Results of 301 - 400 of about 1791 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 稲倉 WITH 7748... (7.849 sec.)
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 雨窻閑話 小野木家妻女并かちんの事某の人いはく、〈○中略〉総じて、昔は歌の会に餅お出だして、勝劣の賞にあたへしによりて、歌賃といふとも、又内裏微々なりし頃、褐色の袴著たる男、小豆餅お箱に入れて、築地の辺お売りありきけるに、女房達是お呼びて、褐々と言ひしより、餅おかちんといふともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2451.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0611] [p.0612] 守貞漫稿 後集一食類 餅餡餅今世二種あり、一種は餅お皮とし、小豆餡に砂糖お加へ肉としたる也、一種は餅お中に餡お以て包みたるものあり、俗に餡ころ餅と雲也、餡衣もちの略なるべし、餡餅は餅お皮餡お中に包むお本とするなるべし、今江戸の俗は是お餅菓子(○○○)と雲、外面お餡包にするお餡餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2737.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 閑田耕筆 四 餅おかちんといふにつきて、或は能因法師伊予の三島にて、祈雨の歌およみて、験ありしよろこびに、餅おつきてもてなしけるよりおこれるとて、則歌賃の字お充、又いつの比とかや、朝廷御衰微の比、川端道喜なるもの、日毎に餅お献ず、〈是は例にて、今も日毎に、小豆のもちお献ずるとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2450.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0565] [p.0566] 塵袋 九飲食 年始には人ごと餅お賞玩するは、何の心かある、餅は福のものなれば祝に用ふる歟、昔豊後国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて、家つくり田つくりてすみけり、ありつきて家とみ、たのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、まとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2533.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 東都歳事記 四十月 上亥日 玄猪御祝儀、〈〇中略〉貴賤餅お製し時食とす、〈武家にては公の例にならひて、白赤の餅お家臣に給るなり、町家にては、牡丹餅等製す、又中亥おも祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5789.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 公事根源 七月 七日御節供 内膳司より是お調進す、けふさくべいお用事、ゆへある事にや、むかし高辛氏の小子七月七日に死たり、其霊鬼となりて、人に瘧病おいたす、その存日に麦餅おこのみしがゆへに、けふ索餅おもて是おまつれば、年中の瘧病おのぞくといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5243.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] [p.0553] 寛永諸家系図伝 二百四十四 市橋 家紋、丸餅、或菱餅三、 つたへ称す、先祖敵城と数年せめたヽかひ、つひに敵城おおとす、ときに正月一日なり、かるが ゆえに、いはふに鏡の餅おもつて、そのうへに菱餅三つおくはふ、此嘉例によりて、丸餅ならびに菱餅お家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2918.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 筑紫紀行 九 九日卯刻頃に立出づ、〈○中略〉かくて三四丁登りて峠に至る、此所は播磨と但馬との国境なり、又一丁計下ればこたわ村、人家十軒計、茶屋多くして茶屋ごとに土用餅(○○○)とて砂糖餅お売る、人々と共に立入て思ひもよらず土用の節物餅お喰ふことお得て、旅中ながら祝儀お欠ざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2551.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 塩尻 三十五 一駿河沖津の駅出はなれんとする茶店に、老婆ありて雲、援に狐あり、呼べば必来る、旅人のあたふる食お取行と、試に白餅お買て呼に、老狐森の方より出づ、人にも恐れざるさま也、彼白餅お投しかば、やがてくわへて退き侍りし、狐は毎々人お恐れ侍るに、いかでかくは近づき侍るらん、ところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1274.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 改正月令博物筌 十二月 餅搗〈餅花、餅むしろ、賃搗、青むしろ、長崎の柱餅、正月祝ふ餅お年内つきて、新しき筵に載おくなり、餅花といふ小さき餅お、柳の枝に数多つけて、はなのかたちおなす、賃搗といふは、繁華の市中には、釜甑杵臼など持て人の家に来り、一臼搗賃何ほどヽ賃お取て搗おいふ、三四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6026.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|雑載
[p.0947] 塵袋 九飲食 一年始には人ごと餅お賞玩するは何にの心かある、餅は福のものなれば、祝に用ふる歟、昔豊後の国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて、家つくり田つくりてすみけり、ありつきて家とみ、たのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、まとのなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4190.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 公事根源 三月 曲水宴 三日 草餅お三月三日に用る事は、周幽王より事おこりぬるよし申つたえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4672.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1180] 浪花の風 端午には、〈◯中略〉柏餅お製するは希なり、すべて茅巻お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5088.