Results of 1 - 100 of about 1000 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22473 御部 WITH 1453... (7.634 sec.)
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆等也、今日計也、〈◯中略〉 一元三は大口直垂にて出仕也、但御部屋衆走衆は素襖也、節朔衆之内楢葉一人は小素襖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3519.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 東山殿年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉今日出仕面々著大口直垂、〈裏打〉但御部屋衆、節朔衆、同〈楢葉〉走衆、皆著小素襖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3520.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平鉄丸信謹(大廊下下之御部屋)〈◯中略〉 一万石 御在所上野多胡郡吉井〈江戸より〉廿七里 毎歳米一万俵宛拝領之〈宝永六年四月、松平越前守信清、于当所営居、以後代々住之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_140.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 年中恒例記 正月一日 御対面次第 御対面所へ御出座之時、御供衆、御部屋衆、申次衆懸御目也、然ば近年は御用心に付て詰衆在之、出仕之時は申次之次に懸御目也、 上池院( ○○○) 以下節朔之医者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2254.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 四十三 正月御規式部 二日〈◯中略〉 一巳後刻三丸〈江〉被為成、桂昌院様〈◯徳川綱吉生母光子、称三丸殿、〉〈江〉為年頭御礼、銀三十枚、御肴一種被進候、即刻還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3408.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 厳有院様御代覚書 正月七日、七種之為御祝儀、御家門様御登城、於御黒書院御対面、其外旧冬被仰付、官位衆御礼、又は隠居病後大名衆太刀目録持参御目見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4065.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0038] 肥後物語 賄賂追従の路塞りたる物語の事 城下豊饒の町人、堀平太左衛門方に、〈○中略〉肴お一折持せたりけるが、平太左衛門いかさま存付しこと有しや、右の町人お玄関に通し、次の間より対面し、其方は拙者に何ぞ頼み度ことありや、分に過たる肴お遣はしたり、さて〳〵愚なるものかな、理筋ある事なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0038_120.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 吾妻鏡 十六 建久十年〈〇正治元年〉二月六日戊辰、羽林殿下、去月廿日、転左中将給、同廿六日宣下雲、続前征夷将軍源朝臣遺跡、宜令彼家人郎従等、如旧奉行諸国守護者、彼状到著之間、今日有吉書始、〈〇中略〉善信草吉書、武蔵国海月郡(○○○)事雲雲、仲業加清書、広元朝臣持参之、羽林於寝殿披覧之給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3566.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 東都歳事記 二五月 五日 端午御祝儀、諸侯御登城、粽献上有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4911.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 東都歳事記 四十月 上亥日 玄猪御祝儀、諸侯申中刻御登城、大手御門、并に桜田御門にて、御策お焚せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5782.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|私人嘉祥
[p.1213] 東都歳事記 二六月 十六日 嘉祥御祝儀、諸侯御登城、良賤佳節お祝す、〈家々餅お製す、下賤の者は、銭十六文お以て食お調へ、食する事、かへつていにしへの例にかなへるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1213_5196.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 台記 久安三年正月二日丙寅、今日天子〈○近衛〉朝于法皇、〈○鳥羽〉午刻詣四条第、依患瘡不能供奉行幸、未刻乗輿至于西門入御、及御拝等之儀如常、年来法皇出御于御坐之時、余執三衣筥、是故進簾外待召、無其召退帰、問其故於顕遠、〈法皇近臣〉対曰、昨日拝礼無威儀、亦不待侍臣立了拝、上有不説之容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_912.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 近世事物考 おいらん(○○○○) 今新吉原町にて、揚代高き妓女おおいらんといへり、こは元禄年間、吉原仲の町へ、女郎銘々より桜お多く植たるに、其頃岸田屋何某の禿の句に、おいらんがいつちよく咲桜かな、此意は、俗においらの姉女郎の植し桜が、いちばんよく咲たりと、ほこりたることなり、おいらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2236.html - [similar]
地部五十|地震|知強弱法
