Results of 1 - 100 of about 382 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 39482 源内 WITH 3634... (4.044 sec.)
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1121] [p.1122] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内初て居所お求る事并医師児島円達が事、 源内は標札お出し、儒医の書籍ども会読講釈の看板お出し、其上本草会お催したり、其頃は、神田佐久間町の医学館の初りし時分ゆへ、医学繁昌の時也、援に中橋辺に、児島円達といへる、本道医師あり、源内が、本草会お聞て珍敷会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1121_3411.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] [p.0889] 平賀鳩渓実記 一 平賀源内大坂にて評判の事♯源内は大坂へ出張して、富貴の町人へ心易出会せしが、或時中島屋喜四郎といへるものへ申けるは、我等事讃州出生にて、若年にて所々遍歴して、国数は見ずといへども、西国の地理は尽せり、然るに備後国の土地お見るに、砂糖には最上の土地なり、貴殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3757.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] [p.0702] 類聚名物考 姓氏八 二名 三名 今の人名二つ有、呼名実名也、たとへば源内善長といふが如き、源内は呼名にて、善長は実名、俗には名のりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3507.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0659] [p.0660] 官職難儀 源内平内など雲は、いかヾしたる官にか候ぞ、内舎人に成たるお雲、源氏の者の成たるおば源内と申、平氏は平内、藤内、善内など申候、みな其姓お付てよび侍るなり、位署には内舎人某と書べき也、平内左衛門など申は、内舎人より左衛門尉になりたるお、もとの官お付てよぶ也、太郎など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3265.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 南留別志 三 一源内、平内、藤内は内舎人なり、太郎作、五郎作は、さくわんなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3267.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1510] 続史愚抄 桃園 寛延二年二月七日丙戌、太宰帥典仁親王、於仙洞、〈桜町殿〉入于無品成子内親王〈籌宮、中御門院皇女、〉方簾中、 九日戊子、無品成子内親王、〈号籌宮、廿一歳、中御門院皇女母源内侍局、〉自桜町殿〈院御所〉移徙太宰帥典仁親王〈閑院〉第、〈嫁娶〉扈従公卿皇太后宮大夫〈宗長〉已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1510_5834.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] [p.1326] 北越雪譜 二編四 火浣布 宝暦年中、平賀鳩渓〈源内〉火浣布お創製し、火浣布考お著し、和漢の古書お引、本朝未曾有の奇工に誇れり、没してのち、其術つたはらず、好事家の憾事とす、〈○中略〉我駅中に、稲荷屋喜右衛門といふもの、石綿お紡績する事に、千思万慮お費し、竟に自その術お得て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6945.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内儒学講釈の事 源内は、日々に門弟はふへ、名は高くなり、殊更採薬などに出るには、本草に委しき故、近国の医師聞伝へて、二三百人も弟子付ければ、暫時金銀も出来、差支もなかりける、門弟中相談して、何卒此先生お、当所に留置たき者也と工夫し、各申合せて、稽古所普請お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3363.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 嬉遊笑覧 一下/容儀 安永中、平賀源内、菅原櫛(○○○)といへるお工夫し出しけるころ、或人狂歌お贈りけるに、酔て来て小間物見せの御手際は仕出しの櫛もはやる筈なり、返し、かゝるとき何とせん里のこま物や伯楽もなし小づかひもなし、此櫛も瞬息の間のことゝ見ゆ、今其形状おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2346.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 物類品隲 三/草 半夏 和名からすひしやく、処処に多あり、一種根葉肥大なるものあり、形由跋に似て由跋にあらず、是半夏の一種なり、蘇容所謂生江南者似芍薬葉、根下相重と雲もの是なり、蘇恭半夏にあらずと雲ものは、其苗由跋に似たるお以なり、容が説に随べし、一種細葉のものあり、葉長こと六七寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3987.