Results of 1 - 100 of about 3075 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 十賢 WITH 6092 ... (8.618 sec.)
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 源氏物語 十賢木 そのころ、かんの君まかで給へり、わらはやみにひさしうなやみ給て、 まじなひ( ○○○○) なども、心やすくせんとてなりけり、修法などはじめて、おこたり給ぬれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2813.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 源氏物語 五若紫 わらはやみに、わづらひ給て、よろづに まじなひ( ○○○○) 、かぢなどせさせ給へど、しるしなくて、あまたヽびおこり給ひければ、ある人、きた山になん、なにがしでらといふ所に、かしこきおこなひびと侍るこぞの夏も、よにおこりて、人々まじなひわづらひしお、やがてとヾむるたぐひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2812.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 奇魂 二 開胎術( こうますわざ) 〈附鎮帯考〉 皇国の療術は、外国に勝れたる中にも、此術等は、別てなんめり、素より是は病ならねど、平ならざる時は、中々に忌しき物なる故にや、古何はあれど、 産には殊に禁厭お用けらし( ○○○○○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2815.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 医事漫録 二編 蝦夷地にて、病者あるときは、いなおにて、武者の形お造り、佩刀鍔、 縁頭( ふちかしら) など飾りつけて、枕もとにおく、こは源判官義経の神霊なりとぞ雲々、〈東蝦夷夜話巻之中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2818.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 添水園随筆 赤斑瘡弁考証所引 麻疹( はしか) の 呪歌( まじなひうた) 麦どのはうまれながらにはしかしてさてそののちはわがこなりけり、四の句、或はかけてのヽちはと雲々、又はみえての後はと雲々、此呪歌お貝多羅葉の面に書て、裏にはその人の年齢お書付て、その葉もて身体お残る所なく撫廻して、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2817.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 中宮御産部類記 源礼記〈御誕生 並産養以後儀〉 元永二年五月廿八日癸酉、申時中宮〈○鳥羽中宮藤原聖子〉令誕生皇子〈○崇徳〉給、従今嘵頗有御気色、〈○中略〉宮主某同奉仕御祓、〈南階西〉典薬頭雅康朝臣、鎮御座 施呪術( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2814.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 撈海一得 上 今児戯に蝦蟇お捉て嬲殺し、地に小坎おなし、車前草お襯き、死蝦蟇お安頓し、上に又車前草お被ひ、畢て、小児囲摎環列して、祝て曰、かいるどののおしにやつた、おんぱくどのヽおんとむらいと、斉声擊壌て是お呪す、須臾にして、死蝦蟇蹶然跳躍す、按、毛詩芣苡疏曰、韓詩雲、芣苡曰車前草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2819.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1289] 源氏物語 十賢木 さるの時に内にまいり給、みやす所御こしにのり給へるにつけても、父おとヾのかぎりなきすぢにおぼし心ざして、いつきたてまつり給ひし有さまかはりて、すえの世にうちお見給にも、物のみつきせずあはれにおぼさる、十六にて故宮にまいり給て、廿にておくれたてまつり給ふ、卅にてぞけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5021.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] [p.1478] 源氏物語 十賢木 このたびのつかさめしにももれぬれど、いとしもおもひいれず、大将殿〈○源氏〉かうしづかにておはするに、世ははかなきものと見えぬるお、ましてことわりとおぼしなして、つねにまいりかよひ給ひつ、がくもんおしあそびおももろともにし給ふ、いにしへも ものぐるほしき( ○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4936.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 源氏物語 十/賢木 斎宮は十四にぞ成給ける、いとうつくしうおはするさまお、うるはしうしたて奉りたまへるぞ、いとゆゝしきまで見え給お、みかど御心うごきて、別の御くしたてまつり給ふ、いとあはれにてしほたれさせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2367.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 大和本草 十二雑木 榊(さかき) 本邦の宝基本紀曰、一名真賢木(まさかき)、持受自然之正気、冬夏常青、故衆木之中以賢木号榊木也、今案に榊は倭字也、日本紀に榊おさかきと訓ず、又竜眼木(さかき)とかけり、順倭名抄も同、竜眼肉の葉に似たる故にや、昔年竜眼木異邦より来るお見たりしに、其葉よくさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2008.htm... - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] [p.0560] 松屋叢考 一 三樹考 今の世神事に用るさかきは、和名抄に柃漢語抄雲、比佐加木といへるもの也、これに三種あり、一種は上品にて、葉もつやヽかなり、その状水木犀(もつこく)に似て、細実結(な)り、初は青色、熟れば黒色なり、武蔵国にて、左加木とも山左加木ともよぶ、一種は下品なり、俗に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2018.htm... - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 古事記 上 是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈◯中略〉天香山之五百津真賢木矣根許士爾許士而(○○○○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_12.