Results of 1 - 100 of about 1168 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 場俣 WITH 1362... (8.456 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 与一〈○佐奈田義貞〉が乗たる馬は、白葦毛太逞が七寸に余て、鼻のさき狐の花の如く白かりければ、名おば夕貌(○○)と雲、東国一の強馬也、もと三浦介が許に有けるが、余に強て輒乗者もなかりけるお、岡崎所望して乗けるが、それも進退し煩たりけるに、与一計ぞ乗随たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_492.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] 松屋筆記 九十 親代(おやしろ) 源平盛衰記廿巻〈十六丁う〉石橋合戦条に、家安親代(○○)と成て、夜は胸にかヽへ奉て通夜労はり、昼は肩にのせ終日に奉育雲々、按に母代といふも似たる事なるべし、こは佐奈田与一お郎等文三家安が、はごくみそだてしよしおいへる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_742.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 吾妻鏡 十五 建久六年十一月十九日庚子、相模国大庭御厨俣野郷(○○○)内、有大日堂、今日寄進田畠、限未来際、被宛仏聖灯油料、是故俣野五郎景久帰敬之梵閣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3409.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 古事記伝 十三 美濃(みぬ)国、中巻には三野とも書り、名義真野(みぬ)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4938.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 中村井原文書 新見文書所収 肥後国八代庄并球磨郡凶徒内河彦三郎〈◯義真〉多良木孫三郎須恵入道、永里、園本以下輩退治事、今月十七日、御教書如此、不日相催一族、属今河蔵人大夫〈◯助時〉殿御手、可被致軍忠候、仍執達如件、 建武三十一月十八日 宣隆判 榊源三郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4752.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 八 文治四年八月廿三日丙戌、波多野五郎義景与岡崎四郎義実、於御前遂対決、是相模国波多野本庄(○○○○○)、北方者義景累代相承所領也、而窃在京之隙、義実望申之、帰参之後、義景申雲、当所者、保延三年正月廿日、祖父筑後権守遠茂、譲与二男義通雲雲、又嘉応元年六月十七日、譲義景之後、無牢籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3446.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 宗長手記 大永七年、〈◯中略〉安城一夜、松平与一、尾州よりこヽもとにて一夜、それよりやはぎのわたりして、妙大寺、むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て東海道の名残、いのちこそながめ侍つれ、今は岡崎といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2139.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] [p.0383] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中惡事 又清水冠者事は、未東西不覚の者候、仰お蒙て進せねば所存お寵たるに似たり、召に随て是お進す、不便にこそ思召れめ、義仲角て候へば、一方の固めには、憑思召べしとて、清水殿おば岡崎四郎藤内民部に渡しけり、両使畏て鎌倉へ相具し奉る、宇野太郎行氏とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_851.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 寛文三年二月廿八日に、長崎町年寄参上、 天鵝絨十端、高崎四郎兵衛(町年寄)、 縮緬二十巻鵝毛二端、同市右衛門、 紅糸五斤、池田市郎兵衛(長崎総代)、 右何も落椽にて、一同に御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3268.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] [p.0138] 北条九代記 五 大炊渡軍附御所焼太刀東海道の先陣、相摸守時房は、六月〈○承久三年〉五日の辰の刻に、尾張国一の宮に著陣して、軍の手分おせられけり、東山道より押上る大将は、武田五郎父子八人お初として、その勢五万余騎、いづれも聞ゆる勇士どもなり、武田すでに本国お出る日は、十死一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_561.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0122] 細川両家記 一同〈◯天文二十三年〉十一月二日、播州赤松殿お為御合力、阿波の三豊之康内衆先陣に、安宅方篠原右京進渡海して明石表(○○○)へ陣取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_584.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 摂州勢には、池田故筑後守が嫡子池田三郎五郎、時お得たりと馳来て、某今度摂州口の先陣お仕らんと、同国有馬郡田井と雲処え出来て、勢揃せし処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1930.