Results of 601 - 700 of about 1843 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13958 内覧 WITH 9051... (6.755 sec.)
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] [p.0857] [p.0858] [p.0859] 平家物語 十 かいだうくだり 本三位の中将しげひらの卿、〈○中略〉同じき〈○元暦元年〉三月十日の日、かぢはら平三かげ時にぐせられて、関東へこそ下られけれ、〈○中略〉夕ま暮、池田の宿にも著給ひぬ、かの宿の長者、ゆや(○○)がむすめ、じゞ(○○)う(○)がもとに、其夜は三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2294.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] 将軍徳川家礼典附録 三 元文二丁巳年五月廿八日 一若君様〈○徳川家治〉御名、竹千代様と公方様〈○徳川吉宗〉より被進候、公方様思召にも、此度之儀.御十分之儀に思召候、権現様御名にも候得者、外之御名お可被進と被思召候得共、御代々御名之儀、達而被進候様にと、年寄共〈老中〉申上候に付、老中列座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3149.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] [p.1427] 光台一覧 二 親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5441.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 十八 東照宮〈○徳川家康〉大度勇略におはしませし事は、誠に申も愚なり、中にも礼儀お正させ給ひしかば、今川義元討死の桶挟間お御鷹狩にて、過させ給ふ時、必御馬より下させ給ふ、これは御幼時、義元のよしみお思召出されての事なりけり、上杉景勝に途中にて行逢せ給ふ時、輿より下りさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6595.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 太平記 六 民部卿三位局御夢想事 民部卿三位殿、〈○中略〉少し御目睡有ける、其夜〈○北野沚参籠〉の御夢に、〈○中略〉此老翁世に哀なる気色にて、雲ひ出せる詞は無て、持たる梅の花お、御前に指置て立帰けり、不思議やと思召て、御覧ずれば、一首の歌お短冊にかけり、 廻りきて遂にすむべき月影のし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4768.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0759] [p.0760] 源平盛衰記 十二 一院鳥羽籠居事 同〈◯治承三年十一月〉廿日、院〈◯後白河〉御所七条殿に、軍兵如雲霞馳集て四面お打囲、二三万騎もや有らんとぞ見えける、御所中に候合たる公卿殿上人、上下の北面女房達、こは何事ぞとあきれ迷けり、〈◯中略〉法皇は日比の有様事の体、御心得ぬ事なれ共、流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0759_2673.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] 槐記 享保十年六月十五日、古より軟障曲屏とて、今日本の屏風のことに用たること、歷々の書に見へたり、猶らしき字なりと思ふから、いかやうにも漢の書にあるべしと、近年思召て、ひたものさがさるれども見へず、宿儒老僧などにも問へども不知と答ふ、源氏物語などにも、軟障といでて、古へよりせんせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4628.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 鎌倉大草紙 上 扠京公方は、普光院殿御時なり、いかヾ思召けん、信長に先遠江国蒲の庄(○○○)御厨にて、千貫の地お懸命のためにたまはりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2882.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0167] 幕朝故事談 筑波山は、神祖の鬼門に当候方お、御祈願所に可被遊思召にて、筑波山お被仰付候なり、此は叡山の王城の鬼門に当るに准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0167_677.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0244] 頼言卿記 宝暦十三年十二月十九日辛丑、非蔵人藤野井一統、藤森社司麤流春原之処、依有思召、改藤原姓、可為斎藤〈近衛家諸大夫〉麤流被仰出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1543.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十三日戊午、今夜戌刻、月在五色笠、将軍家覧之、被驚思召之処、非変異之由、司天等申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_430.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 本阿弥行状記 下 本朝の暦に、塞り(○○)と申事ありて、三年五年普請等も待ていたすことは、全体唐より渡り候には無之事也、日本小国故、木生立様に、上宮太子の思召にて、此塞りと申事お、暦にあらはし候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_662.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公明卿記 寛政四年正月十八日、閑院一品宮〈◯典仁〉御事、〈◯中略〉尊号宣下無之而者不相協、〈◯中略〉仙洞(○○)〈◯後桜町〉思召も、勿論御同様之御事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2804.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 二十六日の夜更て、〈◯中略〉上皇〈◯後白河〉驚かせ給て、仁和寺の方へこそ思召立めとて、殿上人の体に、御姿おやつれさせ給て、紛出させ御座す、〈◯中略〉未夜半の事なれば、臥待の月もさし出ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_393.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 常憲院殿御実紀附錄 中 経典お翻き玉ふにも、〈○徳川綱吉〉収めらるゝにも、必らず拝戴したまひ、御講義おし玉ふには、御刀御指添共に、はるか御座おはなされて置れしなり、こは経籍に臨みたまへば、先聖に対し玉ふ、御思召にて、かく御崇敬ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6601.