Results of 1 - 100 of about 1504 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 唱里 WITH 7498 ... (8.170 sec.)
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 今所唱里名 曾我〈楚賀〉 上曾我村、曾我、大沢二村是に属す、又足柄下郡に四村跨れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3428.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山城名勝志 六乙訓郡 羽束郷(○○○)〈和名抄雲乙訓郡 古河村北有羽束師森 按羽束師郷、今古河村辺歟、自久我村、半里許南也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1102.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] [p.0607] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 飛鳥井参議雅経の歌によれば、承元建保の頃は、定まる関はあらざりしと見えたり、〈◯註略〉雅経は承久三年五十二歳にして薨ぜし人なり、全く廃蹟となりし年暦は伝へず、関東御打入の後は、今の処に関所お建られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3052.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈◯註略〉管八、〈◯註略〉足柄上、〈足辛乃加美〉足柄下、〈准上〉余綾、〈与呂岐〉大住、〈於保須美、国府、〉愛甲、〈阿由加波〉高座、〈太加久良〉鎌倉、〈加末久良〉御浦、〈美宇良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3361.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下 小田原宿土産 鱁鮧鰹(○) 、或は烏鯽(○○)お以て作る 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3984.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 新編相模国風土記稿 三十足柄下 底倉村〈◯中略〉 正月門戸に樒お立(○○○○○○)、松飾の代とす、〈◯中略〉大平台村〈◯中略〉 当村も正月、門戸に樒おたてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3867.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 中古所唱庄領 上我野郷 往古は吾那保(○○○)にて有りしことは、入間郡法恩寺年譜録に、建治二年のものに武蔵国吾那保之在家と雲々、又其余同記に、承元、宝治、弘安、康応等の文に、吾那上下と記したるは、保の上下ならん、又文和五年の碑文に、武州高麗郡我那と見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3821.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] 常陸国総社文書 常陸国惣社造役所地頭等請文 一通 大枝三分二地頭代左衛門三郎請文 一通 小河庵沢(○○○○)両郷地頭益戸七郎左衛門尉 一通 竹原郷(○○○)地頭弥七請文 一通 河俣郷(○○○)地頭次郎太郎請文 一通 上曾郷(○○○)地頭上曾三郎請文〈◯中略〉 一通弓削田木谷両郷(○○○○○○○)地頭益戸四郎左衛門尉 一通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4537.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1182] 類聚国史 百九十風俗 延暦十二年二月己未、大隅国曾於郡(○○○)大領外正六位上曾乃君牛養、授外従五位下、以率隼人入朝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4954.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0737] 類聚国史 百九十/隼人 延暦十二年二月己未、大隅国曾於郡大領外正六位上曾乃君牛養、授外従五位下、以率隼人入朝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1938.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡国提要 相模 九郡、六百七十一村、 高二十八万六千七百十九石七斗五升六合八勺九才(御料私領) 永高千三百四十六貫六百七十文 三浦郡七十八村 鎌倉郡八十九村 高坐郡百十八村 足柄上郡九十四村 足柄下郡八十三村 陶綾(ゆるき)郡十九村 大住郡百十八村 愛甲郡四十五村 津久井県(つくいがた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3426.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 相模高座郡鵠沼(くヽいぬま)村、陶綾郡国府本郷、足柄下郡酒勾(さかわ)村、神山村、風祭(かざまつり)村、足柄上郡苅野岩(かのいは)村、大住郡馬入(ばにう)村、津久井県千木(つくいけんちき)良村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3427.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] 日本国郡沿革考 二東海道 相模 古作相武、〈古事記、国造記、〉上国、管九郡、〈延喜式八郡〉六百七十一村、 三浦〈七十八村 延喜式等作御浦〉 鎌倉〈八十九村〉 高坐〈百十八村 天武紀作高倉〉 足柄上〈九十四村 古足柄郡、折為上下、未詳在何時、延喜式作足上、〉 足柄下〈八十三村 延喜式作足下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3351.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 四十淘綾郡 山西村 一里塚 立場茶屋の東にあり、双堠相対す、〈南側高一丈余、榎樹お植、北側高一丈二尺余、槻樹お植、〉東は郡中国府新宿西は足柄下郡小八幡村の里堠に続く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_155.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 倭訓栞 中編一/阿 あしがらおぶね(○○○○○○○) 足柄小船也、万葉集に見えたり、又とぶさたて足柄山に船木きり、ともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3310.