Results of 1 - 100 of about 1010 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24978 那( WITH 13719... (8.106 sec.)
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] [p.1239] 古事記伝 十四 真魚咋は、麻那具比(まなぐひ)と訓べし、魚お那(な)と雲は饌に用る時の名なり、〈隻何となく海川にあるなどおば、宇乎(うお)と雲て、那とは雲ず、此けぢめお心得おくべし、〉書紀持統巻(の)に、八釣魚(やつりな)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此雲儺(な)、万葉五〈二十三丁〉に、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5198.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 古事記伝 三十二 女(おみな)お袁牟那(おんな)、袁宇那(おうな)など雲は、後に音便に頽れたるにて、正しからす、古はみな袁美那と雲て、下巻朝倉宮段の大御歌にも然見え、万葉廿〈十五丁〉にも乎美奈とあり、〈おんなごと雲は女子なり、おなごはおんなごの略なり、又嫗(おみな)は老たる女なり、女と袁と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_206.html - [similar]
地部二十六|備後国|安那郡
[p.0625] 古事記伝 二十一 阿那(あなの)臣、阿那は書紀景行の巻〈十三丁〉に穴(あなの)海、安閑の巻に〈六丁〉婀那(あな)の国などある地にして、和名抄、備後国安那(やすなの)郡〈夜須奈〉これなり、〈夜須奈(やすな)とは安那(あな)と雲事お嫌ひて、後に唱かへたるものなり、此例他国にもあり、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2683.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] [p.0011] 古事記伝 四 女は〈此字常に漢文にては那牟遅(なむち)と訓、古書には伊麻斯(いまし)と訓たり、是らも悪しきにはあらねど、猶〉上代の歌どもにも多く那(な)と詠、又那礼(なれ)〈吾(わ)お吾礼(われ)、己(おの)お己礼(おのれ)と雲如く、女(な)お女礼(なれ)と雲なり、〉那兄(なせ)、那泥(なね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_96.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 延喜式 二十二民部 備後国上〈管 安那(やすな) 深津(ふかつ) 神石(かめし) 奴可(ぬか) 沼隈(ぬまくま)品治(ほんち) 葦田(あした) 甲奴(かふぬ) 三上(みかみ) 恵蘇(えそ) 御調(みつき) 世羅(せら) 三谿(みたに) 三次(みよし)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2677.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部二十六|備後国
[p.0614] [p.0615] 備後国は、びんごのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのしりと雲ふ、山陽道に在り、東は備中、西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見に接し、南は海に至る、東西凡そ十三里、南北凡そ十九里、此国は、古へ国府お葦田郡に置き、安那(やすな)、深津(ふかつ)、神石(かめつ)、奴可(すか)、沼隈(ぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2642.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古事記伝 九 大穴牟遅(おほなむぢの)神、〈○中略〉御名の意は、師説に、穴は那(な)の仮字、牟は母(も)の転れるにて、大名持(おほなもな)なり、凡て古、名の弘く長く聞ゆるお、誉とすめれば、天皇の宮所お遷し賜ひ、御子おはしまさぬ后、又御子たちは、御名代の氏お定め、又名背(なせ)、名根(なね)、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_616.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本風土記 五琴譜 廻文詞 乃革気揺那(ながきよの)、多(と)多〈◯下多字疑衍、下同、〉和那捏不里那(おのねふりの)、密乃密索密(みなめさめ)、乃密那里不捏那(なみのりふねの)、和多那揺気革乃(おとのよきかな)、 此譜倒順読之、字語意理相同、故曰廻文、 釈音 乃革気揺〈長夜、〉那〈助語、〉多多和那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3972.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0107] 古事記 下允恭 其衣通王献歌、其歌曰、那都久佐能(なつくさの)、阿比泥能波麻能(あひねのはまの)、加岐賀比爾(かきがひに)、阿斯布麻須那(あしふますな)、阿賀斯氐杼富礼(あかしてとほれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_875.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 古事記伝 十八 書紀に、諱彦火火出見とあるは、心得ぬ書ざまなり、〈○中略〉是お諱としも書れたるは、漢国の史どもに、某帝諱某と雲例に効てなれども、甚く事たがへり、皇国の上代の天皇たちの大御名は、諱と申すべきに非す、凡て尊むべき人の名お呼ことお忌憚るは、本外国の俗なり、名は本其人お美称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3729.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0870] 三代実錄 一/清和 天皇諱惟仁、文徳天皇之第四子也、〈○中略〉嘉祥三年〈○中略〉十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、先是有重謡雲、大枝(おほえ)〈乎(お)〉超(こえ)〈天(て)〉、走超(はしりこえ)〈天(て)〉、走超〈天〉、躍(お)〈止利(どり)〉騰(あ)〈加利(がり)、○騰原在躍字上、拠一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5225.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記 下/雄略 天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜、有童女、〈○中略〉爾因其嬢子之好舞、作御歌、其歌曰、阿具良章能(あぐらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流(まひする)袁美那(おみな/○○○)、登許余爾母加母(とこよにもかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_378.html - [similar]
