Results of 1 - 100 of about 918 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 44285 量杯 WITH 3553... (4.904 sec.)
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 一話一言 三十八 後水鳥記 文化十二のとし乙亥霜月廿一日、江戸の北郊千住のほとり、中六といへるものゝ隠家にて、酒合戦の事あり、〈○中略〉白木の台に大杯おのせて出す、そのさかづきは、 江島盃〈五合入〉 鎌倉盃〈七合入〉 宮島盃〈一升入〉 万寿無疆盃〈一升五合入〉 綠毛亀盃〈二升五合入〉 丹頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1473.html - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] [p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗尾草 えぬのこぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 えのこぐさ(○○○○○)〈古歌〉 えのころぐさ(○○○○○○)〈今名〉 とう〳〵ぐさ(○○○○○○)〈備後、狗子お方言にとう〳〵と雲、〉 とう〳〵ぼ(○○○○○)〈備中〉 すヾめのあは(○○○○○○) いのぢあは(○○○○○)〈水戸〉 いのこぐさ(○○○○○)〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3820.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 和事始 附録 国朝年号譜 万寿四〈甲子七月十三日、依革令攺元、〉考証〈詩経(○○)雲、楽唯君子、邦家之光、楽唯君子、万寿無疆、文章博士為政勘進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1288.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 和漢三才円会 四十六/介甲 綠毛亀 綠衣使者 俗雲蓑亀〈○中略〉 按大抵画工所図亀、皆有長毛如綠毛亀、而本朝希有之者也、称光帝応永廿七年、河州献綠毛亀、蓋久畜主毛者非也、尋常水亀冬蔵泥中、春出時甲上被藻苔、青綠色如毛、捕之数撫而不脱、経月則毛落如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6879.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 重修本草綱目啓蒙 二十一/亀鼈 綠毛亀 みのがめ〈○中略〉 本邦にも三五寸許の大さなるは、池沢流水中、常亀と倶に群遊す、形は水亀に異ならず、隻甲に黄斑ありて、三寸許の長さの細綠毛多く生じ、水中お行く時は、甲後に靡きて尾の如し、今島台に飾る多毛の尾ある亀は、此の状お像るなり、実に尾に多毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6880.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 百練抄 七/近衛 久安四年閏六月五日、宇治大相国〈○藤原忠実〉覧毛亀(○○)於法皇、〈(鳥羽)先仰師元令勘吉凶〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6883.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 本朝食鑑 十/亀蟹 綠毛亀 釈名、蓑亀(○○)、〈俗称、此亀出処未詳、〉 集解、本朝画工所描之亀、皆尾有長毛、是綠毛也、然未知自何国而出者、曾聞阿州海上有大亀、大者方一二丈、其尾毛綠如雲起、伝称国守継世而初入州時大亀必出于海上焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6878.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] [p.1585] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、〈○中略〉青毛亀(○○○)一頭自鎮西献入道相国〈○藤原思実〉同被献法皇、〈○鳥羽〉御覧之後同返遣、法皇内々仰稽古之輩被勘吉凶、粗申不快之由雲々、又入道相国仰直講中原師元被勘之、申吉祥之由雲々、而今年自春及夏炎上連々、遂及皇居、可謂天文珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6881.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 台記 久安四年閏六月五日辛酉、巳剋著宇治新堂御所、依御物忌ね参西殿中、為御使持来毛亀、〈西海人所奉雲雲〉余〈○藤原頼長〉著冠直衣見之、甲径三許寸、其上多毛、〈其毛長殆及一寸〉毛色青、先日献此亀之時、禅閤〈○藤原忠実〉仰才士令勘吉凶一所申不同、前直講師元〈于時母服解了〉独申雲、御子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6882.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 介並魚之類 亀〈俗雲みのかめ、又雲きつかうかめ(○○○○○○)、後楽園、並西山蓮池へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6885.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 閑田耕筆 三 海亀は尾のふさやかなるもの也(○○○○○○○○○○○○○○)、おのれはりま高砂の沖にて、水中におるお見たり、守興和尚の話に、このもの岸に登りて卵お産み、身おもてよく地お堅めて、人しらぬやうに構ふ、人も亦はゞかりて是おとらず、取れば崇りて、其年漁りても魚お得がたし、亀は竜王に次で、海中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6884.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] [p.0247] 摂津名所図会 二/束生郡 浮瀬といふ遊筵の看楼は、〈○中略〉七人猩々(○○○○)といふ盃は、常の盞にして、朱塗に七人猩々の蒔絵あり、大器にして六升五合盛れるとぞ、むかしより二人計、これにて飲しけるとぞ聞へし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1495.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 千住は、奥州街道(○○○○)の咽首にして、板橋よりは宿も広く、家居も遥に奇麗なり、大橋お中に置て、大千住小千住とて南北に分れり、小千住の方お掃部宿とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_277.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 類聚雑要抄 三 五節雑事一所々垸飯 滝口本所 大外居交菓子二合 盛飯廿坏 垸飯廿坏 透蓋飯一盛 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 武者所 大外居交菓子一合 盛飯卅坏 埦飯卅坏 透蓋飯一坏 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1320.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤用法
