Results of 1 - 100 of about 1078 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15598 孝道 WITH 7380... (6.165 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] [p.0396] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕部に帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1723.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべき由仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_509.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古今著聞集 十六/興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすにあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6143.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0374] [p.0375] 古今著聞集 十五宿執 孝道朝臣わかかりける時、さして其病と雲事なきに、なやみて日数お送りける、次第に大事に成て、飲食も不通して、存命あぶなく見へければ、妙音院殿〈○藤原師長〉大におどろかせ給て、かの病席におはしまして、所労のやうくはしく御尋有ければ、孝道たすけおこされて申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0374_1614.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] [p.0843] 公明卿記 寛政四年正月十八日、御内慮書今日遣于所司代、〈◯中略〉閑院一品宮〈◯典仁〉御事、当今〈◯光格〉御間柄之儀お以、尊号宣下之事、去寛政元年八月、御内慮被仰進度に付、先其許〈◯所司代太田資愛〉迄相達候一件書之趣、関東へ被申入候に付、同年十一月、老中方より申来候一紙被達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3018.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] [p.1068] 続日本後紀 五/仁明 承和三年十二月辛丑、安房国言、安房郡人件直家主、立性粛然、常守孝道、父母没後口絶滋味、建廟設像、四時供養、事死如生、未嘗解巻、量其因心可謂孝子、勅宜叙三階、終良免戸田租、旌門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6182.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年十月乙亥、勅官人百姓不畏憲法、私聚徒衆、任意双六、至於淫迷、子無順父、終亡家業、亦虧孝道、因斯逼仰京畿七道諸国、固令禁断、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6233.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] [p.0019] 古今著聞集 十九草木 同御時〈◯順徳〉内裏にて花あはせ(○○○○)有せり、人々めん〳〵に風流おほどこして、花奉りけるに、非蔵人孝時、大きなる桜の枝お両三人してかヽせて、南殿の池のはたにほりたてたりける、簡お付て大花と書たりけり、此事は孝道がたうは、みな鼻の大きなるによりて、院の仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_114.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 慈元抄 上 問曰、和歌の道孝道に似たらば、歌故に難お遁れたる人有や、答曰、〈◯中略〉或時西行道お行とて、物染る藍と雲草、殖たる中おすぐ、路にして通るとて、一本引切てもてり、藍主見付て、僻法師の振舞かな、藍お踏そこなふのみならず、折とるべしやとて搦捕て、手に持たりける藍お押へて食せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_102.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0158] 古今著聞集 十六興言利口 将軍入道殿〈◯藤原頼経〉はじめて上洛の時、〈◯歴仁元年〉清水の橋お渡りたりけるに、いづれの武者の分にてか有けん、しろきひたヽれ著たる男の、たけだちことがらさる体なるが、奉行して有けるが、文おみて立たりけるお、わかき女房の清水まうでする物と見えたるが、此男のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_786.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 古今著聞集 十六興言利口 近頃ぶさたの知了房といふものありけり、能書にてなん侍ける、ある人古今お書うつしてたべとて、あつらへたりけるお、受取ながらおほかたかヽざりければ、主、しかねて今はたヾかヽずともかへし給ふべしといひければ、知了房こたへけるは、過にし比痢病おつかうまつりしに、紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4734.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 古今著聞集 十六興言利口 此比ぶさたの知了房といふもの有ける、能書にてなん侍ける、ある人古今お書うつしてたべとてあつらへたりけるお、受取ながらおほかたかゝざりければ、主しかねて、今はたゞかゝずともかへし給ふべしといひければ、智了房こたへけるは、過にし此痢病おつかうまつりしに、紙おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2129.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 古今著聞集 十五/宿執 二条院御時、かのおとゞ〈○藤原宗輔〉の作り給たる笛譜の説お、妙音院殿〈○藤原師長〉に勅問有けるに、いかにぞやある処お、少々奏せさせ給へりけるお、おとゞの御夢に、彼大相国の御消息あり、宗輔と書れたりけり、失にし人はいかにとあやしくて、ひらきて御覧ずれば、そのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4806.