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 倭訓栞 中編一阿 あしがらおぶね 足柄小船也、万葉集に見えたり、又、とぶさたて足柄山に船木きりともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3695.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] 郡名考 相模 足上〈あしかみ〉 足柄上〈あしからかみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3366.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 播磨風土記 完禾郡 敷草村、〈○中略〉有沢二町許、此沢生菅、作笠最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1960.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 播磨風土記 宍禾郡 敷草村、〈◯中略〉此村有山南方去十里許、有沢二町許、此沢生菅作(○)笠(○)最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3928.htm... - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] 郡名考 相模 足下〈の字計り あしのしも〉 足柄下〈あしからしも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3370.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者思毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかふちと)、御心乎(みこヽろお)、【吉野乃国】之(よしぬのくにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_396.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者志毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかわちと)、御心乎(みこヽろお)、吉野乃国之(よしぬのくにの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3593.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、水土考に、北極出地三十五度と見ゆ、東北は武州に接し、西北の際、三国岳に躓き、甲州に隣り、南方は海に面し、西南は足柄箱根お攀て、駿豆二州に界す、南北凡九里余、東西凡十六里余、西北の方、畳障複嶺にして、人跡の通ぜざる所、凡方七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3332.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] [p.0137] 斉藤文書 一 注進津軽平賀郡岩楯(○○)、大平賀(○○○)両郷、曾我太郎光高知行分田数事、 合 岩楯郷(○○○)分 定田八町伍段三百四十五歩〈除十分一御免定〉此内陸反 曾我孫太郎知行分 一丁狐森女子跡、 大平賀郷(○○○○)分 除田五町八段 長峯村曾我小二郎跡 定田弐拾八町漆段半四十五歩〈除十分一御免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_513.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 土佐軍記 一 三韓為日本属国事附長曾我部先祖事 此時の国守細川の某、其威軽して、諸士下知に不随、其外吉良大平本山なんど雲る領主有けれども、其比は兵革打続て、政道も妄也しかば、国人あへて不信之、是に由て長岡郡二十枝(はたえだ)江村郷の庄司、今度元勝の著岸ある由お聞て大に悦び、此所守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1892.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十三 建久四年六月七日壬寅、自駿河国還向鎌倉給、而曾我太郎祐信候御共之処、於路次給暇、剰免除曾我庄(○○○)乃貢、可訪祐成兄弟夢後之由被仰下、是偏依令感彼等勇敢之無怠給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3449.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] [p.1200] 良将達徳抄 六上 長曾我部殿嫡子左京亮殿お討捕、勝利お得給ふ事、誠に不思儀に御勝也、彦左衛門も、各同前、敵五人討取申候、然ば親父長曾我部殿、浜辺おさして落行ける、船干夕なれば、可渡様なく、長曾我部殿周章しける処に、家久様〈○島津〉川上平左衛門お以、長曾我部殿へ御使有けるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6544.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十一 三好家兵将発向讃州寒川記 此とき長曾我部氏、阿州宍咋海部より仁宇の山桑野に至まで南方二郡お取り布き、七城お抜て、香曾我部親泰お郡代として、茂木の城に居置て帰る、十河存保三好長治は、堺より書お送て曰、今度長曾我部阿州南方二郡お掠むる事は、是讃州寒川が領お奪んとする費に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3455.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜宇羅戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、〈○中略〉注文〈○中略〉一鸚鵡二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3538.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜うら戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、則小船お仕立見せにつかはしければ、南蛮国より、のびすばんと雲ふ国へ商売のため通ふ舟にて侍りけるが、〈○中略〉帰朝の御いとま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_773.