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 物類品隲 三/草 附子 其母は川烏頭なり、〈◯中略〉蝦夷産、享保中、阿部将翁奉台命至蝦夷、是お得たりと雲、己卯主品中予〈◯平賀源内〉具之、烏頭 即草烏頭なり、和名とりかぶと、又かぶとぎくと雲、所在に多し、花深碧色又白花のもの淡紫花のものあり、一種蔓生のものあり、和名はなづると雲、箱根産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_936.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0899] 塵塚談 下 倭製の砂糖始りし事、安永の頃迄は異国舶来のみお用ひし事なり、唐土には唐太宗の時、外国nan是お送りける、是よりしてもろこしに始て砂糖ありとかや、平賀源内が述作せし物類品隲に、砂糖の製方お委しく記たり、完政元年の頃、川崎駅葛西さかさ井(○○○○○○○○○)辺にて造りしが、夏に至れば膠飴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0899_3777.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 秦亀 やまがめ(○○○○) きんごうす(○○○○○)〈筑前〉 きんくうず(○○○○○)〈筑後〉 山谷或は野甫中に、生じ、形大にして、黄色臭気あり、〈○中略〉 増、本草会誌に、秦亀は紀州熊野山中にあり、蝉などお取んと欲して樹に上り、樹上に爪お残すことあり、里人これお天狗の爪と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6855.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸊鵜 にほ〈和名抄長崎〉 みほ〈上総〉 みよ〈濃州〉 むぐつちやう〈関東〉 でつちやうむぐつちやう〈武州神奈川〉 かいつぶり〈京〉 づぶりこ〈備後〉 いつちやうつぶり〈阿州〉いよめ〈土州〉 いちつぶり〈同上〉 いつちやうむぐり〈仙台〉 かはきじ〈同上〉 みやうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2225.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 銀台遺事 下 若くまし〳〵ける程〈○細川重賢〉より、学文お好ませたまひ、常に書籍お遠ざけ給はず、狩に出給ふにも、かならず持行かしむ、日毎に朝の御膳すみては、必書お御覧あり、また月に六度の会菜めりて、近習の人々お召しつどへて読給ふ、凡会読は、あらかじめよみてこそ其甲斐ありとて、下読と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6924.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 物類品隲 三/草 肉蓯蓉 三四月に生ず、状稍天麻に類す、茎太く鱗甲あり、長じて後花お開、其形亦天麻の花に似たり、日光産上品、方言おかさだけ(○○○○○)、又きむらだけ(○○○○○)と雲、径寸余、長尺余のものあり、讃岐香川郡安原村産上品、以上二種壬午主品中予〈◯平賀鳩渓〉具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2944.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0345] 平田寺文書 絁伍佰匹 綿壱千屯 布壱千端 稲壱拾万斤 墾田地壱佰町 以前、捧上件物、以花厳経為本、一切大乗、小乗、経律、論抄、疏章等、必為転読講説、悉令尽竟、遠限日月、窮未来際、敬納彼寺、永為学分、依此発願、太上天皇沙弥勝満〈○聖武天皇〉諸仏擁護、法薬薫質、万病消除、寿命延長、一切所願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0345_784.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1120] [p.1121] 物類品隲 凡例 一以薬物会友也、藍水田村先生、宝暦丁丑歳、会于東都湯島者、是為其始矣、翌年戊寅、又会于神田、己卯歳、予〈○平賀源内〉継之而会于湯島、庚辰歳、社友松田氏会于市谷、壬午歳予又会于湯島、 凡為会五次( ○○○○○) 、其会主自具者為主品、同好諸子所具者為客品、不択草木、鳥獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3410.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] [p.0137] 斉藤文書 一 注進津軽平賀郡岩楯(○○)、大平賀(○○○)両郷、曾我太郎光高知行分田数事、 合 岩楯郷(○○○)分 定田八町伍段三百四十五歩〈除十分一御免定〉此内陸反 曾我孫太郎知行分 一丁狐森女子跡、 大平賀郷(○○○○)分 除田五町八段 長峯村曾我小二郎跡 定田弐拾八町漆段半四十五歩〈除十分一御免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_513.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 萩藩閥閲録 百二十四の二 平賀九郎兵衛 譲渡安芸国高屋保、出羽国鞍曾郷(○○○)、〈今度勲功賞也〉 同国平賀郡内三樟郷(○○○)、蟻守郷(○○○)、 右所々者、兼宗之所領也、しかるお子息兵衛蔵人貞宗に譲与ところ也、総領として可令知行、但先年於田舎認置庶子面々譲状畢、依天下動乱、若引失事もやとて、重書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_695.