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] 神皇正統記 高倉 清盛権お専にせし事は、殊更にこの御代の事なり、其女徳子入内して女御とす、即ち立后有りき、末つかたやう〳〵処々に反乱の聞え有りき、清盛一家非分の業、天意に背きけるにこそ、嫡子内大臣重盛は心ばへ賢くて、父の悪行なども諫めとゞめけるさへ世お早くしぬ、弥驕おきはめ権おほし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6175.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] [p.1615] 平家物語 一 しゝの谷の事 嘉応も三年に成にけり、正月五日の日、主上〈〇高倉〉御げんぶく有て、〈〇中略〉入道相国〈〇平清盛〉の御むすめ、〈〇徳子〉女御に参らせ給ふ、御とし十五さい、法皇〈〇後白河〉御猶子のぎなり、妙音院殿、〈〇藤原師長〉其比はいまだ内大臣の左大将にてまし〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6177.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、〈○中略〉次家司〈親隆朝臣同著〉職事侍等著台盤、〈先是備饗於台盤交居合子飯菜、非職諸大夫不著台盤雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_463.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 色目事 御台四本 一本〈御飯無蓋、可用銀器台木箸一双也、〉菜七種〈荒菜高盛也〉御箸〈耳土器木箸一双〉 一本〈比目菜八種 箸台耳土器、酢塩各一口、可用土器、〉 一本〈汁菜八種、土器可用之、〉 一本〈菓子八種、土器可用之、○中略〉 台三本 一本〈飯 菜八種箸台〉 一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_826.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] 本朝二十不孝 四 善惡の二つ車 今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乗せ東路に下りぬ、残るものとて滅形合器(○○○○)、貝杓子、古筵の朝露夕部に風の身お責め、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_466.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 本朝二十不孝 四 善悪の二つ車 今一人の乞食も老足なれば、駕籠に乗せ、東路に下りぬ、残るものとて、滅形合器(めけがふき)、貝杓乎(かひしやくし/○○○)、古筵(ふるむしろ)の朝露夕部に風の身お責め、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_731.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 隣女晤言 一 苗字と字、一字づヽよぶ、 今俗に、菱善、近五などいふたぐひに、家名と俗名とお一字づヽよぶ事、中昔よりの事なり、康富記雲、今夜飯新許会、可出之三首、内々受指南雲々、此飯新は、足利の家臣飯尾新左衛門尉なり、いにしへの曾丹〈○丹後掾曾禰好忠〉もそのたぐひなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2025.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0386] 段注説文解字 五下食 〓 羹澆飯也〈此飯用引伸之義、謂以羹澆飯而食之也、考工記注曰、瓚読〓之〓、〓即〓字也、玉篇曰、〓者〓之古文、然則本作〓転写作〓耳、内則注曰、狼臅膏億中膏也、以煎稲米、則似今膏〓矣、釈名曰、肺〓〓〓也、以米糝之、如膏〓也、以羹澆飯者、〓之本義、膏〓者、漢人所為、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1668.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] [p.0300] 宝蔵 四 飯釜 天竺には味の最上お醍醐味といひ、大唐には大牢といへり、我朝にはいづれおかいふ、わが橋おき藜おくらふ、ふつゝかなる心には、たゞ朝な夕なのいひおこそ覚侍れ、其物おかしぎ出せる器なれば、いかんぞたゞにおはすべき、さればにや天帝郭巨が孝おあはれみて、あたへ給ふにもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1813.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 徳用食鏡 豊後黄飯(わうはん)黄飯は栄曜なる様なれども、焚方に依て利方に成べければ、援に豊後臼杵辺にて、もつはら食する通りお記す也、扠茄子のある時分なら、茄子お多く用ふる也、猶小ならば厚さ二三分輪切にし、大ならば二つにわり、右の厚さに切用ふ、扠芋萸(から)の生お長さ壱寸六七分に切、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1870.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0850] [p.0851] 吾妻鏡 二 養和二年〈〇寿永元年〉十月十七日甲寅、御台所并若公、自御産所入御営中、〈〇中略〉比企四郎能員為御乳母夫奉御贖物、此事雖有若干御家人、義員姨母〈号比企尼〉当初為武衛乳母、而永暦元年御遠行于豆州之時、存忠節余、以武蔵国比企郡為請所、相具夫掃部允、掃部允下向、至治承 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0850_3618.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] 多聞院日記 永禄九年三月十六日、今暁、夢に愚〈○英俊〉歯五落つ、夢心に、小塔院へこむべし、勤行の声も聞やうにと持行処、坊主と思ふ人、故舞禅房法印にてありし、彼人雲、此間色々道具共預て、御無心申、悦喜すとて、西向の部屋へ同道して、是は大師秘術お尽して置給ふ所也とありし、見れば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2292.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1226] 桃源遺事 五 一武州駒込の御別荘より、不忍池お見渡し、風色面白かりけるに、夫より御覧の為、其趣お御門主へ御願ひ有之、東叡山の麓に桃多く御植させ、御遠望なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5171.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 易林本節用集 牟食服 麦飯(むぎいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1711.