Results of 1 - 100 of about 161 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9257 そる WITH 7748 ... (2.206 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0756] 類聚名義抄 六/心 懼〈具音 おそる おのヽく おつ 悲懼 驚懼 憂懼 和く〉 〓〓懅〈俗〉 〓〈おそる〉 惴〓〈おそる〉 〓栗〈おそる おのヽく〉 慞〈音章 おそる〉 怕〈普覇反 おそろしおつ 和はく〉 〓 〓〈俗 おそる〉 怯〈区却反、おそる、〉 怵〈音黜 おそる〉 恍〈虚往反、おそる、〉協〈おつお そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0756_4511.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0116] 槐記 享保十七年九月廿二日、参候、日本にてそり橋(○○○)のことお反橋(○○)と書たり、反の字にそると雲和訓ある故なるべし、論語に橖棣之花、偏兮夫反せりとあり、反はそる心なり、夫故なるべし、然ども反橋と書こと漢の書にて御覧なし、堀へ御尋なりしが釣橋(○○)と書出たり、出所しかと不覚の由なり、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_590.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 奴師労之 木曾道中の髪結床の障子に、そるは千年、髪(かみ)は万年と書しもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3373.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 類聚名義抄 五/足 〓〈あとつまつく〉 躑〈音擲 又丁狄反つまつく〉 跗跌〈音夫つまつく〉 跌〈徒結反つまつく〉 跲〈正 巨却反つまつく〉 踕〈音捷つまつく〉 踢〈他狄反つまつく〉 〓〈俗遏字 阿葛反つまつく〉 蹄〓〈音徒たちつまつく〉 〓〓〈たちつまつく〉躓音〈致たまつく〉 〓躓〈俗〉 〓巨〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5983.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 和漢三才図会 三十二/家飾具 畳席(たゝみ) 席薦〈日本紀〉 畳〈音牒〉 和名太々美〈○中略〉 按畳〈は〉重也、厚也、重畳之義也、用藁緊括踏堅、厚一寸余、粗縫固謂之畳床、〈太々美乃止古〉以薦為裏、以藺席(井ござお)為表、其縁有高麗縁、繧〓縁、絳絹(もみの)縁之品、尋常民間之縁皆紺布、而江州高宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_345.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] 本草和名 十八/菜 来菔〈仁匹音来、又作蘆、又蘿、〉一名葑、一名蓯、〈音聳、已上三名出兼名苑、〉和名於保禰(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_224.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 書言字考節用集 九/言辞 周章(あわてふためく/ふためく)〈文選註、驚視也、又法華経、周章惶怖、〉 〓(あはてる)〈文選〉 遽(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4549.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0764] 同 六/心 怍〈才作反、はつ〉 惡〈於各反、はち、〉 憶〈音億、はつ、〉 〓〈女六反、又女手反、はつ、〉 〓懐〈音槐、上通下正、はち、〉 懵〈莫崩反、悶、はつ、〉 悚〈音聳、はち、〉 〓〈俗籠字、はつ、〉 慚〈辞甘反、はつ、〉 慚〈はつ〉 睓〈他典反、はつ、〉 愧〈羈饋反 はつ愧並正〉 懺〈はち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0764_4582.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0152] [p.0153] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月辛酉朔、詔曰、以天為大、則之者聖人、以民為心、育之者仁后、朕以寡薄忝承宝基、無善万民、空歴一紀、然則恵沢壅而不流、憂懼交而弥積、日慎一日、念慈在茲、頃有司奏、伊勢斎宮所見美雲、正合大瑞、彼神宮者、国家所鎮、自天応之、古無不利、抑是朕之不徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0152_940.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0436] 古事記 中/仲哀 故天皇坐筑紫之訶志比宮、将擊熊曾国之時、天皇控御琴而、建内宿禰大臣居於沙庭、請神之命、〈○中略〉未幾久而、不聞御琴之音、即挙火見者、既崩訖、爾驚懼而坐殯宮、更取国之大奴佐而、〈奴佐二音以音〉種種求生剥、逆剥、阿離、溝埋、屎戸(○○)、〈○中略〉之罪類、為国之大祓而、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0436_2596.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] 本朝食鑑 五/原禽 雀 集解、雀処処有之、無所不相集、羽毛斑褐、眼下両頗黒、白圏中有黒円文、頷下淡黒腹白、觜翅尾黒帯赤色、爪止黄赤色惟常躍而歩者少、顧視驚懼、成群喧懆、能闘不止、相噬墜地、其目夜盲、迷宿入座不知捕之、大抵禽類皆然、不独雀而已、雀性最淫、春二三月、秋八九月、孕而生卵、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2913.