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 倭名類聚抄 十三祭祀具 竜眼木 楊氏漢語抄、竜眼木〈佐加岐(○○○)〉今按、竜眼者其子名也見本草、日本紀私記雲、坂樹刺立為祭神之木、今按、本朝式用賢木二字、漢語抄榊字並未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2007.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 日本書紀 九神功 九年三月壬申朔、皇后選吉日入斎宮、親為神主、〈◯中略〉逮于七日七夜乃答曰、神風伊勢国之百伝度逢県(○○○)之拆鈴五十鈴宮所居神、名撞賢木厳之御魂、天疎向津媛命焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2257.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] 和漢三才図会 八十四灌木 榊〈倭字〉 坂樹〈日本紀〉 賢木〈本朝式〉 竜眼木〈漢語抄〉 和名佐加岐〈正字未詳〉按、榊本朝神社必用之木、猶浮屠用木蜜、其木葉似木蜜而葉小、色深青無香、四時不凋、開小白花、結子生青熟紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2009.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0025] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上神祇官差卜部三人、申官差遣紀伊淡路阿波等国、監作由加物、〈◯中略〉使当国凡直氏一人著木綿鬘執賢木引道、阿波国〈◯中略〉乾羊蹄、蹲鴟、橘子各十五籠、〈已上忌部所作〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_124.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0559] 万葉集 三雑歌 大伴坂上郎女祭神歌一首并短歌 久堅之(ひさかたの)、天原従(あまのはらより)、生来(あれきたる)、神之命(かみのみことは)、奥山乃(おくやまの)、賢木之枝爾(さかきのえだに)、白香付(しらがつく)、木綿取付而(ゆふとりつけて)、斉戸乎(いはひべお)、忌穿居(いはひほりすえ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2012.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] 河海抄 五/賢木 李部王記雲、延喜御門、最御薬〈○薬、一本作参、〉之間、春宮〈朱雀院〉七歳之時、御舅貞信公〈于時左大臣○藤原忠平〉為御共参内、主上御対面之間、有五け条之仰、一者可専神事、二者可仕法皇、〈○宇多〉三者可聞左大臣訓、四者可哀古人、其外一け条御忘却、春宮御退出之時、左大臣被奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_465.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大嘗会奉神器
[p.0070] 江家次第 十五践祚下 大嘗会 神祇官中臣捧賢木、〈◯中略〉奏天神寿詞、〈群臣共跪〉忌部奉神璽鏡劔(○○○○)共退出、〈群臣起〉近代無(○○○)此事(○○)、〈長元、忌部為賀奉仕之、〉 ◯按ずるに、大嘗会は、践祚即位と関聯するものにて、上代には剣璽のみならず、神鏡おも奉りしこと、此等の文によりて知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_507.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 東雅 一天文 雷いかづち いかづちとは畏るべきの神といふが如し、上古の語に、いづといひ、いかしといひしは、厳畏の義也、されば旧事紀には、厳の字、読ていづといひ、日本紀には亦読ていかしといふ、〈◯中略〉雷の字、読てつちといふ、山雷(やまづち)おして天香山之五百箇真賢木お掘じといひ、火神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1667.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 伊呂波字類抄 志畳字 呪術( ○○) 〈呪師〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2802.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 伊呂波字類抄 末人事 禁( ○) 〈まじなふ〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2801.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 源氏物語 三十六柏木 よひのまぎれに、かしこに参りぬ、おとヾはかしこきおこなひ人、かづらき山(○○○○○)よりさうじ出たる待うけ給て、加持参らせんとし給、御修法読経なども、いとおどろおどろしうさわぎたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3603.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0589] 源氏物語 四/夕顔 六条わたりの御忍びありきの比、うちよりまかで給なかやどりに、大弐のめのといたくわづらひて、あまに成にけるとぶらはんとて、五でうなるいへたづねておはしたり、〈◯中略〉さきもおはせ給はず、誰とかしらんとうちとけ給て、すこしさしのぞき給へれば、かどはしとみのやうなるおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0589_2561.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] 闇の曙 上 まじなひは、上古には、大医院の下属に、禁厭師有、まじなひせし事也、故に医書も、古書には、まじなひお載たり、摩針灸薬外療にても治せざれば、まじなひ祓除までも行ふものお、医門の下に置給ふは、聖人、民お救ひ憐給ふ仁政の余恵なり、詳に前の医生に示す文お読べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2806.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁起原