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 醒睡笑 一謂被謂物之由来 餅おかちんとは、かちんのてぬぐひにてかみおつゝみゆふたる女房の、いつも禁裏へ、もちおうりに参りつけたり、もちうりとあれば、ことばのさまいやし、いつものかちんがまいりたるなど沙汰あればよろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2448.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 倭訓栞 前編六加 かゆづえ 粥杖也、かゆの木とも見ゆ、幸の神祝と称するも同じ、正月十五日粥お焼たる木お削りて杖とし、子もたぬ女房の後お打ば、男子お産といへり、その事源氏、狭衣、枕草紙などに見えて、むかしは諸国にても、新婦お迎へし正月には、よめたヽきと称、今いせの神宮あたりにも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4113.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 続日本紀 八/元正 養老五年二月甲午詔日、世諺(○○)雲、歳在申年常有事故、此如所言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5290.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 東都歳事記 四十二月 別歳(としわすれ)〈当月下旬、親戚知己お激へて饗する事あり、一年の間、事故なく過して、新年お向ふるお祝するの意なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6055.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 奉公覚悟之事 一三峯尖の事、殿中にても御一献に参候、しかれ共まれ成義候、一段ほんそうの一献に出候事候、先四季土用の色お、其時の季どもに初中後三季の色おもる也、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒、土用は黄也、もり物はじやうじたるべし、折こしらへ候、しなの入道作之也、〈○図略〉くひやう色々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4167.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0862] 家屋雑考 障子 障子は屏障とて、戸、建具、衝立の類おもいふ名なれば、格子おさして、障子としるせる事ども、中古以来の書に多し、明障子といふもの、そのかみは絹布などお用ひし故、うすものの障子などいふ事あり、皆格子の略なり、古代は紙あれども、後世の如く薄紙のかたきはなかりし事故、厚紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0862_4862.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0458] [p.0459] 平家物語 一 二代の后の事 故近衛の院のきさき太皇太后宮〈○藤原多子〉と申しは、大炊のみかどの右大臣公能公の御むすめなり、〈○中略〉主上〈○二条〉きさき御入内有べきよし、右大臣家にせんじおくださる、〈○中略〉御じゆだいの後は、れいけい殿にぞまし〳〵ける、〈○中略〉かのせいりやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0458_1143.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0928] [p.0929] [p.0930] 更科日記 今は武蔵の国に成ぬ、殊におかしき所も見えず、浜もすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、紫生ときく野も、あし荻のみ高くおひて、馬にのりて弓もたるすえ見えぬまで、高く生ひ茂て、中おわけ行に、竹芝といふ寺あり、遥にいヽさらふといふ所の、らうのあとのいしず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0928_3883.html - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 地蔵け岳〈酉戌方〉 此山上に、自然と地蔵の形したる大磐石ありといふ、天気快晴なれば、地蔵の形したるもの、府下より見ゆる、麓の村よりは、縁日ありて半覆迄は上るといふ、駒がたけにならびて峻嶺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3685.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] 今昔物語 二十八 大蔵大夫紀助延郎等唇被咋亀語第卅三 今昔、内舎人より大蔵の丞に成て、後には冠給りて、大蔵の大夫とて紀の助延と雲ふ者有き、若かりける時より米お人に借して、本の員に増て返し得ければ、年月お経るまヽに、其の員多く積りて、四五万石に成てなむ有ければ、世の人此の助延お万石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1453.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] [p.0441] 海道記 播豆蔵の宿おすぎて大堰河おわたる、此川は川中に渡りおほく、又水さかし、ながれおこえ、島おへだてヽ、瀬々かた〴〵にわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2193.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0940] 更科日記 今は武蔵の国になりぬ、ことにおかしき所も見えず、はまもすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、むらさき生ときく野も、あし、荻のみたかくおひて、馬にのりて、ゆみもたるすえみえぬまで、高くおひしげり、中おわけゆくに、たけしばといふ寺あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0940_4152.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 窻の須佐美追加 上 洞家の僧隠遁して芝辺に住けり、年老て疾に伏しかば、甥なる士常に来たりていたはりけり、やゝ重りければ、予が方に招き入て看病せんと雲へど、きかざりけり、一同に雲やう、小き餅お二百ほしきと雲ければ、その如くして与へけるに、思ふ事有間、女とく帰れとて、内より戸おさし固め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_252.html - [similar]
封禄部二|功封