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] [p.0142] 斎藤文書 一 曾我太郎光高〈童名乙房丸〉謹上 欲早任重代相伝当知行旨且依合戦忠勤、被成下安堵国宣、津軽平賀郡内大平賀岩楯、沼楯、并名取郡四郎丸郷内若四郎名等、全所領、弥抽合戦忠勤事、〈◯中略〉 右大平賀岩楯(○○)村々者、重代相伝所領、当知行于今無相違、次沼楯村(○○○)者、光高親父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_530.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1198] 神宮雑例集 二 天平賀破損例 保安四年八月廿二日、大風洪水、外宮正殿下深二尺八寸也、天平賀四百八口、堝七口、瑞垣内正殿東南西方〈爾〉流寄也、其中廿九口破損、荒垣廿三間、柱八本流失、八間庁舎一宇葺板破損、敷板長押下桁流損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1198_5061.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉二月十一日乙未、上総国者為関東御管領九箇国之内、以源義兼被補任国司之処、去年御辞退之間、正月廿六日与遠江国、同日被任国司、〈平親長〉仍今日目代等国務雲雲、 ○按ずるに、頼朝の知行九箇国は又是お其一族重臣に分て之お其国司に任ぜり、即ち平賀惟信お相模守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_246.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0635] 桃華蘂葉 一家領并敷地等之事 備後国坪生庄(○○○) 山名被管人大田垣為代官其後平賀預申之、毎年年貢三千五百匹筵等也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2732.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] 陰徳太平記 十八 備後国神辺城明渡附目黒最後之事 去程に平賀〈○隆宗〉杉原〈○忠興〉昨日今日と思し中に、はや改玉の年の三歳お戦暮しけれ共、早晩此城可落とも不見けり、然間隆宗も術計尽、勇気緩て、今は天運に任せばやと思惟して、忠興へ使お遣し、近年御辺吾等、人交へもせず、遂合戦候へ共、未勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_21.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 祐清私記 乾御判物御印物写抜書 御判 下 津軽平賀郡 可令早安藤五郎太郎高季領知当郡上柏木郷(○○○○)事 右為勲功賞所被宛行也、任先例可致其沙汰之状、所仰如件、 建武元年三月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_510.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0183] 釈日本紀 九/述義 天平瓫(ひらか) 兼方案之、平賀者盛供神物之土器也、今世伊勢太神宮御殿下多以安置之、或説諸神参候之神座雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0183_1102.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] [p.0138] 斎藤文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 下 津軽平賀郡 可令早曾我余一太郎貞光領知当郡法師脇郷(○○○○)内〈野辺左衛門五郎跡〉并沼楯村事 右為勲功賞、所被宛行也者、早守先例、可致沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_517.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 一話一言 二十四 手網笠 慶安二年十二月廿六日、大御番へ被召出、三け年無足にて、手網笠にて可相勤旨、御老中御列座、阿部豊後守殿被仰渡候、右は平賀式部少輔家、並外にもみゆ、手網笠といふは、手にあみ笠お持て成とも可勤との事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2016.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0520] 採薬録 五 胆八樹 はぼそのき 西土及豆州に多し、子の状棗の如し、〓中の脂お取り、瘍家膏薬に用ゆ、之おぽるとがるの油と雲、平賀氏、豆州の産お蘭人に見す、彼人ぽりとがる也と雲へり、又俗に続随子の油お名てぽるとがると雲は非なり、然ども此はぼその木は、紅毛にても真に非ず、此は野生なり、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1901.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0111] 梅園叢書 碁将棊に遊ぶ人の針 碁象棊握槊、その品はかはれども、人の心お奪ふ事は同じ、或は一二の遊侶お迎へ、或は旅路の憂おわすれ、鬱おひらき生お慰めんにはよし、又何もつとむるいとなみもなく、手お共き人ごとなどいはんよりは、物と相忘れんはよかるべし、平生の勢力お是につくしてんは、その器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0111_452.