Results of 1 - 100 of about 1067 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12932 国飯 WITH 1198... (6.593 sec.)
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡老嫗往生語第五十一 今昔、伊勢の国飯高の郡の郷に一人の老たる嫗有けり、〈○中略〉此の嫗忽に身に病お受け日来悩み煩ひける間、子孫お初めとして、家の従者等皆此お歎て、飲食勧め病お扶けんと為るに、嫗俄に起居ぬ、本著たりつる所の衣は自然ら脱落ぬ、看病の者此れお恠む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3053.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月丁亥、伊勢国飯高郡人漢人部(○)乙理等三人、賜姓民忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_837.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年二月辛酉、伊勢国飯高郡人正八位上飯高公(○)家継等三人、〈○中略〉賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_562.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年四月甲申、伊勢国飯高郡采女(○○○○○)正八位下飯高君笠目之親族県造等、皆賜飯高君姓(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_939.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝四年十月辛巳、伊世国飯野郡人飯麻呂等十七人、賜秦部(○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_834.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年四月癸卯、勅僧尼之制、事明令条、男女之別、非無礼法、〈○中略〉其病者可就寺治疾、及請僧看病者、経僧綱若講師、聴其処分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3051.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 徳川禁令考 十九疾病忌服 享保二壬戌年七月廿九日 看病断の儀に付達 看病断之儀、父母妻子之外は、断不相立候、作然兄弟姉妹伯叔父母、其外近続之者、難見放体に而、外に可致看病者も無之族は、其節相達候上之儀たるべく候、 右之趣、寄々可被相達置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3057.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] [p.1011] 病家須知 一 看病人の意得おとく〈○中略〉 第三等は、病勢既に進て、気力衰耗、飲啖も減じ、坐臥に、人の扶お頼ものは、薬の力お待べきこと、固然なれども、看侍者の用意の可と否とにて、懸に隔のあることなり、医者三分、看病七分と、諺には言習ども、看護およく領知たる人は少にて、無には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3060.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] [p.1010] 天保集成糸綸録 七十九 完政四子年七月 大目付〈江〉 疱瘡麻疹水痘病人、 看病人( ○○○) 、若君様御座所〈江〉不罷出所、 一疱瘡病人は、見へ候日より三十五日過候はゞ、肥立次第罷出可相勤候、 一麻疹水痘病人は、三番湯掛り候はゞ、御番等可相勤候、 一疱瘡麻疹水痘之看病人は、三番湯掛り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3058.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 釈氏要覧 下瞻病 瞻病制〈僧祇律雲、有比丘久病、仏因按行見、躬与阿難為洗身及衣晒臥具訖、又為説法、仏問、女曾看病否、答不曾、仏言、女既不看、誰当看女、乃制戒自今後応看病〉〈比丘、若欲供養我、応供養病人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3049.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝八歳五月丙子、勅、禅師法栄、立性潔、持戒第一、甚能 看病( ○○) 、由此請於辺地、令侍医薬、太上天皇得験多数、信重過人、不用他医、爾其閲水難留、鸞輿晏駕、 丁丑、勅、奉為先帝陛下屈請 看病( ○○) 禅師一百二十六人者、宜免当戸課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3050.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] [p.1389] [p.1390] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹 薮いも( ○○○) 遠慮之覚 一手前に抱置候孫子親類、疱瘡薮いも相煩候に付、三度湯かけ候はヾ御番に出し可申候、但屋敷之内お借り罷在候親類縁者、右之煩有之時、構お仕切居住候はヾ不苦候、御番に出し可申候事、 一自分疱瘡相煩候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4630.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 窻の須佐美追加 上 洞家の僧隠遁して芝辺に住けり、年老て疾に伏しかば、甥なる士常に来たりていたはりけり、やゝ重りければ、予が方に招き入て看病せんと雲へど、きかざりけり、一同に雲やう、小き餅お二百ほしきと雲ければ、その如くして与へけるに、思ふ事有間、女とく帰れとて、内より戸おさし固め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_252.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、 看病療疾( ○○○○) 之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬搗抺咬咀之上手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3055.