[p.1361] [p.1362] 事語継志録 下 毎朝信綱公〈◯松平〉の宅へ見舞の衆多き折節の事なるに、地震よほどゆりけり、此地震にては、定めて早々御登城あるべきやと申さるヽ人ありし、其時小性お呼せ玉ひ、御居間の水桶の水こぼれたるや、見て参るべしと仰せらる、其人則見て参り、水はこぼれ申さヾるよしお申す、然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5721.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 渡辺幸庵対話 一比翼鳥、是は大鳩と鴨との間也、足短く觜赤して先不曲なり、毛の色金砂の如くに、蕨手の如く曲り有之、尾も長くして曲り有之、先年あなたより来る処に、道中にて〓違にて殞る也、珍鳥故諸人に見せ可申由上意にて、卓の様の物に載せ見する、是大猶院殿○徳川家光の御代か、厳有院殿〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4015.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0203] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本かぞう鱠〈木耳、栗、海月、薑、貝、老、海、大根、きす、氷頭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|五菜煮
[p.0217] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同九日晩御本〈○中略〉御二 五菜煮鰆〈一塩あて、酒に醤油少加へ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_858.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本、〈○中略〉 辛螺坪煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_973.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0263] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、寛永三寅年九月六日、行幸二城御城、同十日還御、〈○中略〉九月六日晩、御引替之御膳、御本〈○中略〉 ゆで鳥〈鴨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1165.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩、御三〈○中略〉 御肴〈ふわ〳〵、貝田楽(○○)あみ、短冊海苔、海茸、烏頭目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1058.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0163] 政談 四 妾と雲者、無て協ざる物也、当時はめかけ(○○○)おば隠れ者の様に仕る、是習しの悪敷也、古へは天子諸侯ともに一娶九女迚、姪姉迄八人附来る、皆めかけ也、何れも其后の親類にて、然も家来の女也、卿大夫之事は見へず、古へは官にて無れば、其法無成べし、去ども子無れば、妾お置こと通法也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0163_930.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 厳有院様御代覚書 一大晦日〈◯十二月〉には、御両典様〈◯徳川家綱弟左馬頭徳川綱重、右馬頭徳川綱吉、〉御三家様、御譜代衆、御詰衆、歳暮之御祝儀出仕、御老中〈江〉御逢被成、退出被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5960.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 有徳院殿御実紀附錄 三 歷世の霊廟、公〈○徳川吉宗〉の御時にいたり、東叡三縁の両山にて、既に七廟に及べり、これ古礼、天子七廟の制に嫌ひなしとせず、末の世のならはしにて、かくはなり来りし事ながら、歷世建置れし諸廟お、我世にあたり減ずべきにあらず、わが百歳の後は、新に廟お建べからず、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6603.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山〈○叡山〉也、〈○中略〉 一御登山之事、本路雪裏難通、仍従やせ御登山雲々、従山下乗御四方輿、〈四方簾悉垂也〉やせ童子奉舁也、山徒三百人許参御迎、使節引具也雲々、俗中従是乗坂輿、力者舁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4813.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 勧修寺光豊公文案 従女院御所薫衣香廿御拝領、拙子に相心得可申越之旨被仰出候、巨細之段岡本美作守可被申候、将又先日者罷越候処に、于今不始御馳走祝著之至存候、御腫物気之処に御登城、別而満足に令存候、猶期面之時可申述候、恐々謹言、 六月〈○慶長十四年〉十八日 片岡市正殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1288.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] [p.0412] 西山遺聞 下 本朝通鑑御論の事 一厳有公〈○徳川家綱〉の御治世、〈年月忘れたり、慥に聞合すべし、〉西山公、〈○徳川光国〉宰相中将にも任じたまひける頃、尾州侯〈光友卿〉紀州侯〈光貞卿〉と共に、朔日〈年月可尋〉御登城まし〳〵、御対面御よろこび申おはりて、御休所に退きたまひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2247.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|伏見天皇