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 曾我物語 八 やかたまはりの事 みちにて十郎〈○曾我祐成〉申やう、わどの〈○祐成弟時致〉は、やかたへかへり給ふべし、二人つれては、人もあやしく思ひなん、すけなりばかりゆきで、やかたのあんない見てかへらんとて、たちばかりもたせ、やかた〳〵おめぐらけり、思ひ〳〵のまくのもん(○○○○○)、こヽろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2957.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] [p.0515] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、子剋、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗、致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤左衛門尉祐経、又有備前国住人吉備津宮王藤内者、依与于平氏家人瀬尾太郎兼保、為囚人被召置之処、属祐経訴申無誤之由之間、去廿日返給本領帰国、而猶為報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1266.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 土佐国 長曾我部宮内大輔元親に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3954.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 屠竜工随筆 遊女お道の者(○○○)といふ事、曾我物語に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2240.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 安斎随筆 前編五 一竹笠 曾我物語に見へたり、竹のあじろ笠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1943.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十七 長曾我部元親守四国記 阿波の南方、那珂海部二郡は、険厄の地なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3454.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 元禄曾我物語 二 軽口もいひ尽しては物がない 草庵に集ひ居て、気儘の酔興可盃の後は各気強くなりて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1487.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 元禄曾我物語 三 一節に昔お忍ぶ旅姿 床過ての乱れ酒、遊船絵に白漆の玉子盃(○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1490.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 寛永系図 十四 〈藤原〉曾我 家紋、丸之内竪二引起波、義晴之時、賜桐之紋於元助、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2920.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長元物語 長曾我部千王殿、〈○中略〉御元服、宮内少輔と代々仮名也、 元親公、〈○中略〉仮名弥三郎殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3512.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0900] 南海通紀 十二 安岐山城守攻元親記 安岐郡(○○○)は寿永の比、安岐の大領実康より不易の郡司也、采地五千貫領して土州の東端也、元親〈◯長曾我部〉と六里隔て東西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3912.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一新林年荒開新開并塩田之事、遂上聞以下知可開之、為内々開隠置事、堅停止之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3997.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 曾我物語 八 ふじのヽかりばへの事 そのほかす千ぎのいで立、花おおり、月おまねくよそいひ、ひろきふじ野も所なくみえし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4147.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 信長記 十三 大坂城開渡事♯六月○天正八年廿六日、土佐国長曾我部方より逸物の青鷹十六連、砂糖三千斤進上しければ、砂糖おば馬廻中へ被下けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3789.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] [p.0302] 曾我物語 四 十郎げんぶくの事 一まんは、十三さいになりにける、〈○中略〉ひそかにげんぶくして、まヽちヽのみやうじ(○○○○)おとり、そがの十郎すけなりとなのりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1814.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] [p.0624] 和簡礼経 上 曾我奥太郎時助申、駿河国沼津郷(○○○)〈工藤右衛門尉跡〉事、任去二月八日御下文之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十五日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 少輔四郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2991.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 曾我物語 四 おほいそのとら思ひそむる事 しうれんのせいつきずして、おほいそ(○○○○)のちやうじやのむすめとらといひて、十七さいになりけるけいせいお、すけなりの、としごろおもひそめて、ひそかに三とせぞかよひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2325.