[p.0049] [p.0050] 功封は親王の一品より、諸臣の五位に至るまで、皆其勲績に因て賜ふ所なり、即ち其差四等あり、大功、上功、中功、下功是なり、而して大功の人其身死亡すれば、減半して三世に伝へ、上功は三分の二お減じて二世に伝へ、中功は四分の三お減じて其子に伝へ、下功は其身に止まりて子に伝へず、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_164.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] [p.0970] 今川大双紙 下 馬に付て式法之事 一御こしよする事、妻戸の左お賞玩するは常の儀也、さてよめどりの御こしは、のりたる人の右お賞玩するなり、右と雲は、乗手のためには左也、然るに大方輿およするには、役人とのばら両方にねり寄て、左右に膝まづきて、妻戸お押ひらきて、さて御輿の中へ目お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4912.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] [p.0498] 友俊記 延享四のとし五月二日、〈◯中略〉今上〈◯桜町〉御譲位、新主〈◯桃園〉七歳にならせたまふ、此日刻限、大臣〈内前公〉仗座につきたまひ、官人おして軾おしかしむ、外記お召して諸司の具否おとはれ、つぎに弁お召て御輿の御さうぞくの事お仰せて起座、天皇南殿に出御、剣璽の内侍左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1750.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 近世奇人伝 三 中倉忠宣 夏冬は門戸お閉、書およみて、あへて人にまじはらず、四条高倉の南に独居せる時、〈○中略〉折ふし門お過る雑貨買有しおよびて、ありあふ衣服お銭壱貫文にうり、さて此銭のある限、鮪といふいおお買て、明くれたゞ是お喰て過せり、友だち折々うかゞふに、もの音もせねば、もし飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6511.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 北辺随筆 二 葉守神(○○○) 枕草紙に、かしは木いとおかし、葉守の神のますらんも、いとかしこしとある、これは拾遺集に、かしは木に葉守の神のましけるおしらでぞおりしたゝりなさるな、といふ歌よりいふなるべし、其後にも、新古今集に、雨中木繁基俊、玉がしはしげりにけりな五月雨に葉もりの神のしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_82.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 筑前国続風土記 十八糟屋郡 新宮湊 昔は此所に入海有て、船入し故湊といへり、無題詩集の注に、此所に住吉の神の勧請せし故に、新宮と号といへり、湊の有し、近き世に田となり、今田の底お深く堀ば、蛤蠣の殻多くいづ、此所出崎に神社あり、磯崎大明神と号す、是則住吉の神なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2959.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] [p.0279] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉三種の神器おあひぐせさせ給ひしゆえに、践祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉国の本主にて正統の位お伝へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は帰りいらせ玉ふ、寳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1263.html - [similar]
地部四十|渡|神済
[p.0475] 遊囊剰記 二十四 境川は、即古の神済なり、神度といひ、神原といふ、皆此地と知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2371.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] [p.1631] 古事記伝 十 蛤貝比売は宇牟岐比売(うむぎひめ)と訓べし、其故は、書紀に、景行天皇東の国お巡り賜し時、そこの海の白蛤姓氏錄には大蛤とありお膾に作て奉りしこと見ゆ、此れお字牟岐(うむぎ)と訓めり、さて和名抄仁は、蚌蛤一名含漿、和名波万久理(はまぐり)、海蛤、和名宇無木之力比(うむぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7056.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記伝 五 伊予国、中巻下巻には伊余と書り、此は伊予郡より出たる名なるべし、〈其例多し〉神名帳に彼郡に伊予神社もあり、同郡に伊予豆比子(いよづひこ)の神社と雲もあり、〈こは地名より出たる神名なるべし〉名義思ひ得ず、愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売(えひめおとひめ)と雲例多か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3717.html - [similar]
方技部十四|薬方|初見
[p.1039] 古事記 上 於是八上比売、答八十神言、吾者不聞女等之言、将嫁大穴牟遅神、故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神、共議而至伯伎国之手間山本雲、赤猪在此山、故和礼〈此二字以音〉共追下者女待取、若不待取者、必将殺女雲而、以火焼似猪大石而転落、爾追下取時、即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患而、参上于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1039_3139.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 古事記伝 五 愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売と雲例多かれば、此国〈○伊予〉は女子の始の意にて、兄比売か、〈書紀皇極巻に長女(えひめ)ともあり、伊世国多気郡には、兄国弟国(えくにおとくに)てふ村の名もあり、〉又伊予お元よりの大名にして見れば、彼大御歌の如く、弥二並宜島々の意に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1123.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 古事記 上 於是八上比売、答八十神言、吾者不聞女等之言、将嫁大穴牟遅神、故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神、共議而至伯伎国之手間山本雲、赤猪在此山、故和礼〈此二字以音〉共追下者、女待取、若不待取者、必将殺女雲、而以火焼似猪大石而転落、爾追下取時、即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患而参上于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3592.