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0780] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十月二十九日戊寅、為征予州備州等之叛逆、二品今日上洛給、〈◯中略〉巳刻、令進発給、土肥二郎実平候先陣、千葉介常胤在後陣、今夜止宿相模国中村庄(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0780_3443.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 陰徳太平記 七十三 高城両処合戦之事 島津勢先陣の内、島津歳久の子三郎兵衛忠親お始として、五百余討れけるに、皆二の腕に、何氏何某、行年何十歳何月何日討死すと劓(いれずみ)して在けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1689.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 巴は〈○中略〉七騎が先陣に進て打けるが、何とか思けん、甲お脱、長に余る黒髪お、後へさと打越て、額に天冠お当て、白打出の笠(○○○○○)おきて、眉目も形も優なりけり、歳廿八とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2095.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] [p.0348] 信長公記 十 天正五年二月十五日、信長公八幡より若江迄御著陣、十六日和泉の内香庄(○○)御陣取、国中の一揆貝塚と雲所、海手お拘へ舟お引付楯籠、翌日先陣の衆貝塚取懸、可被攻干の所、夜に入、舟に取乗罷退候、少々退後の者討捕頸お香庄へ持来懸御目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1807.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] 神皇正統記 後醍醐 ちかき代のことぞかし、頼朝の時までも、文治のころにや奥の泰衡お追討しに、身づからむかふことありしに、平の重忠が、先陣にてその功すぐれたりければ、五十四郡(○○○○)の中いづくおも望むべかりけるに、長岡の郡とて、きはめたる少きところおのぞみたまはりけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_367.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 九 宇治川の事 はたけ山いつもわ殿原がやうなるものは、しげ忠にこそ、たすけられんずれといふまゝ、大ぐしおつかんで、きしの上へぞなげ上たる、なげ上られて、たゞなおり、たちおぬひてひたいにあて、大おんじやうおあげて、むさしの国の住人大ぐしの次郎しげちか、うぢ川のかちだちの先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4281.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 春日験記 八 禅南院範雅僧都が養父大舎人入道といふものは、そのころ人にしられたる侍也、あるとし天下に 疫病( ○○) はやりて、家ごとにやみけるに、この入道が郎等男、ゆめに数多の武士この家にうちいらんとするに、先陣のともがら、うちおみいれて、かぶとおぬぎて拝していはく、此所には唯識論おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4420.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 承久軍物語 三 六月〈◯承久三年〉五日のくれがたには、東山道のせい、うんかのごとく大井のわたりへつきにけり、〈◯中略〉こヽにたけ田の五郎のぶみつは、あまたの子どもの中に、小五郎おまねきて、いくさのならひは、おや子おもかへりみねば、ましてたにんは申にやおよぶ、一人ぬけ出てさきおかけ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2348.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] [p.0872] 百家琦行伝 五 有難与一兵衛 天明完政のころ、備前の国邑久郡富岡村に、油屋与一兵衛といふ者ありけり、氏は小山、名は寿信、農家にして大いに富り、岡山の士松島省内といへる人の弟子になりて、心学お専ら尊み、月毎五六度づゝ席お設て、松島大人お請待し、近村の人々お勧めて、道話お聞しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5237.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] [p.0450] 親元日記 寛正六年七月六日辛亥 伊勢国朝明郡小向郷(○○○)内、名主山本兄弟等〈交名在別紙〉跡散在〈名田畠屋敷〉山林以下事、早任御判之旨、可被沙汰付下地於伊勢与一貞弘〈貞弘作鞍上手、後号下野、〉代之由所被仰下也、仍執達了、 寛正六六十七 管領畠山尾張守在判〈政長免玖彼入〉 一色左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2274.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 さらば与一召れたり、其日の装束は、〈○中略〉宿嚇白馬(さびかまけのうま/○○○)の太逞に、洲崎に千鳥の飛散たる貝鞍置て乗たりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_384.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] [p.0008] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立【Kれ】扇与一射【Kれ】扇事与一、〈○中略〉十二束二つ(○○○○○)伏(ぶせ/○)の鏑矢お抜出し、爪やりつヽ、滋藤の弓握太なるに打くはせ、能引暫固たり、○按ずるに、十二束の束は、つかお音読したるなるべく、二伏は二指の広さお雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_41.