人部六|身体三|指間
[p.0483] 古事記伝 五 手俣(みたなまた)は、師の多那麻多(たなまた)と訓れたるに依べし、上に美お添るは御の意なり、〈本に多能麻多と訓、又書紀に、指間お多麻々多と訓る所もあり、いかゞ、〉那(な)は之(の)に同じ、手心、手裏、手末など雲例なり、さて記中の俣字、延佳本には、すべて股と作り、こはさかしらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0483_2961.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] 日本書紀通証 一/ 〓言 今按、神代紀、多以名証其徳、曰尊曰命曰彦曰姫、皆美称也、皇代紀、有以地名称者、有以職業称者、有拠一時之事者、〈大鷦鷯、日本式之類、〉其余概当以之求焉、〈欽明紀曰、帝王本紀、多有古字、撰集之人、 〓経遷易、後人習読、以意刊改、伝写既多、遂致舛雑、帝王本紀者、推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3038.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 倭訓栞 前編二/阿 あざな 字およめり、交名の義なり、人に交るより呼べる名なればなり、字お阿三那(あざな)と訳せしは、中山伝信録に見え、梵語に悪刹那といふ事、倶舎論に見ゆ、是は文字の字なり、学生入学の時、文章院の堂 〓が書くだす名籍にあざなお書り、よて儒者たるもの、必ずあざなつくといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3615.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0730] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 字の事、必しも人ごとに有にはあらず、たま〳〵字ある人あり、漢の書に見えし小字といふものに似たり、楊雄が子の小字お童鳥といひしが如きなり、これおすべて名とのみいひて、阿奘那(あざな)とはいはず、後世に到りては、儒者は必字つくる事となれり、源氏物語にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0730_3624.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 古事記伝 十四 魚お那と雲は、饌に用る時の名なり、〈○中略〉さて菜も本は同言にて、魚にまれ、菜にまれ、飯に副て食物お凡て那と雲なり、〈菜(な)と魚(な)とお別の言の如く思ふは、文字になづめる後のくせなり、今世にも菜お字音にて佐伊と雲ときは、魚にもわたる如く、古那と雲名は、魚にも菜にもわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_422.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 日本書紀 十六/武烈 七年四月、百済王遣斯我君進調、別表曰、前進調使麻那者非百済国主之骨族(やから/○○)也、故謹遣斯我奉事於朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_607.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] 古事記伝 三十五 菘菜は、阿袁那と訓べし、即御歌に、見ゆ、〈◯中略〉今世に雲菜(な)なり、〈今も青菜と雲なり〉那と雲は、凡て魚菜の総名なる故に、菘おば古は分て、阿袁那と雲しなり、〈今は菘に限りて、那とはいふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_345.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 太古の俗、魚おば鰭広物鰭狭物などいひしと見えたり、又呼てなともおともいひけり、魚の字、読でなといひ、おといふ即是也、いおとも、うおともいふが如きは、いといふは発語之詞也、い亦通じてうといふは転語也と、万葉集抄に見えけり、なといひし事、漢に魚菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5193.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 賓之初筵鄭揃雲、凡非穀而食之曰肴、玄応音義雲、国語飲而無肴、賈逵曰、肴葅也、凡非穀而食之曰肴、顧氏蓋引是等書也、説文肴啖也、〈○中略〉按古総謂所食魚菜為奈、佐加奈酒魚菜之義、即謂下酒物也、然則佐加奈亦肴之一端、非肴之専訓也、布久之毛乃、蓋服物之義、非穀而食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_414.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編九佐 さい 俗に飯にそふる物およぶは、魚菜の意、尊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_483.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 類聚名物考 調度十四 厨刀 なきりがたな(○○○○○○) 俗雲薄刃 うすば(○○○) 出刃 でば(○○) 庖丁なり 台所にて魚菜お断裁小刀也、俗に庖丁といふは、荘子に見えし、古へ牛およく料理せし人の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2008.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉