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鳳凰 爾雅雲、雄曰鳳〈音俸、俗雲豊、〉雌曰凰、〈音皇〉羽虫之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4058.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0985] 類聚名義抄 一/人 傍徨〈たちもとほる〉 妨徨〈同下音皇たちもとほる〉 俳徊〈音棑回也とたヽすむ〉 〈たちもとほるとやすらふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5877.html - [similar]
植物部十四|草三|葟子
[p.0897] 倭名類聚抄 十七/麻 葟子 本朝式雲、葟子、〈葟音皇、和名美乃(○○)、今案訓釈所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0897_3610.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0673] 倭名類聚抄 二十/竹 竹〈篁附〉 四声字苑雲、竹〈〓六反、和名多計、〉草也、一雲非草非木、兼名苑注雲、〓〈王麕反〉竹総名也、孫愐切韻雲、篁〈音皇、和名太加無良、俗雲太加波良、〉竹叢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2430.htm... - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 類聚名義抄 七/鹿 麞〈音章、俗獐、くじか、 しか(○○)〉 麕〈籀通、くしか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1197.html - [similar]
植物部五|木四|釣樟
[p.0260] 倭名類聚抄 二十木 釣樟 本草雲、釣樟一名鳥樟、〈音章、和名久沼木(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1039.htm... - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 倭名類聚抄 十八/毛群名 麞 唐韻雲、麕〈居筠反、字亦作麕、〉鹿属也、本草音義雲、麞〈音章〉一名麕、〈相名久之加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1195.html - [similar]
植物部五|木四|釣樟
[p.0260] 本草和名 十四木 釣樟根皮〈楊玄操音上丁〓反、下音章、〉一名鳥樟、又有地菘、一名劉〓草、〈仁匹音呼麦反、陶景注雲、昔劉〓採用之耳、兼名苑作釗〓上音招、下音〓獲反、〉和名柰美久奴岐(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1038.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 書言字考節用集 八/言辞 悚懼(おそるヽ)〈千字文〉 恐(おそるヽ) 葸(同) 怖(同) 畏(同) 惶(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4513.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 倭訓栞 前編四十五/於 おそれ 畏〓の類およめり、大虚(そら)より出たる語成べし、俗にそらおそろしなどもいへり、西域記に嗢咀羅(おそら)唐言上といへるも近し、新撰字鏡に懾又悸、童蒙容韻に恟、霊異記に、慓おおそるとよめり、全析兵制に怕お訳せり、〈○中略〉 おぢ 日本紀に兢戦およめり、おちる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4515.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 伊呂波字類抄 久/畳字 恐懼 恐惶 恐戦 恐悚 恐畏 恐欝 恐異 恐歎 恐怖 恐恨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4516.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0734] 江談抄 二/雑事 範国恐懼事 又範国為五位蔵人、有奉行事、小野宮右府○藤原実資為上卿、被候陣下申文之時、弼君顕定於南殿東妻被出于陰根、範国不堪遽以笑、右府不被知案内、以咎及奏達、範国依此事恐懼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0734_4325.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 十八/安閑 元年四月癸丑朔、内膳卿膳臣大麻呂奉勅遣使、求珠伊甚、伊甚国造等詣京、遅晩踰時不進、膳臣大麻呂大怒収縛国造等、推問所由国造稚子直等、恐懼逃(かしこまりて)匿後宮内寝、V 今昔物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4521.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0756] 同 連字 忙怕〈急務也、於比由(○○○)、又於豆(○○)、又己々呂毛止奈加留(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0756_4510.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 日本書紀 三/神武 戊午年十一月己巳、皇師大挙将攻磯城彦、〈○中略〉弟磯城〓然(おち/○○)改容曰、臣聞天圧神至、旦夕畏懼(おぢかしこまる)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4518.