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 物類品隲 三/草 南藤 一名風藤、一名石南藤、和名ふうどうかづら(○○○○○○○)、紀伊湯浅橋本仙室曰、先輩南藤おつるうめもどきとするは非なり、形状本草に合ず、ふうどうかづら真の南藤なり、蘇容曰、南藤生南山山谷、今泉州栄州有之、生依南木如馬鞭有節、紫褐色、葉如杏葉而尖、采無時、又曰、天台石南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4945.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 先哲叢談続編 十 平賀鳩渓( ○○○○) 〈○中略〉 鳩渓不惑之後、以才名高於世、自侯伯貴人至文学方技之士、苟有志本草者、無不欲容交識面、列相館林侯武元、服其器宇、深優待之、嘗勧以方技兼本草釈褐医員、先是、 阿部将翁( ○○○○) 、 田村藍水( ○○○○) 、皆以本草学起自草莽、奉仕大府、賜俸二百苞、故事列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3392.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談続編 十 平賀鳩渓 鳩渓、超倫之才、抜群之識、博綜衆芸、愚弄一世之人、出処不顧、行蔵不省、徒取山師之名、〈○中略〉其所抱負、不能作世用、託言於小家珍説、諷刺時事、寓意於話本劇曲、譏些世態、放誕自資、不可端睨、然無用中必存有用、頗為衆技百工之徒所蟻慕、六七十年于今、世未曾不歎其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6867.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] [p.0731] 日本文抄 下 答木村希黯 太宰純〈○中略〉 純嘗謂、医道難明、医書難読、宜乎世乏良医、雖然明道在善学、苟能専心学之、則無古今、良医凱不可企乎、今之人惟不善学、是以其道不明、其技不及古人已、何謂善学、善読書之謂也、夫医書固難読、非老於儒者、不能達其辞義、且況自本草以下至素霊難経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2227.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 先哲叢談後編 五 東洋〈○山脇〉後於山脇氏時、不以医為専門、猶講経史教授子弟、左但漢巍伝注、弁駁宋儒心性説、門人頗衆、世呼之儒医、当時若後藤艮山、〈名達、字有成、江戸人、〉香川秀庵、〈名修徳、字太冲、播州人、〉香月牛山、〈名則真、字啓益、筑前人、〉稲若水〈名宣義、字彰信、江戸人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2226.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0729] 古学先生文集 三弁 儒医弁 甚哉人之窃名而欺俗也、物已定而文飾之、以求衒于人、道已定而粧点之、以求售于世、其価不可増、而譏笑随之、凱非惑乎、 世俗有儒医之称( ○○○○○○○) 、蓋医而窺儒者、自恥其為小道且与巫覡賤工伍、而窃欲列于儒以表見其名、其事固卑陋蕞小、無足深弁者矣、然世之貪汚卑屈、懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2222.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 先哲叢談 六 并河亮、字簡亮、私諡天民、平安人、〈○中略〉 仁斎、以儒而為医為不是、其説見儒医弁、天民異於此、曰、此邦儒無恒禄者、宜兼岐黄、偏以儒居、則産難支、終或不能固其志也、因是門人往々有儒而兼医者雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2223.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 善隣国宝別記 七医解 夫医之名有幾有福医、有世医、有隠医、有徳医、有儒医、有高医、有明医、不読書窮理、以命通運達欺世誤人、是之謂福医、或曰時医、曰庸医、曰凡医、曰下医、其本一也、家世相承、以是道為貴重、是之謂世医、徐家父子、甄氏昆弟、祝橘泉許進之是也、不居朝庭、隠於医苑、徜佯林薮而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2157.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 明良洪範 四 尾張大納言義直卿は、〈○中略〉元和の式目お定められし時、御家門方へ、一通り御見せ有て、各存寄も有ば、仰上らるべしとの御沙汰なりし時、義直卿十六歳なりしが、式目の中、乗物御免の条に、儒医の両道と有お難じ給ひて、当世武家に召仕はるヽ儒生は、皆法体にて、儒者とは申難し、陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2239.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 憲教類典 四の十医学館 明和二乙酉年十二月七日 松平右近将監殿御渡 医学館( ○○○) 神田佐久間町 〈奥医師〉多紀安元 右安元義、此度相願、右之場所〈江〉医道致講釈、御医師之子弟、并陪臣医師、町医師、総而医道に志之輩、右学館〈江〉罷越候儀、勝手次第之事、 右之趣、寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2121.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 本道と雲は、公にて立おかるヽ本医の外に、 権( かり) に用らるる医お権道と雲に並べ雲時の名なるお、世に 混身( みうち) お治る医にかけて雲は誤也、そお又本科、本治、本療抔雲は愈非也、されば此の書は更也、漢籍に十三科抔立たれど、本道と雲科なし、いは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2406.