[p.0189] 月料とは、延喜式に依るに、親王、大臣、納言、参議、妃、夫人、中宮、東宮の官人、侍従、内舎人、六衛、女官の類、禁闈に親事する者、及び大学寮の官人等に給する所の毎月の食料にして、即ち諸司より来月の数お録し、太政官に申し、宮内省より大炊寮の米、大膳職の塩醤魚菜等お給するなり、但し延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0189_717.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 貞丈雑記 六/飲食 一女の詞に魚おまな(○○)と雲、真菜(まな)也、なとはさいの事也、麁菜に対して真菜と雲也、今も京の詞に、鮓魚(すしうお)おすしなと雲、又魚屋おなやと雲も、なは魚の事也、魚類のさいお真菜と雲、さかなと雲は酒菜也、〈さけのさい也〉色々取交て煮たるお、合菜(あはせな)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5196.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0727] 日本書紀 三十/持統 三年七月甲戌、賜越蝦夷八鉤魚等、各有差、〈魚此雲儺〉 十年三月甲寅、賜越度島蝦夷伊奈理武志与粛慎志良守叡草、錦袍、袴、緋紺絁、斧等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1873.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 日本書紀 二/神代 是時其子事代主神遊行(あるきて)、在於出雲国〈三穂三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5905.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 日本書紀 二/神代 大己貴神対曰、当問我子、然後将報、是時其子事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽(わさ)、或曰遊鳥為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4253.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 日本書紀 二/神代 事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂、此雲美保、〉之崎、以釣魚為楽、〈或曰、遊鳥為楽、〉故熊野諸手船(○○○○○)、〈亦名天鳩船(○○○)〉載使者稲背脛遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3513.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 十月辛酉、〈◯甲寅年〉天皇親帥諸皇子、舟師東征、至速吸(はやすひ)之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神名曰珍彦、釣魚於曲(わた)浦、聞天神子(あまつかみのみこ/○○○)〈◯神武〉来、故即奉迎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_973.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 古事記 上 水戸神之孫櫛八玉神、為膳夫、献天御饗之時、〈○中略〉地下者、於底津石根焼凝而、栲縄之千尋縄打延、為釣海人之口大之尾翼鱸(○)〈訓鱸雲須受岐〉佐和佐和邇〈此五字以音〉控依騰、而打竹之登遠々登遠々邇、〈此七字以音〉献天之真魚咋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6012.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0544] 東雅 十七/禽鳥 鶴〈○中略〉 又一種青蒼色のもの、俗に真名鶴(まなつる)といふあり、旧説にまなづるは、一説に白鶴也と雲ひけり、〈藻塩草に〉上古の俗、真名井真名鹿など雲ひし語に依らむには、白鶴お呼びて雲ひしも知るべからず、此物は爾雅に鶬鴰と見えしもの、宋玉招魂に煎鴻鶬といひ、景差大招に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1955.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 冠辞考 七/奈 なゆたけの〈とおよるこら みことも〉巻三に、〈長歌〉名湯竹乃(なゆたけの)、十縁皇子(とおよるみこ)雲々、こはたおやかなる女の姿お、なよヽかなる竹に譬へて冠らせたり、なゆ竹は女竹にて、〈是お皮竹ともいふ〉ことになよヽかにたわめばしかいひ、〈なゆなよ音通へり〉且とおよるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2498.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌 水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまこが)、堅魚釣(かつおつり)、鯛釣矜(たひつりぼこり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5897.html - [similar]
植物部二十|草九|砕米薺
[p.0309] 書言字考節用集 六/生植 砕米薺(れんげばな/げヽな) 〓花菜(げヾな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1398.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 六 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和国高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穂宮〈大和国山辺郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和国城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(いはれみかくり)宮、〈大和国十市郡白香谷是也〉 顕宗天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_625.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] [p.0063] 物類称呼 三/生植 菘な 京にてみづな(○○○)又はたけな(○○○○)といふお、近江にてうきな(○○○)、又ひやうずな(○○○○○)と雲、鄙にて京菜(○○)といふ、江戸にても水菜(○○)といふ有、〈京都の水菜よりは、葉黒ずみて厚く広し、京の水菜に及ばず、葛西菜(○○○)又小松川本所牛島辺の冬菜(○○)においては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_335.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] [p.0138] 秋斎間語 四 真菜(まな)、麁菜(そな)といふ時、真菜はまなとよみて魚也、故にまな板まな箸といふは、魚板、魚ばしなり、然るに精進物調ずるまな板の名はいかゞ、明月記などに、今日姫君御真菜始なんどあるは、魚おまいりそめらるゝ事勿論なりとぞ、予おもへらく、すべて菜の字肉にもつかへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_420.