Results of 1 - 100 of about 363 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21365 買置 WITH 7748... (2.547 sec.)
人部十九|正直|正直例
[p.0020] [p.0021] 老人雑話 下 島田弾正法名由也〈越前守兄〉直士也、〈○中略〉或時老中会して、米高直にして、万民困窮すとの評橋あり、その時、由也雲、老中の歷々、米の買置などめさる間、米何としても、下直には成まじと雲、誰買置れたるぞと雲れければ、先づ酒井讃岐殿からが、買置めさると雲、其時讃州雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_59.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 享保集成糸綸録 三十四 享保十四〈酉〉年四月一近年は八木沢山に有之付而、米屋共八木買置候而も不苦候、〈◯中略〉右之通、町中可触知候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3159.htm... - [similar]
地部五十|地震|地震雑制
[p.1416] 享保集成糸綸録 二十九 宝永四亥年十月 一今度国々地震に付、諸色高直に仕間敷候、末々直段上り可申哉と考、買置いたすべからず、品により蔵々お改、相背者有之時者、可為曲事事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6096.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭雑載
[p.0357] 屠竜工随筆 炭は夏買置こそ便なれとて、多く買てつみ置あり、然て淮南子に夏は炭の目重しと出たり、炭は秤ふつて直お定るものなるに、目の重きおもしらずして、多く買て所せげにつみ置こそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0357_1865.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 川角太閤記 五 御所様〈○徳川家康〉はや宇都宮へ御著被成候とひとしく、治部少輔謀叛の様子相聞申候処に、彼鍋島者ども、右の御理申上ばや、宇都宮にて兵粮指上申候、奥州境目迄の兵粮米買置候事お、目錄に乗せ、尾張よりの兵粮米進上候と相聞申候、御所様御分別にも、扠は鍋島、心中は無別条と被思召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5298.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武将感状記 二 一相模の小田原の役に、堀左衛門督秀政、先人お遣て、伊豆、相模、駿河、遠江にて、牛数十頭買置たり、秀吉箱根の嶮路にかヽるとき、秀政牛お以て糧お運ぶ、他の軍は是に迷惑すれども、秀政独り予め備へたるがゆへに患なし、ある夜、風雨はなはだしく天地暗し、秀政の曰、今夜必ず盗あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6728.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡(○○○)於深津市而往、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2685.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分備後国安那郡置深津郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2684.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6059.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈○光仁〉世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩次葦田郡於葦田竹原、〈○中略〉明日見之有一髑髏、〈○中略〉自所食餉(○)以饗之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2223.html - [similar]
地部二十六|備後国|葦田郡
[p.0626] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、〈◯中略〉従市還来、次同国竹原、時彼髑髏及現生形而語之言、吾者葦田郡屋穴国郷穴君弟公也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2696.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、所宿之処有呻音言、痛目矣、牧人聞之、竟夜不寝而踞、明日見之有一髑髏、笋生目穴而所串之、掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2691.htm... - [similar]
地部二十六|備後国
[p.0614] [p.0615] 備後国は、びんごのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのしりと雲ふ、山陽道に在り、東は備中、西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見に接し、南は海に至る、東西凡そ十三里、南北凡そ十九里、此国は、古へ国府お葦田郡に置き、安那(やすな)、深津(ふかつ)、神石(かめつ)、奴可(すか)、沼隈(ぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2642.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【路後】(みちのしり)深津島山(ふかつしまやま)、暫(しばらくも)、君目不見(きみがめみねば)、苦有(くるしかりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2647.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 万葉集略解 十一上 続紀、養老五年、分備後国安那郡置深津郡、〈◯中略〉此みちのしりは備後也、下に其地名おいふ時は、路の後、道の口とのみいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2648.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備後福山〈深津町〉極高三十四度三十分半、経度西二度二十一分半、従東都〈同上(東海道西国海道)自川南村福山街道〉二百◯四里一町三間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2651.html - [similar]
