Results of 1 - 100 of about 621 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 66011 儀鳳 WITH 5159... (3.476 sec.)
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] 暦法新書 十五 元嘉儀鳳暦〈○中略〉〈臣〉謹按、〈○中略〉蓋元嘉暦者、劉宋元嘉二十年何承天所造(○○○○○)、而日法七百五十二、其術与古暦大率無異矣、儀鳳暦者、唐高宗時、太史李淳風所造(○○○○○)、而日法一千三百四十、其術大異於古暦、而不用蔀章元紀之数、定四大三小之法、与元嘉暦懸隔、又一起気於雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1166.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] 日本書紀 三十持統 四年十一月甲申、奉勅始行元嘉暦(○○○)与儀鳳暦(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1165.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0321] [p.0322] 自娯集 七 授時暦翼解序〈○中略〉本朝天武帝以前、未知用何暦、持統帝四年始用元嘉暦(○○○)、後用儀鳳暦(○○○)、廃帝〈○淳仁〉改儀鳳暦而用大衍暦(○○○)、文徳帝用五紀暦(○○○)、清和帝貞観三年停大衍暦而用宣明暦(○○○)、宣明暦之行於本邦、因循久矣、迄乎貞享元年、既歴八百二十三年、其差忒寝甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0321_1160.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年八月戊子、廃儀鳳暦用大衍暦(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1168.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0338] 本朝改元考 本朝自大宝至今延宝、年号凡二百有六、同号者未之有也、其改元月日、博求具書之、日之与支干有異者、自大宝至天平宝字以儀鳳暦、自天平神護至貞観以大衍暦、元慶以来以宣明暦、考而正之、以貽我後人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0338_2220.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0341] 泰平年表 大御所公 完政九年十一月十八日、改暦宣下の旨被仰出、〈宝暦甲戌暦差錯有之に付、来午年の新暦頒行、本朝攺暦流布の順三大暦、儀鳳暦、大衍暦、〈天平実字頃用也〉宣明暦〈此暦貞観の比より、天和四年まで、八百年余用也〉、貞享暦、〈貞享元年改暦〉宝暦暦〈宝暦四年改暦〉続録略〈甲戌の補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0341_1203.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0330] [p.0331] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応用長慶宣明暦(○○○○○)経事右陰陽頭従五位下兼行暦博士大春日朝臣真野麻呂解状称、謹撿古記、豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉十年壬戌冬十月、百済僧観勒来貢暦術、而未行於世、高天原広野姫天皇〈○皇極〉四年庚寅冬十二月、有勅始用元嘉暦、次用儀鳳暦、高野姫天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0330_1175.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0385] 天朝無窮暦 六 さて皇朝にて、中星暦といふお造らしめて、八十二年に一度奏進せしめ給へる事は、何なる暦と雲こと詳に記せる物は見ざれど、赤県州の歴代の暦志お見るに、晋の虞喜といふ者、始めて天お以て天と為し、歳おもて歳と為し、差お立て、其変お追ひ、五十年に一度お差ふと考へしお、宋の何承天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1286.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] [p.0215] 編御記 嘉禄 元仁二年四月廿日改元嘉禄、〈◯中略〉十九日付勘文於頭弁、〈宗房〉文承、恒久、〈封様同上〉承久、貞応、元仁、相続三度被用、先規已希、仍今度以不被用為望、不可被用之字、殊所撰進也、嘉禄、有高卿所進、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1587.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0446] 小朝拝部類記 依神木在洛并遷座事被停止例〈毎度例也、就而近代例別に載之、〉 正応五年正月一日 永仁三 正和二 暦応四 応安五 寛正五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0446_2606.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] 韓川筆話 三 古暦通暦日東通暦(○○○○)之作者は、杉村甚四郎也、大和大福新屋と雲所の農なるよし、其辺にては、此暦お用ゆるよし也、古暦便覧(○○○○)は、中根元圭なり、いづれも疎術と見えたり、今にいたりては、食などは殊外違へり、中根が暦書に、荻生総右衛門跋おして、特に称美せし、不知而作す者堪て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1373.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 天朝無窮暦 六 暦朝の御紀に、毎年十一月朔日の下に、進御暦よし載されたるは、即是なり、但し此は具注暦なるが、彼七曜暦は、正月元日朝賀の後に進らるゝ例にて、御紀に中務省奏七曜暦とある是なり、〈其儀も内裏式に見えて、大抵右の十一月一日の式に同じ、また延喜の中務省式にも出たり、〉さて十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1338.