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 古事記 上 水戸神之孫、櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、禱白而、〈○中略〉為釣海人之口大之尾翼鱸、〈訓鱸雲須受岐〉佐和佐和邇〈此五字以音〉控依騰而、打竹之登遠遠登遠遠爾〈此七字以音〉献天之(あめの)真魚(まな/○○)咋(ぐひ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5197.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0745] 日本書紀 十五/仁賢 六年、哭女、〈言哭女此雲儺倶(○○)謎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0745_4412.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1120] [p.1121] 肥後国志 十四 合志郡 当郡総高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村数二百一け所、此内今郷村六十、枝郷十三け所、此外は不載郷村帳村名と雲り、中の郷、北の郷名有之、日本紀持統天皇紀に、皮石と記せり、〈◯中略〉当郡に竹迫大津の二手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4709.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] [p.0771] 松の落葉 四 上戸下戸酒およくのむ人お上戸といひ、えのまぬお下戸といふは、いにしへ百姓の戸口おいふに、その口の多少によりて、上戸中戸下戸といふことのありしかば、酒のむことの多少お、それになぞらへていへるになん、戸口のことは、日本書紀持統天皇の巻に、大臣よりつぎ〳〵宅地おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3305.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉
[p.0958] [p.0959] 卯杖は、正月上卯の日、大舎人寮、諸衛府等より御杖お天皇及び中宮、東宮等に献ずる儀なり、其杖は、曾波木、比々良木、棗、牟保許、桃、梅、椿、黒木、榠樝(くわりん)、木瓜等の、各々長さ五尺三寸なるものお用いる、蓋し精魅お駆逐する法にして、日本書紀持統天皇三年正月乙卯の紀に、大学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4246.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 日本書紀 十一仁徳 五十年三月丙申、河内人奏言、於茨田堤雁〈◯雁原作鷹、拠釈日本紀攺、〉産之、即日遣使令視曰既実也、天皇於是歌以問武内宿禰曰、多莽耆破屡(たまきはる)、宇知能(うちの)〈◯知能原倒、拠釈日本紀攺、〉阿曾(あそ)、儺虚曾破(なこそは)、予能等保臂等(よのとほひと)、儺虚曾波(なこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_106.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 日本書紀 十五/顕宗 天皇次起自整衣帯為室寿曰、〈○中略〉寿畢、乃起節歌曰、伊儺(稲)武斯(席)廬、寄簸(河)遡比(副)野儺(柳)擬寐逗愈凱(水行)麼、儺弭(靡)企於巳(押)陀智(立)、曾能(其)泥(根)播宇世儒(不失)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_17.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1367] 下学集 上時節 追儺(おにやらい)〈節分夜、於禁中殿上侍臣以桃弓葦矢駆悪鬼、謂之追儺也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1367_5800.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 新撰字鏡 魚 鮓〈市差反、須志(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4033.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 日本紀竟宴和歌集 下/天慶 得伊奘諾尊 従四位下行民部大輔兼丈章博士大江朝臣朝綱 賀曾伊呂婆阿波礼度美須夜毘留能古婆美斗勢爾那理努阿枳多多須志天 かぞいろはあはれとみずやひるのこはみとせになりぬあしたヽずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_794.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 摂陽群談 十六/名物土産 野田鱣(○○○) 同郡〈○西成〉野田村の漁者魚釣の名お得て、所々の川入江池沼に入て釣お垂て捕之市店に出す、終に漁者の住家の名物と成り、水の濁に連て、近江国勢田より下る鱣也と雲り、因て濁お待て必釣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5817.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 和漢三才図会 四十八/魚 按、魚〈和名宇乎、俗雲伊乎、〉水中連行虫之総名也、説文雲、魚字象形、魚尾与燕尾相似、徐氏 曰下火象尾而已、非風火之火或曰諸魚性属火、故字亦従火乎、〈予〉曰如下為火則上〓者何乎、蓋古 製字也、天地人本有之物、多象形、〈○中略〉〓以可解疑、〈○中略〉 広博物志雲、鹹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5206.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1304] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗呼之呂宇乎(○○○○)、或雲之良宇乎(○○○○)、〈○中略〉按説文、鮊海魚也、広雅、鮊鱎也、其物未詳、文字集略鮊当此物、又有白魚、形状詳鰠条、又非之呂乎、漢語抄以為之侶乎誤、叉按本草綱目鱠残魚、出蘇松析江、大者長四五寸、身円如筋、潔白如銀、無鱗、若已鱠之魚、但目有両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1304_5527.html - [similar]
動物部十七|魚中|笠子
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛宇乎〉附笠子魚〈○中略〉 一種有笠子魚者ば略与藻魚相似、而頭円大觜尖長鱗麁、色灰白味最劣焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6309.html - [similar]
動物部十八|魚下|䰴魚