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0064] [p.0065] [p.0066] [p.0067] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 去程に内裏より即義朝お被召、蔵人右少弁助長朝臣お以て被仰下けるは、女が弟どもの未多く有けるお、縦幼とも女子の外は皆尋て可失と也、宿所に帰て秦野次郎お召て宣けるは、余に不便なれ共、勅定なれば無力、母か乳母か懐て、山林に逃隠れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0064_397.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 古今著聞集 十一/画図 東大寺供養の時、鎌倉右大将〈○源頼朝〉上洛有けるに、法皇〈○後白河〉より宝蔵の御絵共お取出されて、関東にはありがたくこそ侍らめ、見らるべきよし仰つかはされたりけるお、幕下申されけるは、君の御秘蔵候御物に、いかでか頼朝が眼おあて候べきとて、恐おなして、一見もせで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6621.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 上皇〈○高倉〉は〈○中略〉内には、十かいおたもつて、じひおさきとし、ほかには、五常おみだらせ給はず、れいぎお正しうせさせおはします、まつ代のけんわうにておはしければ、世のおしみ奉る事、月日のひかりおうしなへるがごとし、〈○中略〉 こうえうの事 あんげんの比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6785.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] 愚管抄 四 三条院の御子〈○敦明〉東宮にたて給ひたるは、小一条院なり、〈○中略〉東宮の、一条院の御子に、後一条後朱雀など出き給にしうへは、我御身、もてあつかはれなんと思召て、東宮お辞して、院号お申て、小一条院と申ておはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3681.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 張州府志 二十三/海東郡 土産 戸田米 出戸田村古今以尾張米、為日本第一、就中戸田米、充邦君供御、故擅其名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3256.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、日本第一の風景其結構比すべきなし、俗にそろばんばし(○○○○○○)といふ、よて俗に山は富士、滝は那智、橋は錦帯といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1734.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] 日本山海名物図会 二 江戸四日市の蜜柑市 江戸の市中に売は、おほく駿河(○○)より出、紀州みかんも大坂より舟廻しにて下る也、江戸四日市の広小路に、籠入のみかん山のごとくに高くつみて、毎日々々売買の商人群集す、江戸は日本第一の都会にて繁昌のつなれば、京大坂にまさりて賑はへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1574.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] [p.0356] 北越雪譜 二編一 雪の元日 凡日本国中に於て、第一雪の深き国は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其余の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば浅し、是お以論ずれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1425.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] [p.1590] [p.1591] 源平盛衰記 三十二 惟高惟仁位論事 昔文徳天皇の御子に、惟高親王惟仁親王とて、御兄弟二人御坐けり、惟仁は第二の皇子、惟高は第一の皇子也、互に御位お御意に懸させ給へり、天皇も分る御方なく難棄御事共にて、叡慮思召煩はせ給へ共、御嫡子なれば惟高親王とぞ内々は被思召ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6114.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1551] 文徳実録 二 嘉祥三年七月壬辰、追崇外祖父〈◯一本外祖父下有左大臣三字〉正一位藤原朝臣冬嗣為太政大臣、外祖母尚侍従三位藤原朝臣美都子贈正一位、策命曰、天皇〈我〉勅命〈爾〉坐宣〈久、〉尊祖〈比〉敦親〈須留〉事〈波〉食国〈乃〉恒典〈奈利、〉故是以追〈氐〉太政大臣〈乃〉官贈賜〈比〉崇賜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1551_5974.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1559] [p.1560] 延喜式 二十一諸陵 牧野墓〈太皇太后之先和氏、在大和国広瀬郡、兆域東西三町、南北五町、守戸一烟、〉 大野墓〈太皇太后之先大枝氏、在大和国平群郡、兆域東西六町、南北四町、守戸一烟、〉 阿陀墓〈贈太政大臣藤原朝臣良継、日本根子推国高彦尊天皇外祖父、在大和国宇智郡、兆域東西十五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1559_6021.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1550] 日本紀略 淳和 弘仁十四年五月己未、詔曰雲々、外祖父贈右大臣従二位藤原朝臣、〈◯百川〉外祖母尚縫従三位藤原氏雲々、宜加崇班式照幽壌、外祖父可太政大臣正一位、外祖母可正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1550_5970.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1551] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月廿九日辛丑、詔曰、紀徳録勲、代既異而加等、飾終追遠、身雖謝而及恩、況乃天愛之深理切敦族、人道之重情殷睦親、外祖父故中納言従二位藤原朝臣、〈◯長良〉識度夷雅、余慶延於身後、外祖母藤原氏門伝困訓、家著閨儀、蘋藻之礼弥恭、松蘿之茂交映、並征耀靡、借貸晩景於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1551_5976.