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋(○○○)間数并御修復之事 一三条大橋〈長五拾七間四尺五寸幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘に付御修復、 右御入用銀拾四貫七百七拾六匁八分四厘 御修復奉行 平岡彦兵衛 角倉与一 一三条小橋〈長四間三尺九寸 幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_811.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 与一、〈○中略〉扇の紙には日お出したれば恐あり、蚊目の程おと志て兵と放、浦響くまでに鳴渡、蚊目より上一寸置て、ふつと射切たりければ、〈○中略〉平家は舷お扣ひて、女房も男房も、あ射たり〳〵と感じけり、〈○中略〉平家方に備後国住人鞆六郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3006.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0665] [p.0666] 阿邪名呼名考 阿邪名 そもこの太郎次郎八郎十郎などいへることは、そのもとは必ず定りたる字(あざな)のごとくにはあらで、今世に長男次男八男十男といへるがごとき意にて呼びそめたるものにて、さやうに用いたるはた多く書どもにみえたり、そは世継物語〈さま〴〵の悦の巻〉に、隻今の大殿は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0665_3283.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 摂津親秀譲状 譲与 一総領能直分〈◯中略〉 備中国船尾郷(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2595.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 摂津親秀譲状 譲与 一総領能直分〈◯中略〉 土佐国田村庄(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3952.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 菅家文草 六 近院山水障子(○○○○○○)詩〈六首〉 水仙詞 寄託浮査問玉都、海神投与一明珠、明珠不是秦中物、玄道円通暗合符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5024.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 古文帖 大神君御朱印 下総国匝瑳郡野手村(○○○)五百石之事 右出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年月 御朱印 押田与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4361.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 集古文書 十九判物 太閤秀吉公御判物〈那須家蔵〉 下野国 那須庄(○○○)内合五千石事〈目録別紙有之〉 為加増令扶助之訖、全可領知候也、 天正十九年四月二十三日 那須与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_275.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0389] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 丹波福知山(○○○)の住人細川兵部大夫藤孝子息与一郎忠興、丹後入国の由来おくはしく尋るに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1563.html - [similar]
地部三十二|肥前国|松浦郡/下松浦郡
[p.1084] 海東諸国記 肥前州 州有上下松浦、海賊所処、前朝之季、寇我辺者、松浦与一岐対馬之人率多、又有五島、〈或称五多島〉日本人往中国者、得風之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1084_4572.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 雍州府志 七/土産 面桶片口〈○中略〉 面桶或称覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器、〓遠方為行厨、五人十人随人之多少、就一人面而与一器、依之号面桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1788.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家は兼て海上に船お浮べ、苫屋形(○○○)に掻楯かきたりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3630.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0816] 左経記 長元四年十月六日庚辰、斎院長官以康朝臣、持来留置、野宮雑物勘文、〈御与一具、糸毛御車一具、金作車二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4215.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家の方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光同悪七兵衛景清、〈○中略〉櫓より下合て防戦ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3539.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 即荒手の兵お指向て、入替入替戦けり、源平互に甲乙なし、両方引退き、又強建処に、沖より荘(かざり)たる船一艘、渚(○)に向て漕寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5358.