Results of 101 - 200 of about 464 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18488 信遍 WITH 1318... (3.823 sec.)
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 玉海 承安五年〈◯安元元年〉正月四日丙戌、此日朝覲行幸也、〈◯中略〉主上(○○)〈◯高倉〉取(○)笛(○)給、〈◯中略〉抑主上令吹御笛給事近古例、寛治三年正月十一日、堀河院〈御年十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿、〈歳十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2457.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] [p.0713] 続古事談 一王道后宮 堀河院初て朝覲行幸に、御笛ふき給けるには、御笛の師政長朝臣息男有賢、殿上ゆるされけり、 ◯按ずるに、玉海承安五年正月四日朝覲行幸の条に、抑主上令吹御笛給事、近古例寛治三年正月十一日、堀河院〈御歳十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2484.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 近世奇跡考 四 浅草楊枝店始原 完永の頃は、店おかまへず、ちいさき長櫃やうのものゝうへに、茶筅と楊枝おならべおきて売けるよし、其頃の者十余人、今に楊枝おあきなひて、櫃親といふ、〈或雲役店〉これ櫃の上にて物お売たる証の今に残れる也、今観音堂におきて、追儺おおこなふ時、鬼に扮するは、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3329.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 続世継 二八重の潮路 今の女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉時めかせ給ひて、近衛のみかど生奉せたまへる、東宮に奉りて位譲り奉せ給ふ、〈◯中略〉みかどの御やしなひ古例なきとて、皇太弟とぞ宣命には載られ侍りける、 ◯按ずるに、近衛天皇は、最初皇太子に立ち給ひしが、永治元年十二月、崇徳天皇御譲位の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5211.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 甲子夜話 七 前に安藤侯の門松は、故事あつて官より立らるヽことお雲へり、後此事お聞くに、或年の除夕に、神君〈◯徳川家康〉安藤の先某と棊に対し、屡々負たまひ、又一局お命ぜらる、某曰、今宵は歳尽なり、小臣明旦の門松お設けんとす、翼くは暇お給はらんと、神君曰、門松は吏お遣て立べし、掛念す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3864.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0509] [p.0510] 宮川日記 上 廿一日丁亥、〈○延享三年二月、中略、〉外宮御衣のきれ、所望せしかば、甚いたし難き事ながら、無拠よしにて、五品、十神主よりめぐまる、〈○中略〉みどり 黄糸 総地紺 倭文なり 黄赤糸 みどり 黄糸 一予〈○多田義俊〉謹で按ずるに、倭文はわが国の物なり、神宮の御装束、古例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0509_2660.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 安斎随筆 前編一 ほぞち 清慎公の集に雲、女御すの子みかふし(御隔子)おろしたるまぎれにうせたれば、ぬす人はほぞちお見ても雨ふればほしうりとてや取かくすらん和名抄に、熟瓜和名保曾知、俗用熟瓜二字、或説極て熟蒂落の義也とあり、ほぞちはほぞおちの略語にて、うりの至極うみたるは、おのづから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2609.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] [p.0836] 椿葉記 かやうに申も片はら痛く人笑はれなるべけれど、さりとては昔の院号の例お申さば、小一条の院、それは東宮にてわたらせ給へば子細に及ばず、守貞の親王は、後堀河院践祚ありて、かの親王法体にてましませども、やがて太上天皇の尊号お奉られて、後高倉の院と申、〈◯中略〉されば上古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3009.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 千載和歌集 一春 古郷花といへる心お、よみ侍る、 読人不知 さヽなみやしがの都はあれにしおむかしながらの山ざくらかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_930.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] 古今和歌集 二春 ならのみかどの御うた ふるさとヽ成にしならの都にも色はかはらず花はさきけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_934.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] 玉葉和歌集 十五雑 奈良の都あれたるお見て 読人しらず 世の中は常なきものと今ぞしるならの都のうつろふみれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_936.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 南蛮寺興廃記 抑南蛮切支丹国と雲は、国号いすばにや并〈ほるとがるかすてら〉と雲、海上日本里程一万二千余里、世界の図(○○○○)お以て見る時は、唐土日本よりは西方に当る国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_582.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 三雑歌 高市連黒人近江旧都歌一首 如是故爾(がくゆえに)、不見跡雲物乎(みじといふものお)、楽波乃(さヽなみの)、旧都乎(ふるきみやこお)、令見作本名(みせつヽもとな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_929.