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 古事記 下/履中 此御世、〈○中略〉比売陀君等腸姓、謂比売陀之君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1189.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1046] [p.1047] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜多々良比売花搗三斗〈料塩三升○中略〉 右漬春菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1046_4481.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記 中/応神 天皇即以髪長比売賜于其御子、〈○仁徳〉所賜状者、天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏賜其太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1447.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 古事記 上 大穴牟遅神、〈○中略〉即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患而、参上于天、請神産巣日之命時、乃遣〓貝比売与蛤貝比売令作活、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7142.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記 上 此八千矛神、将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、〈○中略〉阿麻波勢豆加比(あまはせづかひ)、許登能(ことの/○○ )、加多理其登母(かたりごとも)、許遠婆(こおば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4914.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] [p.0316] [p.0317] 比古婆衣 三 たヽらめの花 玉の小櫛に、件のたヽうめ花のとあるお論ひて、これはたヽらめの花のと有しお、此名きヽなれぬ故に、らおうの誤ならむと思ひて、さかしらに改めつるなるべし、たヽらめお梅とかへてうたふべきよしもなきうへに、たヽといふことも穏ならざるおや、注にたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1212.htm... - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] 古事記伝 二十 大概古の王等の御名は、〈○中略〉御母の名に因れりと見ゆるもあり、孝霊天皇の御子、千々速比売(ちヽはやひめ)命は、御母千々速真若比売なり、孝元天皇の御子、建波邇夜須毘古(たけはにやすびこ)命は、御母波邇夜須毘売なるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3317.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] 新撰字鏡 草 莘〈所巾反、長也、衆也、甡也、兟也、聚也、太々良女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4482.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 古事記 上 生野神名鹿屋野比売神、亦名謂野椎神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2752.htm... - [similar]
地部一|地総載|神名為名
[p.0044] 播磨風土記 飾磨郡 英賀里、〈土中上〉右称英賀者、伊和大神之子、阿賀比古阿賀比売二神、在於此処、故因神名、以為里名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_196.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 古事記 中景行 故到尾張国、入坐尾張国造之祖美夜受比売之家、乃雖思将婚、亦思還上之時将婚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2488.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 古事記 中崇神 此天皇、〈◯中略〉娶尾張連之祖意富阿麻比売生御子大入杵命、〈◯中略〉大入杵命者、〈能登臣之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1135.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 古事記伝 十五 日子(ひこ)、凡て男に比古、女に比売と雲は、美称にて、〈○註略〉比とは凡て物の霊異(くしび)なるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_199.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 続日本紀 十二/聖武 天平七年十一月己未、正四位上賀茂朝臣比売卒、勅以散位葬儀送之、天皇之外祖母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_733.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 中/神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命娶其嫡后伊須気余理比売之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1005.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0231] 古事記 中/景行 天皇〈○中略〉娶倭建命之曾孫(○○)、名須売伊呂大中日子王〈○註略〉之女、訶具漏比売、生御子大枝王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0231_1249.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記 上 故天若日子之妻、下照比売之哭声、与風響到天、〈○中略〉乃於其処作喪屋而、〈○中略〉鷺為掃持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4090.