Results of 1 - 100 of about 1826 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 和邪 WITH 6721 ... (8.159 sec.)
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 古事記伝 十三 諺は許刀和邪(ことわざ)と訓り、抑此許刀和邪てふこと、事態(ことわざ)と言同くて、まぎらはしけれど、別なり、許刀は言和邪は、童謡(わざうた)、禍(わざはひ)、俳優(わざおき)などの和邪と同くて、今世にも、神又死人の霊などの崇るお物の和邪と雲是なり、さてそは常にはたゞ祟りて凶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5283.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記 下允恭 爾、御調之大使、名雲金並鎮漢紀武、此人深知薬方、故治差帝皇之御病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3133.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0037] [p.0038] 古事記伝 四十 猪甘、甘は義(かひ)なり、〈○註略〉古は上下おしなべて、常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには、獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへば、たゞ野山に放れ居る猪のみにて、其は漢国にて野猪と雲、崇峻紀には、山猪とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0037_189.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 郎女は、書紀景行巻に、郎姫此雲異羅菟咩(いらつめ)、と見え、天智巻に伊羅都売(いらつめ)、続紀廿二に、藤原伊良豆売などもあり、此等に依て訓お定むべし、又舒明紀に、郎媛、孝徳紀に娘などもあり、さて男に郎子、女に郎女と雲、伊羅(いら)は、伊呂兄伊呂弟(いろせいろと)などの伊呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3841.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 古京遺文 仏足石歌碑〈○中略〉 久須理師波、都禰乃母阿礼等、麻良比止(○○○○)乃、伊麻乃久須理師、多布止可理家利、〈米太志可利鶏利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_898.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 七 牟邪志(むざし)国造、武蔵なり、今は邪(ざ)お清(すみ)て唱れども濁るべし、此邪、又蔵の字、又万葉十四に、牟射志野(むざしぬ)と書る射の字、いづれも濁音に用る例なり、名義未思得ず、〈師説には、相模武蔵もと一つにて、牟佐なるお上下に分て、牟佐上牟佐下と雲、その上は牟お略き、下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3489.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] [p.1488] 牛山活套 中 邪( /○) 祟( すい/○) 本邦にては、多は狐狸犬猫の類、婦人女子に妨おなして邪祟となる、或は大病の後気血虚乏の時、邪気虚に乗じて入る也、病者虚羸し、邪気勝つ則死す、早く祈て邪お退くべし、筑紫の方には、 河佰( かはつぱ)の邪祟多し、金銀花の煎湯お用て有神効、或は髪切と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4959.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉夫 大己貴命( ○○○○) 与 少彦名命( ○○○○)勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3109.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] [p.1038] 古史伝〈十八〉 定其療病方、療字お、旧く袁佐牟と訓るも悪からねど、〈其は続紀四の詔に、御病欲治、また廿九の詔に、御病乎治賜〉〈比なども有ればなり、〉久須々琉と訓べし、旧訓お集めたる玉篇に、然る訓の有ればなり、〈此は己猶若き時に、下に注せる久須理の考お書て、療字お久須琉と訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3135.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 十八 駿河国名義 和名抄に駿河国駿河郡駿河郷あり、今按ふに、旧はするがてふ一処の地名の、例の漸々に広ごりて郷名となり、又郡名にも定められ、竟に国名にも負せ定められたるものなるべし、さて其するがてふ旧の地は、富士川の下つかたの川辺に在しなるべし、〈此考は下に雲ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2921.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 古事記 下允恭 天皇、初為将所知天津日継之時、天皇辞而詔之、我者有一長病、不得所知日継、然大后始而諸卿等、因堅奏而乃治天下、此時新良国主、貢進御調八十一艘、爾御調之大使、名雲金波鎮漢紀武、此人深知薬方、故治差帝皇之御病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2270.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] 医断 古方 方者莫古於仲景、而仲景為伝方之人、非作方之人也、蓋身為長沙太守、博集群方施之当時、以伝後世而其書具存焉、故欲用古方者、先読其書用方可知、然後薬能可知也、未知方用焉能知薬能乎、雖然未知薬能則方用亦不可知也、況方意不可解者甚多矣、蓋雖仲景亦或有不解者、雖則或有不解者、而昔人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2361.html - [similar]
動物部一|獣一|療病
[p.0013] 日本書紀 一/神代 一書曰〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、〈○下略〉続日本後紀十五仁明承和十二年五月乙卯、山城国言、綴喜相楽両郡境内、始自去三月上旬、蝱虫殊多、〈○中略〉好咬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_74.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記伝 四十一 族は書紀神代巻に訓注に、宇我羅(うがら)とあるに依て訓べし、〈此訓注に依に、宇賀良(うがら)、夜賀良(やがら)、波良賀良(はらがら)など皆賀(が)お濁るべき言なり、登(と)、母賀良(もがら)は今も濁ていへり、〉万葉三〈五十四丁〉に親族兄弟(うがらはらがら)〈此親族今本に、やからと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_603.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産(けもの/○○)、則定其療病之方、又為攘鳥獣(けたもの/○)昆虫之穴異、則定其禁厭之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_11.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥害