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] 吉記 治承四年十一月十九日丁卯、今日五節童女御覧也、〈○中略〉人々参中宮御方、依可有淵酔也、〈○中略〉侍臣等乱遊殆超近年、白拍子之次献櫛、両貫首強雖不可献、依衆議献之、次雲客推参八条殿、今様朗詠乱舞、事畢分散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2342.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 明良洪範 二 黒田長政は、関け原の賞として、大国お賜はりしかば、其神恩に報ぜんとて、日光山へ石の大華表お建立すべしとて、筑前より大石数多運送する、此事今まで例なき事故、石工等もうけがはず、まして町人の請合と雲事もなき時節ゆへ、家臣等も、いかヾあらんと衆議決せず、長政聞て、おろか成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4646.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] [p.1272] 台記別記 久安四年八月九日甲子、今日女子多子〈年九〉叙従三位、〈本無位〉自昨日修除家中〈大炊御門北、高倉東方一町亭、右大将同居、〉敷砂、今朝余出巡撿、午刻右大将〈◯実能〉来、余示依衆議将用多字之由、対曰、諾、未刻範家来、〈先月招之〉使憲親〈布衣〉賜女子名字、〈書多子二字於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4927.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1277] 本与錄 下 一人君はたとひいかほど才智発明たりとも、其智お蔵して、但人おしるお大智とす、人君みづから其智お用るは、人君の度にあらず、古人も評せり、夫一人の智限り有り、昔大俊お数聖人の内にて、大智と称せしも、能人お知りて、人の智お用ひ給ひしこと故也、数千百人の智お用るは、何程才智発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6760.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] [p.1445] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月十二日、勅して総裁議定参与の三職お置く、徳川内府〈◯慶喜〉征夷御委任候処、大政返上、将軍職辞退の両条、断然被聞召候、抑癸丑〈◯嘉永六年〉以来未曾有の国難、先帝〈◯孝明〉頻年被悩宸襟候御次第、衆議の所望に付、依之叡慮被決、王政復古、国威挽回、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5522.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] 藩翰譜 十一/本多 坂崎出羽守が、上お恨みまいらする事ありて、己が宿所に楯籠りし時に、執政の人々相議り、坂崎がおとなが許に奉書下して、女等が主、違犯の罪逃るべからず、女もし女が主の家絶えざらん事お思はゞ、女が主勧めて自害させよ、さあらんに於ては、女が主の世嗣立て給ふべき由お下知すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_28.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 古今見聞集 講釈師馬場文耕は、文学もありて、殊に能弁なれば、戦などの講釈は、面白くて皆喜びて聞居る内に、何か一くさりづゝにくまれ口おたゝき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5274.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0332] 太平記忠臣講釈 七 昔は馬に鞍馬口、今は妻子の飼料も、かつ〴〵成し素浪人、矢間喜内が老病、重きが上に疱瘡子の、熱の指引わんはくも、常よりいとヾいぢらしく、近所の見舞相借屋の、洗濯ばさま頬赤(○○)き、猿廻しの丹兵衛、茜屋の御内義迄、紅?の衿付賑はしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0332_1856.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] 賤のおだ巻 一又其比志道軒とて、辻講釈おして世おわたる坊主あり、古今の名人にて、人物もはや老人にて、総て垢のぬけたるきれいなる者にて、人おへちまとも思はず、記錄物お講釈するに、始め少しの内実の事お雲て、夫よりおどけ立とわる口おいひ、様々に狂じて、人お笑はすること希代の者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5021.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 諸芸目利講 二 いくさの講釈の上手は、浪華に梅竜、江戸の静山は、まさりおとらぬ能弁にして、よく人お感ぜしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3993.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] 随意録 六 聞、近日有一僧、講釈仏国暦、其説以仏所謂須弥四州為主、以駁漢以降之天文家、且以謂天地之形不円、予謂、凡物自内見之而不可知其外形何如、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1230.