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 大日本史 七十六后妃 文武藤原皇后、諱宮子娘、〈○中略〉生聖武帝、〈○中略〉聖武帝即位、尊曰皇太夫人、〈○中略〉九年〈○天平〉十二月、皇太夫人就皇后宮、見僧玄昉、聖武帝亦造焉、皇太夫人誕帝之後、久不与玄昉相見、沈憂廃事、是日一見、恵然開晤、適与帝相見、天下莫不慶賀 ○按ずるに、続日本紀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3048.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0970] 壒囊抄 七 七種の死脈とは何ぞ 弾石脈 解索脈 雀啄脈 屋漏脈 蝦遊脈 魚翔脈 釜沸脈 是お七種の悪脈と雲也、此等の死脈おば、必ず少しも可心得事となん申めり、為我若しは看病のため可存知事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0970_2917.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 細川家記 十三忠興 同〈○慶長九年〉夏に至御積痛〈○忠興〉差重り、御大切に御煩に付、忠利君お御家督に被成度旨、御願之通被蒙仰候、自是先、御介病として、忠利君御暇賜り、豊前へ御下向被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3056.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹薮いも遠慮之覚〈○中略〉 一自身疹、 薮いも( ○○○) 相煩候はヾ、見へ候日より三十五日お過候はヾ、御番に出し可申事、〈○中略〉 一疹、薮いも相煩候看病人、見へ候日診三十五日御目見不仕候に付而、御供番之節御目見不仕候、 慶安三庚寅年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4710.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚 一疱瘡麻疹煩候者、死候時者、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日 廿日過候迄者、御目通〈江〉罷出候儀差扣可申候、忌掛候者は、右日数の内に、忌明候はヾ登城いたし、御番おも可相勤候、御目通〈江〉は、右之日数過候迄は差扣可申事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4631.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] [p.1413] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚〈○中略〉 一水痘煩候者、死候時は、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日より七日過候迄は、御目通〈江〉罷出候儀、差扣可申候、忌掛候者は、右日数之内に忌明候はヾ登城いたし、御番等も可`相勤候、 御目通〈江〉者、右之日数過候迄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4711.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月丙寅、甲斐目大初位上飯高宿禰浜永等男女廿七人、賜姓飯高朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_391.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月丙寅、伊勢国人遠江介外従五位下飯高公常比麻呂、弟五百継、〈○中略〉賜姓飯高朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_471.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年二月癸巳、右衛士府生少初位上飯高公大人、左兵衛大初位下飯高公諸丸二人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_564.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 五/仁明 承和三年三月丙午、左京人外従五位下飯高宿禰全雄、外従五位下同姓弟高等五烟、改宿禰賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_382.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年四月戊辰、正七位上飯高公若舎人等十一人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_563.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十二月二日癸巳、越前国敦賀郡人右大史正六位上伊部造豊持、賜姓飯高朝臣、即改本居貫左京五条三坊、其先出自孝昭天皇皇子天足彦国押人命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_479.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十七/清和 貞観十七年十二月廿七日丙子、右京人右大史正六位上伊部造豊特、賜姓飯高朝臣、天足彦国押人命之後也、 ○按ずるに、豊持に姓お賜ひしことは、已に本書二十四巻に見えたり、恐らくは一誤あらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_480.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0204] 新撰姓氏録 左京皇別 源朝臣 源朝臣信、年六、〈腹広井氏〉弟源朝臣弘、年四、〈腹上毛野氏〉弟源朝臣常、年四、弟源朝臣明、年二、〈巳上二人腹飯高氏〉妹源朝臣貞姫、年六〈腹布勢氏〉妹源朝臣潔姫、年六、妹源朝臣全姫、年四、〈己上二人腹当麻氏〉妹源朝臣善姫、年二〈腹百済氏〉信等八人、是今上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0204_1280.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 弘仁私記序 清足姫天皇〈○元正〉負扆之時、〈浄御原天皇(天武)之孫、日下太子之子也、世号飯高天皇、扆戸牖之間也、負斧、扆者、言以其所処名之、今案、天子御座之後也、〉親王〈○舎人〉及安麻呂等、更撰此日本書紀三十巻、並帝王系図一巻、〈今見在図書寮及民間也〉養老四年五月廿一日、〈浄足姫天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2106.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 奥州伊北郡月輪庄に、大塩といふ里ありて、そこに塩井あり、此井お汲て塩お焼り、業とする民家多し、海へは四方ともに四日路なりといへり、西行法師の歌、 あまもなく浦ならずして陸奥の山かつのくむ大塩の里、古今集に、しほの山さしでの磯とよめるも甲斐の国也、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3425.html - [similar]