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 古事記伝 二十 四墓は贈太政大臣正一位藤原朝臣多武峯墓、藤原朝臣冬嗣墓、尚侍藤原朝臣美都子墓、源朝臣潔姫墓これなり、冬嗣公は文徳天皇の御外祖、美都子は同御外祖母、潔姫は当代〈◯清和〉の御外祖母なればなり、然るに多武峯墓は不比等公にて、聖武孝謙の御外祖にこそあれ、清和の御代に殊に祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6024.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] 玉海 建久九年正月七日乙巳、譲位事、伝国等事、自元不及沙汰雲々、幼主不甘心之由、東方頻雖令申、綸旨懇切、公朝法師下向之時、被仰子細之時、憖承諾申、然而皇子之中、未被定其人、関東許可之後、敢取孔子賦、又被行御占、皆以能円孫〈〇土御門〉為吉兆雲々、仍被一定了、此旨以飛脚被仰関東了、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6190.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1550] [p.1551] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月乙卯、詔曰、盛徳無沫、必資加等之栄、徽烈惟昭、聿修崇号之制、故使敬宗尊祖、義煥曩篇、追遠飾終、不隔異代、朕外祖父従三位橘朝臣、〈◯清友〉疏基顕族、驤首高衢、外祖母従三位田口氏、育彩芝田、騰芳薫甫、但属運謝、已従閲川、朕以菲薄、丕承供業、緬尋既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1550_5971.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1543] [p.1544] 朝野群載 二十一雑文 礼喪廃朝 勘申従二位源朝臣隆子薨逝間所被行事 儀礼喪服経曰、為外祖父母、同疏曰、小功五月、章曰、為外祖父母、伝曰、何曰小功也、以尊加也、外祖之服不過総麻、以祖是尊名、故加至小功、春秋左氏伝杜氏注曰、天子絶傍期、唯有心喪、大唐開元礼雲、皇帝本服、大功以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1543_5948.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0539] 玉海 建久九年正月六日甲辰、或人雲、可有譲位雲々、明後日行幸大炊殿、以閑院可為新帝宮雲々、十一日廿一日之間、可有譲国之儀雲々、一昨日東脚到来、其後事一定雲々、或雲、二三宮之間践祚、当今王子立坊、或雲、直皇子践祚雲々、此等説未有一定雲々、 七日乙巳、譲位事伝国等事、自元不及沙汰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0539_1883.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 三代実録 四十五光孝 元慶八年三月十三日甲戌、天皇外祖父故従五位上藤原朝臣総継、外祖母正五位下藤原朝臣数子、並贈正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5977.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 三代実録 四十八光孝 仁和元年九月十五日丙申、詔曰雲雲、朕外祖父贈正一位藤原朝臣総継雲雲、贈以太政大臣、 十六日丁酉、藤氏公卿大夫、詣闕拝舞、称賀贈帝外祖父太政大臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5978.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 諸家知譜拙記 三 園基音 霊元院外祖、権大納言正二位号南宗院、承応四、二、十七薨、五十二、贈左大臣、 一本雲、基音公寛文七、七、五贈左大臣、勅使少納言豊長朝臣向誓願寺読宣命、依当今外祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5998.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 四十八光孝 仁和元年十月八日己未、是日勅、皇妣贈皇太后山陵置守蒙五戸、外祖父贈太政大臣正一位藤原朝臣総継、外祖母贈正一位藤原朝臣数子墓各一戸、〈◯中略〉並在山城国愛宕郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6019.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 平家物語 四 いつくしま御幸の事 治承四年二月廿一日、主上〈◯高倉〉ことなる御つゝがもわたらせ給はざりしおおしおろし奉りて、〈◯中略〉東宮〈◯安徳〉せんそ有しかば、入道〈◯平清盛〉相国夫婦共に外祖父外祖母とて、准三ぐうのせんじおかうむり、年官年爵お賜はりて、上日の者お召つかひ、えかき花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5887.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 十三朝紀聞 七仁孝 弘化元年正月、贈故外祖権大納言経逸内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5999.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 続日本紀 十二聖武 天平七年十一月己未、正四位上賀茂朝臣比売卒、勅以散位葬儀送之、天皇之外祖母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5952.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 皇胤紹運録 桓武天皇-仲野親王、〈二品式部卿、贈一品太政大臣、宇多天皇為外祖故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5979.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 一醍醐 寛平九年十二月十七日戊午、詔贈外祖母故従二位操子女王正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5981.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 七清和 貞観五年三月十五日丁丑、帝外祖母源氏〈◯潔姫〉墓、在山城国愛宕郡、詔以域地四町為四履之限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6013.