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 長秋記 元永二年九月廿日、参梁園、〈○輔仁親王〉御二禁有増気、 廿三日、参梁園、丹波重忠語雲、宮御瘡与一昨日同事也、〈○中略〉宮仰雲、於瘡者不知増減、此両三日辛苦甚、敢不可存命、 ○按ずるに、輔仁親王、元永二年九月二十八日薨ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3934.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立勗与一射扇事 伊勢国鈴鹿関にて朝夕山立(○○)して、〈○伊勢三郎〉年貢正税追落、在々所々に打入、殺賊強盗して、妻子お養とこそ聞、其は有し事なれば、諍所なしと雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2159.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 日本書紀 二十六/斉明 四年十一月甲申、有間皇子向赤兄家登楼而謀、夾膝自(おしまつきて)断、〈(中略)或本雲、(中略)有間皇子、与一判事謀反之時、皇子案机(おしまつき)之脚、無故自断、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_989.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0798] [p.0799] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 そも〳〵都ちかき所なれば、人目もつゝましくて、けいせいのはるかの末座に、しやなわう殿〈○源義経〉おなほしける、〈○中略〉その夜かゞみの宿にぶだうの事こそ有ける、その年は世中きゝんなりければ、出羽の国に聞ゆる、せんどうの大将に、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0798_2142.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] [p.0288] 源平盛衰記 十七 大場早馬事 治承四年九月二日、相模国住人大場三郎景親、東国より早馬おたつ、福原新都に著て、上下ひしめきけり、何事ぞと聞ば、伊豆国の流人、前右兵衛権佐源頼朝、一院〈○後白河〉の院宣、高倉宮の令旨有りと称して、同国の目代平家の侍和泉判官平兼隆が、八牧の館に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_587.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|塩松郡/田村郡
[p.0120] 奥州相馬系図 義胤 〈天正四年七月七日、於伊達領古佐井之内矢之目妙賀山、与輝宗合戦、(中略)同比、於奥州塩松(○○)郡大場与正宗郎従合戦時敵敗北、同比於同国田村郡(○○○)、上宇津志下宇津志常磐与正宗合戦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_405.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊豆 加茂郡、富戸(ふと)村、吉佐美(きさみ)村、下流(したる)村、石部(ぶ)村、戸田(へた)村、八幡(はつや)村、田方郡大仁(ひと)村、君沢(くんさは)郡久連(くつら)村、木負(きやう)村、重洲(おもす)村、三津(みと)村、重寺(しげ)村、谷田(やだ)村、大場(だいば)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3141.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 紀伊続風土記 一提綱 守護 佐原十郎左衛門尉義連 義連は三浦大介義明の三子にして、従五位下和泉守左衛門尉となる、〈◯中略〉元暦元年摂州一の谷鵯越の先陣おなし、和泉紀伊両国の守護となる、〈三浦家系図〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3151.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 内宮長暦送官符 太政官符 伊勢大神宮司〈○中略〉 神財漆種、〈○中略〉呉床(○○)壱具、 塗黒漆平文、長二尺三寸、在金銅桶尻緋緒、〈○中略〉 伊佐奈岐伊佐奈弥宮二所〈○中略〉 神財、〈○中略〉呉床(○○)一具、〈塗黒漆平文、以緋綱著総金銅桶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_933.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 二十 三月〈◯天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使并兵部使人等、同集飲宴作歌、 阿佐奈佐奈(あさなさな/○○○○○)、安我流比婆理爾(あがるひばりに)、奈里氐之可(なりてしか)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麿朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_589.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀雑載
[p.0790] 万葉集 二十 三月〈○天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使、並兵部使人等、同集飲宴作歌三首、 阿佐奈佐奈(あさなさな)、安我流比婆里爾(あがるびばりに)、奈里氐之可(なりてしが)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麻呂朝臣、 比婆里安我流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0790_3079.html - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 延喜式 八/神祇 鎮火祭神伊佐奈伎、伊佐奈美〈乃〉命妹背二柱、〈◯中略〉吾名妋〈能〉命〈波、〉上津国〈乎〉所知食倍志、吾〈波〉下津国〈乎〉所知〈牟止〉申〈氐、〉石隠給〈氐〉、与美津枚坂〈爾〉至坐〈氐、〉所思食〈久、〉吾名妋命〈能〉所知食上津国〈爾、〉心悪子〈乎〉生置〈氐〉〓〈奴止〉宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4237.