[p.0031] 勘仲記 弘安十一年三月十五日庚子、今日主上〈◯伏見〉御登壇即位日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_274.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] 川角太閤記 三 伊予の国お、小早川〈○隆景〉に被下との、世間の沙汰は御座候へつるが、入部久敷不被仕候、小早川内証にて御理被申上候つる事と聞え申候、右之国、小早川に可被遣御胸は、備中の高松より御登の時、りちぎおたて乱舞など仕陣中能しづめ申候事、後慥に御耳へ入申候故にや、其感と承候、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6543.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 日出(○○)の城下に至、此所は木下侯の御居城也、〈千勝〉御知行二万五千石の城下ながら、上方筋と違ひて宜しからず、土人の物語に、御領地十四け村にて、租米漸六七千石ならでは納らずといひぬ、御城は小城ながら四方の堅有所にてあしからず、頭成に行、此辺の交易所にて、商船の入津も見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4455.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 台記 康治元年五月十一日癸卯、法皇〈○鳥羽〉御登山〈○叡山〉依明日御受戒也、〈○中略〉今日院御共登山公卿、予、〈○藤原頼長〉新中納言公能、十二日甲辰、今日奉灯明、御受戒以後可帰路之支度也、今日辰刻一寝夢、僕参入道殿〈○藤原忠実〉御宿所、申今日帰路由殿下有怒色、仰曰、昨日登山之間窮屈、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4834.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] [p.0578] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相明雲事天台座主明雲大僧正は、馬にめさんとし給ひけるお、楯六郎親忠、能引て放矢に、御腰の骨お射させて、真逆に落給ひ、立もあがり給はざりけるお、親忠が郎等落重なつて、御頸おとる、〈○中略〉後白河院御登山の時、少納言入道信西、御伴に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1774.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] 紳書 九 台子の事、織田信長、利休おめして茶お立させられしに、台子の体こと〴〵く新意お出して古制にあらず、信長其よしお尋申されしに、古制によらざる意趣逐一に其理ありければ、大に感じ給ひたり、其後豊臣太閤の時、利休おめして台子の法制お能々伝授し給ふて、其上に利休に誓紙お参らすべし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2002.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0074] 新撰字鏡 い 僮〈太公徒冬二反、平、使也、謂役使也、未冠人衆庶也、(中略)和良波(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_436.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 播磨風土記 印南郡 益気里、〈土中上〉所以号宅者、大帯日子命造御宅於此村、故曰宅村、〈◯中略〉有石橋、伝雲、上古之時、此橋至天、八十人衆、上下往来、故曰八十橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_410.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 三内口決 一馬、太刀進物事、 面向之一礼定儀候 嫁取、元服、拝賀、扈従之人衆等、必有此礼儀、 行幸供奉之公卿有此礼 楽道郢曲等伝受候時、又有此礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1206.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 播磨風土記 揖保郡 阿笠村、〈◯中略〉一雲、昔天有二星、落於地化為石、於此人衆集来談論、故名阿笠、◯按ずるに、隕石の事は、天篇天降雑物条に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_840.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 江北記 文明二年〈庚寅〉当国初乱之事 一長享三年に、南より光禄御出張候、於北郡致御方人衆事、上坂治部、浅見、磯野弾正忠彼等三人、本人成候、環山寺殿、祇園より余呉荘(○○○)へ御取退候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4876.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 続日本紀 十/聖武 天平二年九月庚辰、詔曰、〈○中略〉又安芸周芳国人等、妄説禍福、多集人衆、妖祠死魂(○○)、雲有所祈、〈○中略〉如此之徒、深違憲法、若更因修、為害滋甚、自今以後勿使然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3547.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|初見
[p.1252] 日本書紀 二十二推古 十四年四月壬辰、〈◯八日〉銅繍丈六仏像並造竟、是日也、丈六銅像座於元興寺金堂、〈◯中略〉即日設(○)斎(○)、於是会集人衆不可勝数、自是年初、毎寺、四月八日、七月十五日設(○○○○○○)斎(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5366.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] [p.1334] 親元日記 寛正六年九月九日甲寅、御祝四御方分調進之、此内今出河殿御台様〈江〉はじめてまいる、但無人衆御座候間、赤飯之折五合進上、〈召二次三〉是は就飯左太被申候勘略之儀也、御節供方引付に記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5681.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|栗粉餅