[p.0052] [p.0053] 江家次第 十五 大嘗会姫先取葉盤奉天皇、天皇取御箸御飯盛給姫、如此総十度、〈○中略〉姫亦以葉盤奉天皇、天皇合盛八種肴於一枚授姫給之、加盛汁物供之、〈蚫、海藻等汁也、〉次菓子十二、葉盤列置如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_296.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋〈(中略)千住(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1493.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸砂子 二 千住大橋 長六十間ほど 荒川に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1497.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸年中行事 六月九日 千住大橋綱引、南北にて引合、其年の吉凶お知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1500.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] [p.0295] 東都歳事記 二夏 六月九日 千住大橋綱曳〈今はなし、小柄原天王の祭礼によつて、橋の南北にて大綱おひきあひ、其年の吉凶お占ひけるが、やゝもすれば〉〈闘諍に及びしゆえ、両村雲あはせて此事お止けるとぞ、〉 青藤山人路志、引大明一統志曰、抜河之戯、湖広帰州俗、以麻絙巨竹、分明而挽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1501.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0556] 武江産物志 水鳥類 鶴〈本所千住品川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0556_1995.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 武江産物志 水鳥類 紅鶴(とき)〈千住〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2402.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0807] 武江産物志 山鳥類 鶇千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3159.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓
[p.0924] 武江産物志 山鳥類 あかはら〈千住砂村辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3715.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋(○○○○○)〈両国、六郷、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_925.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 国花万葉記 七下武蔵 千寿橋(○○○)〈三大橋の内〉浅草川上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1495.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 千手橋(○○○) 浅草川上に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1496.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 武江産物志 水鳥類 雁〈白雁(○○)あり、千住、浅草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2048.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 武江産物志 水鳥類 鴨〈まかも(○○○)、あおくび(○○○○)、あいさ(○○○)、隅田川、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2156.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪雑載
[p.0803] 武江産物志 山鳥類 伯労(もず)〈千住綾瀬辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3138.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 武江産物志 山鳥類 啄木鳥〈けら也、千住、川口辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3254.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0856] 武江産物志 山鳥類 山鵲(さんくわうてう) 〈上野、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0856_3379.html - [similar]
動物部十一|鳥四|虫喰鳥