動物部二十|介下|比良夫貝
[p.1648] 古事記伝 十六 比良夫貝は、古へ世に多かりし物とおぼしくて、人名に負る、書紀続紀にいと数多見えたり、〈○註略〉然るに和名抄などに見えざるは、後に名の変れるにやあらむ、〈(中略)今の世に月日貝(○○○)と雲あり、殻(から)のさま、月日に似たり、是れなどにや、そは比良(ひら)は平(ひら)、夫(ぶ)は日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7165.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] [p.0991] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ玉ふに、武庫山の中に、壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれて、とひ玉ふやう、女なにヽよりてか、此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために、温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て、前途達し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2997.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] [p.1385] 水左記 承保四年八月十六日癸巳、御前御心地同様御座、後聞、今日公家依御体不予并人民皰瘡事等、被行非常赦、上卿右衛門督、少内記江通国、作詔文、大内記藤敦基、有故障不参仕替雲々、 十七日甲午、後聞、式部卿敦賢親王、日来悩疱瘡余気薨逝、年卅九雲々、 十九日丙申、後聞、公家依御体不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4602.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 今昔物語 十五 北山餌取法師往生語第廿七今昔、比叡の山の西塔に延昌僧正と雲ける人の、未だ下臘にて修行しける時に、京の北山の奥に独り行けるに、大原山の戌亥の方に当て、深き山お通けるに、人里や有ると思て行くに、人里も不見えず、而るに西の谷の方に倣に煙お見付たり、人の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0040_200.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鱸魚 倭名抄にすヾき、多識篇同じ、考本草一名四鰓魚、なりあひ鱖(さけ)に似て色白く黒点あり、巨口細鱗にして四鰓あり、長さわづかに数寸、元升〈○向井〉曰、本朝先輩此数寸と雲により、鱸魚おあゆといへるは穏当ならず、本草註の如きは疑なくすヾき也、但長さ数寸のことは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6016.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] [p.0330] 古今要覧稿 草木 臥竜梅(○○○) 臥竜梅は亀井戸梅やしきに植る所、古木にして世のしる所なり、まヽその種お植るものあり、正月末より開く、花は単弁清白中輪にして、上花也、蕚黄緑にて紅色お帯たり、その香馥郁として数歩にかほれり、又一種淡江のものあり、花形白色のものと異ならず、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1243.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] 百品考 上 歳蘭 一名拝節蘭 和名ほうさいらん灌園草木識、歳蘭葉長四尺余、花一茎廿余蘂、赤黒色、無香不韻、拝歳時方開、亦蘭類也、植以備品、〈◯中略〉天保の初琉球より渡る、花戸誤呼て豊歳蘭と雲、形状はくらんに似て長大なり、葉の幅一寸余、長さ二三尺、深緑色にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1166_4882.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡尼往生語第卅八 今昔、伊勢国飯高郡上手の郷(○○○○)に一人の尼有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2291.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 今昔物語 十五 信濃国如法寺僧薬連往生語第二十 今昔、信乃国高井の郡中津村(○○○)に如法寺と雲ふ寺あり、其寺に薬連と雲ふ沙弥の僧住けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5489.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|新田郡
[p.0126] 今昔物語 十五 陸奥国小松寺僧玄海往生語第十九 今昔、陸奥国新田の郡に、小松寺と雲ふ寺あり、其寺に玄海と雲ふ僧住けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_459.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0706] 今昔物語 十五 叡桓聖人母尼釈妙往生語第四十 今昔、叡桓と雲ふ聖人有けり、其の母若より心柔懦(○○)正直にして、人お哀み生類お悲ぶ心深かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0706_4126.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 増補雅言集覧 二十三曾 広足雲、こヽは上の語は地の詞、そのかみは病者の歌にて、常いふとは異也、其時といふ意にて、こヽは行さきおさす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_539.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 台記 康治二年六月廿四日己酉、雅仁親王夫人薨、産後疱瘡、余〈○藤原頼長〉哀傷、以不幸短命也、 久安三年二月十三日丁未、今日入道左大臣〈○源有仁〉薨、年四十五、〈明日源有忠来訃之〉命之矣、此人而不長寿(○○○)焉、大臣平生語曰、吾求長寿、故常念延命、誦寿命経、然猶不至五十而薨、命有定、今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3922.