致すは、いらぬものにて候へども、某儀、当年八十に及び、若時よりあの陣この陣の御供お仕り、片目も切潰され、手の指なども切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3448.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 徳川禁令考 十七官医長 完政元己酉年四月〈闕日〉 寄合医師へ達 代々医業致相続候者、職業之儀、別而致出精、御用に相立候様心掛候儀、御為之事、且銘々先祖へ対し候而も可為本意儀に候、殊医業者大切之職業、人命お預候儀お怠り可申様無之儀に候、以来其身一代出精無甲斐、其忰医業等閑に而、并人柄等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2202.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] [p.1320] 日本地誌提要 二十五飛騨 沿革 古へ国府お大野郡に置、〈今の灘郷高山是なり〉北条氏の末、信濃守護小笠原貞宗州事お兼知す、建武中興、姉小路高基国司に任じ、世小島に居る、足利尊氏の反する、貞宗之に応じ、子政長に至まで州事お兼管して、国司と相抗す、国司相伝る三世、尹綱に至り、応永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5285.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 新撰姓氏録 右京諸蕃/百済 賈氏 出自百済国人賈義持之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1454.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 南方紀伝 下 嘉吉元年三月二十三日、将軍〈◯足利義持〉参宮後、勢州被相改堺目等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2167.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 足利家官位記 勝定院殿 義持 応永十九年十月廿二日、為奨学院淳和院等別当、同十三日、為源氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2423.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 集古文書 十六判物 勝定院義持公御判物〈京師清和院蔵〉 清和院領近江国船木荘内、念仏田拾八町事、任証文等之旨、当院領掌、不可有相違之状如件、 応永二十七年四月十九日 花押 住持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4843.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0276] 集古文書 四十四寄附状 勝定院義持公寄附状〈蜷川家蔵〉 寄附 北野宮寺 加賀国富墓庄(○○○)〈治長知行分〉事 右所寄附当社之状如件 応永三十年八月十二日 菩薩戒弟子〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0276_1082.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 看聞日記 応永二十五年五月四日、早旦菖蒲葺如例、続命縷室町殿〈◯足利義持〉進之、付常宗進之、若公内内付女房進之、御返事共御祝著之由奉之、薬玉前々遣所共皆賦之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4955.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|保
[p.0370] 本間系図 佐渡本 佐渡国和泉保(○○○)四分一、〈号総領方言也〉同保内、田壱町屋敷一所事、任当知行旨、本間四郎左衛門尉末長、領掌不可有相違之状如件、 応永廿九年十二月十二日 判〈◯足利義持〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1480.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 看聞日記 応永二十八年二月十八日、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方〈◯足利義持〉被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6228.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0540] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位也、奉行頭右大弁藤原清長朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車、有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1889.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] [p.1682] 続本朝通鑑 六十一称光 応永二十年三月乙未、大納言従一位藤重光逝、以外戚之親為院執権、且依武家之姻、興其家門、号裏松亜相、〈後小松上皇后資子、道義(足利義満)夫人康子、義持夫人栄子、共重光姉妹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6270.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 看聞日記 応永二十六年正月十三日、経時朝臣参賀、対面暫雑談、白馬節会号青馬事、根元御不審之由、室町殿〈◯足利義持〉諸人に有御尋、誰も不存知雲々、仙洞へ被尋申、其も無分明之御返事、一条亜相〈◯兼良〉有御尋、寛平法皇御記に有此事、被注進之間御悦喜雲々、如此事存知之人、当時希有事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4308.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 康富記 文安六年〈○宝徳元年〉四月十四日甲子、今夜今小路殿御元服也、於二条殿有其儀、右府〈○二条持通〉為御加冠、名字之事、近来鹿苑院殿〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉御字被申請之、今度又被申、仍令付成(しげ)冬、〈○足利義政旧名義成の一字お与へしなり〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3176.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0653] 吾妻鏡 十三 建久四年正月一日己巳、将軍家〈◯源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御之後有垸飯、千葉介常胤沙汰之、源氏并江間殿及御家人等候庭上、時刻将軍家出御、上総介義兼起坐参進上御簾、相摸守惟義持参御剣、八田右衛門尉知家御調度、梶原左衛門尉景季持参御行騰、千葉大夫胤頼役沙金、千葉介常胤鷲羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0653_3192.