地部四十|渡|備後国/穴済
[p.0477] 万葉集略解 十一上 続紀養老五年、分備後国安那郡置深津郡、これより先、景行紀、日本武尊到吉備、以渡穴海と有、かヽれば穴海は安那郡にて、此みちのしりは備後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2378.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 倭名類聚抄 五国郡 備後国〈◯註略〉管十四〈◯註略〉安那〈夜須奈〉深津〈布加津〉神石〈加女志〉奴可〈奴加〉沼隈〈奴乃久万〉品治〈保牟知〉葦田〈安之太〉甲奴〈加不乃〉三上〈美加三〉恵蘇 御調〈三豆木〉世羅 三谿〈美多爾〉三谿〈美与之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2676.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0582] [p.0583] 長崎港草 一 名義 長崎の古名数々あり、昔は瓊杵田津といひ、又深津江と雲、或は瓊浪(たまなみ)浦とし、瓊浦とも雲、又は深江浦と雲、後領主の氏に因て長崎と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2961.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 延喜式 二十二民部 備後国上〈管 安那(やすな) 深津(ふかつ) 神石(かめし) 奴可(ぬか) 沼隈(ぬまくま)品治(ほんち) 葦田(あした) 甲奴(かふぬ) 三上(みかみ) 恵蘇(えそ) 御調(みつき) 世羅(せら) 三谿(みたに) 三次(みよし)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2677.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 郡国提要 備後 十四郡、四百九十四村、 高三十一万二千五十四石九斗三升二合 (御料私領) 御調郡五十九村 世羅郡四十九村 三谿郡三十八村 三上郡十八村 奴可郡三十九村 甲奴郡三十二村 沼隈郡四十三村 深津郡三十二村 安那郡二十九村 品治郡二十一村 蘆田郡二十八村 神石郡三十八村 三次郡四十三村 恵蘇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2715.html - [similar]
地部二十六|備後国|藩封
[p.0635] 慶応元年武鑑 阿部主計頭正方(帝鑑間四品元治元子五月叙) 拾一万石 居城備後深津郡福山〈江戸より〉百五十四里半〈輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五、水野日向守勝成、同美作守勝重、同日向守勝定、同美作守勝慶、元禄十三、松平下総守忠雅、宝永七、阿部備中守正邦、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2736.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] 筆のすさび 一 一地震せざる家(○○○○○○) 備後の山南村何某が家、地震に動かず、其家の下一面の大石なり、徂来が峡中紀行に、石室の僧に地震の事お問ひけるに、近年の大地震にも、動かざりしと答へし事あり、されば火脈の力も、大石お動かすことあたはざるか、また石も無尽底より根ざせしものありや、備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6098.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0619] [p.0620] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備後国深草郡引野村〈至福山深津町一十七町四十四間、北極高三十四度三十分半、〉 四里二十一町四十間〈至芦田川口一里四十二間半、従芦田川至田尻村風呂岬、二里三町四十六間半、〉 沼隈郡鞆 四里一十三町四十九間半〈至阿武兎観音前一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0619_2662.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 東雅 三地輿 津つ 義不詳、古語につといひしは、あつまるの義なり、されば集の字読て、つとも、つむとも、つめとも、あつむ、あつまるなどいふなり、津とは舟船の集る所なれば、つといひしなるべし、〈あつむといふあは、発語の詞なり、著の字読てつくるといふも、また津来の謂にて、是らはつといふ詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2408.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 皇都午睡 三編上 江戸市中〈○中略〉蠟燭の櫃売は格別、いか程買ふ共、一挺々々紙にて巻あり、〈○中略〉都て跡の埒よき事のみおしたるなり、〈○中略〉 吉原芝居町などへは、蠟燭の流れ買ふ〳〵とも雲ひ歩行けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1554.