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶近淡海之御上祝(○)以伊都玖〈此三字以音〉天之御影神之女、息長水依比売、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_278.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七年正月甲子、従七位上山田史広人、従五位下比売島女等七人、賜山田御井宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_590.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0123] 古事記 中/開化 此天皇娶旦波之大県主(○○○)、名由碁理之女竹野比売生御子、比古由牟須美命、〈一桂此王名以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_741.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0225] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七歳正月甲子、従七位上山田史広人、従五位下比売島女等七人、賜山田御井宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1410.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記 中/開化 日子坐王、娶山代之荏名津比売、亦名苅幡(かりはた)戸弁(とべ/○○)、〈此一字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3844.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0188] 古事記 下応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏(おほみきのかしは)、賜其太子、〈◯仁徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0188_750.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 常陸風土記 茨城国造初祖、天津多祁許呂命、仕息長帯比売天皇(○○○○○○○)之朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3071.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記 下雄略 天皇、〈◯中略〉娶都夫良意富美之女韓比売生御子白髪命、〈◯清寧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3555.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 続日本紀 十二聖武 天平七年十一月己未、正四位上賀茂朝臣比売卒、勅以散位葬儀送之、天皇之外祖母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5952.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] 古事記 上 伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、〈◯中略〉然後還坐之時、〈◯中略〉次生小豆島、亦名謂大野手〈上〉比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3553.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記 上 伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、生子、〈◯中略〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、故伊予国謂愛〈上〉比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3718.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉如此言竟而御合、〈◯中略〉次生筑紫島、〈◯中略〉次生津島(○○)、亦名謂天之狭手依比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5223.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記 上 伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱神、〈◯中略〉御合、生子淡道之穂之狭別島、〈◯中略〉次生津島(○○)、亦名謂天之狭手依比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2523.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 三 高御産巣日神、〈○中略〉日は書紀に産霊と書れたる霊字よく当れり、凡て物の霊異なるお比と雲、〈○中略〉比古比売などの比も、霊異なるよしの美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3834.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 五 比売(ひめ)は比古(ひこ)に対て、女お美て雲称にて、比(ひ)は産巣日(むすひ)などの日(ひ)の意なり、〈○中略〉売(め)は女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3835.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 守貞漫稿 六/生業 三都ともに市店無之、唯江戸の陌上お巡る生業、桜草売 さくら草は季春の比売之、瓦鉢に植る、〈◯中略〉植木屋と同形の具お以て担ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1972.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0954] 好古小録 上 伊福吉部徳足比売臣墓誌 藤原大宮御宇〈大行(○○)〉天皇(○○)〈◯文武〉御世、慶雲四年歳次丁未春二月二十五日、従七位下被賜仕奉矣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3524.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売(おきながたらしひめ/○○○○○)天皇(/○○)〈◯神功皇后〉世、住吉大神現出、而巡行天下、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3070.