[p.0533] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1900.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] [p.1149] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6394.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其 療病之方( ○○○○) 、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其 禁厭之法( ○○○○) 、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1970.html - [similar]
人部二十五|朋友
[p.0397] 朋友は、ともと雲ひ、又ともがき、ともどち、知音、得意等とも称す、友には心友あり、面友あり、又善惡親疎等によりて、各、其称お異にせり、而して友に交るに信義お以てす、之お朋友(ともがき)の道と雲ふ、其名は既に日本書紀神代巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_914.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉我邦古昔目医の称ありて、是お以て専門と為すが如し、然れども中世以後全く其伝お絶し、亦載籍の伝る者なく、今に至り其療法の如何お知る可からず、慶元以還、医学興起するに随て、世上往々是術お以て業と為す者ありと雖も、皆是れ家伝口授に依り、従来の局方に泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2598.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0963] [p.0964] 解体新書 序図 几例 一斯書訳和蘭人 与般亜蕈闕児武思( よはんあたんきゆるむす) 所著 打係縷亜那都米( たーへるあなとみい) 者也、斯方二百年来、召和蘭人就受厥医術者多矣、然僅一二学其療法、以為糊口之資焉、凱至読其書修其業乎哉、蓋和蘭之国精乎技術、知巧之所及、無不致者矣、而速有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0963_2902.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月廿七日、 暴瀉病( ○○○) 流行に就き、療治の方お達す、 此日暴瀉病療治触達有之と雖ども、其療治方援に洩る、暴瀉病七月下旬より天下普く流行、阿蘭陀国にてはこれらと雲よし、両三度も暴瀉すれば更に治し難し、故に是おころり病と通言する也、八月中、江戸中町屋計り病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4746.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] [p.0837] 蘭学事始 上 又古来、 かすぱる流( ○○○○○) といふ外科有り、これは完永二十年、南部山田浦へ漂流ありし阿蘭陀船の人数の内、江戸へ召呼れたる中、かすぱる某といふ外科あり、三四年留置れ、其療法お学せられし者もありしが、追々長崎へ御送りのよし、江戸並に長崎にても、正保の頃、此かすぱ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2538.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|七十二候
[p.0136] [p.0137] 拾芥抄 上本七十二候 正月 東風解凍 蟄虫始振(うごく) 魚上(のぼる)氷 獺祭魚 鴻雁来(/かへる) 草木萌動 二月 桃始華 倉庚(ひばり/うぐひす)鳴 鷹化為鳩 玄鳥至 雷乃発(おこす)声 始電(いなびかりす) 三月 桐始華 田鼠(うぐろもち)化為鴐(うづら/ぬかどり) 虹始見 萍(うきくさ)始生 鳴鳩払(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_964.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0966] 万葉集 九/雑歌 天平元年己巳冬十二月、歌一首〈並〉短歌、 虚蝉乃(うつせみの)、世人有者(よのひとなれば)、大王之(おほきみの)、御命恐弥(みことかしこみ)、礒城島能(しきしまの)、日本国乃(やまとのくにの)、石上(いそののかみ)、振里爾(ふりにしさとに)、紐不解(ひもとかず)、丸寐(まろね/○○)乎為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5722.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] [p.0100] 万葉集 二挽歌 長忌寸意吉麿見結松哀咽歌二首 磐代乃(いはしろの)、岸之松枝(きしのまつがえ)、将結(むすびけむ)、人者反而(ひとはかへりて)、復将見鴨(またみけむかも) 、磐代乃(いはしろの)、野中爾立有(ぬなかにたてる)、結松(むすびまつ)、情毛不解(こヽろもとけず)、古所念(むかしおもほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_372.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 書言字考節用集 八/言辞 怠(おこたる) 慢(同) 解(亅) 怠慢(たいまん) 怠隋(たいだ) 緩怠(くわんたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1591.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] [p.0249] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈古事記、即小豆也、〉赤小豆、〈和名抄〇中略〉大納言〈〇註略〉胡頽(ぐみ)小豆、〈一の名は尾張小豆、是赤小豆にて大者也、〉宇伎奈伎〈新撰字鏡、荅小豆とありて、訓み詳ならず、〇中略〉 阿豆伎とは赤解(あかとけ)也、色赤而享之能腐熟する故なりと、書紀注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1148.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 万葉集 十秋相聞 問答 四具礼零 し ぐ れ ふる 、 暁月夜 あかつき つく よ 、紐(ひも)不解(とかず)、 恋君跡 こひしき きみ と 、 居益物 おら まし ものお 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_463.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1233] 古事記 下/仁徳 大后大恨怒、〈○中略〉暫入坐筒木韓人、名奴理能美之家也、〈○中略〉於是口手臣、亦其妹口比売、及奴理能美三人、議而令奏天皇雲、大后幸行所以者、奴理能美之所養虫、一度為匐虫、一度為殻、一度為飛鳥、有変三色之奇虫看行此虫而入坐耳、更無異心、如此奏時、天皇詔、然者吾思奇異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1233_5177.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記 下/仁徳 於是口子臣、亦其妹口比売、及奴理能美、三人議而令奏天皇雲、大后幸行所以者、奴理能美之所養虫、一度為匐虫(○○)、一度為殻、一度為飛鳥有変三色之奇虫、看行此虫而入坐耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4098.