[p.0877] 武江産物志 山鳥類 むしくひ〈千住、竹の塚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3453.html - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1089] 武江産物志 薬草 道灌山の産 石蒜〈王子へん千住〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4551.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 三王外記 憲王 浅草川旧有二橋、各長数十丈、一曰仙寿橋(○○○)、在仙寿駅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1494.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] 江戸名所図会 十七 千住(○○)大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬は絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3529.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 続江戸砂子 一 江府名産〈並迸在近国〉 千住鮒(○○○) かたちひらたくして小さし、二三寸計、五寸お大とす、風味琵琶湖の鮒におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5363.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 古文零聚 八 金剛山報恩禅寺至徳三年丙寅歳内検帳大田郷〈二町小 納斗内半は畠〉 〈 手はかり(○○○○)にて口の米あり〉大田郷千住 〈定三斗五升代手はかり(○○○○)収斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_246.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子産地
[p.0522] [p.0523] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉千住茄子 足立郡也、江戸より二里東に当り、寺島茄子 西葛西の内也、中の郷の先、江戸より一里余、形長きあり、丸きあり、横ひらくしてみぞあるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2327.htm... - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0452] [p.0453] 江戸名所図会 十三 戸田川渡口 水源は入間川にして、秩父より発生し、下流は荒川ともいひ、隅田川とも号く、常に舟わたしあり、此川水増ば、志村まで川ひらきて渡りがたし、依て其頃は、堤伝ひに千住へ廻りて江戸へ入る、昔は堤村にて馬おつぐとなり、今も出水の時は此村にてつげり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0452_2254.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 深川鰻(○○○) 大きなるは希也、中小の内小多し、甚好味也、 池端鰻(○○○) 不忍の池にてとるにあらず、千住尾久の辺よりもて来るよし、すぐれて大きく佳味也、 日向(○○)の国の鰻は、他の国に十倍せり、其長六尺余、其周一尺余ありといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5818.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] [p.0296] 塵塚談 下 浅草大川橋、〈俗に雲吾妻橋〉明和九辰年二月晦日、目黒行人坂より出火し、江戸三分一も焼亡す其節は此橋なし、一筋道にして真崎千住おさして逃たり、故に老人小児は歩行思ひもよらず押あひける、其中へ屋敷より追放の馬も来りしにより、怪我も有しなり、此橋のかヽれるは、出火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1504.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 享保集成糸綸録 四十五 延宝九酉年七月 覚 一駕籠之儀、自今以後、堅乗申間敷候、猶町中は不及申、旅立候共、又は旅より江戸〈江〉入候とも、御赦免無之ものは、品川、千住、板橋、高井戸、中川、此内お限、一切乗申間敷候、若相背乗候もの在之ば、其者は勿論、駕籠持主、並駕籠舁候者迄、急度曲事に可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4996.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0443] 奥の細道 弥生も末の七日、〈○元禄二年〉明ぼのゝそら朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽にみえて、上野谷中の花の梢、又いつかはと心細し、むつましきかぎりは、宵よりつどひて、舟に乗りて送る、千住と雲ふ所にて、船おあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1094.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 文恭院殿御実紀附録 三 千住の辺に御放鷹ありし時、餌まき孫右衛門といふが、鳥飼の事、殊に高手なりしが、渠に宣ひしは、今日は殊更に鶴お手に入度と仰られしに、我右衛門、平生傲言の者なりしが、今日は某力おつくし候はんには、たやすく御手に入べしと放言せしが、果して御手に入たり、公〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3192.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0542] [p.0543] [p.0544] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる 一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0542_1954.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1548] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十二月一日丁卯、〈◯一月丁卯、恐四日庚午誤、〉入道前太政大臣藤原道長公薨於法成寺無量寿院、〈法名行覚、年六十二、〉 十一日丁丑月次祭神今食等、依入道大相国薨被停止畢、仍有大祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1548_5959.html - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 殿中申次記 九月九日一滑薄(なめすヽき) 一折 〈例年進上之〉 無量寿院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3574.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 見聞雑記 二月〈◯年号不詳〉九日、千手堂の前の石橋、乗珍法橋敬神二渡抑此石は、無量光院の唐門のからいしき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_412.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続修東大寺正倉院文書 四 下政戸六人部久知良戸口十一〈○中略〉 寄人嶋阿弥多(○○○)〈年廿三正丁〉 次無量寿(○○○)〈年十九少丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3224.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉元