[p.1535] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按備後鞆、浦有許都宇乎(○○○○)、蓋是小野蘭山曰、許都宇、色皇白、口在頷下、小者長四五寸、大者至二丈余、尾如燕尾、当是寧波府志所載燕尾鯊、錦小路嶧山君曰、燕尾鯊俗呼左賀菩宇(○○○○)、〈○中略〉按乞魚見主計寮式、或作許都魚、乞魚許都魚、並是仮借字、源君以為玉篇䰴字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1535_6648.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] 易林本節用集 太/草木 菘菜(たかな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_332.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 易林本節用集 奈/草木 薺菜(なづなな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_402.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 書言字考節用集 六/生植 鴨跖草(からあい)〈万葉作鴨頭〉 鴨跖草(つきくさ/つゆくさ)〈其花碧色、用画彩、〉 竹葉菜(同/さヽぐさ)〈碧竹子、竹鶏草、碧蝉花並同、〉 鴨頭草(同)〈万葉、俗又作月草、〉 鴨跖草(あおばな)〈今雲露草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4086.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0870] 書言字考節用集 六/生植 天花菜(つく〴〵し) 土筆(同) 天花菜(ふでつばな)〈又雲土筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3885.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 書言字考節用集 六/生植 菠薐草(はうれいさう)〈赤根菜、波斯草並同、〉 菠薐(からな) 赤根菜(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_195.html - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
植物部二十八|藻
[p.0877] 藻類には、採て以て食用に供し、薬料に充つるもの少なからず、就中昆布、和布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松、石花菜(ところてん)、海髪(いきす)、海蘿(ふのり)、鷓鴣菜(まくり)等は、其主要なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3908.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 古事記伝 六 笋は字鏡に笋笋太加牟奈とあり、〈後の物に多加宇奈とも雲り、凡て牟お宇と雲なす例多し、音便なり、〉名の意は竹芽菜(たかめな)なり、〈菜は食に添て喰物の凡の名なり、かヽれば笋も菜にするときの名お、たかむなといひ、たヾには竹子と雲故に、歌には竹子とのみよめり、此は抜食とあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2688.htm... - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] 書言字考節用集 六/生植 牛膝(井のこづち) 対節菜(同)〈山莧菜、牛茎並同、見本草、〉 牛膝(こまのひざ) 対節菜(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_613.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1051] 易林本節用集 寸食服 酢菜(すさい) 苴菜(すヽぼり) 苴(同)〈酢菜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4517.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 書言字考節用集 六/生植 鵝腸菜(はくべら/はこべ)〈俗用鶏腸字、謬〉蘩(同) 蘩縷(同)〈本草〉 蔜(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_691.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 易林本節用集 阿/草木 薊菜(あざみ) 薊(同) 莇(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3235.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 燕石雑志 四 関東方言稚児の物いひならふ時には、長きおば約ておしえ、短きおば重ねていはし、亦物お比喩して教るもあるべし、〈○中略〉あはせ物おおかず(○○○)といふは、数々ならべ居ればならん、又お菜(さい)ともいへり、これは菜蔬の義なるべきに、魚類もすべて菜といふは、ころゝ得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_492.html - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈◯中略〉一丁〈◯中略〉大凝菜、小凝菜、角俣(つのまた)菜各卌斤、〈◯中略〉鹿角菜(つのまた/ふのり)卅三斤五両、凡中男一人輸作物、〈◯中略〉鹿角菜(ふのり)、大凝菜、海藻各六斤、〈相模国一斤十一両〉志摩国〈◯中略〉 調、〈◯中略〉角俣菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4192.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 書言字考節用集 六/生植 藫(のり) 石髪(同)〈石衣、水綿、並同、〉 海菜(同)〈本字水苔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4093.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 広益地錦抄 四 〓菜(どくだみ) 田野木の下の日かげなる所おこのみて多く生ず、花極て白く、四花にして四方へ出、中に花しべ長く立て唐人笠(かさ)おみるごとく成かたち、葉にあしき香ありて、手につみ切れば臭(か)久しくやむ事なく、俗に十薬(ぢうやく)といふ、馬のくすりに用ひて、十種のあるゆへ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4940.