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 薩戒記 部類二 応永廿五年正月十六日、有応永廿五御記中、 源氏爵事、前内相府、〈○足利義持〉御出家候後、氏長者事、可為何様哉之由沙汰出来、故鹿苑院大相国、〈○足利義満〉御出家之年、〈○応永二年〉無其沙汰、自後年久我前石大将入道〈于時納言通宣〉為氏長者申任之、雖不得其意、隻追彼例、於当年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2424.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] 応永記 応永六年〈◯中略〉十月十三日、大内左京権大夫義弘入道和泉の堺の浦に着き、〈◯中略〉絶海和尚〈◯足利義持使者〉に対面す、〈◯中略〉大内上意の通り、亦御教誡の旨、畏て承り候、〈◯中略〉某、〈◯義弘〉南朝御和睦の事お取申し、両朝一統するのみに非ず、三種の神器お当朝に納む、凡神器と申は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_650.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0711] [p.0712] 伊勢貞助雑記 一摂家御参賀の時、諸大夫〈并〉御侍など、殿中御縁へはあがり不申之由候、如何、摂家の御供の時、諸大夫御縁へ祗候の事は無之候、自分に御礼被申時祗候勿論也、御侍衆の事不及申候、御門跡方坊官衆も同前、坊官衆の事、時代にもより可申歟、勝定院(義持公の事也、自尊氏公四代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0711_3291.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位〈◯後小松〉也、奉行頭右大弁藤原清良朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、永藤朝臣御共、文車束帯如恒、牛飼〈狩衣〉雑色如恒、親王御服〈御年十二〉自一昨夜有渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1777.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 薩戒記 応永卅三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼、近来諸人所群参也、巳刻入道殿令出座〈於会所令謁給〉給之由、左中将雅兼朝臣告申人々、先僧中、〈○中略〉此後俗中、前関白〈○九条満教〉関白〈(二条持基)以上小直衣、上 〓也、〉右大臣、〈衣冠○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2297.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1403] [p.1404] 薩戒記 応永三十三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼道来諸人所群参也、已刻入道殿令出座〈於会所令謁〉給之由、左中将雅兼朝臣告申、人々先僧中上乗院宮、相応院宮、仁和寺新宮、〈先此宮令謁給、其後上乗院宮以下参近進給、〉円満院宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1403_5957.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] 近世奇跡考 五 地黄坊樽次酒戦慶安の頃、江戸大塚に地黄坊樽次と雲人あり、〈実名茨木春朔、某侯の侍医也、〉古今希有の大酒にて、酒友門人甚おほく、其頃名高き人也、〈○中略〉おなじ頃武州大師河原に、大蛇丸底深と雲富農あり、樽次におとらざる大酒にて、酒友門人おほく名高き人也、其子孫今に栄ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3331.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 兎園小説 十二集 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、万年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_213.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0535] [p.0536] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉蕎麦組〈各二八中平盛猶上そば〉一五十七盃 〈新吉原〉桐屋総左衛門〈四十二〉一四十九盃 〈浅草駒形〉鍵屋長介〈四十五〉一六十三盃 〈池の端仲町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0535_2416.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0674] 兎園小説 十二 大酒大食之会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉 菓子組一饅頭五十 一羊肝七挑 一薄川餅三十 一茶十九はい 〈神田〉丸屋勘右衛門〈五十六〉一まんぢう三十 一鶯餅八十 一松風せんべい三十枚 〈八町堀〉伊予屋清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0674_2964.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒海
[p.0198] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按造酒司式有大酒樽中酒樽、又有金銅酒海朱漆酒海、是二物不同、故雲此間樽与酒海各異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1192.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0784] [p.0785] 三養雑記 二 対酌奇事天保二年のことゝかや、讃岐国高松なる津高屋周蔵といふものあり、生れえたる大酒なれども、常には人なみに肴おまうけて対酌すれども、いざ飲まんとおもふときは、玄米に生塩お肴として飲むほどに、その数量いくらといふおしらずといへり、ある時かの周蔵が檀那寺へ、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0784_3334.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉一酒者随根器、但大酒御制禁之事、〈○中略〉右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、文禄四年八月三日 隆景〈○以下四名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3339.