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0957] 石田先生事蹟 平生朝は未明に起きたまひて、手洗し、戸お開き家内掃除し、袴羽織お著し給ひ、手洗し、あらたに灯おけんじ、先づ天照皇太神宮お拝し奉り、竃の神お拝し、故郷の氏神お拝し、大聖文宣王お拝し、弥陀、釈迦仏お拝し、師お拝し、先祖父母等お拝し、それより食にむかひて、一々頂戴し、食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5631.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] [p.0707] 八水随筆 諸江仁右衛門〈後仁斎と雲〉性理家の儒生也、本間半五郎殿の御方へ講釈にゆきしが、冬の事なれば、若き侍から金の火鉢お持出、仁右衛門が前に置、少しざりて手おつき、此火鉢お世上にし(○)かみ火鉢(○○○○)と申候、しかみとは、いかゞしたゝめ候やと問ければ、仁右衛門答ふべき詞なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3989.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0338] [p.0339] 浪花雑誌街乃噂 一 千長、万松さんまだ分らぬものがある、此じの字の下へ○おかいたはこりやあ何だらふ、万松、さればさ馬鹿〳〵しく聞れもしめい、あんまり知恵がねいやうだ、千松、旅の恥はかきずてだ、きいて見や正、おい姉さん、此じの字の下へ○おかいたのはこりやあ何だね、已前の女また ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0338_1428.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] [p.0811] 鶉衣 自名つく説 遁世の姿、すでに定まらぬ、さてはうき世の名にもあらじ、さるべき二字にあらためばやと、名お思ひ、字おえらむに、今は父母も世にまさず、官路もいとひ離れたれば、忠孝の字義おとらむも、跡のまつりとやいふべからむ、よし又四書古文の抜書もあまねく人の取尽し、まして帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3973.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 本朝書籍目録 氏族 諸氏系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2121.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 本朝書籍目録 帝紀 雑氏本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2272.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 玉海 治承四年七月七日丁巳、乞巧奠又如例、〈◯中略〉今日払書籍虫如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5254.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈舎人親王撰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2109.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 本朝書籍目録 氏族 和気譜 和気清麿撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2136.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 神事 神別記 十巻〈日本紀私記曰、天神天孫事、具在此書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 帝紀 神別記 十巻 氏族 神別雑氏記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2270.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 隋書 三十四経籍 六壬式経雑占九巻〈梁有六壬式経三巻、亡、〉六壬釈兆六巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1691.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 帝紀 帝王系図 二巻〈神武以降、至白川院、記代々君臣事、中原撰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2112.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈菅為長卿撰〉 帝王広系図 百巻〈基親卿撰〉 帝王系図 一巻〈兼直宿禰抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2114.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 十駕斎養新録 十七 六壬隋書経籍志、五行類有六壬式経雑占九巻〈梁有六壬式経三巻、亡、〉六壬釈兆六巻、六壬之名始見於此(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1692.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 貞丈雑記 十六/書籍 一江源武鑑、又大系図(○○○)、又和論語、鎌倉実記、義経勲功記等の類皆偽書也、故実の考に用べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2254.html - [similar]