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] [p.0057] 本朝食鑑 三/葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釈名、蔓菁、〈本朝式〉茎立、〈上同〉〓、〈源順〉葑〈上同〉下体、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁曰阿乎奈、和名亦同、茎立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、茎肥大高立作薹、故名、今亦称之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_291.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 易林本節用集 波/草木 蘩菜(はこべ) 蘩蔞(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_690.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 易林本節用集 不/草木 梠茎菜(ふき) 蕗(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3212.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0870] 易林本節用集 津/草木 天花菜(つく〴〵し) 土筆(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3884.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 下学集 下/草木 海羅(のり) 紫菜(あまのり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4092.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雪花菜
[p.0996] 書言字考節用集 六服食 雪花菜(きらず&とうふのから) 豆渣(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4258.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 武江産物志 薬草 上野辺の産 菫々菜(つぼすみれ) 尾久の原 紫花地丁(すみれ)〈玉川にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1702.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0407] 武江産物志 薬草 鼠山の産 委陵菜(かはらさいこ)〈駒場にも〉柴胡(かまくらさいこ)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1824.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 教草女房形気 十五/二回 引菜(ひきざい)は約束の鮎の叉焼(てりやき)肉、杢兵衛が青磁の手鉢(○○)に、たつぷりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_549.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白前 すヾめのおこげ(○○○○○○○)白微の一種なり、春宿根より苗お生ず、一科数茎高さ一尺余、葉は形ち楕にして忍冬(すひかづら)葉の如く対生す、茎と共に微毛あり、四五月梢葉間に数花お開く、形白微の花に似て小く白色なり、根も亦相似り、一種黄花なる者あり、始は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2062.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 日本山海名産図会 二 石〓葛花菜(くずたけ)、葛の精花にして、紅菌も此種類なり、是に一種春生ずるものお、鶯菌(○○)又さヽたけ(○○○○)といひ、丹波にて赤蕈(○○)、南都にて仕丁(してう/○○)たけ(/○○)等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3701.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 大和本草 十四/介 淡菜(井がい) 海中にあり、延喜式に貽貝と雲是なるべし、東海及筑紫の海に多し、蜒(あま)かづきてとる、本草に一名東海夫人と雲、その形お以名づくといへり、〈○中略〉みるくひと訓ずるは非なり、みるくひは西施舌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7152.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 撮壌抄 下飲食 菜(さい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_481.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 下学集 下飲食 辣菜(らつさい)〈漬物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4286.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 下学集 下/草木 菫菜(すみれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1688.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1051] 書言字考節用集 六服食 酢菜(すさい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4518.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] 書言字考節用集 十/数量 五菜(ごさい/○○)〈韮、薤、葵、葱、藿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2799.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 下学集 下/草木 薊菜(あざみ)〈或作〓字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3234.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和爾雅 七/菜蔬 竜鬚菜(しらも/○○○)〈彙苑詳註雲、又名〓菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4216.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.