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 運歩色葉集 屋 薬方( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3132.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 下学集 下器財 羊蹄膏( ようていかう) 膏薬( かうやく) 竺伝膏( ちくてんかう) 〈此膏薬方者、 自天竺伝来( ○○○○○) 、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3287.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1038] 奇魂 二 薬方〈○中略〉 彼〈○漢土〉も、いと古は病あれば神に祈り、あるは移精変気などいひて、此の禁厭の如きわざおし、はた内経などお見るに、主と鍼して、万病お治て、薬のむわざはいと希也けるお、漢の比、仲景などよりぞ、専ら薬お飲するわざと成にける、是に因て、後世、〓に方の出来し也、今此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1038_3136.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 公家年事 中 屠蘇 丹家伝雲、屠蘇は絳袋に入て、柳枝に付て、除夜の亥時より井戸へ入るヽ、水際一尺ほど上に釣て、地中より升る青陽の気お薬にうけて、元朝の寅時に、井戸より出して、柳枝につけながら、銚子の酒に浸すなり、 紅袋に入るヽ事は、紅は微塵お払ひ、気血お補といへり、柳は青陽お司る故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3557.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] [p.0978] 医事或問 上 一或問曰、先生は用る薬の故もなきに、半年も一年も、薬方おかへざる事いかん、答曰、是病お治する事の、手に入たる人にあらざれば、為事かたし、病に名おつけて、病因お論ずるは、もと億見ゆえに、十日も、其薬方の効なき時は、心に疑ひおこりて、方おかゆるなり、扁鵲のごとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2947.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 蒹葭堂雑録 二 清李勇卿〈名為〉著す普救堂薬方三巻あり、其中に、 計粒匙( ○○○) といへる匙の図あり、匙の舌の所に二十箇の凹穴あり、一匙とりて丸薬おかぞへずして則二十粒あり、いかさま巧なるものなり、此は甚だ珍書にして、日本の俗用療治調宝記の類の書なり、就中此匙ばかり珍奇といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3435.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 拾芥抄 下末養生 治 鼠咬( ○○) 方〈同方 応急霊妙薬方 雲、麝香塗帛上繫咬処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2573.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1294] 古事記 中応神 一時天皇越幸近淡海国之時、〈◯中略〉故到坐木幡村之時、麗美嬢子遇其道衢、爾天皇問其嬢子曰、女者誰子、答白、丸邇之比布礼能意富美之女、名宮主矢河枝比売、天皇即詔其嬢子、吾明日還幸之時入坐女家、故矢河枝比売委曲語其父、於是父答曰、是者天皇坐祁理、〈此二字以音〉恐之我子仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1294_5042.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/応神 於是天皇、任令取其大御酒盞而御歌曰、許能迦爾夜(このかにや)、伊豆久能迦爾(いづくのかに)、〈○中略〉美本杼理能(みほどりの/○○○○)、迦豆伎伊岐豆岐(かづきいきづき)、志那陀由布(しなだゆふ)、佐佐那美遅袁(さざなみぢお)、須久須久登(すくすくと)、和賀伊麻勢婆夜(わがいませばや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2229.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] [p.0048] 古事記伝 四十 使主と雲号は、書紀応神〈の〉巻に阿知使主、都加使主と雲人あり、此記高津宮段に見えたる奴理能美も、姓氏録に努理〈の〉使主とあり、書紀雄略巻に、漢使主等、賜姓曰直とあるは、かの阿知使主、都加使主の子孫にて、漢人なり、又姓氏録に、使主の尸の姓これかれ見えたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_208.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 古事記 上 日子遅神、〈○八千矛神、中略、〉歌曰、〈○中略〉蘇邇杼理能(そにどりの/○○○○)、阿遠岐美祁斯遠(あおきみけしお)、麻都夫佐邇(まつぶさに)、登理与曾比(とりよそひ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2518.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 冠辞考 五/多 たゝみごも 〈へぐりの山むらぢがいそ〉 古事記に、多々美許母(たヽみごも)、弊具理能夜麻能(へぐりのやまの)雲々、こは畳にせん料の薦お編お隔つといひて、への一ことにつゞけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_507.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/仲哀 於是其忍熊王、与伊佐比宿禰共被追迫、乗船浮海、歌曰、伊奢阿芸(いざあぎ)、布流玖摩賀(ふるくまが)、伊多氐淤波受波(いたでおはずは)、邇本杼理能(にほどりの/○○○○)、阿布美能宇美邇(あふみのうみに)、迦豆岐勢那和(かづきせなわ)、即入海共死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2228.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古事記 下雄略 是以還上坐於宮之時、行立其山之坂上歌曰、久佐加弁能(くさかべの)、許知能夜麻登(こちのやまと)、多多美許母(たたみごも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、許知碁知能(こちごちの)、【夜麻能賀比】爾(やまのかひに)、多知邪加由流(たちさかゆる)、波毘呂久麻加斯(はびろくまがし)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3363.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 古事記伝 十一 蘇邇杼理能(そにどりの)は鴗鳥之にて青の枕言なり、〈○中略〉天若日子段に、翠鳥とあるも、書紀には鴗とあれば此鳥なり、こは今世に川世美(かはせみ)と雲物にて、壒囊抄に少微(せうび)と雲り、曾比(そび)、少微(せうび)、世美(せみ)などは、みな蘇爾(そに)の訛れるなり、綠色と雲も、翠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2519.