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 倭爾雅 六飲食 麦飯(ばくはん/むぎめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1712.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 輟耕録 十五 隠趣余家天台万山中、茅屋可以芘風雨、石田可以具饘粥、〈○中略〉既帰竹窻下、則山妻稚子作笋〓供麦飯、欣然一飽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1716.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 後はむかし物語 むさしや権三は、初めは麦飯計お焚て喰せたりと雲、我十五六の頃なり、麦計庵といふ計お斗の字と心得て、ばくけいあんとは雲はず、ばくとあんと唱たるもおかし、其後年お追て繁栄し、今の姿になりても、ぶら挑灯の抱沢潟(おもだか)の脇に、麦斗の字お書たり、其後是もやめて、むさしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1729.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 本草綱目啓蒙 十七醸造 飯麦飯は、〓池飯と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1715.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 武将感状記 六 一源君〈○徳川家康〉於参河毎歳夏中は麦飯たり、近侍の人潜に白米の飯お椀の底に入れ、上に麦飯少許お蓋て出しければ、源君御覧ありて、女等予が心お不暁、以予吝ると思へるか、今戦国の時にて兵役動ぬ時なし、士卒煩擾にして寝食お安ぜず、予独何ぞ飽食に忍んや、且我一身の奉養お倹約 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1725.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 嬉遊笑覧 十上飲食 手打そば、予が幼きころ母の唄ひて聞かせられし小歌の節、今おもへば難波十日夷の売物の歌に擬したるものなり、唱歌は赤いもの尽、甘いもの尽、色々あり、うまいものにとりては、たうこうあんそばきり、西の宮太郎が麦飯(○○○○○○○○)、上林、みな同時行はれたる食ものどもなり、太郎は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1728.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0383] [p.0384] 明月記 建保元年九月三日、今日基清道参、此事上皇殊驚思食、奇怪由有天気雲々、二品〈○卿二位局〉以重房先有理運之勘発、私召取神人殺害者、受前下司之譲、〈非相伝之職〉不触領家、不奏事由、不得関東下文、妄押領御領、任意致狼藉由也、陳申旨、於神人殺害者即禁獄、当時猶在獄中、其父猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0383_853.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 小野宮右府嘲範国五位蔵人事 故小野宮右府〈○藤原実資〉被参陣、件日範国自甲斐前司補五位蔵人之日也、右府不被甘心、則成嘲、被問人雲、甲斐前司には誰か罷成たる雲々、宇治殿〈○藤原頼通〉聞食此事、被仰雲、以大臣以上之身居陣座、被嘲朝議事不可然雲々、則被勘発、以経頼為勘発使雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1727.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牛牧
[p.0980] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応復旧行味原牧乳牛課法年限事 右得宮内省解称、典薬寮解称、勘件牧乳牛課法、元来起自四歳停十二歳、行来年久、而前頭源朝臣道、偏称令条、自去元慶五年勘発十九歳之課、申載勘解由使報符、下寮已畢、今案事情、乳牛院立飼牛総十四頭、就中母牛七頭、其息七頭、逓相輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4333.html - [similar]
動物部一|獣一|乳牛
[p.0046] 政事要略 五十五/交替雑事 延宮格雲、太政官符、応復旧行味原牧乳牛課法年限事、 右得宮内省解称、典薬寮解称、勘件乳牛課法、元来起自四歳、停十二歳、行来年久、而前頭源朝臣道偏称、令条自去元慶五年、勘発十九歳之課、申載勘解由使報符、下寮已畢、今案事情、乳牛院立飼牛〓十四頭、就中母牛七頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_207.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 四条中納言嘲弼君顕定事 四条中納言〈○藤原定頼〉為蔵人頭之時、嘲弼君顕定、誰吐虚誕、為宇治殿〈○藤原頼通〉仰雲、某申、宇治殿聞食被勘発、定頼雲、摂政関白などは、人の嘲哢する者にも非ず、依此事半年許蟄居雲々、顕定宇治殿方人也雲々、定頼二条殿〈○頼通弟教通〉方人也、故有意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1730.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 急就篇 二 餅、餌、麦飯、甘豆羹、〈○中略〉麦飯、磨麦合皮而炊之也、〈○中略〉麦飯、豆羹、皆野人農夫之食耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1717.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0368] [p.0369] 源平盛衰記 一 清盛行大威徳法附行陀天並清水寺詣事清盛後憑もしく思て、〈○中略〉希代の果報哉と怪処に、或時蓮台野にして、大なる狐お追出し弓手に相付て既に射んとしけるに、狐忽に黄女に変じて莞爾と笑ひ立向て、やヽ我命お助給はヾ、女が所望お協へんと雲ければ、清盛矢おはづし、如何な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0368_1292.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 親俊日記 天文十一年三月十八日己亥、妙音寺へ罷也、点心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_151.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|沙糖餅