[p.0914] 日本書記 一神代 一書曰、〈○中略〉大己貴命与少彦名命勠力一心、〈○中略〉又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其 禁厭( ○○)之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2810.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 倭訓栞 中編七/計 けしのか 源氏にみゆ、芥子の香也、護摩供おいふ、蜻蛉日記に、けしやきともいへり、魔怨などお降伏するには、白芥子など用うといへり、◯按ずるに、芥子焼の事は、宗教部修法篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_383.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 日本書紀 三十持統 五年十二月己亥、賜医博士務大参徳自珍、 呪禁博士( ○○○○) 木素丁武、沙宅万首銀人二十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2015.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 医針( ○○) 生、 按摩呪禁( ○○○○) 生、専令習業、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2397.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0393] [p.0394] 栄花物語 二十九/玉の飾 びはどの〈○妍子〉の御心ちいとくるしげにおはします事、いとヾしけれど、明尊僧都、御修法三七日つかうまつり給へれど、おこたらせたまはねば、ならへさるべき人々、二だんみだんつかまつり給に、さばかりくるしげにおはしますに、ちからおつくしかぢ参るに、さらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2269.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 太平記 八 禁裏仙洞御修法事附山崎合戦事 桂河お渡り、河島の南お経て、物集女(○○○)大原野の前よりぞ寄たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1097.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0325] 増鏡 七/北野の雪 西園寺の大おとヾ〈公相〉なやましくし給ふとて、山々寺々修法読経、まつりはらへなどかしがましくひヾきのヽしりつれど、それもかひなくて、十月〈○文永四年〉十二日うせたまひぬ、〈○中略〉御わざの夜御棺に入給へる御かしらお、人のぬすみとりけるぞめづらかなる、御顔のしもみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0325_1808.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 新儀式 五臨時 御修法事御修法者、〈○中略〉此間仰四衛府并近江国、停止日次御贄、〈諸衛以生菜類(○○○)相代進之、御浄食日亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_173.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] [p.0552] 増鏡 八飛鳥川 大かた今年〈◯文永十年〉は、ないしげくふり、世の中さわがしきやうなれば、つヽしみおぼされて、十月十五日より、円満院の二品親王内にさぶらひ給ひて、尊星王の御修法つとめたまふに、廿日のよひ、二の対より火いできたり、あさましともいはむかたなし、上下立騒ぎのヽしるさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1930.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉
[p.0021] [p.0022] 日は、ひと雲ふ、即ち太陽なり、上世の人は殊に日お尊崇するの風あり、又日重出し、或は日光の異状お呈する等お以て変異の事とせり、日月の蝕するお、はえと雲ふ、後世字音お以て称す、凡そ日蝕は、月の朔、二、三の三日間に生じ、月蝕は、十四、十五、十六の三日間に生ずるお以て常とす、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_136.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0258] 愚管抄 六 この春〈○元久三年〉三星合(〇〇〇)とて、大事なる天変の有ける、司天の輩、大におぢ申けるに、その間、慈円僧正、五辻と雲て、しばしありける御所にて、取つくろひたる薬師の御修法おはじめられたりける修中に、この変は有けり、太白木星火星となり、西の方に、宵々にすでに犯分に、三合の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0258_994.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 日本紀略 七/円融 天元四年八月十九日、勅聴僧正良源乗輦出入宮内、天皇不予之間、依御修法之験力也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4104.