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 南方錄 二 雨中会 竹がわ笠腰掛に置事勿論也、木履時宜に寄事、露地入往来必さわがしく足早に成事、つゝしみ無故也、籜笠腰掛に置べし、凡はかざして済事なれ共、手水抔の時不自由也、紐お軽くしめてよし、夜雨の時、灯に雨のかゝらぬ様に前へ引付て持たるよし、小雨の時は木履に不及、強雨ならば木履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1497.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0074] [p.0075] 西遊記 一 牛の生皮(いきがは) 鹿児島に遊びける頃、めづらしき罪人有りけり、城下お去る事遠き田舎の百姓何某といへる者、欲心深く愚かなりしが、かねて何者にか聞けん、牛の生皮は価たつときものなりとて、親しき友壱人かたらひて、牛おいきながらに皮お剥取りぬ、其くるしみ鳴事たとへんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0074_270.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 時慶卿記 慶長八年三月五日、吉野一見発足、 九日、泊瀬nan到木津九里、一宿、〈○中略〉布留へ詣、社川橋等に詠吟し、橋辺にて中食(○○)お用、十日、木津nan立、於巨椋窪田新介宿にて中食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_104.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 医断 腹候( ○○) 腹者有生之本、故百病根於此焉、是以、診病必候其腹、外証次之、蓋有主腹状焉者、有主外証焉者、因其所主、各殊治法、扁鵲曰、病応見於大表、仲景曰、随証而治之、宜取古法而求其要矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2933.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] [p.0976] 皇国名医伝後編 下 瀬丘長圭 多賀谷安貞 瀬丘珽、字長圭、江戸人、吉益為則称為東方一人、珽察疾専用功腹診、常曰腹候与外証相為表裏、然外証多而易惑、腹候一而不爽、故腹候為先、又曰、医有三極、曰方極、証極、診極、診極謂腹診也、因名所著曰診極図説、其法及治験詳于書、珽術未及大行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2936.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤製作
[p.0126] 山科家留記 文政元年大嘗会御下行一件武辺往復紙面写留 此度大嘗会本文御屏風御下行帳之内、台盤四脚新造三拾石弐斗四升有之候処、天明度に者台盤新造修復弐拾石と有之候、右者何故不残新造相成候哉、且新造一脚に付、御下行米何程と申極り有之候哉、承知仕度奉存候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_787.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0063] [p.0064] 潤背 上 疑問曰、斗升積事、仮令一合者、米何粒定哉、又宣旨升(○○○)何合定哉雲々、答雲、斗升之量、随【Kれ】代沿革不【Kれ】一、其原本起【Kれ】自【K二】黄鐘之筒【K一】、為【K二】律度量衡之備【K一】、律定【K二】音声【K一】分【K二】呂律【K一】、度定【K二】尺寸【K一】度【K二】長短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0063_262.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 文徳実錄 五 仁寿三年五月戊午、参議正四位下左兵衛督兼近江守藤原朝臣助卒、〈○中略〉助心性清直(○○)不憚毀誉、朝廷之士、為之局蹐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_52.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨〈○中略〉清麻呂為人高直(○○)、匪躬之節、与姉広虫、共事高野天皇、〈○称徳〉共蒙信愛、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_50.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十二 内麿大臣乗惡馬語第四 今昔、内麿の右大臣と申ける人は、房前の大臣の御孫、大納言真楯と申ける人の御子也、身の才止事無くて、殿上人の程より、公に仕り給て、其の思工微妙くなむ御ける、世人皆重く敬て不随ぬ者無かりけり、形ち有様愚なる事無かはけり、亦心直くて、人に被用てなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_49.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 撰集抄 三 正直房往生事 美濃国と聞えしやらん、中比其国にあやしの僧、里お廻て、人にみやづかふ侍けり、いみじく心ばへわりなくて、何事にも心得たりげれば、人々我も〳〵とあらそひやとひ侍りけり、二三日づゝなんつかへけり、わざとひとつ所には、久しくはいずと侍ける、心だての雲べきかたなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_55.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 続古事談 二/臣節 八条大将保忠と申人おはしけり、本院のおとヾ〈○時平〉の子なり、大にはぢられたる人也、内へ参り給ける道に、時の靭負の佐あひて、車よりおりて立たりけり、大将とがめて雲く、騎馬の時、此礼あるべし、車にてはあるべからず、靭負佐陳じて雲く、車にておりざる事は、たがひに其人と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_54.