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今昔物語 十四 入道覚念持法花知前生語第十三 今昔、入道覚念、〈○中略〉法花経お受け習て、訓にして読誦しける、而るに経の中に、三行の文更に不被読、〈○中略〉覚念夢に気高く貴き老僧来て、覚念に告て雲く、女宿因に依て、此の三行の文お不読誦る也、女ぢ前生に衣魚(しみ)の身お受て、法花経の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5014.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1186] 時還読我書 上 一儒生語りしに、郷に京師に遊しとき、一商家の子あり、 骨蒸( ○○) お病て死せる翌日荼毘せんとて、鳥辺山に託せしに、中夜彼処の者来て、彼屍は其体日お経たるとみへたり、如何なる子細ぞといへり、主人答るに実お以てすれどもうけがはず、仍て医師及親族など証にたてヽこれお焼しめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1186_3758.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] 諸病源候総論 九 熱病諸候 熱病候 熱病者、傷寒之類也、冬傷於寒、至春変為温病、夏変為暑病、暑病者、熱重於温也、肝熱病者、小便先黄、腹痛多、臥身熱、熱争則狂言、及驚脇満痛、手足懆不安臥、庚辛甚、甲乙大汗、気逆則庚辛死、心熱病者先不楽、数日乃熱、熱争則卒心痛、煩冤善嘔、頭痛面赤無汗、至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4536.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0673] 政事要略 七十糺弾雑事 出棄病人及小児事〈○中略〉 延臨格雲、応令左右看督近衛等、毎旬巡撿施薬院并東西悲田病者孤子多少有無安否等事、右施薬院奏状称、院并東西悲田三所収養病者孤子、其数不少、病者差宛預及雑使等令労治、孤子亦差宛預及雑使乳母養母等令視養、院司常加巡撿、然預以下人等未必其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0673_2091.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮、〈○護良〉病者の伏たる所へ、御入在て御加持あり、千手陀羅尼お二三反、高らかに被遊て、御念珠お押揉せ給ければ、病者自口走て、様々の事お雲ける、誠に明王の縛に被掛たる体にて、足手お縮て戦き、五体に汗お流して、物怪則立去ぬれば、病者忽に平癒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3541.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 日本書紀 二十九天武 八年十月、是月勅曰、凡諸僧尼者常住寺内以護三宝、然或及老或患病、其永臥陝房、久苦老病者、進止不便、浄地亦穢、是以自今以後、各就親族及篤信者、而立一二舎屋于間処、老者養身、 病者( ○○) 服薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3539.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1032] [p.1033] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 教師まるちにゆす氏及び其他の著書家雲へらく、日本の医道は支那に出たりと、医師は病者に問ふことなく、唯半時許診脈して、脈動と病の経過に因て病源お判す、此国には薬室あることなし、医師の僕、小さき薬籠お持ち、之に従ふ、薬籠の中には、十二箇の抽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1032_3123.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 古事談 三僧行 此御室〈○三条皇子師明親王〉世間に疾病蜂起之時者、私出御在所、隻一人御棚菓子などお御懐中に令取入給て、大垣辺之 病者( ○○) に次第給之、真言お誦掛て令過給ければ、病者立得減、皆以尋常雲雲、令還入御所之時は、駕玉輿天童等多御共にて令入給之由、有奉見之人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3540.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1362] [p.1363] 医心方 十四 傷寒証候第二十三 病源論雲、経雲、春気温和、夏気暑熱、秋気清凉、冬気氷寒、此則四時正気之序、冬時厳寒、万類深蔵、君子固密、則不傷於寒、夫触冒者、乃為傷於四時之気皆能為病、而以傷寒毒者以其最為殺砺之気焉、即病者為腹寒不即病者、其寒毒蔵肌骨中、至春変為温病、夏変為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4528.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 延喜式 四十二左右京 凡京中路辺病者弧子、仰九箇条令、其所見所遇、随便必令取送施薬院及東西悲田院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3556.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月廿九日辛酉、此外厳制数箇条也、〈○中略〉 一可禁制棄病者弧子死屍於路辺事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3558.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] [p.0930] 断毒論 地 避麻 痘之非時気疫癘也、已験於避痘之国、其死之非命也、亦不待言、雖然有避痘之国、而未聞有避麻之国、故無縁使人知避之而免矣、此毒之流行也、宛如風之偃草、殆似難免者矣然〈徳○橋本徳伯寿〉敢言其所以必免之証一二、安永丙申〈○五年〉之春、豆州加納村五右衛門女有妊、有故寓居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2839.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1455] [p.1456] 賎者考 伊勢物語にかたい翁とある類是なり、さるお今癩病者お、かつたいといふより、此病者の事と心得るはひがごとなり、さる悪疾などの者、世に忌嫌はるゝより、ひとしく悲田院施薬院に入て乞食となりし故に、総名にていふなり、此病者のみの称にあらず、或説に此悪疾お漢土にて害大風といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1455_4862.