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 海録 十七 問曰、七月十五日中元の時お盆と名て、先祖の精霊お供養すること、仏教に分明に出候や、答曰、盂蘭盆会は、仏在世に初りて、支那に伝るも古きことなり、法苑珠林一百三〈十右〉晋劉薩呵師伝曰、七月望日、沙門受臘、此時設供弥為勝、続僧伝三十九〈廿一左〉隋徳美伝曰、夏末、諸寺受盆、随有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5364.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 三代実録 三十二陽成 元慶元年八月己巳、天皇聖体 不予( ○○) 、十一日己卯、延屈名僧、於清凉殿始修法、限七日訖、以天皇聖体 乖予( ○○) 、未就平善也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3464.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 延喜式 二十六主税 凡出雲国四王寺春秋修法、毎季七箇日供養并灯分料、四王四前、〈一前一日供飯料、稲四把、(中略)煎餉(○○)料油一合八勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2212.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] 醍醐雑事記 八 真言院後七日御修法用途物等事 楊枝卅枝〈○中略〉 仁平三年閏十二月 ○按ずるに、本文の楊枝は、衆僧の漱口用に供する料なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3316.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 九暦 天徳二年二月廿二日、左大閤〈◯藤原実頼〉御悩殊重、仍又加修法壇雲雲、為救左大臣病、給度者十五人是依奏請雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5926.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0040] 扶桑略記 二十三醍醐 寛平九年九月一日癸酉、太政官奏、可有日蝕、而日不蝕、律師聖宝御修法終罷帰山、召給衾一条、〈已上御記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0040_240.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0303] [p.0304] 禁秘御抄 中 凡僧公請不張子細、又御修法伴僧之外、宿装束総不入禁中、如宿曜師(〇〇〇)、対面女房時、参局辺、妻戸縁候などするは別事也、御所不参事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0303_1109.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1313] 扶桑略記 二十四裏書 延長八年四月廿一日甲寅、自今日七箇日、於豊楽院、有灌頂経御修法事、依疫癘也、 五月一日甲子、為祈疫癘、臨時奉幣伊勢太神宮并諸社、仍廃務、 同十七日庚辰、被修有供無施臨時仁王会、仍廃務、是為消除疫癘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1313_4367.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0911] 増鏡 十七月草の花 礼成門院も又中宮と聞えます(○○○○○○○○)、六日〈◯元弘三年六月〉の夜、やがて内裏へ入らせたまふ(○○○○○○○○○)、いにし年御ぐしおろしにき、御悩み猶おこたらねば、いつしか五壇の御修法始めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3259.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 百練抄 四一条 正暦四年閏十月廿日、小右記雲、〈◯中略〉十四日〈◯正暦五年二月〉観修僧都来雲、近曾東宮更衣(○○○○)〈右大将済時子〉修法、猛霊忽出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5385.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0046] 中右記 長承三年閏十二月一日乙巳、今日日蝕十一分、巳午未時之由、司天台所奏也、内以山僧十二口、於御前薬師経御読経、上卿源大納言、定海法印御修法、日蝕御祈者、臨未時日蝕正現、如天文奏也、刻限度分、如奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0046_265.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0082] 愚管抄 六 後京極殿〈○藤原良経〉は、〈○中略〉三月〈○元久三年〉七日、やうもなりぬ死にせられたり、〈○中略〉このおりふしにさし合せ、怨霊も力おえけんとおぼゆるになん、その御修法はことに叡感有て、勧賞などおこなはれにけり、〈○中略〉猶法性寺殿〈○藤原忠通〉のすえにかゝりける事の人のいでく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0082_326.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 大鏡 六内大臣道隆 今の帝〈○後一条〉東宮さしつヾきむまれさせ給へりしかば、よおおぼしくづおれて、月ごろ御病もつかせ給ひて、完弘七年正月廿九日うせさせ給へにしぞかし、御歳三十七とぞ承りし、かぎりの御病とても、いたうくるしがり給ふ事もなかりけり、 御しはぶき病( ○○○○○○) にやなどぞおぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4515.