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 先代旧事本紀 十国造 石見国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、紀伊国造同祖蔭佐奈朝命児大屋古命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2060.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0201] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年二月甲辰、賜伊予国人勲六等吉弥侯部勝麻呂、吉弥侯部佐奈布留二人、姓野原(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1243.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0537] 本草和名 十八/菜 竜葵、一名苦菜、〈出蘇敬注〉和名古奈須比(○○○○)、一名久佐奈須比(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0537_2386.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 倭名類聚抄 二十/草 薺苨 本草雲、薺苨、〈臍禰二音、和名佐木久佐奈一雲美乃波、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3013.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 神鳳抄 二所太神宮御領諸国神戸、御厨御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 多気郡 麻続郷(○○○) 三宅郷(○○○) 有爾郷(○○○) 田辺郷(内原村) 相可郷(内佐奈村) 流田郷 櫛田郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2294.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 島根郡 千酌駅、郡家東北一十九里一百八十歩、伊佐奈枳命御子、都久豆美命此処坐、〈◯坐一本作生〉然則可謂都久豆美、而今人猶千酌号耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1949.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0260] 倭名類聚抄 十七/豆 大角豆 崔禹錫食経雲、大角豆一名白角豆、〈和名散々介〉色如牙角、故以名之、其一穀含数十粒、離離結房、〈離離読布佐奈流、見文選、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1204.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 本草和名 九/草 薺苨、〈楊玄操上音在礼反、下乃礼反、〉一名鹿隠忍、〈根名也、出小品方、〉和名佐岐久佐奈(○○○○○)、一名美乃波(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3012.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 万葉集 十四/東歌 雑歌〈○未勘国〉 許乃河泊爾(このかはに)、安佐奈安良布児(あさなあらふこ)、奈礼毛安礼毛(なれもわれも)、知余乎曾母氐流(ちよおぞもてる)、伊低児多婆里爾 いでこたはりに 、 一雲、麻之(まし/○○)毛安礼母(もわれも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_108.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 冠辞考 二/伊 いさなどり 〈うみ はまなだ〉 伊佐奈は鯨おほめたる辞にて、且海つ物の中に、かの魚王の鯨とるおもて、大海の称言(たヽへこと)として冠らせしなるべし、〈魚な那と雲は古ことなり〉さてその海とつゞくるより転(うつり)て、浜とも灘ともいふは冠辞の例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6455.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] [p.0150] 倭訓栞 前編三/伊 いもせ 妹兄の義也、夫婦おいふ、夫は長し、妻は弱ければ、同義にいひ習はせる質朴なる上古のことばにこそ、西土にも夫婦となることお、兄弟と書し、夫お伯とも仲子とも呼たる事も見ゆ、北斉には妻お呼て妹といふとも書せり、神代記には称妻為妹、蓋古之俗乎と見へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_843.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] [p.1030] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 数万の敵勝に乗て、是お追事甚急なり、され共何もの習なれば、義貞朝臣、御方の軍勢お落延させん為に、後陣に引さがりて、返合せ〳〵戦れける程に、義貞の被乗たりける馬に、矢七筋まで立ける間、小膝お折て倒けり、義貞求塚の上に下立て、乗替の馬お待給へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6105.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0821] [p.0822] 太平記 二十 義貞夢想事附諸葛孔明事 其七日に当りける夜、義貞の朝臣不思議の夢おぞ見給ける、所は今の足羽辺と覚たる河の辺にて、義貞と高経と相対して陣お張る、未戦ずして数日お経る処に、義貞俄にたかさ三十丈計なる大蛇に成て、地上に臥給へる、高経是お見て、兵おひき楯お捨て逃る事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0821_4862.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.