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] 詞花和歌集 一春 一条院御時、ならの八重桜お、人の奉りけるお、そのおり御前に侍ければ、その花おだいにて、歌よめと、おほせごとありければ、 伊勢大輔 いにしへのならのみやこの八重桜けふ九重ににほひぬるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_935.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0195] [p.0196] 玉海 治承四年八月廿九日己酉、未刻頭弁経房朝臣来、日者為行千僧事上洛、明後日〈二日〉又可参福原離宮、適向京都争不参哉、〈◯中略〉経房又雲、昨日参詣十け所、其次見廻洛陽、一切未荒廃、恐遂可還此都歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0195_938.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] [p.0197] 太閤記 七 大仏殿之事 秀吉公聚楽におはしましければ、弥洛中洛外にきはひ侍るやうに、あらまほしくおぼしたまふて東山に大仏殿お建立し給ふべき旨、五人の奉行共に被仰付にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_942.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0193] [p.0194] 三代実録 九清和 貞観六年十一月七日庚寅、先是大和国言、平城旧京其東添上郡、西添下郡、和銅三年遷自古京都於平城、於是両郡自為都邑、延暦七年遷都長岡、其後七十七年、都城道路変為田畝、内蔵寮田百六十町、其外私窃墾開往々有数、望請収公令輸其租、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0193_933.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 本朝二十不孝 一 今の都も世は借物 世に身過は様々なり、今の都お清水の西門より眺めまはせば、立続きける軒端の内蔵は景色、朝日に映りて、夏ながら雪の曙かと想はれ、豊なる御代の例、松に音無く、千歳鳥は雲に遊びし、限も無く打避き、九万八千軒といへる家数は信長時代の事なり、今は土手の竹薮は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_944.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 筆の椛 序 昔もためしすくなく、今行末も有がたくおぼえ侍るは、応仁の今のみだりにぞ侍るべき、九のかさねのうち、二条より北は、わづかに禁裏仙洞のほかは、神祇官太政官おはじめて、百官諸司の居所一宇も残らず、咸陽宮の煙となりて、姑蘇台の露のみしげりき、〈◯中略〉こヽに桃の名におふ坊に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_940.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 一雑歌 過近江荒都(○○○○)〈◯天智〉時、柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやとの)、〈◯中略〉石走(いはばしる)、淡海国乃(あはみのくにの)、楽浪乃(さヾなみの)、大津宮爾(おほつのみやに)、天下(あめのした)、所知食兼(しろしめしけむ)、天皇之(すめろぎの)、神之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_928.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0265] [p.0266] 大友興廃記 十四 石宗討死之事此石宗と聞へしは、軍配においては、諸家の伝お知て功者たる故に、去九月〈○天正六年〉に、本卦当卦、其外のかんがへおもつて、当年日州の方へ大事お催さるゝ事不相応なるよし申上らるゝにも、宗麟公御同心なし、又当陣においても、掛引の利おいはるゝに、鎮周用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0265_1013.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 長寛勘文 勘申 甲斐守藤原朝臣忠重并目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等罪名事 右左大史小槻宿禰永業称、仰右少弁藤原朝臣長方伝宣、権大納言藤原朝臣公通宣、奉勅、熊野所司等訴申、甲斐守藤原朝臣忠重、仰目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等、資停廃当山領字八代荘(○○○)、抜棄牓示、奪取年貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3270.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 板倉主計頭勝殷(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石、居城上州碓氷郡安中(あんなか)、〈江戸より〉廿九里九丁 〈慶長年中、井伊兵部少輔直之、後水野備後守、同信濃守、同後堀田備中守正俊、延宝九、板倉伊予守重同、元禄十五、内藤丹波守政森、同山城守政里、同金市郎政苗、寛延三、板倉佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_137.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 松平大学頭頼升(大広間 従四位侍 従文久二戌十二月任) 二万石 御在所奥州田村郡守山 〈江戸より〉五十六里 〈元禄年中より領之〉 南部遠江守信順(大広間 従四位侍従 文久元酉十二月任) 二万石 居城奥州三戸(さんへ)郡八戸(はちへ)格 〈江戸より〉百六十九里 〈寛文四年、依台命、直房以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_579.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] [p.0879] 柳庵随筆 七止 年男 役人系図 御年男酒井雅楽頭忠清〈此前不知〉 貞享元年十二月九日、御年男御祝御規式役大久保加賀守忠朝、 元禄十一年十二月五日、御年男阿部豊後守正武、 宝永元年十二月九日、御年男土屋相摸守政直、 宝永六年十一月十八日、御年男小笠原佐渡守長重、 宝永七年十二月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3895.