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 風俗見聞録 二 陰陽道の事、吉凶損益お告て、人お損し己お益さん事おはかるもの也、又家相、人相、方位、的殺、地祭、身固め、家固等の事あり、これまた人身お惑し、未前お億するもの也、陰陽道は、天下国家の事に御用ひあるは、格別の御事なれども、以下に広く行はるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_45.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1659] 栄花物語 三様々の悦 このさきやうの大夫どの〈〇藤原道長〉の御うへ、〈〇道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、御読経御修法のそうどもおばさるものにて、しるしありとみえきこえたるそうたちめしあつめのゝしる、大との〈〇道長父兼家〉よりもみや〈〇兼家女円融后詮子〉よりも、いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1659_6239.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 栄花物語 五浦々の別 かの承香殿の女御うみのつきもすぎ給て、いとあやしくおとなければ、よろづにせさせ給へとおぼしあまりて、六月ばかりにうづまさにまいりて、御修法薬師経の不断経などよませさせ給、よろづにせさせ給て七日もすぎぬれば、又のべて万にいのらせ給へばにや、御けしきありてくるしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3795.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0571] [p.0572] 大鏡 七道長 故女院〈○東三条院藤原詮子〉の御修法して、飯室権僧正のおはしまし候はん僧にて、相人の候しお、女房どものよびて相せられけるついでに、内の大炊殿〈○道隆〉はいかゞおはするととふに、いとかしこうおはします、中宮大夫殿〈○道長〉こそいみじくおはしませといふ、又あはた殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0571_1754.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1461] [p.1462] 増鏡 十あすか川 春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで日比ふれば、内のうへ〈○亀山〉御胸つぶれて、御修法やなにやとさはがぜ給、和気丹波の薬師ども〈氏成、はる成、〉よるひるさぶらひて、御薬の事、色々につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかといとあさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1461_4879.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] [p.0082] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日頃御心ちなやましくおぼさる、御風などにやとて、御ゆゆでせさせ給ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、明尊阿闍梨、夜ごとによいつかふまつりなどするに、さらに御心ちおこたらせ給さまならず、いとゞおもらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_325.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 源氏物語 七紅葉の賀 二月の十日あまりの程に、おとこみこ生れ給ぬれば、名残なく、内にも宮人もよろこび聞え給、命ながくもとおもほすは、心うけれど、弘徽殿などの、うけはし(○○○○)げにの給ふとききしお、むなしくきゝなし給はましかば、人わらはれにやと覚しつよりてなん、やう〳〵すこしづゝさはや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_214.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 唐六典 十一殿中省 呪禁師四人 皇朝初置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2018.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 藤原家伝 下武智麻呂 藤原左大臣武智麻呂、〈○中略〉神亀元年〈○中略〉六月、遷大納言、〈○中略〉当此時、呪禁有余仁軍、韓国連広足等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2019.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 伊呂波字類抄 止人事 呪咀〈とこふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_211.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 同 能人事 詛〈のろふ、呪也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_212.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 河海抄 四紅葉賀 うけはしげにのたまふ 呪咀(うけはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_215.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 愚管抄 四 さる程に、主上近衛院、十七にて、久寿二年七月に、うせ給ひにけるは、ひとへに、此左府〈○藤原頼長〉が呪咀(○○)なりと人いひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_228.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0995] 年々随筆 六 又〈○南留別志〉源氏物語おみれば、病に薬用る事はすくなくて、大形は祈禱おのみしたるやうなり、今も田舎のものはかくの如し、鬼お尊べる風俗の弊なるべしと有、延喜式、政事要略などおみるに、むかしとても病には必医薬おもはらにせし事なり、源氏物語おふとうちよみて、薬お用る事なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3015.