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 宗五大草紙 上 大酒の時の事 一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならばいくつもあれ、一づヽいたゞきてのむべし〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1534.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 古今夷曲集 九/雑 これは〳〵大酒のまるゝ事よと亭主の笑へりければ 読人しらず あがり子の椀おおりべになずらへて八たびのまばや酔時のあらん 返し あがり子のわんおおりべになせりともてうしのこりて酒や残らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_262.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 諸商人世帯気質 一 目薬貝より涌て出る泉の酒壺 兎角は与三郎お頼み取てもらへと、礼いひて二升三升或は四升五升取に来る程に、造り株持て居る大酒屋より、通樽(○○)多く集り、毎日二三石づゝの商ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1188.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 享保集成糸綸録 三十七 元禄九子年八月覚一酒に酔、心ならず、不届仕候もの粗有之候、兼而より大酒仕儀停止候得共、弥以酒給候儀、人々慎可申候事、一客等有之候而も、酒強候儀無用に候事、附酒狂之もの有之候はゞ、酒給させ候ものも可為越度事、〈○中略〉右之通、急度可相守、於令違背は、可為曲事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3341.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 長禄二年以来申次記 同〈◯正月〉十四日 一さぎつちやうの事、及晩候て、馬場殿にてはやし申也、三間御厩之御縁へ御成候而、辻ごしに被御覧之、すぐに常之御所へ還御成候也、上様は御所様さぎつちやう被御覧間に、常之御所へ還御成也、同十五日 一爆竹、〈三毬打共書之〉此爆竹は、今朝御対相過候て、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4157.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] [p.1387] 徳川年中行事 十二月 節分 一暮時前、老中、若年寄登城、 〈但御年男老中計長袴著用、其外熨斗目半袴、昼は如平日登城、例刻退座、〉 一老中登城已前より、殿中伺公之面々、熨斗目半袴、 一老中、若年寄、於奥御祝相済、暮時過退出、 〈但此節焚火之間上御敷居際に、本御番之御書院番頭、御小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5887.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] [p.1281] 後水尾院当時年中行事 上七月 御めでた事、盆前此事有、日限不定也、兼日、宮門跡御比丘尼衆、内々の男衆、ふれもよほされて伺候あり、正親町の院の御時までは、宮門跡御比丘尼衆等伺公なし、旧院〈◯後陽成〉の御時も、たヾ一度おの〳〵祗候にて、今出川前右府晴季公抔も、座につらなられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5474.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 二水記 永正十八年〈◯大永元年〉二月十四日、〈武家被進即位料事〉従武家万匹被進、来月御即位可為治定之由、伝奏令伺公申入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1593.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0037] [p.0038] 資勝卿記 完永三年十一月十五日甲申、中宮〈○後水尾后徳川和子〉へ伺公、三け夜之御祝儀有之間、束帯可仕由也、一条殿〈石大臣〉伺公、先各著殿上、〈○中略〉権亮、公卿末座の辺に来、第一の公卿に目す、だの間に召之由也、上首より起座、公卿の後お経、座下より起座也、季継卿退出也、次の間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0037_176.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 渡辺幸庵対話 一片羽道味駿府の人也、名医にして異人也、〈○中略〉或時水戸頼房卿、雉子お上り候て、御食傷被成御苦み甚し、其時道味お被招候処に、殺生より直に鉄炮かたげ、草鞋おはきながら御寝所へ伺公、御様子お聞、よくして可進と申、生姜一味煎じて上る所に、忽吐ありて御本復也、道味は夫より直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2729.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] [p.0696] 有徳院殿御実紀附録 七 大岡越前守忠相、〈◯中略〉寺社の奉行命ぜられし時、はじめてその曹司に入んとせしに、同僚井上河内守正定、こヽは奏者番の伺公する所なり、おことは寺社奉行おこそ命ぜられたれ、奏者のことはいまだ奉らざればいるべからずといなみしかば、忠相その日は休息する事お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3256.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0843] [p.0844] 柳営雑載 十一月四日、〈◯寛政四年〉所司代へ達す書付、〈◯中略〉一体最初群議等被添被仰進候後、御返答早速に不被仰出候者、御名器重大無此上御事、御孝心〈◯光格〉之処、是又御猶之至に付、品々御勘考被為在候故にて候、其後必御無用之御旨趣、委被仰出候様にとの処、右御返答之儀も未被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0843_3019.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 左経記 長元元年八月四日丙寅、甚雨、不幾時晴之間、雷一声、甚以高大也、風伝、大夫史貞行宿禰四条家雷落、打損女房二人雲々、〈但一人則死去、一人被疵未死雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1741.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] [p.0348] 侍中群要 三 召御飯之時、承仰、即向御膳宿、示召御膳之由、経御膳宿至于御厨子所、同示了、〈○中略〉奏次事〈甚以古体也、近世不絶、〉飯一盛 土器、塩梅炭各一、折櫃魚鳥類三種、精進物一種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1465.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.