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] [p.0093] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年二月八日、伊達越前守政宗桜田の邸に、大御所臨駕したまふ、〈(中略)創業記、貞享書上、完永系図、大三河志おはじめ、諸書に、この事十一年二月八日にのせしは誤なり、貞享書上によれば、十一年二月は、政宗封地にありしかば、江戸の邸にならせらるゝゆへな〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_364.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 擁書漫筆 二 京都空也堂の叩鐘の銘に、天暦十年伊丹住貞俊作と見ゆ、こは空也上人のことおほせて鋳させられし也、今も摂津国伊丹の里(○○○○)より、廿町ばかり西北に、鋳物師村あり、昆陽のちかきわたりなれば、昆陽寺の鋳物師が子孫など、世々こヽには住たりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1963.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 曲亭漫筆 下 鬼貫が伝同道引 鬼貫、姓は、上島氏、俗称は与総右衛門、槿花翁と号す、摂州伊丹の人なり、後大坂に家して、姓お平泉と更む、はじめ俳諧お維舟及宗因に学び、後一家おなす、鬼貫独言、同句選等世に行はる、元文三年八月二日、七十八歳にして没す、伊丹墨染寺に墓あり、浪花客中、或人の話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2796.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] [p.0747] 明良洪範 二十 本多平八郎政武の臣三浦忠右衛門と雲ものは、忠義無双にて経済の名人なり、〈○中略〉酒は何方にても多く用ゆるものなり、姫路は所柄別して酒の多お見て、此地の金銀他へ出る事火しければ、何卒此費お省かん事お考ふるに、土地にて酒造りせんにはしかじとて、其事お申立て、若造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3237.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 万金産業袋 六酒食 酒之部伊丹富田の作り酒、生もろはくといふは、元来水のわざにや、作りあげたる時は、酒の気はなはだからく、鼻おはじき、何とやらんにがみの有やうなれども、遥の海路お経て江戸に下れば、満願寺は甘く、稲寺には気あり、鴻の池こそは、甘からず辛からずなどとて、その下りしまゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3260.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 天保武鑑 三 御醤屋 〈れんじやく丁〉伊丹屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3538.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0521] 寛永諸家系図伝 五十四 伊丹 家紋、上藤丸に加字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2718.html - [similar]
地部五|和泉国|名所
[p.0351] 日本鹿子 二 和泉国中名所之部 信太森 此森は楠也、歌にも千枝の秋かぜなどヽよめり、〈◯中略〉 吹居浦 紀伊丹後、同名有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1831.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] [p.0888] 北条分限帳郡村略考 伊丹右衛門大夫 釜利谷 永弐百五拾五貫四百六拾弐文 武州久良岐郡、今は金沢の内、釜利谷は小村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3739.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] 摂津名所図会 六豊島郡 猪名〈むかし大物の浦より、今の伊丹池田の辺、東は吹田江口のほとりまで入江にして通船あり、又所々に島ありて浜湊の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2917.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 本朝町人鑑 一 津の国のかくれ里 伊丹の人、此事お聞耳立て、〈○中略〉早駕籠いそがせ、伏見より飛脚船かりて、其日の四つ前に、大坂の北浜へつきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3422.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 瓦礫雑考 下 酒摂津国伊丹にて造るよき酒に、星の井(○○○)と名づくる酒あり、俗にこれお七つ梅といふ、〈樽つゝみたるむしろに七星おしるしにつけたるが、うめばちといふもんのかたちに似たる故なり、〉星の井は井によりて名づけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3254.html - [similar]
人部五|身体二|胴