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 倭訓栞 前編二十九末 まじなふ( ○○○○) 日本紀に厭およめり、圧と同じ、おす也、又 禁厭( ○○) おまじとも、まじなひやむるともよみたり、日本紀に呪禁師見えたり、韓退之詩に、詛師毒口牙といへり、蒼頡篇に、状合人心曰厭と見えたり、厭勝も禁術も同じ、素問に、移精変気論あり、○按ずるに、康熙字典に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2803.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 頓医抄 三十四癩病 一疥癩治方〈○中略〉 凡病有六種、〈○中略〉第五魔病、第六鬼病、 右六種之中、魔鬼の二病は、 以神呪治之( ○○○○○) 、非法威力者不能治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2809.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] [p.0914] 志都の石室 上 さて是より、巫祝の業おば、次にいたして、薬お食すことお専として、其に片付て居る者も、だん〳〵出来て、周代になりては、巫祝は巫祝、また医お為る者は医と、別に立て、周礼の天官などお見れば、医師と雲ものが有て、是は掌医之政令、聚毒薬以共医事と雲ひ、また疾医と雲が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2807.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 呪禁博士掌教呪禁生、以呪禁抜除邪魅之為砺者、 有道禁出於山居方術之士、有禁呪、出於釈氏、以五法神之、一曰存思、二曰禹歩、三曰営目、四曰掌決、五曰手印、皆先禁食葷血、斎戒於壇場以受焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2017.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] 令義解 一職員 典薬寮 頭一人〈掌諸薬物、療疾病、〉〈謂依医疾令、五位以上疾患者、並奏聞、遣医師為療、是也、〉〈及薬園事、〉助一人、允一人、大属一人、少属一人 医師( ○○)十人、〈掌療諸疾病及診候、〉医博士一人、〈掌諸薬方脈経、教授医生等、〉医生卌人、〈掌学諸医療、〉 針師( ○○) 五人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1991.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 医針生( ○○○) 、 按摩呪禁生( ○○○○○) 、専令習業、不得雑使、〈謂旬仮及田仮、授衣仮等、並准大学生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2011.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 日本書紀 二十敏達 六年十一月庚午朔、百済国王付還使大別王等、献〈○中略〉 呪禁師( ○○○) 、造仏工、造寺工六人、遂安置難波大別王寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2014.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0664] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年八月癸巳、陰陽員外助従五位下紀朝臣益麻呂叙正五位下、〈○中略〉呪禁師末使主望足、並外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2020.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 呪禁生( ○○○) 、学呪禁解忤持禁之法、〈謂、持禁者、持杖刀読呪文、作法禁気為猛獣虎狼毒虫精魅賊盗五兵不被侵害、又以呪禁固身体、不傷湯火刀刃、故曰持禁也、解忤者以呪禁法解衆邪驚忤、故曰解忤也、〉皆限三年成其業、成之日、並申送太政官、〈謂、考試 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2016.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] 令義解 一官位 従五位〈○下階〉典薬頭 正六位〈○上階〉内薬正 正六位〈○下階〉内薬侍医 従六位〈○上階〉典薬助 正七位〈○下階〉医博士 従七位〈○上階〉典薬允、〈○中略〉呪禁博士、 従七位〈○下階〉内薬右、〈○中略〉医師、〈○中略〉針博士、 正八位〈○上階〉呪禁師、針師、薬園師、 正八位〈○下階〉按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1992.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 貞丈雑記 十六神仏 一反閉(へんばい)と雲は、神拝の時する事也、陰陽師の法也、三足の反閉、五足のへんばい、九足の反閉などゝてあり、陰陽師に尋学ぶべし、又閉配とも書也、古代貴人出御の前に、必陰陽師おして反閉お行はしむ事旧記に見えたり、〈○中略〉されば閉坏も反閉も同事なるべきか、閉坏八座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_266.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 五堀河 嘉保元年八月十七日、源仲宗、并男参河守惟清已下、配流国々、依奉呪咀太上天皇〈○白河〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_225.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 百練抄 六崇徳 大治元年十一月七日、阿闍梨承玄、并僧妙心還俗配流、依有奉呪詛女院之聞也、去四日被追捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_249.