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] [p.0100] 倭訓栞 前編十八/登 H とじ 婦女の通称也、とじめともいへり、隋書礼儀志に、承衣、刀人、采女とならべり、是なるべし、倭名抄の説は心得がたし、建暦御紀に、刀自御膳宿台所各別也と見ゆ、万葉集に、ははとじ、おもとじといへるは、老女の称也、吾児のとじなどもいへるは、少女おも称せるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_585.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 古史徴 一夏 此は勝宝年中に、諸蕃人の裔等が、願ふまに〳〵姓氏お賜へりし故に、前より有し姓と、後に蕃種に賜へる姓と、文字の同じき有て、皇国人の末と、蕃人の裔との氏族に相紛れ、疑ふべき事の出来しと雲るなり、其は山城国天孫部に、山背忌寸、天都比古禰命子、天麻比止都禰命之後也とある、是前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1070.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] [p.0367] 古史徴 一夏 持統天皇紀に五年八月辛亥、詔十八氏〈○註略〉上進其祖等纂記と見えたる、〈纂記お都岐夫美と訓べし、即いはゆる系図と聞えたり、今本に墓字に誤りて、おきつきぶみと訓るは非なり、今は字も訓も釈紀に拠りて正しつ、さて系図おも此に拠て都岐夫美と訓べし、字書に系者、連也、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2099.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 自山門還幸事 将軍〈◯足利尊氏〉より、内々使者お主上へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉若天鑒誠お照されば、臣が讒に堕し罪お哀み思召て、竜駕お九重の月に回され、鳳暦お万歳の春に復され候へ、〈◯中略〉且は条々御不審お散ぜん為に、一紙別に進覧候なりとて、大師勧請の起請文お副て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2344.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 革命勘文 一高野天皇〈◯称徳〉改天平宝字九年為天平神護元年之例 謹案国史、〈◯中略〉遠履太祖(○○)神武之遺従、近襲中宗(○○)天智之基業、当創此更始、期彼中興、建元号於鳳暦、施作解於雷散、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3535.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] [p.0351] 両儀集説外記 問、蛮暦も、華暦も、古暦も、今暦も、皆日月五星の行度お考へ測て立たる者に非ずや、華蛮古今共に一天地一日月なり、差ひ精粗何れの処より生ずるや、曰、七曜行度の天暦は、世界古今無差といへども、其考測の製法に依て、人暦不同あり、況や華戎蛮、水土風俗、好悪別なる事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1219.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 病間長語 三 古暦はみな楷字お以て書せしに、いつの比よりこの糸くづの如きものにはなりつらん、徂来子も、古暦お観れば、古は民間にても、楷字お読しと見ゆるに、今は真の倭奴となれりと歎れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1264.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 好書故事余録 二 摺本伊豆国加茂郡松崎村に、俊乗院と雲ふ禅刹あり、往歳、寺僧古き屏風お剥て、建久九年戊午の印行古暦お得たり、〈或人雲、此暦、其時年紀歳月と合はずと、追考すべし、〉編次して完全す、守重が知友村上某、伊豆に往て模伝し、予に一冊お送れり、其暦首に、いせごよみと題して、六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1358.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 閑田次筆 一 一種の風有て、俗にかまいたちといふは、かくのごとく甚しからねど、此筋にあたるものは刃おもて裂たるごとく疵つく、はやく治せざれば死にも及ぶとなん、これは上方にてはなきことなりと思ひしに、今子のとし、予〈○伴蒿渓〉が相識人の下婢、はつかの庭の間にてゆえなくうち倒れたり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4992.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] [p.0419] 天保集成糸綸録 百三 完政十一未年三月 町奉行〈江〉近来完政増続古暦便覧(○○○○○○○○)、懐宝長暦便覧(○○○○○○)と申書物、於京都開暦いたし、世上〈江〉売り弘候由、右之内、紛敷暦号お記し、又は去る寅年より十年之新暦おも致加入、紛敷事共に候間、絶板申付候、此以後も右に似寄候新板之書籍は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1376.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0351] [p.0352] 太昊古暦伝 四 好尚雲、またの稿に、日月星辰復始甲寅元とは、歳月お甲寅に起せる耳に非ず、日時の元おも甲寅より始めしこと更に論ひ無き物にて、謂ゆる作暦の元年は、甲寅歳の甲寅月の朔旦立春やがて甲寅日にて、其晨寅時おやがて甲寅に定めしこと疑無くなむ、〈其は日月星辰と有る星は、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0351_1220.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 運歩色葉集 多 大陰(たいおん/○○)方〈子歳在戌方、丑歳在亥方、寅歳在子方、卯歳在丑方、辰歳在寅方、巳歳在卯方、午歳在辰方、未歳在巳、申歳在午、酉歳在未、戌歳在申、亥歳在酉方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_698.