[p.0428] 陰徳太平記 五十九 伊丹城攻附北川原事 かくて城中に謀反の者有之と知て、村重下知して密しく僉議しけるに、八逆罪無所逸して、露顕せしかば、其両人お搦捕て、臼お抱かせて胴切(○○)にし、敵の方へ擲出しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2549.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] 世間母親容気 三 得生極楽芝居の中川 池田伊丹鴻池大鹿より積出す酒樽お、大切に取廻し、〈○中略〉道理なき金に眼おかくれば、天道の冥加に尽きて、樽より我身の菰おかぶらん事、まのあたりなるべしと、正直の聞え隠浪路(かくれなみじ)お押放して任、せ置に、気遣無き問屋なればとて、次第に荷嵩まさり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1174.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0416] 宣胤卿記 文亀元年十月廿六日辛未、帥卿使来、御即位〈◯後柏原〉切符送之、〈右大弁宰相方〉 御即位総用之内、参百匹為礼服新調之分可令下行、右大弁宰相雑掌給候也、 十月廿四日 広光 摂津中務大輔殿 先日光臨恐悦候、仍丹後用残之内、僅弐千匹到来候、官調進方へ悉可下行之由申候えども、連々申読事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0416_1586.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0399] [p.0400] 和長卿記 文亀元年四月廿九日丁未、依番参内、頭右中弁賢房朝臣相談雲、昨日自関白御申詞到来、先日依勅問之事参申訖、其儀者来十月可被行御即位〈◯後柏原〉之儀、但応仁乱来、官司以下諸司庁等無其所、当時建造又不可事行、於里内於紫宸殿可被行哉否問事也雲々、仍彼御申詞取索之、関白御申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0399_1548.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] [p.0905] 三中口伝 一 一出行事 行列〈○中略〉次車〈牛飼持拓立車左鴟尾辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4605.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0513] 二水記 大永三年正月一日、今夜宴事雖被仰武家、用途難事行由被申、仍為禁裏被行了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0513_2807.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 武江年表 七 文化十二年乙亥、今年より肇り朝顔の異品お玩ぶ事行、文政の始迄、都下の貴賤、園へ栽へ、盆に移して筵会お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2096.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] [p.0505] 貞丈雑記 五/装束 一はかま行縢(○○○○○)と雲は、神事行縢の事也、神事の時、犬追物、笠懸、やぶさめなど射る時にはく行縢は、むかばきのすそ、白毛のかどお、すぢかひに切てはくお雲也、笠懸聞書射手具足秘伝の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2619.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 西宮記 臨時十 節会口事 行幸時事、〈○註略〉朝賀及拝賀、〈謂元正聞、幸上皇母后宮、〉五月五日、九月九日、御鸞輿、自余御葱花輿、御輿初安日華門外、〈施筵立胡床、其上居御輿也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4691.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸雨儀
[p.0597] 西宮記 臨時十 行幸警蹕事 行路之間、若急有降雨、大将奉勅仰次将、命王卿以下戴簦、〈或又次将奉勅仰大将、大将仰外記令戴簦、而関白大閤仰雲、故殿仰雲、次将奉勅仰大将、大将便仰次将雲々、有便宜事、已上卿仰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0597_2053.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、自八幡可修理之処、修理遅々、不可事行之由申候間、判官自西洞院可渡之由、申伝奏之間、然者行列外記可立車於西洞院之由有談合、雖然廿一日廿二日両日之間、橋之修理出来、如例年判官自猪熊渡之間、行列如恒立浄菩提寺〈◯在一条堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_744.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0027] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈○藤原教通〉長女今夜初入内、〈○中略〉仰雲、内大臣女可入内、可聴輦車之事可示関白、〈○藤原頼通〉又仰雲、大般若二部所新写也、〈件事行任奉仕之雲々〉於石清水並賀茂可奉供養、〈天暦例雲雲〉其事春宮大夫先日所奉也、又在坊〈○後朱雀〉之時、以封百戸相分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0027_82.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 高忠聞書 神事行騰(○○○○)之事、加様に可切、例式よりみじかくつめて可切、別目とゞめの事は、たとひ引目お腰にさゝずとも可付、はく時は左革の結お引目とゞめへとおすべし、笠懸、小笠懸、流鏑馬など、神事にて射る時は、此むかばきのごとく、すそのおりめお四寸すぢかへてきりてはく也、其外は例式也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2618.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、巨細在御帰座之日記、 八月八日、春興殿(○○○)御修理了、有帰座雲々、先例御殿之上御修理之時、如奉移別殿雲々、雖然公人下行等、当時不事行之上、不苦之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲々、御神体御辛櫃、刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_472.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 常山紀談 二十三 土屋但馬守数直、執政たりし時、金座の者ども相はかりて、金に銀お入て、ふきかへられなば、日本国の金甚多くなるべし、金の色の損ずるのみにて、莫大の利なれども、但馬守用いられじ、但馬守だに此事お聞入られなば、事行はるべしといひたるお、数直に申す人あり、兎角の答なくて、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_60.