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1000] 日本書紀 二十/敏達 十年潤二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈○中略〉於是綾糟等懼然恐懼、乃下泊瀬中流、面三諸岳、漱水而盟曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6016.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] [p.0758] 日本書紀 九/神功 援伐新羅之明年、〈○神功摂政元年〉猊坂王、忍熊王、共出菟餓野而所狩之、〈○中略〉赤猪忽出之登仮庪、咋猊坂王而殺焉、軍士悉栗(おづ/わなヽく)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4520.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 扶桑略記 二十九/後三条 治暦五年〈○延久元年〉三月十五日壬午、行幸石清水、此日於朱雀院東門前、御輿朸(○○○)損、召内匠寮、即旬令修補、 十六日、還御之間、同朸破損、後日、右中弁隆方朝臣、有所恐懼、依為装束使也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4907.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 物類称呼 五/言語 おそろし〈こはし(○○○)〉畿内近国、或は加賀及四国などにておとろしい(○○○○○)と雲、西国にてえずい(○○○)と雲、〈薩摩にては、人に越て智の有おえずいと雲、〉伊勢にておかれい(○○○○)と雲、遠江にておそおたい(○○○○○)といふ、駿河辺より武蔵近国にておつかない(○○○○○)といふ、飛騨及尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4517.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] [p.0759] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者権三郎阿蘇郡小国の郷赤馬場村の百姓孫左衛門なるもの、六人の子おもてり、その末の子の権三郎、孝心ふかきものなりしかば、〈○中略〉母の性毛虫お恐るゝ事甚しく病の中は猶さらなり、ある日家の上に毛虫あり、取てすてよといふに、権三郎とく家根に上りみて、みえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4523.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] 古事談 一王道后宮 陽成院依邪気、不普通御坐の時、令(○)開(○)璽筥(○○)給(○)たりければ、自筥中白雲の起ければ、天皇令恐懼給て、令打棄給て、召木氏内侍からげさせられけり、木氏内侍は、筥からげたる者也、近代は無之、又令(○)抜(○)寳劔(○○)給(○)の時、夜御殿の傍の塗籠中、ひら〳〵とひらめきひかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_760.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 浚明院殿御実紀附錄 二 織田甚助信節、〈後称図書、小納戸、〉まだ年わかゝりしころ、紅葉山へ詣させ玉ふ御供にまかりしが、唐門お出させたまふころ、にはかに村雨降ければ、甚助長柄の御傘お進らするとて、あやまちて御肩にあてしかば、大に恐懼して、かへらせ玉ひしのち、下部屋にこもり居たり、おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2327.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 類聚名義抄 五水 泊〈普博反とまり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2853.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 類聚名義抄 七雨 沛〈普蓋切、ひちかさあめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1173.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一月代の事、玉海〈○中略〉時忠卿の月代そらせし事は冠えぼしなど著るに、逆上の気強きに堪へかねて、月代そられし成るべし、武士の冑下に月代そるに同じ、古たま〳〵月代そる事もあれ共、人に隠してそる事也、結城合戦の絵巻物に、結城七郎氏朝が切腹の体お画きたるに、結城月代そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3228.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0756] 伊呂波字類抄 於/人事 威〈おそろし おとす〉 震〈おそろし 大雲、何震也、有注雲、威也、〉 恐 怖 畏 懼 慎 鍔 惶 〓 嗔 〓 遺 悼 雹 〓 〓 懼 〓 懲 悼 怞 僾 惴 伈 追 驚 愯 悚 狙 熱 想 休 戦 遽 偲 惕 〓 請 促 甘 騫 〓 凶 戁 竦 惕 貴〈巳上同、おそる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0756_4512.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] 倭訓栞 中編四/加 かみそる 新撰字鏡に、〓おかみそるとよめり、〓は字書に考得ず、髠は周礼に見えて、髪お去おいふ、よて僧お髠徒とす、もと刑の名也、我邦の上世此刑あるお聞ず、三代実録に、若有犯者、不論蔭贖坐徒、髠鉗せんと見えたれば、中古より此刑も起れるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3341.