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 日本書紀 二十一用明 二年四月丙子、中臣勝海連於家集衆、随助大連、遂作太子彦人皇子像与竹田皇子像厭之、俄而知事難済、帰附彦人皇子水派宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_219.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年三月癸未、皇后井上内親王坐巫蠱廃、 四年十月辛酉、初井上内親王坐巫蠱廃、後復厭魅難波内親王、是日詔幽内親王及他戸王于大和国宇智郡没官之宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_221.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 七近衛 康治元年正月十九日、散位源盛行、并妻津守島子、配流土佐国、奉侍賢門院仰、依奉呪咀国母皇后宮、〈○得子〉勘罪名所処流罪也、件夫婦祗候彼院者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_226.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 百練抄 七二条 応保二年六月廿三日、資賢卿、通家朝臣、時忠、範忠之配流、不勘罪名人傾之、是奉呪咀主上於賀茂社之由露顕之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_229.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] 公卿補任 一条 完弘六年〈己酉〉 〈前太宰権帥従二位藤伊周、正月日叙正二位、二月廿日宣旨、不可令朝参、依呪咀事也、六月十九日宣旨更聴朝参、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_246.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 政事要略 九十五 又雲、〈○医疾令〉医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈 〓薬師頬也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_255.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 政事要略 九十五 又雲〈○医疾令〉医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師(○○○○)、奈 〓薬師類也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_735.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0562] 闇の曙 上 世間に愚俗お惑はす道具、あらまし左のごとし、家相 人相 墨色 字画の占 金神及び仏神の祟 剣相 日取星転 附物 呪禁 不成就日 辻占 死霊、生霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0562_1728.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 橘窻自語 上 陰陽師大黒民部の家に、水合(○○)といふ事お、土用にすることあり、禁裏仙洞御所々々にて井にむかひ、呪術おせり、此事のわけは、丹後国与謝郡天真井の水お合せし故有しと、大黒の物語なれども、不甘心の事にて、風水家の呪術におこるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_233.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 有徳院殿御実紀附録 十五 享保の初、江戸の寺院にて、諸宗の僧侶、おもひ〳〵に法義お講論する事行はれ、参詣して聴聞する貴賤群集せり、其中に、牛込円福寺といへる法華宗の寺僧、講談するとて、あくまで浄土宗お謗りけるに、聴衆の中に、浄土宗の僧ありて、大に憤り、双方争論に及びしことあり、かれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_250.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼治療
[p.0889] 玉海 安元二年七月三日丙午、召権侍医憲康 令針歯下( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2712.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 高倉院厳島御幸記 八日、〈○治承四年四月〉家のしやうおこなはる、〈○中略〉かくて御やせもたゞならずなどきこえて、くすしども申すゝめて、 御きうぢ( ○○○○) などぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2752.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0907] 満済准后日記 永享七年二月廿八日、 今日灸治( ○○○○) 不可有子細之由申聞、やうかう灸治了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2781.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 今物語 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の気( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、 年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が関( ○○○) おいかゞすへまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2755.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.