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 武功雑記 有馬修理大夫へ、薩摩より加勢おつかはし候とき、兄の兵庫か、弟の中書力、両人の中おつかはすべしと、立伯たづねられしに、新納武蔵進て申は、兵庫殿は、耳億病、目甲斐々々敷大将也、中書殿は、耳甲斐々々敷、目億病なる太将なり、目に見、たる時、大事に存る大将は、軍の仕損じなきものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_57.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 孝義錄 十八/陸奥 孝行者治郎左衛門 治郎左衛門は若松の城下竪三日町にすみて、鞘ぬる事お業とせり、むまれつき質直にして、家業におこたらず、もてきたりてあつらふる人の、貴賤おへだてず、前後のついでお乱さず、しかもはじめに約せし日おたがへねば、おのづから業も多くなり行き、事たらいたる人な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_63.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 塵塚談 上 本郷御弓町に忠直なる人在せしなり、憲廟〈○徳川綱吉〉の御代より惇廟〈○徳川家重〉御代迄、重き御役勤仕し給ふ、致仕の後嫡君勤仕の所、宝暦三四年之頃病死なり、その嫡子五歳ゆへ、親族衆家来までも、年増の事お老君へ窺ければ、以の外立腹にて、我等事是迄偽お申上候事一言もなし、若短命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_64.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] [p.0019] 今昔物語 三十一 豊前大君知世中作法語第廿五 今昔天皇の御代に、豊前の大君と、雲ふ人有けり、〈○中略〉此人世の中の事お吉く知、心ばへ直にて、公の御政お吉も惡もよく知て、除目有らむずる時には、先づ国の数多開たるお、各の次第お待て、望む人々のあるおも、国の守に宛て押量て、其の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_51.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 常山紀談 二十三 土屋但馬守数直、執政たりし時、金座の者ども相はかりて、金に銀お入て、ふきかへられなば、日本国の金甚多くなるべし、金の色の損ずるのみにて、莫大の利なれども、但馬守用いられじ、但馬守だに此事お聞入られなば、事行はるべしといひたるお、数直に申す人あり、兎角の答なくて、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_60.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十 高市中納言依正直感天神語第四十一 今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿と雲ふ人有けり、本より性心直して心に智り有りけり、〈○中略〉或る時には、天下早魃せるに、此の高市麿、我が田の口お塞て、水不入して、百姓の田に水お令入む、水お人に施に依て、既に我田焼ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_48.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 常山紀談 十八 台徳院殿〈○徳川秀忠〉は、〈○中略〉信お失ひては、天下は保ちがたしと常に仰られ、御鷹狩に出給ふ時も、時お定められ、御膳の半にも、辰の鼓おうてば、箸お捨て出給ふ、近習の人、奉膳終らざれば、辰の太鼓おうたず、井伊直孝是お聞、近習の人々に向ひ、是君お愛すると、思へるは大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_58.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 津田永忠、〈左源太〉十六七の頃にや、寝ず番して居たりしに、公〈○池田光政〉今の自鳴鐘は、何時お打たるやと、問せ給ふ、永忠承り、隻今寐入候て、知らずと申す、公黙しておはします、夜明けて、永忠が座お立けるお見給ひ、事おなすべき男なりと、独り言し給しが、永忠十八の時、目附職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_61.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] [p.0367] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 池田〈◯三郎五郎〉は其日討捕たる頸共に、合戦の次第お記し添、阿州え遣したりければ、京兆澄元感悦して、摂州豊島の一郡お三郎五郎に賜り、改名させられて、池田弾正忠とぞ呼れける、寔に父子二代忠功の者とぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1912.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 戸田淡路守氏良(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州安八郡大垣新田 〈江戸より九十九里余 元禄元年、戸田弾正氏成、当所営居所以後代々住之、〉 本庄宮内少輔道美(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州山県郡高富 〈江戸より九十七里 宝永六より本庄宮内少輔道章、以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5199.