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 貞丈雑記 十五/言語 一かしこまると雲はおそるゝ事也、貴人主人の威勢おおそるゝ心也、〈○中略〉今世ひざお折りて正しく座するお、かしこまるといふは、かしこまり坐すると雲心也、貴人おうやまひおそれて座する也、正座の事おかしこまるとおもふは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5823.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和事始 一/人倫 月額 月額そる事、北条氏執権せし頃より始まるにや〈○中略〉むかしは、げしきとて髪おぬくものお以て、額上お少ぬきしに、信長公髪おぬきて益なく、頭のいたむ事おうれひて、剃刀お用給ひし也、其いにしへは髪おそる事、僧尼の外は、きはめていま〳〵しき事にせしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2607.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] [p.0209] 燕石雑志 一 丙午〈○中略〉俗説に、大約男子は二十五と四十二お厄年とし、女子は十九と三十三お厄年とすといへり、或はいふ、二は陰の数、五は陽の数なり、陰上にありて陽下にあり、故に男子その年二十五に至るものはこれおおそる、又四十二は、その数みな陰に属して陽なし、且四二お読で死と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_835.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0533] [p.0534] 倭訓栞 前編十/佐 さかやき 太平記に、月額およめり、さかやきの跡青いと見ゆ、今の額に角入る事にて、今いふさかやきにあらずともいへり、今いふは冠(さか)明の義也といへり、もと月代といひしおもて、今も月代おさかやきとよめり、沙石集に、月代ある入道、撰集抄にあさましくやつれたる僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3223.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0128] 類聚名義抄 六/心 怯〈区劫反 おそる つたなし おちなし 和かふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_339.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1054] 沙石集 八下 執心之堅固由仏法臘事 銭入たる瓶の中に小蛇に成て有事、申伝たり、執心妄念おそるべし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1054_4329.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 類聚名物考 言語十七 のけざま 仰様 あふのけざまともいふは、俗にのけにそるといふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5967.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 万国夢物語 一 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、此国三つの名有、台湾(そるもさ)、東寧(たかさご)、大寃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5500.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0377] 燕石雑志N 五上 俗呪方 避狐、魚鳥お獲て夜行せば発〓(つけぎ)お魚籃の中に納べし、かゝれば狐の為に奪るゝことなし、狐は硫黄おおそるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1307.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年正月廿二日、霊柾〈○徳川綱吉〉発引有べしと令せらる、〈○中略〉また同心以下の賤吏は、明日より月代(○○)そるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3234.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1169] [p.1170] 大和本草 八/芳草 蘭 是世俗に花お玩賞する蘭なり、真蘭にあらず、葉は大葉麦門に似たり、数種あり、皆寒暑お畏る、盆にうへたるは、寒月に至り屋下の暖処におくべし、上おおほふべし、平地お高くしてうふるもよし、地にうへたるは、冬春厚きこもお二重にしておほふべし、三月上旬取出すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1169_4883.htm... - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] [p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一古代の人は、さかいきおそる事なし髪のもとヾりおば、かしらの百会(ひやくえ)の所にてゆふ也前に両手おつき、前へかしらおさげて居て結はする也、髪ゆふ人は髪ゆはする人に向て其の人の前に居て結ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3226.