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0623] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉自其行幸而、到能煩野之時、思国以歌曰、〈○中略〉又歌曰、伊能知能(いのちの/○○○ )、麻多祁牟比登波(またけむひとは)、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、久麻加志賀波袁(くまかしかはお)、宇受爾佐勢(うずにさせ)、曾能古(そのこ)、此歌者、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3502.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 十八 不平は 夜久佐美( やくさみ/○○○○) と訓べし、此言の意は未よくも得ざれども古言なるべし、書紀 神代上巻に、須佐之男命の荒び坐る処に、日神挙体不平と見え、〈私記には耶須加良須と訓り〉天武巻に、朕身 不和( やくさむ) と見ゆ、〈是天皇の御病したまふお詔へる御言なり〉今も荒神の気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3455.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記伝 十四 比良迦(ひらか)は〈○詳略〉書紀神武巻に、平瓫此雲毘羅介(ひらか)と見え、〈○中略〉さて此器は、今の皿(さら)又土器(かはらけ)の如くなる物と聞えたり、但儀式に比良加、径一尺三寸、深一尺四寸と見え、大嘗祭式に比良加一百口、各受一斗などゝもあれば、大なるも有なるべし、名義、比良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1100.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記伝 三十七 宇知能阿曾は、内之阿曾なり、〈○中略〉阿曾は阿曾美の省、阿曾美は吾兄臣(あせおみ)の切(つゞ)まりたるにて、親み崇めて雲称なり、天武天皇の御代より朝臣と書て、姓の尸と定め賜へり、〈続紀卅二に、阿曾美為朝臣雲々、書紀釈に、朝臣、帝王相親之詞と雲り、朝臣の字お当られたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_164.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 帝紀 神別記 十巻 氏族 神別雑氏記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2270.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記伝 十 赤猪(あかい)、書紀神功巻にも見ゆ、今は石お火に焼(やき)て欺(あざむか)むために、赤と色お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1451.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 日本紀神代抄 一 後成恩寺殿〈〇一条兼良〉は曾祖父兼敦に御相伝也、其御作の纂疏には、口伝相承おば一も載られず、猶深切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_699.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮儀、〈○中略〉亥一刻、入御悠紀神殿、〈○中略〉車持氏差菅御笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1967.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年三月壬戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)直乙麻呂等二十八人、賜姓紀神直(○○○○○)、直諸弟等二十三人、紀名草直(○○○○)、秋人等百九人、紀忌垣直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_960.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 日本書紀神代講述抄 右は延佳〈本名延 〓、避御名(後西院御名 〓仁)改佳、〉神主、日本紀お抄せむと書そめられけれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3768.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0468] 古事記伝 四十三 膝筋は、膝の裏〈俗に雲、ひつかゞみ、〉の筋なるべし、和名抄に、膝比佐、また筋須知とあり、書紀神功巻に、抜新羅王臏〓(あはたこ)、雲々〈和名抄に、膝良、師説、比佐乃加波良、臗膝骨也、阿波太古、俗雲、阿波太、今按、髕与膝䯊名異実同とあり、これは今雲膝頭なり、〉とあるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0468_2829.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0088] [p.0089] 畳之巻 夫畳の制、上古よりありし物にて、日本紀神代の巻に、八重席(たヽみ)お敷と有、是畳のはじめ也、 八畳敷、愁の時如此、 八畳敷、祝ひに吉、何も如此、 客 上 主 下 客 上 主 下 客 上 主 一とおりの間の畳は、何も横に敷也、一上座より二畳目は、盃おすゆる所也、 一客人とめの時、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0088_518.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記伝 二十一 大倭根子日子賦斗邇命、御名〈の〉意、根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも記中に、難波根子、書紀神功〈の〉巻に、山背根子など雲名見えたり、天皇は大倭国所知看(しろしめす)お以て、倭根子とは申奉るなり、故此御号、是お始として、孝元開化の二御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3326.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 政事要略 五十九交替雑事 薬疾令雲、薬品施典薬年別支料、依薬所出、申太政官散下令随時収採者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3358.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 草木育種 下薬品 防風( ○○) 是は薬に入なり、料理に用るぼうふうとは別なり、防風は享保年中、漢種渡今多し、山畑の野土厚き地に植べし、春種お蒔なり、又旧根お植るには二三月よし、竹にて穴お深くあけさし入て土お柔にすべし、猶畑お冬中に肥置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3261.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] [p.1125] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 印籠は、元来、印判印肉お入具なり、今薬お入る、薬おたしむ物お薬籠と雲、印籠の一種なるものなり、蓋お中にて合せ、風の入らぬやうにしたるなり、今箱に薬籠蓋といふは、この薬籠より起ることなり、今は薬籠印籠とりかへて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3428.