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 運歩色葉集 多 大歳方(だいさいの/○○○)〈子歳在子方、丑歳在丑方、寅歳在寅方、卯歳在卯方、辰歳在辰方、巳年在巳方、午歳在午方、未歳在未方、申歳在申方、酉歳在酉方、戌歳、在戌方、亥歳在亥方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_679.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0111] [p.0112] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、我天下也、乙巳〈○大化元年〉以来、人々立功、各得封賞、但大上中下、雖載令条、功田記文、或落其品、今故比校昔今、議定其品、大織藤原内大臣、乙巳年功田一百町、大功世々不絶、贈小紫村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0111_369.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] 令義解 二/戸 凡戸籍恒留五比、〈謂六年為一比、謂之比者、比校之義、言卅年籍、恒留不除、若有紕繆者、所以相比校也、〉其遠年者依次除、近江大津宮庚午年籍(○○○○)不除〈謂雄朝津間稚子宿禰尊(允恭)御世.諸氏争姓、紛乱不定、即盛煮湯、令以手技欖、詐偽者煉、真識者全、於是定姓造籍、是為庚午年籍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_116.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 律尺考験 上宮太子の古尺(○○○○○○○) 和州法隆寺は、上宮太子の宅、斑鳩の宮の旧跡なり、宝蔵に太子の遺物多し、中に周尺と雲ものあり、余南都の相知れる人につけて、其尺様おくはしく摸し取てみれば、象牙やうの物お赤く染て、花文お刻、机上の圧尺に造りたる物とみゆ、其長さ御府の古尺にて、一尺二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_154.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] 文会雑記 三下 土州にて、暦学お始てせしは、谷丹三郎(○○○○)〈(重遠)新蘆面命おかきし男なり〉也、これは東都の天文生澀川氏に学ぶと也、谷氏の門人に川谷貞六(○○○○)と雲人あり、此人、南海暦談、授時改旋暦書等お著し、又起元演段と雲算書お著す、其門人片岡武次郎、則細川生の師也、武次郎、傍通暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1245.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
方技部五|暦道上
[p.0307] [p.0308] 暦道は、古は天文道と共に陰陽寮の掌る所にして、日月行度の盈縮お推し、時序節候の進退お計り、以て暦お造りて、時お授け日お知らしむるお要とせり、暦の我史上に見えたるは、欽明天皇の朝、百済より暦本并に暦博士お貢し、尋で推古天皇の朝に至り、書生おして造暦の法お学習せしめしお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0307_1122.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0795] 吾妻鏡 十九 承元四年十一月廿四日戊申、駿河国建福寺鎮守馬鳴大明神、去廿一日卯剋、託少児、酉歳可合戦之由雲雲、別当神主等注進之、今日到来、相州披露之、仍可有御占歟之由、広元朝臣雖申行之、将軍家〈○源実朝〉彼廿一日暁夢合戦事、得其告、非虚夢(○○)歟、此上不可及占雲雲、被進御剣於彼社雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4761.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 扶桑略記 五文武 元年丁酉歳八月一日甲子、生年十五即位、都大倭国高市郡藤原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_919.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 一代要記 天武 癸酉歳太宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2273.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 長谷寺縁起 伝聞、近江国高島郡三尾前山有深谷、号白蓮花谷、彼谷有大臥木、猶如有心、長十余丈楠也、〈◯中略〉昔八幡宮応神天皇五代之孫人王廿七代継体天皇即位十一年丁酉歳、雷電霹靂、風雨大命、而有洪水、此木自彼谷流出志賀郡大津浦、漂歴六十九年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5043.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0185] 日本紀略 十三後一条 寛仁四年十月十三日庚寅、仰大法師仁統、勘申明年辛酉当革命否、 治安元年二月二日丁未、今日依辛酉歳、改元治安、大辟以下罪無軽重、咸皆赦除、但犯八虐、故殺、謀殺、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在此限、又老人及僧尼、年百歳以下七十以上、給穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0185_1275.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 具註暦本残闕摸写 延慶二年暦本 延慶二年具注暦日 己酉歳〈干土支金納音是土〉 凡三百五十五日 大歳在己酉〈○此下蠹損〉 大将軍在午 大陰在未 歳徳在東宮甲〈合在己甲取土及宜修造〉 歳刑在酉 歳破在卯 歳殺在辰 黄幡在丑 豹尾在未 右件大歳己丁、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0379_1276.