[p.0555] [p.0556] 槐記続編 享保十六年十月十一日、嵯峨渡御、〈○近衛家熙、中略、〉嵯峨にて御菓子にくりこ餅(○○○○)お仰付らる亀屋虎屋お呼て、役人衆より明朝微明の御菓子也、嵯峨まで持参して、苦からぬやうに認めて、今晩あぐべし、少も損ぜぬやうに、覚悟すべき由仰付らる、両家ともに得御請申まじき由お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2503.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 完政武鑑 松平久五郎武厚〈○上野館林〉 時献上〈暑中〉温飩粉水野日向守勝剛〈○下総結城〉 時献上〈暑中〉温飩粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2290.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 古文帖 植村駿河守蔵 大神君 上州館林(○○)大島村五百石、右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年 御朱印 植村新六郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_114.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 上野国志 信邑楽郡 館林城(○○○) 佐貫庄にあり 弘治二年正月、赤井但馬守照康入道法蓮が築く所なり、〈◯中略〉御入国の後、榊原式部大輔康政に賜ふ、〈天正十八年八月、外張の町屋今の所に移す、文禄二年正月より郭外の総堀お堀る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_113.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡名一覧 上野国(御料私領) 〈上州 東西四日〉 拾四郡 高五拾九万千八百三拾四石四斗四升八合八勺七才 千弐百拾三け村 ●高崎 二十六里半 ●館林 十八里 ●沼田 三十七里余 ●安中 二十九里九町 ●厩橋 川越の持 ◯小幡 廿九里十六町 ◯伊勢崎 二十四里 ◯七日市 廿九里廿九町 ◯矢田二十七里 〓田島 岩松満次郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_102.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] 貞丈雑記 二/人品 一御曹司と雲ふは、いまだ家督にならぬ部屋住の人お雲、曹司とは、本は役人の用部屋の事也、一かまへづヽ、しきりてあるお雲也、部屋住の人も、座敷お一かまへしきりて、住居する心にて、御曹司と雲也、部屋住と雲ふに同じ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1145.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 御留守居勤方手扣 一安政六未年三月三日 六半時、熨斗目麻著、部屋〈江〉出、五つ時、御広敷〈江〉一同罷出伺御機嫌、上巳之御祝儀申上、菱餅二度出、御重壱組持出、御雛拝見に付御菓子被下候旨、表使申候に付、一同御礼申上、御用人部屋〈江〉引、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4635.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 柳営秘鑑 二 一万石以下にて乗輿者 高家 表高家 御側衆 駿河御城代 御留守居 大御番頭 右之分御免也、其内表高家者、無官に而白衣、 無垢著用之、右之外喜連川左兵衛督、 松平志摩守、何も代々乗輿、嫡子部屋住に而も乗輿、代替之節、家老御太刀目録お以、御目見申上、 一諸大名侍従たる人之嫡孫、部屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4989.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 牢獄秘錄 女牢〈江〉入候者之事 一先年江戸町中之女芸者かり取られ、弐百人余之入牢之時は、女牢に入り切らず、依之遠島部屋へ入れ候事なり、右女乞食一々是お改め、名主代りに遠島部屋へは女乞食入居たりしとぞ、猶つるは此名主も余ほどとり候よし、此芸者翌日出牢なり、〈此時張番之者共、女芸者出牢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2485.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] [p.0088] 寺社奉行支配並遠国町人御礼格式 碁之者 一参上之御礼四月朔日、御次一同、献上扇子一箱宛、 但本因坊、並碁所へ被仰付候者は名披露、 一十一月十七日、碁所作被仰付、御黒書院御縁頬出御、上覧被遊候、 一十二月七日御暇、於躑躅之間御老中被仰渡銀十枚づゝ、部屋住へは時服二づゝ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_344.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 談林十百韻 小部屋の別れおしむ妻蔵 雪柴 玉縁(ぶち)の笠につらぬく涙しれ 卜尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2042.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 四/清和 貞観二年五月廿三日壬申、尾張国人従六位上笛吹高継、復本姓物部屋形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1617.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今その盤〈○十六むさし〉の三角なる処お牛部屋といふ、牛追につさの名ある故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_698.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 天神 勤銀廿五匁なれば、北野の縁日に取て天神といふ、吉原には此名なし、 格子(○○) 京都の天神に同じ、大格子の内に部屋お構居る、局女郎に紛れぬやうに、格子といふ名お付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2270.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 茶道筌蹄 五 盃之分 萩の絵 原叟好、大小二つ重ね、朱刷毛目に、黒漆にて萩の摸様、 釻 原叟好、朱二つ重ね、裏に黒漆にて釻お書く、 飛石 原叟海部屋善次方にて、黒にて飛石おかゝれしお、今に写し来る、朱の一枚盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1377.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0601] [p.0602] 宇治拾遺物語 十三 むかし、備中国に郡司ありけり、それが子に、ひきのまき人といふ有けり、わかき男にてありけるとき、夢おみたりければ、あはせさせんとて、夢ときの女(○○○○○)のもとに行て、夢あはせてのち、物語していたるほどに、人々あまたこえしてくなり、国守の御子の太郎君のおはする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0601_1838.