[p.0556] 親俊日記 天文十一年二月四日乙卯、法泉寺妙音寺師弟道通粥、砂唐餅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2504.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈所蔵不詳〉 妙音堂領遠江国浜松庄、可令知行給者、天気如此、仍被仰如件、 延元四年四月廿八日 左中弁〈花押〉 謹上左兵衛督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2866.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0814] 蜘蛛の糸巻追加 春駒の上るり 天明二年寅の霜月顔見世に、中村座にて、〈○中略〉豊前大夫妙音にて、桜田治助妙作にて、吉原の遊女名寄の春駒、両人〈○岩井半四郎、瀬川菊之丞、〉の所作、奇々妙々いふべからず、〈○中略〉扠右遊女名寄の文句にのりたるは、若紫、〈玉屋〉千山、〈丁子屋〉雛鶴、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3986.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] [p.0397] 醒睡笑 一吝太郎 一客来〈る〉に亭主出て、飯はあれども麦飯ぢやほどに、いやであらふずといふ、我は生得麦飯がすきぢや、麦飯ならば三里も行てくはふといふ、さらばとてふるまひけり、又有時件の人来り、そちは麦飯がすきぢや程に、米のめしはあれども出さぬといふに、いや米の食(めし)なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1727.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 後漢書 十七凭異伝 凭異字公孫、穎川父城人也、〈○中略〉光武、〈○中略〉及至南宮、〈○註略〉遇大風雨、光武引車入道傍空舎、異抱薪、鄧禹〓火、〈○註略〉光武対竈燎衣、〈燎炙也〉異復進麦飯(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1714.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] [p.0394] 料理調法集 飯 麦飯一上々麦一夜水に浸し置、一時程煮、ざるにあげ、水お一二へん掛、布に而しぼり置、扠米は弐時程水に浸し置、扠桶に入、たぎりたる湯おかけ置、ざるに揚、麦五合に弐合の割に交、喰時半時前に蒸に懸るなり、米は古河米の三年古に美濃米お交てよし、同一麦お一夜水に漬、焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1719.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 倭玉篇 二食 〓(さく)〈むぎいひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1713.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] 空穂物語 藤原の君 みつあしのだい、うらぐろのつき、しらしにむぎのおものまぜたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1722.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 酒食論 飯室律師好飯申様夏はすゞしくおぼえける、麦の御れう(○○○○○)もめづらしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1724.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] [p.0761] 古今著聞集 十三/哀傷 法興院入道殿〈○藤原兼家〉かくれさせ給て、御葬送の夜、山作所にて万人騒動の事有けり、町尻殿〈○藤原道兼〉おどろかせ給て、御往反有けり、御堂殿〈○藤原道長〉はすこしもさはがせ給はで、人人にたづねきかせ給て、馬のはなれたるにぞと、仰られけり、頼光きゝてかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4546.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉法性寺殿〈○忠実子忠通〉と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風(○○○○)お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5076.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] 実躬卿記 正応六年四月十二日、抑彼卿〈◯俊定〉相語曰、先日官人章文、於河東辺行広法師お召取、其故者天武天皇堀御廟取彼御頭臨下取之由風聞、仍召取雲雲、件御頭納櫃持之取之、奉置法勝寺阿弥陀堂雲雲、此事実彼御頭歟、彼実否未決、件等事俊定可申沙汰之由、先日関白被仰、凡無才学事也、嘉禎堀彼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4221.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而昨日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事、高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程又被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_231.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0377] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而咋日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程亦被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1310.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0853] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 出御〈麹塵袍、桜下重、蔵人頭応召取御挿鞋、自殿上方参入、褰御簾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0853_4798.