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 此風摩が同類の中四頭あり、山海の両賊窃(○○○○○○)、強の二盗(○○○○)是なり、山海の両賊は山川に達し、強盗は、かたき所お押破て入、窃盗はほそる盗人と名付、忍びが上手、此四盗ら、夜討おもて第一とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2098.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盞音賛 盞同 和名佐賀都木 猪口(ちよく) 盞俗 形似猪口故名、未詳、按盞、盃之最小者、俗雲猪口盃、其〓反(はたそる)者名牽牛花形、大小有数品、今人冷飲用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1459.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 俳諧歳時記 七月 二百十日 立春の日より二百十日め也、この頃社の最中にて、金気殺伐の気変動する也、故に必風雨あり、この節中稲の花ざかりとす、農民その花お損はんことおおそる、又二百廿日(○○○○)は晩稲の花盛とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1005.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 広益地錦抄 五 鬱金(うこん) 春宿根より生る、葉形我朮のごとく、又だんどく草の葉に似たり、花さく事まれなり、葉おながめ根はうこんに用る也、寒気おおそるヽ、冬は根お取日向成所の土中にうづみおくべし、三月にとり出し植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4854.htm... - [similar]
植物部十九|草八|福寿草
[p.0186] 大和本草 七/花草 福寿草 ふくづく草(○○○○○)とも、元日草(○○○)とも雲、春初より黄花お開く、盆にうへて賞す、花は朝開き夕はねふる、又明朝ひらく、葉は胡蘿蔔に似て花は草山吹の如し、寒おおそる、夏は陰地お忌み糞お畏る、又白花あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_867.html - [similar]
地部十八|下野国|足利郡
[p.0045] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 之良奈美乃(しらなみの)、与曾流波麻倍爾(よそるはまべに)、和可例奈波(わかれなば)、伊刀毛須倍奈美(いともすべなみ)、夜多妣蘇氐布流(やたびそでふる)、 右一首、足利郡上丁大舎人部禰麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0045_215.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] [p.0541] 東雅 十七/禽鳥 鶴つる〈○中略〉 つるといひ、たづといふ、義並に不詳、〈万葉集歌に、鶴群よみてつるむらと雲ひけり、つるといひ、つらといふは〉〈転語なり、そるとは其飛止共に群列あるおや雲ひぬらん、また一にはたづとは田鶴としるせり、その平田に降り止るおいふにやあるらん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1950.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] [p.0606] 貞丈雑記 二/人物 一髭おぬき、又そる事は、近世の事也、京都将軍の時代の人は、皆常にひげ有りし也、走衆故実に雲、御成在所にて、御供衆走衆座敷替事、普広院殿様〈○足利義教〉御代鎌田殿故也、大御酒ありて還御おも不知、御えんにあふのきてねられ候ひげお、公方様らつそくお被取、やかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3429.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 倭訓栞 前編一/大綱 反語あり、葦およしといひ、僧おかみながといふの類是也、爾雅注にも、菫葵本草、言味甘、而此雲苦菫、古人語倒猶甘草謂之大苦也と見えたり、小児初生の時、洗婆臍帯おきるお、ほその緒お継といひ、生髪おそるお髪垂といふも、反語おもて祝せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5105.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 駿台雑話 一 妖は人より興る すべて人の忌おそるゝ所は、世話におそろしき物の見たき(○○○○○○○○○○)といふやうに、さながら心に忘れえぬほどに、思想にひかれて、火のかつもへ、かつきゆるやうに、あるとみつ、なしと見つして、かくしてやまねば、気うかれて、我にもあらずなりぬる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5394.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十六|草五|莪荗