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 濫觴抄 下 摂政〈本朝〉 清和元年戊寅、〈天安二〉外祖太政大臣良房公始任之、〈五十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6059.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1577] [p.1578] 一代要記 六後一条 後一条天皇〈◯中略〉 長和五年正月廿九日、受禅於京極亭、即以外祖父左大臣為摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1577_6085.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 日本紀略 五冷泉 康保五年七月廿三日戊子、於外祖右大臣〈〇藤原師輔〉第、立為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6278.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1686] 皇年代略記 一条 永祚二年正月五日壬午、元服、〈十一、加冠外祖太政大臣(藤原兼家)理髪左大臣雅信、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1686_6284.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 神皇正統記 清和 我朝は幼主位に居給ふことまれなりき、此天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1305.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1523] 公卿補任 文徳 摂政従一位藤良房 天安二年十一月七日宣旨為摂政、准三宮(○○○)、食封、賜内舎人左右近衛為随身、帯仗資人卅人、依為帝外祖被抽賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1523_5864.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1542] 百練抄 四後冷泉 天喜元年六月十一日、従一位源倫子薨〈天皇外祖母左大臣(藤原頼通)母、号鷹司殿、〉廃朝三箇日、主上著錫紵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5940.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1551] 三代実録 一清和 天安二年十一月廿六日癸未、贈故正三位源朝臣潔姫正一位、遣従四位上行越中守源朝臣啓於神楽岡冢、告以贈位、潔姫帝之外祖母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1551_5975.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 五冷泉 康保四年十月廿四日己卯、詔贈故従三位藤原盛子正一位、天皇外祖母、九条右大臣〈◯藤原師輔〉室也、宣命使民部大輔源行正、率局史生一人向金竜寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5984.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 古事談 一王道后宮 白河院延久五年五月六日、天皇先妣藤原茂子〈信能女〉贈皇后位、〈◯中略〉又故権大納言藤原能信卿贈太政大臣正一位、又外祖母藤原祉子贈正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5987.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1557] 三代実録 一清和 天安二年十一月五日壬戌、〈◯中略〉従四位上行右兵衛督源朝臣勤、為今上外祖母源氏〈◯藤原良房妻潔姫〉愛宕墓使、並告以天皇即位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6010.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 小野宮年中行事 四月上酉日当宗祭事〈午日使立〉 仁和四年四月乙亥御記雲、朕〈◯宇多〉之外祖母当宗氏神、在河内国、今年始可祭之状仰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6047.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] [p.1689] 百練抄 十後鳥羽 文治元年三月廿四日丁未、於長門門司関、為源軍平氏悉被責落了、前帝〈〇安徳〉外祖母二位、〈〇平清盛妻時子〉奉抱幼主没海中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6294.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 帝王編年記 二十三後鳥羽 文治二年三月廿四日、於長門国壇浦、義経与平氏合戦、外祖母准后二品〈入道相国(平清盛)後室〉取寳劔(○○)、奉懐先帝、〈◯安徳〉没于海底崩御畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_587.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 日本紀略 五冷泉 天暦四年七月廿三日戊子、於外祖父右大臣〈◯藤原師輔〉第立為皇太子、 康保四年五月廿五日癸丑、巳時天皇〈◯村上〉崩於清凉殿、〈年四十二〉子刻奉璽剣於皇太子直曹襲芳舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1132.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝〈◯花山〉譲位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1312.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] [p.0297] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、三条院天皇逃位譲皇太子、〈◯後一条〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院、令新帝〈◯後一条〉外祖左大臣藤原道長朝臣摂行政事、如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1314.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1542] 日本紀略 一醍醐 延喜七年十月十七日辛酉、従三位宮道朝臣列子〈◯藤原高藤妻〉薨、帝之外祖母也、有薨奏、 廿六日庚午、詔贈従三位宮道列子正二位、殊賜絹布等、天皇服錫紵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5939.