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 しめつけ島田髪、先も跡も長みおなじ程にして、中程により鬠お二筋かけ、〈○中略〉白繻子の畳帯、むすび先は一文字にして、庵形のさし櫛(○○○○○○)、姿見帰りの蹴出しあゆみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2296.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 曾我物語 一 かはづの三郎うたれし事 いとうがちやくしかはづの三郎ぞきたりける、〈○中略〉せんだんとうのゆみのまん中とり、もえぎうらつけたる竹がさこがらしにふきそらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1942.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 曾我物語 八 ふじのゝかりばべの事 御れう〈○源頼朝〉のその日の御しやうぞくには、〈○中略〉御かりぎぬはやなぎ色、大もんのさしぬきに、くまのかはのむかばき、しはうちながにめし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2613.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 平群朝臣嗤歌一首小児等(わらはども)、草者勿苅(くさはなかりそ)、八穂蓼(やほたで/○○○)乎(お)、穂積乃阿曾我(ほづみのあそが)、腋草乎可礼(わきくさおかれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_13.html - [similar]
称量部一|度|尺杖
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟一尺杖(○○)之事、城普請其外何によらず、本間六尺五寸間たるべき事、附田地者可【Kれ】為【K二】各別【K一】各事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 盛親〈在判〉元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_132.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] 本朝世事談椅 二/器用 賀留多 阿蘭人これお玩ぶ、完永のころ、長崎港の人民効て戯とせり、 ○按ずるに、次に引ける長曾我部元親式目に拠るに、かるたは慶長の頃、既に盛に行はれたるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_966.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] [p.0242] 長曾我部元親式目 掟 一博奕、かるた、諸勝負令停止、〈附〉其外不作法令禁制事、〈○中略〉右之条数、堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_967.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 宇野主水記 一阿州へ秀吉舎弟美濃守殿、六月〈◯天正十三年〉十六日、木津(○○)城、七月五日落去、讃州阿州両国手にたつる敵なしと雲々、長曾我部自身、阿州一の宮(○○○)迄木津の城おさへのために、出らるれども、何の不及行、土州へ打帰由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3484.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] [p.0900] 南海通紀 十一 阿波屋形長治不弁国家存亡記 元親〈◯長曾我部〉土佐一国お合せ取て阿州お窺んとす、是にも用心せずして野根甲の浦お元親に取るヽ、此二け所は土佐の国の内なれども、安喜郡(○○○)より野之山とて行程十里の山路難所なれば、取つヾき難き所也、阿州海部より村里つヾきて一国の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3911.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 異本曾我物語 五 助経も伊豆より鎌倉へ上りけるが、大磯宿にて、昼の休して通りけり、助経立て後、亀若と雲ふ傾城出来、〈◯中略〉唯今の程金屋河大橋お越え給ふらんと語りつれば、五郎これおきき、十郎に吃と目くばせし、〈◯中略〉二人打連、駒お早めて行程に、戸上が原にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_553.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 曾我物語 三 九月十三夜、名ある月に、一まんはこわう、庭にいでヽ、ちヽの事おなげきし事、 そも〳〵いづのくにあかざは山のふもとにて、くどうさえもんのぜうすけつねにうたれし、かはづの三郎が子二人あり、あにおば一まんといひて五つになり、おとヽおはこわうといひて三つにぞなりにける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3482.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 曾我物語 八 うきしまがはらの事 さても御れうはうきしまがはらに、御ざのよし承る、そがきやうだいも、いそぎおつヽき奉りぬ、うきしまがはらとおりけるに、かのはらのむかしは海にてありけるに、大国よりあしたか山といふ山、ふじにたけくらべせんとて、きたりけるお、ごんげんけくづし給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4212.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0515] [p.0516] [p.0517] 曾我物語 九 すけつねうちし事 きやうだい〈○曾我十郎祐成、五郎時致、〉共に立そひて、たいまつふりあげよくみれば、ほんだがおしへにたがはず、かたき〈○工藤祐経〉はこゝにぞふしたりける、二人がめとめおみあはせ、あたりお見れば人もなし、さえもんのぜうは、てごしの少将とふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0515_1267.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 異本曾我物語 一 助親、〈○伊藤〉心ひそかに思ふむねありければ、兄〈○助継〉のため、忠あるよしにて、後家にも子〈○助継子金石〉にも、勝れて孝養精誠おぞ尽しける、〈○中略〉金石にも心やすき乳母おつけてやしなひつヽ、遺言にたがはずして、十三年と申しヽには元服させ、宇佐美宮藤(○○○○○)次郎助経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1986.