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1151] 東遊記 上 蝦夷人、多くは病なし、たまく病者あれば、家にすて置て、外に避く、医薬なければ、病いよいよ重りて、必死す、よりて病お恐るゝ事甚しく、疱瘡といふもの、昔しはなかりしが、近頃はたまたまにあり、是もすて避て、養生お加へず、必死す、疫癘も左の如し、これらはあしき風なるべし、死お恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3560.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 古老口実伝 一癩病者、神宮四至内居住、并往反禁制之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4860.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] 延喜式 三十大蔵 凡綿一百五十屯、古幣幄四宇、毎年冬季充施薬院、均分給彼院及東西悲田病者孤子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2087.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 三長記 建仁元年七月十八日丙寅、今日 典薬頭頼道朝臣( ○○○○○○○) 死去、当世之扁鵲也、於業病者法薬猶無験、況乎医病歟可惜々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2317.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 春波楼筆記 余江漢曰く、人薄弱にしてつねに寒風にいたむものあり、愈身お掩うて養ふ者益感ず、 気お張りて病内に入らず( ○○○○○○○○○○○) 、旅中必病者少し、気の充つる故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2893.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 永正記 上 一赤痢病者 法家説者、月水可為同前之由、雖令勘答、神宮之法、血気止、中二日之後可参宮也、地体忌同宿同火者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4725.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長八年二月六日庚子、以米百石、穀四百石、賑給左右京病者窮人等、但件米内以五斗毎条炊飯給之、為飢急者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1471.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系系図伝二百二十二 斎藤 幸保〈○中略〉 幸保、病者たるゆえ、父〈○信忠〉が命により、桜井おあらため、母氏おおかして斎藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1933.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 医事漫録 二編 蝦夷地にて、病者あるときは、いなおにて、武者の形お造り、佩刀鍔、 縁頭( ふちかしら) など飾りつけて、枕もとにおく、こは源判官義経の神霊なりとぞ雲々、〈東蝦夷夜話巻之中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2818.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 源氏物語 四夕顔 この五六日こゝにはべれど、 ばうざ( ○○○) のことお思たまへ、あつかひはべるほどに、となりのことはえ聞侍らずなど、はしたなげにきこゆれば、にくしとこそおもひたれな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3538.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 類聚名物考 病痾二 霍乱 しりよりくちよりこくやまひ〈和名抄〉 是はもと病名にあらず、病者の状態によりて名付しものにて、用お体とせしなり、揮霍撈乱とて、身お悶て手足お振まはすやうなる病態おいへる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3828.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡利用
[p.0903] 石川正西聞見集 坤 一九州大名衆よりよくいお江戸御苑中へ被為進候お、安藤対馬殿にて見申候、米の如くにして見事に見へ申候、すヾ玉と申草にて、一たびまき候へば、次第々々年々に多く罷成、かうさくにも不及候、よくいは病者のかゆに用申候、こがしにもいりてくわへ申候、薬性一段よく候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0903_3646.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] [p.0905] 年成録 雑議 黒砂糖は毒ありて功能なし、ことにおさな子の病つくること、上が上下が下のがるるものなし、この国におひ出ぬこそめでたけれ、禁制していれずあらなん、♯黒砂糖禁あらば、琉球の民のなげきとならんか、此お製して白砂糖となさばよきなり、彼地に教て製せしめんに、何事かあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3791.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 禁秘御抄 下 内裏焼亡 剣璽主上自持給有例、近衛将公卿何可随候、但行尊持之、後日被謝申、無何人不可取之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_542.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 古事談 一/王道后宮 後冷泉院末、過差事外之間、至上官車用外金物、而後三条院代始八幡行幸之時、留鳳輦、見物車外金物おぬかせられけり、中の金物は依不御覧不被放之、故今に所用也、賀茂行幸之時、外金物車無一両雲々、 後三条院令事倹約給之間、御扇骨檜にて藍お塗て令持給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_186.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0526] 今昔物語 三十一 大和国箸墓本縁語第卅四 今昔天皇と申ける帝一人の娘御けり、〈○中略〉此娘未だ娶給ふ事も無き間に、誰とも不知ぬ人の極く気高き、娘の御許に忍て来て雲く、〈○中略〉我れは此の近き辺に侍る也、我が体お見むと思さば、明日其の持給へる櫛の箱の中に有る油壺の中お見給へ、〈○中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3019.