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0229] 続史愚抄 後醍醐 正中三年四月廿六日甲子、此日被行改元定、〈◯中略〉改正中為嘉暦、依天変、地震、疾疫等也、勘者五人、嘉暦号式部大輔(○○○○)〈藤範(○○)〉択申(○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1747.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0229] 元秘別録 四 正中三年四月二十六日改元為(庚子)嘉暦、〈◯中略〉式部大輔藤原藤範、〈◯中略〉 嘉暦 唐書(○○)曰、四序嘉辰、歴代増置、宋韻曰、暦数也、〈又続漢書律暦志之文略之、見上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1748.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0228] 皇代記 後醍醐 嘉暦三年〈正中三年四月廿六日、依疾疫流行(○○○○)并去年大地震(○○○)攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1746.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 続史愚抄 後醍醐 嘉暦四年八月二十九日癸丑、有改元定、〈◯中略〉改嘉暦為元徳、依疾疫也、〈今年咳病流行、人民多死、〉勘者三人、〈元徳号文章博士行氏朝臣択(○○○○○○○○○)之(○)〉或記、今日治定年号、昨人已知之雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1750.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0042] 三正綜覧 上 太陽暦閏年、必在我子辰申歳、故不別識之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0042_285.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0522] 集古文書 五十譲状 嘉暦二年譲状〈尾張国中島郡妙興寺蔵〉 譲渡 尾張国中島郡保々寺領等内吉松保(○○○)散在田畠等事 合 吉松保内散在田畠等〈員数坪付注文在但松今除三町四〉 右散在田畠等者、子息若丸限永代所譲渡也、致子々孫々、無相違可令知行者也、於領家年貢、関東御大事等、任総領友旨、無解怠可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0522_2597.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] [p.0362] 長等の山風附録 二 頼業真人の、白雉お改て雲々といへるは、上に挙たる如く、二年癸酉三月に、白雉お献れる瑞によりて、すなはち白雉と改元ありけるお、其年更、白鳳と改られたる由の伝のありけるなるべし、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文引く所の愚管抄、及び次下引く源平盛衰記に拠る時は、一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2263.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 皇代記 後醍醐 元徳二年〈嘉暦四年八月廿九日、依病事咳病(○○○○)攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1749.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0742] 続寳簡集 六 奉寄進 御影堂陀羅尼田事 在紀伊国毛原郷(○○○)内字永長 定田六斗者〈◯中略〉 嘉暦三年〈戊辰〉七月十日 定盛〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3193.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 太平記 二 天下怪異事 同年〈◯嘉暦二年〉の七月三日、大地震有て、紀伊国千里浜の遠干潟(○○○)、俄に陸地になる事、二十余町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5484.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 元秘別録 四 嘉暦四年八月二十九日改元、〈元徳◯中略〉文章博士行氏朝臣、 元徳 周易(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1751.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 皇胤紹運録 光厳院、嘉暦元、七、廿四、立太子、〈十四〉元弘元、九、廿、践祚、〈十九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1139.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従姪為太子
[p.1357] 皇年代略記 後醍醐 嘉暦元年七月廿四日、後伏見院皇子量仁親王〈◯光厳〉為立太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5250.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] 鹿島文書 鹿島社大禰宜良親申、常陸国相賀郷(○○○)正和三年以来神用等事、如去三月十九日陳状者、毎年致其弁帯返抄雲々、早遂結解、有未進者、可令究済之状、依仰執達如件、 嘉暦三年七月廿五日 相模守 行方中務四郎入道女子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4539.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] 東寺百合古文書 一の四 最勝光院領越前国志比庄寺用綿事、任本員数千両可致其沙汰之由、致仰給、可致存知之旨天気所也、仍執達如件、 嘉暦元年十月五日 右中弁資治 修理別当法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_962.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元弘