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1562] 拾芥抄 下本十陵 天慶九年四月廿六日記曰、被御位田山陵使雲、 山階 柏原 嵯峨 深草 後田邑〈異本原〉 後山階 後宇治〈昭宣公(藤原基経)墓〉 後宇治〈同公室、今上(朱雀)外祖母〉 合八箇所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1562_6027.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝諸位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6077.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌未剋、三条院天皇逃位譲皇太子、〈◯後一条〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院令新帝外祖左大臣藤原道長朝臣摂行政事如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6080.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|亀山天皇
[p.0030] 帝王編年記 二十六亀山 亀山院〈諱恒仁(つねひと)〉 後嵯峨院第三皇子、〈◯五代帝王物語、第六子とし、百練抄、増鏡、第二子とす、〉御母同後深草院、建長元年己酉五月廿七日戊戌、誕生于外祖父前太政大臣〈実氏公〉今出河第、〈北小路北、今出川西、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_260.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1180] 帝王編年記 二十四後嵯峨 仁治三年三月十八日、天皇即位于太政官庁、御歳二十三、〈◯中略〉七月十一日、今上御母儀〈◯通子〉被贈皇太后宮、御外祖父〈源通宗〉被贈左大臣正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4531.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1570] 平家物語 一 がくうちろんの事 本朝にどうていの例お尋ぬるに、清和天皇九さいにして、文徳天皇の御ゆづりおうけさせ給ふ、それはかの周公旦の成王にかはり、南面にして一日万機の政事おおさめ給ひしになぞらへて、外祖忠仁公幼主おふぢし給へり、これぞ摂政の始なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1570_6055.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 神皇正統記 清和 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉摂政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事希なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、〈◯中略〉天皇おとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6060.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 続世継 二八重の潮路 今の女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉時めかせ給ひて、近衛のみかど生奉せたまへる、東宮に奉りて位譲り奉せ給ふ、〈◯中略〉みかどの御やしなひ古例なきとて、皇太弟とぞ宣命には載られ侍りける、 ◯按ずるに、近衛天皇は、最初皇太子に立ち給ひしが、永治元年十二月、崇徳天皇御譲位の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5211.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0481] [p.0482] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、有今日御譲位〈◯六条〉事、辰刻著束帯参東宮、〈七条御所、日来御坐此所依可有譲位、今日有渡御摂政第也、〉申刻出御、公卿一両列立之間乗御、下官褰御簾、乗御了摂政被参御車、先是右兵衛督時忠、伝上皇仰於摂政雲、依応徳例可令候御車給者、因之所被参仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0481_1732.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 読史余論 一 神皇正統記に、光孝より上つかたは一向上古也、万の例お勘ふるも、仁和より下つかたおぞ申める、五十六代清和幼主にて外祖良房摂政す、其外戚専権の始、〈一変〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6116.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0504] [p.0505] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、今日有御譲位〈◯六条〉事、〈◯中略〉左大将随身官人褐垂袴、右大将官人束帯如節会雲雲、両将軍作法已相違、以何可為佳哉雲々、 三月四日丙寅、相公雲、〈◯中略〉去御譲位日、左右両大将、随身装束相違雲々、左府雲、依応徳之例所用也雲雲、先帝御譲位日、当摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1770.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 有徳院殿御実記 四十一 享保二十年三月十八日、こたび御譲位〈◯中御門〉御受禅〈◯桜町〉によて、京に進らせ給ふ品は、主上に大刀、銀三百枚、小袖三十、院に大刀、銀二百枚、綿百把、近衛関白家久公に大刀、銀五十枚、両伝奏に金馬代、勾当内侍に銀三十枚、大納言殿より内に大刀、銀二百枚、綿百把、院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1791.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 椿葉記 その頃将軍〈◯足利義満〉は幼少にて、執事細川武蔵守頼之朝臣、天下の事はとりさた申ほどに、内裏にては、近き臣ども内談ありて、御譲国のさたやう〳〵風聞せしかば、伏見殿〈◯崇光〉より栄仁親王〈◯崇光皇子〉践祚の事、後深草院以来、正嫡にてまします御理運の次第お、日野中納言教光卿お勅使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1812.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.