[p.0225] 元秘別録 三 乾元二年八月五日改元、〈嘉元◯中略〉勘申年号事、 嘉元 芸文類聚(○○○○)曰、賀老人星表曰、嘉占元吉、弘無量之祐、降克昌之祚、普天同慶、率土合観、 右依宣旨勘申如件 乾元二年七月六日 正二位菅原朝臣在嗣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1710.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元弘
[p.0230] 元秘別録 四 嘉暦四年八月二十九日改元、〈元徳〉式部大輔在登卿、〈◯中略〉 元弘 芸文類聚(○○○○)曰、老人星体色光明、嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1758.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 殿中申次記 従永正十三丙子至同十七庚辰歳記録事 九月九日出仕如常 一栗一籠、柿一籠、〈例年進上之御太刀被下之〉八瀬童子、 一滑薄一折、〈例年進上之〉無量寿院、一栗一籠、〈例年参〉三宝院殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5676.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] [p.0265] 遊囊剰記 六 八橋は永禄の初、古駅尚存せり、其後何れの時より今の道お開かれけるにや、在原寺は八橋山無量寺とて、庭池に杜若お植たり、寺より少西へ行けば、松の下に小さき五輪あり、土俗業平の塚といふ、謬妄は論ずるにおよばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1342.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] [p.0557] 茶道八炉図式 上 四畳半は維摩の方丈に象り、丈四方の度お以て、珠光紹鴎の比より興り、紹鴎利休に及で其法寝備り来、夫より休居士詫の一語お発明して、一畳半向炉お新製し、妙喜庵お隅炉とし、不審庵お台目とし、各左右お分別して八炉とはなれりけり、又代々の宗匠無量の数寄屋有といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1842.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 海人藻芥 まな初め、袴著、元服、移徒以下、祝の酒肴は必ず三献と雲々、如何にも時刻延ざるやうに取沙汰する也、凡酒無量不及乱雲々、雖然後光厳院御愛酒にて御座ける程に、常に御酒宴有て、数献に及と雲々、其御代より献数加増して、或は五献、七献、九献まで被聞召たり、近比は酒の名お九献(○○)とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2991.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 梧窓漫筆 上 先帝崩御ましまして、太子御幼少なれば、御相伝の方なりがたき故、御成長の後関白御相伝仕ると雲こと、諸書に是有て其言は記せず、聖徳太子十七条の憲法にや、又は宇多法皇の御遺誡にもやと思ひしに、後に後太平記と雲へる大俗書お読みたれば其事お記せり、観音経の慈眼視衆生、福聚海無量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1686.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0544] 百千鳥 下 丹頂 餌かい 〈米ひへ、菜、もみ米類よし、〉 大きさ真那鶴より又よほど大にして、毛色総体世にしる所ゆへ略す、古鳥に成ては子も随分出来る物なれども、大鳥ゆへ常体の場にては飼がたし、きれいなる物也、子にはどぜう又川魚お飼ふ、玉子は二つ産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1957.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0549] 甲子夜話 四十八 又話す、久留米侯の高縄の別業に招かれて往きしが、つの園中に丹頂の鶴、卵おあたヽめて居たり、去年の雛も見たり、因て其人に問ふに、年澄一双づヽ必雛出来るとなり、日数幾日にしてかへると問へば、三十六日目に屹とかへることなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1967.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 鶴は鳴声もて名くる成べし、田づも同じ、歌に蘆鶴(たづ)、ひな鶴、よるの鶴などよめり、鶴は千年にして蓋松に安ずといふ、えそにさるゝといふ、今丹頂、真鶴、白鶴、黒鶴あり、朝鮮鶴は対馬人の釜山浦にて捕る所也、朝鮮西土には食品とせずといひ、又琉球には鶴なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1951.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] [p.0299] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉馬喰町付木 〈上方にていわうと雲〉 此辺に此職多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1690.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 泰平年表 惇信院 宝暦十年二月六日、神田旅籠町より出火〈浅草、両国橋、馬喰町、本町通り、日本橋、江戸橋辺一円、深川一円飛火にて燃失、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1527.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0013] 京都御役所向大概覚書 一 陰陽師之事土(支配)御門兵部少輔 洛中洛外一塔之段毘沙門北半町 大(陰陽師)黒刑部一寺町仏陀寺前町 若杉金大夫一不明門通五条上る町 小野主馬一北野境内馬喰町 松村河内一北野右近馬場通下立売上る七軒町 吉田平九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_53.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] [p.0782] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の飲くらべ、昔しよりあれど、慶安のころ、地黄坊樽次が、大師河原の底深と酒戦の事、水鳥記にしるして世に聞えたり、底深樽次は作名なり、水鳥記に、大師河原に池上太郎左衛門底深とあり、洞房語園に、県升見といふ医師、大師河原甚哲と酒戦の事おいへり、その酒戦の杯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3330.