[p.1157] 広益地錦抄 五 我朮(がじゆつ) 葉形うこんに紛るヽ程よく似たり、一所に二種おならべ植見るに、いかやうにも見わけがたし、花さく事もまれなり、根のかたち各別なるにてしれり、我朮は根丸く、うこんは根せうがのごとく、寒おおそるヽ、冬は土中にうづみ、春出し植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4859.htm... - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 東雅 十八/畜獣 獺おそ 義不詳、倭名抄に兼名苑お引て、獺おそ水獣、恒居水中、食魚者也と注せしは、即今俗にかはおそといふ是也、かはおそとは即水獺也、海獺に対しいふ也、〈古語におすしといひしは、可畏之謂也と見えたり、畏懼おおそるといひし則是也、おすしといひ、うすしといひ、おそといふ、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1606.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0495] 閑窻自語 和泉海獣語 和泉にすみし人のかたりけるは、かいづかの辺りの海辺には、とき〴〵海坊主(○○○)とかやいへるものいそちかくよる事ありて、家ごとに子どもおいださず、もしあやまちていづれば、とりいひておそる事とそ、両三日ばかりして沖のかたにかへる、そのかたち人に似て、大きに総身くろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0495_1695.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 大和本草 七花草 紫陽花(あつさい/あぢさい) 韻語陽秋曰、有山花、色紫、気香、穠麗可愛、人莫知其名、白楽天標其名曰紫陽、紀之以詩、其花てまり花の如し、淡碧色なり、其茎は木の如にして、高さ二三尺にすぎず、叢生す、花は日おおそる、古歌にあぢさいとよめり、順和名抄にはあつさいと訓ず、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1078.htm... - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] 本草綱目訳義 五十一/獣 狒々 附錄、山?、 やまおぢ〈筑前〉 やまぢヾ〈阿州〉 やまぢい〈讃州〉九州又四国に多し、山深くつヾく処におる、木曾にもあり、常の人よりも小にして、男の形裸也、人の心中に思ふことおさとる故、鉄炮お知ども打ことならず、杣人山中に入とき火お焼ば、傍に来て、蟹などおや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1682.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] [p.1076] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 完喜三年夏の比、高陽院殿の南の大路に堀有、蝦数千あつまりて、方ぎりてくひあひけり、ひとつがい〳〵くひあひて、或はくひころし、或はかたいきして、はらじろに成て有けり、又も〳〵多くあつまる事かぎりなし、ある者心みにくちなはお一もとめて、その中へなげ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4426.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 年々随筆 一 女の眉そる事は、黛もて画んとての事なり、さるははえ際のしどけなき所、色のこきうすき所などありて、わろびたれば、それおそり落して、おもふまヽに画くなり、今大かたは剃たるまヽにて、かヽむ物ともおもひたらぬは、無沙汰なる事なり、又はぐうめは、色のきはみてきたなげなるおかくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1961.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] [p.0577] 和漢三才図会 十二/支体 前(そる)〈音剪〉 剃治鬚鬢曰髷、曲礼、不蚤前者是也、大人曰髠、小児曰剃、剃同、尽及身毛曰〓、〈〓同〉 按俗間児生、当初六日い、剃頂上髪、以与臍帯同収蔵之、始呼雅名、〈謂之髪垂之祝〉而後悉剃髪、以脱升陽気、逮三歳、仲冬望日、又剃頂上、而其余不剃、〈謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3342.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉
[p.0087] 勇は、いさむと雲ひ、又たけしと雲ふ、勇敢にして物に憶せざるお謂らなり、我国古来事に当て勇お奮ひしもの甚だ鮮からず、今は隻其顕著なる者数例お錄するのみ、 膂力は、又力持(ちからもち)と雲ふ、力の強きものヽ謂なり、我国亦此種の人に乏しからず、或は数十人の力お兼ぬるあり、或は又女子にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_256.html - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] 大和本草 九/竹 椶竹(/しゆろちく) 椶竹に大小あり、大に二種あり、一種は葉短くつよし、小にして不高、一種は色淡黒、葉大に茎高く長じやすし、是犬椶櫚竹と雲、おとる、又別に一種小椶竹あり甚小也、盆に植て可愛、葉茎与大同、本草曰、一名実竹其葉似椶可為柱杖、甚寒おおそる、暖処に宜し、冬春は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2634.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1158] 大和本草 七/花草 紅蕉〈◯中略〉 今案に、美人蕉初薩州日州にあり、琉球より来れり、近年畿内処々にうふ、甚寒おおそる、九十月に根おほり出し日によくほし、南に向へる屋下の土に埋み、上におほひおすべし、或春より南に向ひ、北ふさがりたる湿なき陽地にうへ其まヽおき、上に大なる箱或瓶お以掩ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4866.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 大和本草 七/園草 虎耳草 本草石草に載す、雪の下(○○○)と雲、又きじんさう(○○○○○)と雲、其花白して二片あり、他花に異なり、梢に先一花開て後下枝の衆花さく、是亦他花にかはれり、多くさきたるは愛すべし、甚暑おおそる、暑にあひてかはけば枯やすし、日お掩ひ水おそヽぐべし、根下の蔓より根お生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_490.