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] [p.0514] 総見記 七 信長依大忠賜御感書帰国事 今度勲功のしるしなきことお、将軍家〈○足利義昭〉思召し煩るヽに依て、古今無双の御感状として、三通の御内書お書き下し玉はり、今日にも早々罷帰り、在国休息可仕由被仰下、〈○中略〉 今度依大忠、紋桐引両筋遣之候、可受武功之力祝儀也、 永禄十一年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2675.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 享保集成糸綸錄 十九 完文三卯年九月 振舞膳部之覚 一御鷹之鳥拝領披之時老中於招請は檜之木具(○○○○)盃台三迄は不苦、〈○中略〉常々振舞には可為塗膳(○○)、向詰は無用事、〈○中略〉 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_873.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] [p.0307] 事蹟合考 四 新大橋永代橋之事 元禄十一年中、永代橋かけらるヽ、この時老中阿部豊後守正武、河村瑞軒に申さるヽは、ありがたき御仁政にてはなきか、万民通路のため公儀御失却火敷おも御厭ひなく、大橋二箇所までかけられ候、何と大水の時分などいたみはあるまじきやと被申時、瑞軒答へ候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1547.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] 守国公御伝記 三 書院番田井義孝、〈多源次後に与兵衛と攻む、〉夫妻、祖母に事へて至孝なるお以て、完光公の時賞せらん、加秩お賜へり、一公〈○松平定信〉親しく其状お視んとて、義孝が宅に至り玉ふ、老婆年老ひ、身体自在ならざれば、義孝抱持して出たり、公膝お進めて近づき、種々懇詞お加へ玉ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6191.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 鱘〈音尋〉 鱏〈音尋〉 碧魚 俗雲加知止乎之(○○○○○○○) 本綱鱘鱣属也、岫居長者丈余、至春始出而浮陽、見日則目昡、其状如鱣而背上無甲、其色青碧、腹下色白、其鼻長与身等、口在頷下食而不飲、頬下有青斑紋如梅花状、尾有岐如丙、肉色純白、味亜於鱣、鬐骨不脆、又雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6440.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳製作
[p.0813] 類聚雑要抄 四 四尺几帳八本 木作料十五匹、塗料五匹、 手長八尺、又七尺五寸、口径八分、又八分半、茎径手定、高従土居四尺、土居長一尺二寸、弘八寸、又七寸三分、厚四寸五分、又四寸三分、 八九寸、木一丈、土居八料檜榑二寸、手八料一寸、茎八料、 帷夏白生平絹に以白泥野篠秋草等書之、又次様絵胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4552.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 枕几帳(○○○)〈手長一尺五寸、〉〈口径五分〉〈土居長七寸、弘四寸五分、〉〈上角等九面〉〈高二尺内、〉〈土居厚二寸五分〉〈帷長二尺二寸、二乃紐二筋、濃蘇芳二倍織物、紐同前、蒔絵紫檀地間、但普通は不用、婿娶時、帳内に二本用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4582.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] 享保集成糸綸録 三十七 元禄十五午年七月 覚一当午年酒造候儀、寒作之外新酒一切可為停止事、一当暮寒造之酒分量之儀、元禄十丑年酒造米之五分一たるべき事、一古来より人も存、造酒計家業に仕来候所々は、以書付御勘定所〈江〉相伺候上、丑年酒造米高三分一之積可造之事、一来未春右米高之外、造懸候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3154.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] 御触并御書付留 四 酒造之儀に付御書付并半石造又は三分一造之儀に付御触酒造之儀、造来候米高之内三分二相止、三分一可致酒造旨、当六月御触有之、猶又此度酒造之儀株石に不拘、隻今迄造来候酒造米高之三分一、造候様可仕旨被仰出、委細御触にも有之処、右御触之趣不相守、品々手段お以て、酒造高三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3156.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 越後名寄 一 田数古来二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領国慶長之時代百万石と申伝 近世津々浦々に出集る処の米高お以て相計るに、大抵凡百五十万石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1399.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] [p.1045] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事附鷹峯御薬園并御薬種献上之事 御切米高渡り方は、二条御蔵一件に有之、 一御薬園総屋敷〈東西八十間南北七十間〉 〈鷹峯住宅御薬園預り〉 藤林道寿 内 六拾間四方、御薬種畑之分、 五十間に十五間は〈中間十人居屋鋪、一人に付五間に十五間宛、〉 十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3163.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] [p.0009] 真暦考 またかの空なる月による月と、年の来経とおしひてひとつに合すわざなどもなくて、ただ天地のあるがまヽにてなむ有ける、此二方お、暦に一つに合せたるは、いと宜しきに似たれども、まことは天地のありかたにはあらず、もししか一つなるべきことわりなりせば、もとよりおのづからひとつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_64.