[p.0230] 元秘別録 四 嘉暦四年八月二十九日改元、〈元徳〉式部大輔在登卿、〈◯中略〉 元弘 芸文類聚(○○○○)曰、老人星体色光明、嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1758.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光厳天皇
[p.0034] 皇年代略記 光厳 光厳院〈諱量仁(かずひと)、後伏見第一皇子、母広義門院、入道左大臣公衡女、◯藤原寧子〉 正和二年癸丑七月九日、〈卯時〉誕生、 嘉暦元年七月廿四日、立太子、〈十四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_307.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 吉原雑話 初松魚(○○○)の咄し一紀の国屋文左衛門が〈紀文本宅、三十間堀なり、〉大巴屋とやらへ来り遊びし頃、まはし方十兵衛といふもの、〈異名母衣重兵衛とて、浅草祭に山の宿の大母衣誰れとても荷ふ人なきお、此者一人にて負ふて数辺まはりたる大力なり、故に其名あり、佐野次郎左衛門お、捕手の一ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_222.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 蜘蛛の糸巻 十八大通元禄の比、紀伊国屋文左衛門といふ材木の問屋、本八丁堀壱町残らず持地面にて、大夏高堂お構へ、片名に呼びて紀文といふ、今も其名人口に鱠炙す、其角門人にて俳名お千山といへり、其角五元集にも千山が宅にてと雲ふ句二三首見えたり、紀文ひとゝせ、歳越の夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1487.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0806] 揃注倭名類聚抄 一/男女 後漢書九十巻、宋範曄撰、所引安帝紀文、按説文賊、毀也、是残賊字、以為賊盗字者、転注也、伊勢広本正文海賊下、有海書如骸四字、疑似当作海音如骸、為夾行分注也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2163.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年四月丁丑、侍医桑原村主(○○)詞都、授直広四、因以賜姓曰連、 ○按ずるに、大日本史の氏族志に、続日本紀文武帝時、内薬官桑原加都賜連、重出可疑、両書恐有一誤、とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_695.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 幽遠随筆 上 大坂は、津の国第一の湊にして広大の地也、しかも其古名、古書和歌等にいまだ見わたらず、〈◯此間引用日本書紀仁徳天皇皇后贈答歌及釈日本紀文、今略、〉承徳年中の古図お考るに、大江岸の巽、生玉之庄小坂村有、後世村民繁栄して、民家広大の地となり、時の人、小坂お転じて大坂とする歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1968.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 後はむかし物語 むさしや権三は、初めは麦飯計お焚て喰せたりと雲、我十五六の頃なり、麦計庵といふ計お斗の字と心得て、ばくけいあんとは雲はず、ばくとあんと唱たるもおかし、其後年お追て繁栄し、今の姿になりても、ぶら挑灯の抱沢潟(おもだか)の脇に、麦斗の字お書たり、其後是もやめて、むさしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1729.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十三日、唐の暦と日本の暦と、節気朔望一様に合候事、往古より無之、隻宣明暦の内、三百年ばかり合候事有之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1384.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0342] [p.0343] 続泰平年表 天保十三年三月十九日、改暦之儀被仰出、〈貞享暦、宝暦甲戌之暦と各編者之自序有之、完政暦は暦文無之、総旨有之候、右は体裁不宜被思召候間、新暦序文之義、此度は土御門家え被仰付、則別書差越候旨可被達候、〉十月六日新暦頒行、〈完政暦差錯有之に付、今度於京都改暦宣下遂行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1208.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0344] [p.0345] [p.0346] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦(○○○)に改らるの事壬申十一月九日、第三百三十七号御布告、今般改暦の儀、別紙詔書の通被仰出候条、此旨相達候事、 詔書朕惟ふに、我邦通行の暦たる、太陰の朔望お以て月お立て、太陽の躔度に合す、故に二三年間必ず閏月お置かざるお得ず、置閏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0344_1212.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1110] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月癸亥、常陸国筑波郡人従五位下壬生連小家主、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1110_4476.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 下/清寧 爾山部連小楯任針間国之宰時、到其国之人民名志自牟之新室楽、於是盛楽、酒酣以次第皆舞、故焼火少子二口居竈傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1883.