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] [p.0386] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭塀百間計崩れしかば、大名小名等に急ぎ掛直し可申旨被仰付しか共事行ず、〈○中略〉秀吉千悔し此節は高塁深塹すべき時也、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけむ、信長公きこしめし、猿めは何お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2215.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] 貞丈雑記 五/装束 一行縢にやたらびやうしとて、鞍のあたる所へ別の革お付る物也といふ人あり、やたらびやうしといふ事、旧記に見えず、それに似たる事もなし、いぶかし、此説用がたし、又行縢おはきて、貴人は両方の腰にあげまき下ると雲説あり、此事も旧記に見えず用がたし、 一はかま行縢と雲は、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2622.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 有徳院殿御実紀附録 十五 享保の初、江戸の寺院にて、諸宗の僧侶、おもひ〳〵に法義お講論する事行はれ、参詣して聴聞する貴賤群集せり、其中に、牛込円福寺といへる法華宗の寺僧、講談するとて、あくまで浄土宗お謗りけるに、聴衆の中に、浄土宗の僧ありて、大に憤り、双方争論に及びしことあり、かれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_250.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1077] 続斉諧記 上巳曲水 晋武帝問尚書郎摯虞仲冶、三月三日曲水、其義何旨、答曰、漢章帝時、平原徐肇以三月初生三女、至三日倶亡、一村以為怪、乃相与至水浜盥洗、因流以濫觴、曲水之義、蓋自此矣、帝曰、若如所談便非嘉事也、尚書郎束晢進曰、仲冶小生不足以知此、臣請説其始、昔周公成洛邑、因流水泛酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1077_4595.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 日本書紀 十五顕宗 元年三月上巳、幸後苑曲水宴、 二年三月上巳、幸後苑曲水宴、是時盛〈◯盛、原作喜、拠一本改、〉集公卿大夫臣連国造伴造為宴、群臣頻称万歳、 三年三月上巳、幸後苑曲水宴、 ◯按ずるに、顕宗天皇の元年は、斉の武帝永明三年に当れり、彼土に於ても、既に巍以後は、三日お以て上巳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4611.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年三月己酉、〈◯三日〉宴五位已上於内裏、令文人賦曲水、賜禄有差、 十年三月甲辰、〈◯三日〉宴五位已上、令文人上曲水之詩、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4621.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年三月甲戌、〈◯三日〉宴五位已上、令文人賦曲水、賜禄有差、 四年三月戊戌、〈◯三日〉御島院宴五位已上、召文人令賦曲水、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4622.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] [p.1082] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年三月戊寅、〈◯三日〉宴次侍従以上、命文人賦詩、賜物有差、 ◯按ずるに、曲水の宴は、此後平城天皇の大同三年に停止せられたれど、菅家文草に、三月三日同賦花時天似酔応製とありて、其序に、春之暮月、月之三朝、天酔于花、桃李盛也、我君一日之沢、万機之余、曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4625.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1082] 西宮記 三月 曲水 応和二年三月、曲水宴、自中宮以女房装束絹給侍臣以下等、 康保三年三月三日御記雲、立倚子東又廂著、召左兵衛督源朝成--等令候東簀子、次召御書所人等及殿上文人蔵人所文章生等、入自仙花門就御溝辺座、〈殿上人座溝西、自余溝東、〉侍臣給紙筆、仰源--、召直幹、直幹令献題雲々了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1082_4627.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1079] [p.1080] 公事根源 三月 曲水宴 三日 是はむかし、王卿など参りて、御前にて詩お作て講ぜられけるにや、御溝水に盃おうかべて、文人以下是おのむよし、康保の御記にのせられたり、又顕宗天皇元年三月上巳日、後苑に幸して、めぐり水のとよのあかりきこしめすと、日本紀に有、曲水宴は、周の世よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1079_4607.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] [p.1089] 三長記 元久三年〈◯建永元年〉二月十三日甲子、参内、次参殿下、〈◯藤原良経〉以長俊朝臣申昨日奏聞条々(殿曲水宴間沙汰)、藤中納言〈資実〉参有御対面、予〈◯藤原長兼〉又依召参御前、曲水宴間事有評定等、寛治之例(○○○○)於有所見之事者、可被用之由、納言并予申之、次第指図可被作之由、納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4654.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1078] 雛遊の記 上 三月三日に蒭(ひな)祭する事は、唐土にても、鄭の国には溱有といふ川の上にて、貴賤男女あつまり、蘭といふ草お取て、災難厄難お祓除する儀式有て、文人は盃お流して詩お作り、酒宴して遊ぶ、これお曲水宴といふ、本朝にては、二十四代顕宗天皇の元年三月、巳日の祓とて、花園へ御幸まし〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1078_4601.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 江吏部集 上四時 七言、三月〈◯寛弘四年〉三日侍左相府〈◯藤原道長〉曲水宴、同賦因流汎酒、応教詩一首、〈以廻為韻、并序、〉夫曲水本源、其来尚矣、昔成王之叔父周公旦、卜洛陽而濫觴、今聖主之親舅左丞相、亦宅洛陽而宴飲、蓋乗輔佐之余暇、惜物色之可賞也、方今仰士大夫仙郎儒吏之工詩、天下一物以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4646.