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十一月二日壬子、於近江国柏原(○○)、被召取前兵衛尉忠康、則以雑色被触申其由於民部卿〈経房〉之許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4660.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は〈○中略〉西光法師お一時睨て嗔声(○○)にて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2263.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1070] 公衡公記 弘安十一年二月廿五日、官人章貞来、召取山陵犯人〈継体天皇、摂津国島 上陵、〉勧賞事申入雲雲、付長官申入、自内々又可存知之由示之、贓物〈御鏡以下〉持来之、然而明後日伊勢幣家君御神事也、仍不取入返給、仰聞食之由畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1070_4226.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] 大神宮諸雑事記 一 貞観六年九月十五日、依例斎内親王御行於離宮院之程、斎宮東字鉗田橋桁損天、女官一人乗馬共落入了、仍過次第祭日之後、以同廿六日、召取宮司峯雄、於斎宮寮勘之、斎王参宮之時、路次道椅修造偏宮司勤也(○○○○○○○○○○○)、而無其勤間、女官一人落被疵還留了者、宮司解怠不可勝計者、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_718.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 古今著聞集 十六/興言利口 興言利口者、放遊得境之時、談話成虚言、当座殊有取笑驚耳者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5242.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 古今著聞集 十六/興言利口 女も又ねぼけ(○○○)て、おとこの口ぞとは思ひよらで、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5742.html - [similar]
人部十三|動作|蹲踞
[p.0981] [p.0982] 古今著聞集 十六/興言利口 さて月ごろへて、女昼のつれ〴〵なりけるに、はぬいといふ物して、うずくまり居たりけるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5841.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 古今著聞集 十六/興言利口 後嵯峨院の御時、亀山殿御所の比、高倉宰相茂通卿と栄性法眼とは、むかしよりの知音(○○)にて有けるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_929.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 古今著聞集 十六/興言利口 主人の武士、やうれ〳〵、なんえんだうの寄人は、物はきてとおるくるしからぬ事、それとゞまれと、なまりごえ(○○○○○)にて、高声におきてければ、はしりたちてとゞめけるもの帰にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4962.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 古今著聞集 十六/興言利口 四条院崩御のとき、醍醐大僧正の弟子何がし房とかやいひける僧、大僧正のもとへ、消息おやるとて、さんぬる九日、国王俄に死去雲々、猶ふびんの事歟と書たりける、ふしぎなる文章成かし、僧正腹腸お切て、其状お人に見せられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3666.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|武技
[p.0916] 古今著聞集 十六/興言利口 建長元年閑院殿焼失の次日、宮左衛門なにがしとかやいふもの、ぼんのくぼに太刀はき(○○○○○○○○○○)、袖くゝりて、昨日の焼亡に、醍醐に候所にまかり候てはせまいらず候とて、大納言の二品のつぼねへ参りたりける、人々平給する事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5469.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古今著聞集 十六/興言利口 此比天王寺よりある中間法師、京へのぼりける道にて、山ぶし一人、又いもじする男一人行つれて上りける、〈○中略〉人しづまる程に、此山ぶしおきいて、かみおもとゞりにとりけり、いもじ男はたゞよくねいりぬ、法師はそらね入して、此山ぶしがふるまひ見いたる程に、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5769.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] 古今著聞集 十六/興言利口 同卿〈○藤原家隆〉の許に、権寺主円慶といふ僧侍りけり、件の僧ひへどりおかひけり、毛おおそくかへけるお、いろ〳〵しき物にて、其鳥おとらへて、毛おつるりとむしりてげり、二品きかれて比興の事に思ひて、歌およみて、ふだにかきて、壬生の辻に立られける、 ひへ鳥おむし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3502.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 十六/興言利口 武正〈○下野〉は、容儀などもよかりければ、ゆゝしき名誉の者にこそ侍ける、競馬おたび〳〵仕けれ共、一度も勝ざりけり、負ながら、かたへゝ帰り寄て、酒肴などおこなひければ、したしき者共、いかにかくは有ぞといひければ、競馬にまけたるものは、死にうするかといひて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_621.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 古今著聞集 十六/興言利口 後鳥羽院の御とき、性親があしげといふあがり馬ありけり、たまるものすくなかりける中に、しもつけの武景、かみおおほくとりぐしてのりけれ共猶おちけり、それによりて、かみおみじかくきりて、あぶらわたおぬられたりければ、たけかげいよ〳〵たまらざりけり、それよりぞ武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2976.