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] 近世奇跡考 五 地黄坊樽次酒戦慶安の頃、江戸大塚に地黄坊樽次と雲人あり、〈実名茨木春朔、某侯の侍医也、〉古今希有の大酒にて、酒友門人甚おほく、其頃名高き人也、〈○中略〉おなじ頃武州大師河原に、大蛇丸底深と雲富農あり、樽次におとらざる大酒にて、酒友門人おほく名高き人也、其子孫今に栄ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3331.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 南海通紀 六 寒川氏讃州三谷合戦記 文明十一年九月廿五日、三谷兵庫頭景久兵お潜にして、寒川左馬允が居所に押寄せ夜戦おなし、民屋お放火して帰る、是去年徳政行るヽに依て、凶賊邑里に起て民間の禍害おなす、山田郡と寒川郡は山里相続て隣おなす故に盗賊止事なし、是に由て領主の遺恨に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3596.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 国府台戦記 国府台御没落之事 去間に北条殿は、夜半にまぎれて浅草川おうち越、おほつの宿はまだ夜深きにとほりすぎ、敵おまつどの堤にて、評議のやうこそおもしろけれ、氏綱は床机に腰おかけ、御休にてまします、氏康お始として、諸侍おまねきよせ、下知せられけるやうは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_956.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 大衆は例大悍なる者なれば、〈○中略〉未其功不成以前より、所領分して詈諍ひ、或は郷民等にも、忠節おなさば、士になして所知お申賜んなど、端々口外して雲語ひける程に、天に口なし人お以てい(○○○○○○○○○○)はせよ(○○○)と、此事次第に雲広て、衆口防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5296.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] [p.1035] 賤岳合戦記 下 勝家敗北並毛受勝〈○勝一本作庄、下同、〉助忠死之事 毛受勝介、其趣お見、柴田〈○勝家〉に申けるは、御意之上、とうかう申に似たれども、それは昔尾州において、度々軍になれたる下々、数多持給ひしに因て、其働も有しぞかし、此度は見逃きゝにげに、数度逢たる下々にて、おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6114.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0158] 奴師労之 新吉原京町大文字市兵衛が狂名おかぼ茶元成といふ、妻お秋風女房といひ、隠居の姥お相応内所と称す、〈○中略〉此市兵衛河岸にありし時、かぼちやといふ瓜お多く買ひおきて、妓の総菜に用ひ、産業おつめて此京町へ出しとぞ皆人かぼちや〳〵と異名せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_513.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以形状為名
[p.0231] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、〈○中略〉造酒司所備〈○中略〉小盞(○○)六十口、〈已上各盛筥置案〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1412.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 鹿苑日録 慶長九年六月廿九、未明に赴大仏斎筵、〈○中略〉御斎遅故、大仏森殿之私宅にて休息、先至則昆布、雹餅盆に出、次茶、且あつて酒肴者、焼味噌(○○○)、干瓜、各々小盞にて一盞已尾赴斎筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3630.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0935] [p.0936] 蜘蛛の糸巻追加 町芸者 天明の頃は世の中賑はしく、武家にても少し酒盛めく折は、町芸者とて、酌取女お招くは、何れの家にもある事なり、されど此酌取女も質素の風ありて、髷結に紅絹の切お、よしの紙に包みて用ふる事はやり、地女等も是お学べり、今は田舎娘も、髷結に縮緬お用ふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0935_2480.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0763] [p.0764] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一せんぢやうへの酌の事、てう〳〵二度して扠つぐべし、大将に大指のさきおむけべからず、酌取人もか用の人もしらざる事お嫌也、〈○中略〉一酌に上かい下かいと雲事、右の手お先へ左お跡にして、銚子の柄お執べし、左の大指お右の手の下に成やうに取べし、上へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3287.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0767] [p.0768] 大草殿より相伝之聞書 一三星(○○)拵之事、星の台お我前へ酌持てこへられたる時、礼儀いつものごとく、自然先はじめ候へば、左右お見合て、三星の中の盃お取おろし、我左の盃おとりて、三ぼしの台の上にて酒おうけ候、そばにて酒お請てのみて、盃の下おば右の方の盃に入て、其盃おば台の上以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0767_3292.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0764] [p.0765] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事一酌取やう、先ひもお能おさむべし、すはうと小袖との間へ可入、扇おぬきておき、鼻紙あせのごひおば、出ぬやうにおし入べし、さて銚子お諸手に、ちと先上りに持て可出、かた手には不可持、先座敷の末に可畏、かしこまり様は、右のひざお立、左のひざおつきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0764_3288.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0788] 江戸年中行事 正月二日、新吉原女郎年礼、其家々の仕著せ小袖、禿まで揃の衣裳にての道中あり、三日は跡著とて、銘々好みの衣裳にての道中、花美風流の粧ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0788_3536.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.