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 雅言集覧 三十一乃 の野 万葉には、大かた野(ぬ)ともよめり、まれにはのともよめり、其例十八〈廿九〉夏能能之(なつののの)、同十七〈十七〉志乃備加禰都毛(しのびかねつも)、同〈八〉多流比売野(たるひめの)うらおこぎつヽ、同十八〈廿五〉おほなむちすくなひこな野(の)神代より、同巻中外に四つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4073.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 古事記伝 十 〓貝比売、〓は蚶お〓と作(かけ)るお誤れるものなり、〈○註略〉されば伎佐賀比(きさがひ)と訓べし、〈○中略〉今阿加々比(あかヾひ)と雲物なり、〈○中略〉倭姫命世記に、阿佐加々多爾伎佐宇阿佐留(あさかヾたにきさうあさる)とあるも、蚶子(きさお)求(あさる)にや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7143.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1078] [p.1079] 比売鑑 紀行四 ちかき比、備前の国見島の郡小串村にすみける、七郎兵衛といふいとまどしき民あり、むすめたゞひとりもたりけるが、これさへおさなきより、人の家につかはせておきけり、此むすめとしへてのちいとまあきて、親のもとへかへりけるときは、父すでにいたく老たり、母は後のおやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1078_6214.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] 比売鑑 紀行五 ちかき比、備中国窪屋郡三田村の民、久兵衛といふものゝ妻に孝婦あり、久兵衛が父きはめてかたくなし、よめおつかひて、いさゝか心にかなはざれば・うちさいなむ、しかれどもよめはうらむる心もなく、ふかくそのつみおうけてさかはず、孝養おこたれる事なし、しうと八十におよびて、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6215.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1136] [p.1137] 比売鑑紀行 八 いつの比なりけん、渥美何がしといふものゝ妻に、永井氏のむすめあり、心ざま貞順にして、つゝしみふかく、ことばすくなし、父は一城の主なりしかば、おさなきより富貴のわざになれそみたり、おとこは禄うすくして、よろづにわびしかりけれども、妻これにたへていさゝかくるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1136_6366.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] [p.0945] 東都歳事記 一正月 廿日 商家愛比寿講〈◯中略〉 今日太神楽来る 貴賤廿日正月とて、雑煮餅お食し祝ふ、家毎に祝するにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4193.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] [p.0889] 東都歳事記 四十二月 才蔵市は当時〈◯天保比〉なし、近き頃迄は下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵お傭ふ、才蔵は安房、上総、又は下総古河の辺より出る、大夫才蔵の巧拙おえらび、価お定て雇ひ、正月になりて出入の家々おまはりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3937.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0898] 初夢歌合 む月二日の夜、世にするわざなればとて、宝船の絵お枕にしきてねたる夢に、かの七柱の神居ならび給ひぬ、何事おし給ふにかと、やおらさしのぞきたれば、歌合の一巻おとり出給ひて、それが判おし給ふなりけり、〈◯中略〉さめての後、わすれぬまにとて、筆とくかいしるし置き侍るになん、ゆめの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3987.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] [p.0874] 松の落葉 四 門松 かどに松おたつるは、千年のものなるからに、年のはじめのいはひのこヽろばへ、かつはかざりにとてすること、たれもおもふなれど、さやうにてはあらじ、年のはじめはことさらに、神おまつるとてするにこそ、しかおもふよしは、一とせ江戸よりかへるさに、小田原の里にて年く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3868.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] 古事記 上神代 故爾反降、更往廻其天之御柱如先、於是伊邪那岐命、先言阿邪邇夜志愛袁登売袁、後妹伊邪那美命、言阿那邇夜志愛袁登古袁、如此言竟而御合、生子淡道之穂之狭別島、〈訓別雲和気、下効此、〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、故伊予国謂愛〈上〉比売、〈此三字以音、下効 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5681.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0338] [p.0339] 本朝食鑑 十一/獣 狐〈訓喜津禰、或訛称化津禰、○中略〉 集解、狐之多疑、妖魅媚惑、衆人所常識也、有黄黒白駁、色白者猶希、尾有白銭文者亦希、腋腹白者儘有、凡昼伏穴夜出窃食、声患如児諦、磬喜如打壼、故民俗聞其鳴声而卜吉凶、其気極臊烈、其失気亦悪臭不可当、若人駆犬逐之、窘迫必失気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1231.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0339] 遊囊剰記 二十四 山菅橋は今の朱の御橋是なりといふ、此に並たるお仮橋とて、貴賤の通路とす、橋の向方に深沙大王お祀ることは、此橋につきて古き因縁ある故にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1688.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0754] 古事記 上 速須佐之男命、〈◯中略〉又食物乞大気津比売神、爾大気都比売、自鼻口及尻、種種味物取出而、種種作具而進時、速須佐之男命立伺其態、為穢汚而奉進、乃殺其大宜津比売神、故所殺神於身生物者、於頭生蚕、於二目生稲種、於二耳生粟、於鼻生小豆、於陰生麦、於尻生大豆、故是神産巣日御祖命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0754_2776.htm... - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.