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年三月壬午、〈◯三日〉於宮西南新造池亭設曲水之宴、賜五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4616.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月壬子、〈◯三日〉幸西大寺法院令文士賦曲水、賜五位已上及文士禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4617.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年三月甲申、〈◯三日〉置酒靫負御井、賜陪従五位已上、及文士賦曲水者禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4619.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年三月乙卯、〈◯三日〉宴次侍従已上於内島院、令文人賦曲水、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4620.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十九桓武 延暦六年三月丁亥、〈◯三日〉宴五位已上於内裏、召文人令賦曲水、宴訖賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4623.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1082] 日本紀略 四村上 天徳三年三月三日戊申、今日曲水宴、御製水映紅桃色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1082_4626.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1085] 日本紀略 十一一条 寛弘四年三月三日庚子、今日左大臣〈◯藤原道長〉於上東門第設曲水宴、題雲、因流泛酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4644.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 五堀河 寛治五年三月十六日、内大臣〈◯藤原師通〉於六条水閣行曲水宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4648.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 公事根源 三月 曲水宴 三日 草餅お三月三日に用る事は、周幽王より事おこりぬるよし申つたえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4672.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 年中行事秘抄 三月 三日曲水宴事 天平二年三月三日、行幸松原宮豊楽、五位以上賜双六局、又喚文人作詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_87.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0139] 西宮記 三月 曲水出御、王卿参上、次置紙筆、〈文台〉有勅令献題、上卿召堂座一博士於砌下仰、有公卿博士者、作在本座上卿仰之、即書題進之、〈○中略〉給肴物三献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_427.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 聖徳太子伝暦 下推古 二十八年三月上巳、太子奏曰、今日漢家天子賜飲之日也、即召大臣已下、賜曲水之宴、請諸蕃大徳、并漢百済好文士、令裁詩、奏賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4612.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年三月丙寅、〈◯三日〉車駕臨博多川以宴遊焉、是日百官文人及大学生等、各上曲水之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4618.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 四後朱雀 長暦元年五月十五日、遣推問使左衛門権佐於太宰府、是去年三月曲水宴時、安楽寺与帥実成卿闘乱、依彼寺訴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4647.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1089] 一代要記 土御門 建永元年二月廿八日、熊野本宮焼失之由、三月三日風聞、今日於中御門殿可有曲水宴、而依此事延引、来月乎、三月七日摂政良経頓死、三十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1089_4655.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 年中行事秘抄 三月 三日 曲水宴事〈◯中略〉 日本博士中臣丸連等奏雲、昔平野有三女、甚嗜粉餅、三月三日没於河中、是以平野作餅祭之、 一雲、黄帝有三男子、甚嗜粉餅、三月三日比死、故黄帝以此日作粉餅醮祭三子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4671.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 続世継 四/波の上の盃 三月三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈○藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もゝの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとゞ〈○藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1437.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.