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] [p.0513] 楽屋図会拾遺 下 〈立役女形〉部屋〈人ごろし切腹などのせつに、面の色おかゆるは、口紅粉おさゝず、(中略)口紅粉は、役がらによりて、大きくちいさく作る、すじぐまといふは、矢〉〈の根五郎、さるぐまは朝比奈などの作りなり、其数多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2953.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 諢話浮世風呂 三編下 おやしきから、去年あたりおいとまおいたゞいた歟、但しは不順でりやうぢにでも下つている歟、二十四五のぼつとりもの、〈○中略〉おはしたのおはつはいはねどしるき部屋がた風俗、おとなりのお娘御おさそひ合せて三人づれ、留桶(○○)おひかへて、べん〳〵との長湯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3473.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|百造
[p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 百ざう、徒流雲、中ごろ江戸町弐丁目の河岸迄下品の遊女ありける、小部屋やうの店にで、二軒打抜に行灯一つお用ひたり、俗に百ざうといひける雲々いへり、ざうとは何の義にか、思ふに、豆蔵などの例にて、房州の方言に、寄居虫(がうな)お、がなざうと雲、又蟹にもくざうの名あり、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0852_2280.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 甲子夜話 九 大城大奥の御雛は、世間の如く高く棚お設て並べ置くことは無く、席上に氈お鋪て並べ在りと雲、三月には拝見お免されて、婦女の輩は市坊の人にても、大奥の女員に親縁あるは、それ〳〵の部屋より手引して、御庭より御間中の御雛お見物するよし、拝見せし人の語なり、いかさま雛は公卿の形お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4754.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 待合、腰懸、 外露地お待合といひ、内露地お腰懸といふ、 堂腰懸 利休形、外露地にあり、畳はくれお用ゆ、元来辻堂にかたどりたる故、堂腰懸といふ、原叟好の牛部屋は堂腰懸へ中くヾりお引付たるなり、待合、腰懸、堂腰懸ともに円座、烟草盆は末席壁のある方に置也、烟草盆は、煙管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1962.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0006] 傍廂 前篇 五畜(○○)、六畜、 皇朝にて五畜といへるは、牛、馬、犬、猿、雞にて、人の家に畜ひ置きて、人の用にあつれば、産死の穢も、人につぎてあり、されば食ふは甚しき穢なり、外戎の六畜は、牛、馬、羊、犬、豕、雞なり、是は畜ひ置きて、次第に殺して、食料にあつるなり、同じ畜にても大に異なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0006_25.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじう泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへば、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも、典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、類なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2990.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] [p.1179] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじく泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへは、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3728.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奪夢
[p.0818] [p.0819] 宇治拾遺物語 十三 むかし備中国に郡司ありけり、それが子にひきのまき人といふ有けり、わかき男にてありけるとき、夢おみたりければ、あはせさせんとて、夢ときの女のもとに行て、夢あはせてのち、物語していたるほどに、人々あまたこえしてくなり、国守の御子の太郎君のおはするなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0818_4852.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡妻/本妻
[p.0156] 新撰字鏡 女 嫡適〈同、丁狄、主嫡也、君也、主也、牟加比女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0156_882.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡妻/本妻
[p.0156] 伊呂波字類抄 無/人倫 嫡妻〈むかひめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0156_883.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 古事記伝 十九 書紀に、嫉妬おうはなりねたみと訓り、〈此は本妻の後妻お嫉むお雲なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4644.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0153] 松屋筆記 十二 北の方 北の方といふ称は、三公より以下、国の受領の妻に至るまで、しかいへること、塞穂、源氏、栄花など考て知べし、こは必本妻の称也、今も五位以上には書べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_870.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.