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0611] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年十月辛酉、遣従五位上上毛野公広浜、外従五位下広田連小床、六位已下官六人、造遣唐使船四隻於安芸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0611_3070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 十二/清和 貞観八年正月廿六日癸卯、右京人正六位上安峯連小島、従六位下安峯連真魚等五人、改連姓賜宿禰、其先百済人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_559.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0159] 釈日本紀 十五述義 朱鳥元年〈当紀曰、九年秋七月甲戌朔癸未、朱雀有南門(有恐見誤)十年秋七月戊辰朔、朱雀見之、兼方案之、依此等之瑞、改元也、〈十五年改元也〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1071.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 和漢三才図会 二十五/容飾具 水盆(すいほん/○○)〈唐音 しゆいほつ〉 三才図会雲、水盆、古之洗也、其高三尺、口径尺五寸、天子黄金飾、今大明制、純用黄金、完縁平底、列弁、俗謂芙蓉様者、縁底倶鈒花為飾、 按古之洗者、即承盥洗棄水之器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3428.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 長谷寺縁起 天智天皇即位七年戊辰歳、指城上郡長谷郷北神河浦挽捨去、其後留于此里、卅九年、犯彼木者不平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1461.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 七月九日一御土器物一膳、柳三荷、〈同前○例年進上之〉 宝鏡寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1232.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 六月二日一梅漬 二桶〈例年進上之〉 久我殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4455.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 殿中申次記 従永正十三丙子至同十七庚辰歳記録事 十二月八日一大根 百把〈例年進上之〉 善法寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_258.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 三月一鯛一折、鮒鰭一折、御樽十荷、〈恒例進上之、仍御太刀被下之、〉 中奥加賀入道〈式日は不定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4072.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢詩歌
[p.0808] 随意錄 三 戊辰歳〈○文化五年〉三月十日夜、夢登麹街候火櫓、春望、四面花柳綿貌、春色不可言、乃得候火楼頭万里春一句、而夢乃覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0808_4813.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 殿中申次記 従永正十三丙子至同十七庚辰歳記録事 九月九日出仕如常 一栗一籠、柿一籠、〈例年進上之御太刀被下之〉八瀬童子、 一滑薄一折、〈例年進上之〉無量寿院、一栗一籠、〈例年参〉三宝院殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5676.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 運歩色葉集 多 大将軍(たいしやうぐん/○○○)〈三年廻也、巳午未年在東、申酉戌歳在南、亥子丑歳在西、寅卯辰歳在北、〉此号大塞(○○) 大将軍遊行方〈自甲子日遊東、己巳日帰、自丙子日遊南、辛巳日帰、自戊子日遊内、癸巳日帰、自庚子遊西、乙巳日帰、自壬子日遊北、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_684.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 物類品隲 三草 南藤〈◯中略〉 庚辰歳、予讃侯の命お奉じて薬お封内に採、一日阿野郡川東村深山中に至る、土人合歓木お指てかうかの木(○○○○○)と呼ぶ、按ずるに古今六帖合歓おかうかと訓ず、合歓古名子むりのき、かうかは合歓の略語にして中古の称なり、今都会の地にては、かうかとは称せず、然に却て田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1495.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 類聚名物考 時令三 三島暦今の世にも仮名文などの甚だ細かなるお三島暦のやうなるなど雲り、昔は伊豆の三島より暦お出せしとかや、今伊勢より多く出すが如し、薩摩陸奥にもあれども、それは人もいはぬ事となれり、近年久しく絶しお興して、また三島にても暦お出すなり、竹斎物語、〈上〉頭巾は三条唐物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1304.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 医道二千年眼目編 十三下 皇和、万事みな中華の道お奉ずるの邦なり、彼聘使の往来する、晋代六朝より多く相ひ通ず、李唐に至つて聘使数々往来することあり、留学の者も、亦まヽこれあり、ここお以て、先づ唐医孫思貌が 千金方( ○○○) お伝へ、 本草( ○○) は重修本草お先とす、太素、素問、並にこれお医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2363.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.