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 日本書紀通証 十三仲哀 閏(のちの)十一月〈閏訓乃知、漢書作後某月、穀梁伝曰、閏月者附月之余日也、積分而成于月者也、説文曰、余分之月五歳再閏、告朔之礼、天子居宗廟、閏月居門中、従王在門中、〉 ◯按ずるに、これ閏月の事の見えたる始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_273.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1325] [p.1326] 侍中群要 二 同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日次御贄、〈○中略〉大和国〈○中略〉鮎〈二日八日十四日廿日、廿六日○中略〉者、今案件等六国進於内膳司、〈○中略〉 山城国宇治御網代毎日進鮎魚、葛野河供御所毎日進鮎魚、自某月至某丹、 埴河供御所、毎日進鮎魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1325_5638.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|穿池
[p.1218] 年々随筆 六 日本紀に作雲々池とあるは、新治の田の事なり、さるは山のふもとの小高き所に池おつくりて、そのあたりのやう〳〵低くなり行所お田につくりて、水お沃ぎしなり、田どころはやう〳〵にひろごりて、そのかみまづいできたるは、いづこばかりともしりがたくなり行物なれば、此池は某天皇の某年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5137.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1248] 江濃記 斎藤が事 美濃斎藤、元は越前の住人、利仁将軍の末葉也、代々美濃国革手の城主也、土岐は屋形、斎藤は守護代也、然ども、前代の時は、土岐斎藤とて、国人も一双の様に思ひし也、元弘のむかしにも、土岐頼員は、斎藤利行が婿也、其後高氏の御代と成ても、斎藤猶美濃に繁昌也、〈〇中略〉 土岐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4989.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 親元日記 文明十三年四月六日庚戌、土岐殿より貴殿へ鵯一まいる、〈符替、但号白頭公者歟、〉御返事あり、 八日壬子、土岐どのへ鵯之御返事被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3505.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1154] 江濃記 浅井出身事 浅井休外斎入道橘高政は、朝倉教景の吹挙により、京極殿の一跡お給りけれども、国人おほく背ければ、伊勢の国司、并長野若狭守、関刑部大輔、美濃土岐殿、并斎藤其外朝倉より加勢お請ひ、北近江(○○○)五郡おやう〳〵治めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4625.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] [p.0250] 雑々聞書 牛原領家職事 越前国(土岐殿状案)牛原庄(○○○)領家職事、被下御雑掌候、任先例所務無相違様、可令計申給候、更不可有等閑由所候也、恐々謹言、 七月〈◯康永元年〉十七日 慶俊判 三村蔵人大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_972.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 宗五大草紙 下 騎馬の事 一人によりてこし御免候、三職其外御相伴衆、吉良殿、石橋殿など、同前御免のさたなくめし候、御相伴衆の内にも、赤松殿、京極殿、大内殿御免候て被乗候、土岐殿、六角殿同前、又細川右馬頭殿、勢州代々御免候、評定衆同前、奉行も式しやうの出仕の時、こしにのられ候、又人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4672.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 親元日記 寛正六年十月朔日乙亥、御祝四御方分調進上之、亥子、 十三日丁亥、亥子御祝四御方分調進上之、 文明十三年十月十日辛亥、貴殿無御出仕、大内どのへ御方御所様、御なり切之事、芸阿方へ申之、土岐どのへ、同御なり切、兵庫殿より給之、大御所様、上様、御なり切は当年不出雲々、 廿二日癸亥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5785.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|伝来