器用部二十四|雑具|溲瓶
[p.0572] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、〈○中略〉大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、朝飡相伴了、注進了、 檳榔車〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2942.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0398] [p.0399] 吹塵録 二十八/徳川氏 万石以下蔵前取之高 元治慶応度平均 御切米渡方一け年凡積 一米百拾八万六千三拾六俵余 但三斗五升俵 此石四拾壱万五千百拾弐石余 此訳 米四拾七万四千弐百八拾四俵余 勤仕之者百俵以上 此石拾六万五千九百九拾九石余 内〈米三拾八万四千七百五拾六俵余米八万九千五百弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0398_1270.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0006] [p.0007] 平家物語 七 篠原合戦の事 むねとの人々には、長井の斎藤別当さねもり、うきすの三郎しげちか、またのゝ五郎かげ久、伊藤の九郎助氏、真下の四郎重直也、是らは皆軍の有らん程、暫休まんとて、日ごとに寄あひ〳〵じゆん酒おしてぞ、なぐさみける、まづ長井の斎藤別当がもとに、より合たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0006_19.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] 雍州府志 六土産 歯牙薬〈○中略〉 凡中華医通治諸病、本朝人材力不足、故治大人病者称 本道( ○○) 、治婦人病者号 血道医( ○○○) 、治小児者称 小児医( ○○○) 者、治歯牙者謂 歯薬師( ○○○) 、眼科号 目医者( ○○○) 、治癰瘍人専称 外科( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2399.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 大丙裏図考証別錄 上 大宋屏風〈即打球屏風〉 年中行事画、賭弓図、二枚之内初一枚絵唐人歩行打球、一枚一人、一帖六人、第二枚画唐人馬上打球、一枚二人、一帖六騎也、歩騎共持打球杖、屏風押木黒縁、紺地文白菱、裏青、同縁、紺地文白菱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5159.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|護身
[p.0367] [p.0368] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 一応給鎮官護身事〈二箇絛内初条〉右得東山道観察使正四位下兼行陸奥出忽按察使藤原朝臣緒嗣解称、天平五年十一月十四日勅符称、給国司以下軍毅以上、護身兵士守八人、介六人、掾五人、目三人、但遣鎮奥塞者.守十人、介八人、掾七人、目五人、史生傔仗各三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0367_1196.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1068] [p.1069] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、昔日延暦年中、坂上田村丸為東征に此郡に来り、此山巡狩し給ふ折節、御心不例おはします時、一人り老翁忽然として田村丸の前に来りて告て曰、此所に名湯有り、将軍此湯にて浴し給ば、則病苦お治し給ふべし、又は諸人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4602.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] [p.1123] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 薬品会記事 文政二年六月、済世館に於て薬品会執行あり、学監妻木栄輔お監訂に命じ、講師細井玄篤お会主とす、外に助手三名あり、畢て其総目録一冊お製し、国守治好公の一覧に供す、天保三年九月、第二回薬品会お執行す、監訂会主前の如く、助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3415.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 日本教育史資料 十九医学 薬品会之事 毎年四月、薬品会と雲ことあり、館中〈○医学館〉貯るところの薬品等お、風入するの為め、設けたるものなれども、終には衆庶の観覧に供ることヽなる、此に至て、館中貯る所のみならず、諸医官競て珍品奇物お持寄ることヽなる、或は俗家の奇品お所持する者は、医官に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3414.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.