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0326] 古今著聞集 十六/興言利口 前大和守時賢が墓所は、長谷といふ所にあり、そこの留守する男くゝりおかけて鹿お取ける程に、或日大鹿かゝりたりける、此男が思ふやう、くゝりかけて取たらんいとねんなし、射殺しだりといひて、弓の上手のよし人にきかせんと思ひて、くゝりにかけたる鹿にむかつて、大かり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1167.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 古今著聞集 十六/興言利口 おなじ卿〈○藤原家成〉の大和国なる所領より、物お上けるさたの物夫よりはるかにさきだちて、のぼりける程に、はや馬ねぶりおして、たづなうちすてゝ馬にまかせて行程に、此馬大和国の家のかたへ行けり、つや〳〵としらずして、はるかに帰りにけり、さる程にさがりてのぼる夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5763.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 古今著聞集 十六/興言利口 馬介入道くはんとうへ下向のときも、かゝること侍りき、中太冠者といふ、とし比の中間おとこに、行騰のあまりたりけるお、一かけとらせたりけるお、此定にはきて、今かた皮おば我はくべきものとも思はで、あれおばさてたがはき候はんぞと、人にとひたりける、ただおなじほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2630.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 古今著聞集 十六/興言利口 壬生二品家隆(○○)の家にて、ある人の子お男になす事侍り、隆祐朝臣〈○家隆子〉の子になして、やがてかの朝臣、加冠はしけり、名おば何とか付くべきなど沙汰しけるお、あつみの三郎為俊といふ田舎さぶらひ聞て、進み出ていひけるは、此殿に、御一家は、みな隆の字おなのらせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4009.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 古今著聞集 十六/興言利口 治部卿兼定滋野井の泉にて納凉せられけるに、増円法眼その座につらなりけり、盃酌のあいだ、治部卿さぶらひむまの允なにがしとかやいひける老たる者、香のひたゝれのしほれたるおきて、尫弱の体にて、物くひて居たりけるが、衰老のものにて、歯もなくてくひわづらひたるお見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5148.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] [p.0910] 古今著聞集 十六/興言利口 進士志定茂といふさむらひ学生ありける、〈○中略〉此定茂、あたらしく車おしたてたりけるお、いかにも人にかす事などもなくて、秘蔵して持たりけるにのりて、通方の大納言の、いまだ殿上人にておはしける時、かの亭へ参りたりける程に、にはかに雨ふりければ、いそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4627.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0971] 古今著聞集 十六/興言利口 同御時、〈○順徳天皇時〉小川滝口定継といふ御けしきよきぬし侍けり、四臘座にて上臘おこして久しく奉公してけり、名月の夜、主上南殿に出御ありて御遊ありけるに、かの定継が下人、くろ戸のかたの御厩のほとりに、いねぶりして候けるが、にはかにはしりたちて、中将宣忠朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0971_5744.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0290] [p.0291] 兎園小説 十二/集 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる、出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来て、百匁包のしろがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども、便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0290_593.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0609] 小右記 完弘二年三月廿二日庚午、酉刻許観音院僧正被過、良久清談、自今夜限七箇日令修不動息災法、〈新図絵一万不動尊〉件僧八人、依今年可重慎、餺飥(○○)、椿餅、粽等、送僧正房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2721.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、於仁和寺観音院授両部伝法灌頂(○○)、〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 楾手洗各一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3160.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
地部二十二|越後国|出挙稲
[p.0352] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 越後国、正税公廨各卅三万束、国分寺料二万束、京法華寺料一万八千四百五十五束、西隆寺料、一万束、神宮寺観音院料四千束、文殊会料二千束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料九千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1403.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1221] [p.1222] 権記 長保四年五月六日辛丑、花山院自観音院還給、仍参候、会比叡辻供奉、右金吾同被候、詣弾正宮、奉謁、入道納言、為時真人、正世朝臣等祗候、正世針宮 御腫物( ○○○) 、膿汁一斗許出、各給匹綾、 六月十三日丁丑、丑刻許、惟弘来雲、弾正宮薨給雲々者、 十五日己卯、権天文博士奉平宿禰来示 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1221_3914.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.