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 塵袋 五 人の心の大なるお大魁なると雲ふは何なる義ぞ〈◯中略〉 尾張国に大呉の里(○○○○)と雲ふ所あり、旧記には、大塊とかけり、根元おたづぬれば、巻向日代の宮の御宇には、天皇〈◯景行〉国におはしましける時、西の方に大にものヽわらふこえのしければ、あやしみおどろき給ひて、石津田連と雲ふ人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2557.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 芭蕉文集 地 更科記 懸橋寝覚など過て、猿がはしたち峠などは、四十八曲りとかや、九折重りて雲路にたどる心地せらる、歩行よりゆくものさへ眼くるめき、たましいしぼみて足定らざりけるに、かのつれたる奴僕いともおそるヽ気色みえず、馬の上にて隻ねぶりにねぶりて、落ぬべき事あまたヽびなりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1652.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] 塩尻 十二 一我国厄年の説ありて、尊卑皆おそる、異邦にも亦年忌の説ありて、甚だ拘れり、我国〈男四十二、女三十三、〉異邦〈七歳、十六歳、三十四歳、四十三歳、二十五歳、五十二歳、六十一歳、〉忌年不同也、されば男は忌双、女は忌隻と雲ふこと、陣継儒が群砕録に見へて、北斉の李混が弟絵、六歳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_834.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] [p.1262] 宇治拾遺物語 七 これもむかし、天ぢくに身の色は五色にて、角のいろは志ろきしか一ありけり、深山にのみすみて人にしられず、〈○中略〉国の大王おほくの狩人おぐして、此の山おとりまきてすでにころさんとし給、〈○中略〉御こしの前にひざまづきて申さく、我毛の色おおそるヽによりて、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4140.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] [p.0569] 水鏡 中/元明 同〈○和銅〉二年五月に、新羅の使さま〴〵の物おあひぐして参れりしに、不比等その使にあひ給ひにき、昔より執政大臣のあふ事は、いまだなき事也、しかれどもこの国のむつまじき事おあらはするより、との給ひしかば、使ども座おさりて拝し奉りて、うるはしく又座につきて、使ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1349.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 大和本草 十二花水 棣棠(やまぶき) 園史及允斎花譜に、其形状詳也、疑もなき山吹なれば、こヽに詳に記さず、遵生八揃にものせたり、名花譜に、わか枝お折て挟めば生といへり、八重の花猶賞すべし、日おおそる、日本に昔より此花お賞し、古歌に多くよめり、山州井手の山吹猶名あり、今はなし、又ひとえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1462.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1049] [p.1050] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国ふきやと雲所に、下女ありけり、夏昼ねしたりけるに、家のたる木に、大成くちなはまとひ付てありけり、此女のうへにて尾おばたる木にまとひて、かしちおさげて、落かゝらんとしけるが、又ひきかへし〳〵する事、たび〳〵になりにけり、女が夫ふしぎのやうかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1049_4321.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] [p.0696] 有徳院殿御実紀附録 七 大岡越前守忠相、〈◯中略〉寺社の奉行命ぜられし時、はじめてその曹司に入んとせしに、同僚井上河内守正定、こヽは奏者番の伺公する所なり、おことは寺社奉行おこそ命ぜられたれ、奏者のことはいまだ奉らざればいるべからずといなみしかば、忠相その日は休息する事お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3256.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0581] [p.0582] 筑前国続風土記 十三遠賀郡 岡湊 蘆屋のみなとなり、或岡の津、岡の浦とも称す、仙覚万葉の抄には、岡の水門は、筑前国にあり、風土記には、瑦柯(おか)県の東の側に近く大なる江口あり、名て瑦柯水門といふ、大舶お容るに堪たりといへり、日本紀に、神武天皇、日向国より東征し給ふ時、先筑紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2955.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] [p.0924] 塵袋 九 一きつねとらの威おかると(○○○○○○○○○○○)雲ふ如何 昔 〓の宣王時、昭奚恤と雲ふものお北国にすえて、つはものおしたがへたり、北方えびす是おおそる、宣王群臣にといたまふ、北方昭奚恤おおんるときく、いかんと、諸臣申すものなし、江乙と雲ふ者申さく、虎は百獣おもとめて是おくらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5512.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0565] 大和本草 十二花木 瑞香(ぢんちやうけ) 沈丁は倭俗の名づくる所なり、本草綱目芳草門に瑞香あり、和俗の所謂沈丁花と相同じ、凡本草に木お草類にのせ、草お木類にのせたる事多し、灌木の類所載山礬花、与沈丁花相似不同、但画譜所載山礬与沈丁花相合、然れば瑞香山礬は一物二名なるべし、木の高二三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0565_2041.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|耆婆草