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 曾我物語 三 はたけやましげたヾこひゆるさるヽ事 こヽにむさしの国の住人、はたけ山のしやうじ二郎しげたヾ〈〇中略〉申されけるは、いとうがまごどもお、はまにてきられ候なる、いまだおさなく候へば、せいじんのほど、しげたヾに御あづけ候へかし、〈〇中略〉きみのおほせには、かれらが、せんぞの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3552.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 江戸紀聞 一 江戸城 今按に、武蔵国は、初めにものするごとく、古へ二十二郡也、この記は拾芥抄などによりてかきしにや、拾芥抄諸国郡数のうちに、武蔵国二十四郡とのせたり、山岡明阿雲、和名抄には二十一郡とせるお、此書に二十四郡として、児玉郡の次に、東海郡大県郡ありて、又下に那珂郡あり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3554.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|買夢
[p.0818] 曾我物語 二 たちばなの事 さてもこの二十一のきみ、〈○平政子、中略、〉このゆめおば、わらはかひとりて、御身〈○政子妹〉のなんおのぞきたてまつらんといふ、〈○中略〉さらばとよろこびて、うりわたしける、そのゝちに、くやしくはおぼえける、このことばにつきて、二十一のきみ、なにゝてか、かひた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0818_4851.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 曾我物語 八 すけつねおいんとせし事 十郎がその日のしやうぞくには、もよぎにほひのうらうちたるたけがさ、むらち、どりのひたゝれに、〈○中略〉五郎がその日のしやうぞくには、うすくれないにてうらうつたる、ひやうもんのたけがさまぶかにきて、〈○中略〉せこおやぶりて、しゝこそ三かしらいできた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1944.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,曾我物語,一"> |報怨 [p.0494] [p.0495] [p.0496] 曾我物語 一 いとうの次郎とすけつねがさうろんの事 くだう一郎は、なまじひの事おいひいだして、おぢに中おたがはれ、ふさいのわかれ、しよたいは、うばはれ、身おゝきかねて、きもおやきける間、きうじもそらくになりにけり、さればにや御きしよくもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0494_1230.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 曾我物語 一 おなじくさかもりの事 たきぐちの三郎、〈○中略〉おひのばつざしきよりすゝみ出申けるは、たゞいまのさかづきもさる事にて候へども、あまりにもどかしくおぼへ候、大きなるさかづきおもつて、一づゝ御まはし候へかしと申ければ、たきぐちどのゝおほせこそおもしろけれとて、いとうの次郎か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1438.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0349] [p.0350] 曾我物語 五 みはらのゝみかりの事 みかりの人々は、日のくるゝおも時のうつるおもしらずしてかりけるに、きつねなきてきたおさしてとびさりけり、人々これおとゞめんとて、やはずおとつておつかけたり、君〈○源頼朝〉御らんぜられ、かれらおめしかへして、秋の野のきつねとこそいへ、夏の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0349_1269.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0361] 曾我物語 二 たちばなのゆらいの事 二十一のきみ女しやうながら、さいかく人にすぐれしかば、かやうのことおおもひいだしけるにや、げにもけいかうのみかど、たちばなおねがひ、たんじやうありし事、いくほどなくてわか君いできたり、よりともの御あとおつぎ、四かいおおさめたてまつる、さればこのゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2149.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 曾我物語 二 ときまさがむすめの事またかのときまさにむすめ三人あり、ひとりはせんばらにて二十一なり、二三はたうばらにて十九十七にぞなりにける、なかにもせんばら二十一は、びじんのきこえあり、ことにちゝふびんに思ひければ、いもうと二人よりは、すぐれてぞおもひける、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0602_1839.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 新編相模国風土記稿 三 山川名所国産附国中山海原野に産する物は、〈◯中略〉煙草〈大住郡波多野庄村々の産お、波多野煙草(○○○○○)と称して佳品なり、足柄上郡、八沢、菖蒲、柳川、虫沢、境、境別所、朸窪、松田総領、同庶子等の、九村に産するおも、波多野煙草の佳称お負せり、其内松田二所の産は、松田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2479.htm... - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十八大住郡 平塚(○○)宿〈比良都可志久〉 東海道宿駅の一にして、江戸日本橋より十五里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3341.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 新撰字鏡 連字 躑〓猶〈予之猊、又不退而慎之猊、万久、又足須留(○○○)、〉 蹢躅〈猶予猊、躑也、踟躊也、足須留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5872.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 諸国里人談 五/気形 眇魚 出羽国鳥海山の川の黄顙魚(かじか)は、皆一眼眇なり、相伝ふ鎌倉権五郎、鳥海弥三郎と、たヽかひに、右の眼お射らる、答の矢お於て又足お射る、その鏃おぬき、此川に至りて目お洗ふ、此縁によつて眇なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2074.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.