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 鷺水閑談 二 義経一の谷首実撿の事 源の義経一の谷首実撿の時、打給ふ御幕総白、〈是おしたじろといふ〉むかしは引両也、義経は曲彔にめされ、長刀お持給ふは、故実ある事也、幕は五行陰陽お表す、陰の方の物見お日天の物見といひ、陽の方の物見お月天の物見といふ、又貪狼、禄存、巨門、廉貞、文曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4149.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] [p.0298] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 四月〈○天正元年〉十一日未の刻より、信玄公御気相あしく御座候て、御脈殊の外はやく候、又十二日夜亥刻に、口中にはぐさ出来、御は五つ六つぬけ、それより次第によはり給ふ、既に死脈うち申候につき、信玄公御分別あり、各譜代の侍大将衆、御一家にも人数お持給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1593.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1492] [p.1493] [p.1494] [p.1495] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧 酔茸( ○○) 死語第十七 今昔、御堂の左大臣と申して枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おば となむ雲ける、 の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比弟子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1492_4975.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] [p.0618] 老の波 作意なしに茶たてよ、法に随へとはいへど、又琴柱ににかはする事は、いと風流お失ふ事なり、作意新意も其出る所おもしろがらせんと、例の軽薄の情より出ては、いと拙くして、はてはいかに流れゆかむも知るべからず、隻我物になすべきなり、我ものになせば、臨機応変其程お得るなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2038.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0819] [p.0820] 今昔物語 十五 始雲林院菩提講聖人往生語第廿二今昔、雲林院と雲ふ所に、菩提講お始め行ひける聖人有けり、本は鎮西の人也、極たる盗人也ければ、被捕て獄に七度被禁たりければ、七度と雲ふ度捕て、撿非違使共集て各議して雲く、此盗人一度獄に被禁たらむに、人として吉事に非ず、況や七度ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0819_2193.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0426] [p.0427] [p.0428] [p.0429] 今昔物語 二十七 被呼姓名射顕野猪語第卅四 今昔の国の郡に、兄弟二人の男住けり、兄は本国に有て朝夕に狩するお役としけり、弟は京に上て宮仕して時々ぞ本国には来ける、而る間其の兄九月の下つ暗の比、灯と雲ふ事おして大きなる林の当りお過けるに、林の中に辛ひたる音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0426_1461.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] [p.0605] [p.0606] 今昔物語 二十六 兵衛佐上緌主於西八条見得金語第十三 今昔、兵衛佐と雲人有けり、冠の上緌の長かりければ、世の人上緌の主となん付たりける、其の人西の八条と、京極との畠中に賤の小家一つ有り、其前お行けるに、俄に夕立のしければ、馬よは下りて其小家に入ぬ、見れば嫗一人居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1454.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] [p.1100] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時にと申ける、其時の一の人の御許に格勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなむ有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間、其主殿に正月に大饗被行けるに、当初は大饗畢ぬれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4595.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 病名彙解 三 代指( だいし) 指の頭が腫て後に爪甲の脱落する也、指瘭疽は色黒し、代指は黒からず、準縄に雲、代指は先腫焮熱して痛色黯からず、爪甲の辺結膿す、はげしきものは爪皆脱落す、此指疽に類す、然ども甚だ毒なし、故に色黯黒ならず、久きといへども人おころさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3993.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 半日閑話 十二 四五月〈○明和五年〉の間、髪切りはやる、〈人々の髪自然と脱落す、是お髪切と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3384.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 雍州府志 七/土産 髪心 洛西常盤里婦人、戴布囊於頭上、徘徊市中、問落有否、若有蓄蔵脱落之髪者、則買之、清水洗浄数遍、而後大小長短択之聚之、随婦人之所求、而造髪(/○)添(そへて/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2663.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] 三代実録 三十七/陽成 元慶四年六月廿一日発卯、左京人、忠相王、敏相王、宜子女王、賜姓源朝臣、即是従四位上行左馬頭源朝臣興基之男女也、興基賜姓之日、脱落不載、故今追賜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1397.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.