[p.0883] [p.0884] 槐記続編 享保十七年十一月十三日、参候、昨日仰付られし〈○近衛家熙〉砂糖と雲ものは、本西域の制にして、大唐え渡りたるも遠からぬやう也、本綱などに出たる趣お、考え申すべきの由也、今日参上、本綱の趣も本唐のものにあらず、西戎の制なるお、唐の太宗のとき、使お遣して習はされし由也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3745.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 半日閑話 十五 一同月〈〇文化十四年七月〉十三日、松平甲斐守家来乱心致し、麻布長谷寺へ参り、庭内お荒せし故、門番お出し尋し所、悪口申、抜身にて追かけしゆへ、其儘右の次第お院主へ咄せしゆへ、門前の町家へ通じければ、町家より大屋お初め十五六人、階子、鳶口等お持参り、押へんと致けれ共、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4942.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 資勝卿記 寛永十一年八月十七日乙未、淀の大橋、高槻へ流行由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1083.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 基量卿記 貞享二年二月廿二日、隻今御事切〈○後西院〉之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3655.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 扶桑略記 三十白河 永保二年五月廿日庚子、奉幣石清水宮、被告神功皇后山陵樹木焼失之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4235.html - [similar]
封禄部四|女王禄|不賜女王禄
[p.0178] 為房卿記 応徳二年十一月十五日乙巳、今日不給女王禄、無節曾也、〈殿下昨日召大外記定俊仰下此由也、先例被仰上卿之時、無所見者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0178_682.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] [p.0053] 多聞院日記 文禄四年十一月二日、此間奈良中の升、大小出来、無【K二】法量【K一】とて及【K二】糺明【K一】、諸商売衆、及籠者 迷惑之由也、欲深過量、眼前之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_219.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月廿一日、申刻許、此間武士群起之由欧歌、〈◯中略〉所詮御所々々(○○○○)、〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1014.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|近江国/宇禰野
[p.0943] 淡海温故録 二 蒲生野 是お宇禰野(○○○)共、又布引山共雲郡の名故に蒲生野と雲、又高低の谷峯う子の如き故、宇禰野とは雲か、又昔蒲生の長者、布お晒して干したる故、布引と雲由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4165.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0581] 地錦抄附録 三 享保年中来品 南京柘榴(なんきんざくろ)〈享保九年に来る〉 大和本草に朝鮮ざくろとあり、夏より冬まで月お追て花さくといへり、西国方には前々より有し由也、武江へは享保九年の比初て来る、小木にて花多く咲実のる、ながめよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2092.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 宇野主水記 一阿州へ秀吉舎弟美濃守殿、六月〈◯天正十三年〉十六日、木津(○○)城、七月五日落去、讃州阿州両国手にたつる敵なしと雲々、長曾我部自身、阿州一の宮(○○○)迄木津の城おさへのために、出らるれども、何の不及行、土州へ打帰由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3484.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 貞丈雑記 三/小袖 一今の世、夜具の内に蒲団と雲ふ物あり、古はしとね(○○○)と雲也、蒲団と雲は円座の事也、しとねの事おふとんといふはあやまり也、夜のしとねおば、公家にてはよるのおまし(○○○○○○)とも御すべり(○○○○)とも被申由也、古はしとねの上にむしろお敷きて寝ぬる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1215.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] [p.1175] 西遊雑記 三 漸十七日に大隅に入りし也、此国も口向と同じ風土にて、上方筋中国筋にくらべ思へば、何といはんやふなき下国にて、人物言語賤敷、諸品不自由也、大隅は東西せまく、南北長き山国にて、東は日向、西は薩摩、南は海、北へは長々と肥後の求摩郡まで入込し国也、国中にさして一覧す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4924.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 貞丈雑記 二人品 一万歳とて、えぼし素襖著て、年の始に人の家に来りて、祝事おうたふ者、古よりあり、足利殿の営中には、正月七日参りし也、年中恒例記に、正月七日の部に雲、千秋万歳参る、〈◯中略〉いにしへは千秋万歳といひけるお、後世は略して万歳とばかり雲也、万歳のうたひ物の詞に、千秋万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3903.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 言経卿記 慶長八年九月八日辛酉、禁中へ御嘉例菊綿進上了、書状相添之如此、 かしこまりて申入候、御かれいの菊の御なかしん上いたし候、御心へ候て、御ひろうたのみまいらせ候、かしく、 ながはしどのヽ御局へ とき経 御返事有之、珍重之由也、 御ふみのやう、ひろう申候へば、きくの御なか、あいかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5707.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.