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] [p.1086] 大和名所図会 三添下郡 西大寺〈○中略〉 豊心丹( ○○○) 〈坊中にこと〴〵くあり、道宣律師もろこしより、豊心丹の方お伝へ来られしとぞ、一説に、畠山の何がし、唐土より方お求め、秘方とせられしが、西大寺の大衆軍場に心のはたらきあり、此賞として、豊心丹の方に、三百石おそへて寄附せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3285.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] 運歩色葉集 久 薬( くすり) V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3126.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] 運歩色葉集 和 倭薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3127.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 西宮記 臨時五 諸院 薬園〈典薬別所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3150.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 令義解 一職員 典薬寮〈○中略〉 薬戸( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3159.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1051] 令義解 一職員 典薬寮〈○中略〉 乳戸( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3187.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 易林本節用集 女気形 乳牛( めうし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3192.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] 運歩色葉集 屋 薬種 〓喜式〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3227.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] 易林本節用集 也器財 薬種( やくしゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3228.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 多識編 二芳草 縮砂密( ○○○) 、今案美加久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3252.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 多識編 二芳草 益智子( ○○○) 、今案登志志利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3256.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1090] 運歩色葉集 屋 薬性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1090_3306.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 延喜式 四十二東西市 東市司〈○中略〉 薬廛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3334.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1109] 運歩色葉集 保 本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1109_3372.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 運歩色葉集 屋 薬籠( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3424.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 続日本後記 八仁明 承和六年八月辛酉、以東鴻臚院二町、宛典薬寮為御薬園、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3151.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 十八式部 凡薬園師乳師等暦六年為限、遷替之日責其解由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3154.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 十八式部 凡 薬生( ○○) 十人之中、五人取白丁、勘籍補之、五人用入色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3156.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 十八式部 凡薬生等雖不奉試、而習合薬療治者、侍医等共挙申省、任国医師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3157.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] 延喜式 三十七典薬 年料雑物 鍬廿五口〈廿口薬園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3161.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1050] [p.1051] 延喜式 十八式部 凡薬園師乳師等歴、六年為限、遷替之日責其解由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1050_3186.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1051] 続日本紀 六元明 和銅六年五月丁亥、始令山背国点 乳牛戸( ○○○) 五十戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3189.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 延喜式 三十六主殿 乳牛院油一升〈十二月晦夜料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3193.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 延喜式 四十三春宮 十二月四日、造年中薬料 草薬( ○○) 受典薬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3232.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.