[p.0330] 大和本草 九/雑草 るうだ 蛮語なり、是南蛮るうだと雲、其葉麻及羅勒に似たり、左右に欠刻あり、蛮医このんで用之、腫物に葉おもみてぬるべし、よく腫毒お消す、又汗斑につくれば験あり、へび是おおそる、故へびのさしたる所に付ればよし、凡諸毒虫のさしたるに付べし、功能多し、園に栽べし臭気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0330_1502.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 五/菜蔬 蕃薯(りうきういも/あかいも) 閩書曰、万暦中、閩人得之外国、瘠土砂礫之地、皆可得種、蔓生如瓜萎黄精山薬之属、而潤沢可食、或煮或磨為粉、其根如山薬、皮薄而朱、今案に、此物長崎に多し、菓として食す、味甚甘し、寒おおそる故、他邦の寒土にうふれば消ゆ、暖地にうふべし、甚繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2118.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗栽培
[p.0735] [p.0736] 農業全書 四/菜 欵冬欵冬は旱おおそるヽ物にて、終日よく日の当る所に種べからず、樹のかげの肥地、其他陰地の深く肥和らかなるにうへ、さい〳〵泔おそヽぎ、或酒の糟の汁おかくれば、よくさかへ和らかにふとくなる物なり、猶水こえかれこれ多く用るにしかず、九月に打返し土お和らげ、改めう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3220.htm... - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0845] [p.0846] 鶉衣 拾遺上 雅針 孝は百行のもとゝこそきくに、かれは反哺の孝心はありながら、いかで諦声おさへ、不祥の物ににくまれけむ、夫も夕ぐれの端居に、泊がらすの三つ四つつれたるは、清少納言もあはれとはみしお、まだ暁の鐘もならぬに、月夜あるきに起さわぎて、常に廓の夢おやぶり、かの楓橋の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0845_3337.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] [p.0323] 宝蔵 四 煎瓦 大は小おかなふるといふ事なかれ、土器に類ひせりとて、灯おかゝげむとすれば、燭台にのらず、三寸くまんとすれば、手にあまれり、常に薬おかはかし、茶おはうじて、外の用なきに似たり、むかし完永十四五年の比かとよ、髪切虫といへる妖孽有といひふらせて、誰こそ一定きられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1948.html - [similar]
天部三|雪|掃雪
[p.0233] 北越雪譜 初編上 雪お掃ふ 雪お掃ふは落花おはらふに対して、風雅の一とし、和漢の吟詠あまた見えたれども、かヽる大雪おはらふは風雅の状にあらず、初雪の積りたるお、そのまヽにおけば再び下る雪お添へて、一丈にあまる事もあれば、一度降ば一度払ふ、〈雪浅ければ、のちふるおまつ、〉是お里言に雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1411.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] [p.0778] 海道記 源光行 申の刻〈◯貞応二年四月十七日〉に湯井浜に落著ぬ、しばらく休みて、此所おみれば、数百艘の舟ともづなおくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりにことならず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿所につきぬ、〈◯中略〉十八日、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3436.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 中将棊絹篩 それ中象棋は、盤面二八の十六目づゝ九つに分ち、これお九宮に配し、都て一百四十四目にして局おなす、これすなはち縦横各十二目なれば、十二支お以て合文とす、 駒数は、味方四十六枚、敵四十六枚、都合九十二枚なり、馬は取捨にて、小象棋のごとく、取馬お打事お得ざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_554.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0935] [p.0936] [p.0937] [p.0938] 宣胤卿記 文明十三年二月二日丁未、参内番也、今日請取、菅原和長、第二葉室前大納言、家余、次西用前宰相、〈忠顕朝臣番代〉次右衛門督等所参也、宿同前、但葉前大不帰参、勧修寺中納言為代参之近臣、源大納言、侍従中納言滋野井前宰相中将、言国朝臣、元長等参会、有一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0935_5572.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.